「ブランドイメージ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ブランドイメージとは

2022-06-07

ディオールも折角のブランドイメージが“個人営業娼婦のバッグ屋”になるのが嫌だろうに

パパ活女というのは

なぜそう言うことが分からないんだろうな?

2022-05-27

anond:20220527085856

色んな人の顔が浮かぶのでやめてください。でも果物会社日の丸電話よりは真面目な会社ですよマジで

果物会社ブランドイメージコントロールが厳格なんで

MSに籍を置いてることがアイデンティティーのすべてみたいな芸風でSNSで暴れることはしないけど

ぶっちゃけ果物会社ジャパンって何してるの?って感じなんで

日の丸電話研究所とかそいう方向ならともかく(ry

 

MS芸人を抱えつつもフツーに日本のすべてのオフィスワークに携わりちゃんと手を動かしてるから

2022-05-09

anond:20220509223945

こういう人が大勢いるのなら、その時点で企業側は「そういう広告は出さないようにする」メリットがあるんだよ

その意見肯定するが、その上で日経のターゲティング、たわわのターゲティングアンケート規制賛成派からなんとなく不快派までの数字、今回の炎上規模などなどを考えても、たわわ広告が実際に購買数やブランドイメージのさしたるマイナスになるとは思わないなぁ。

もともと広告なんて「うわっ……」と思う程度のモノはいくらでもあって、それでも多くのメディアはそういうところから広告費を貰って運営されている。

炎上だってテレビでしっかりと取り上げたわけでもなく、ネットのうるさ型が騒がなかったら何にもならなかった程度のものだ。

(一方で、たわわ広告広告費も含めてどれ程のプラス日経にもたらしたかは分からないので、総合的に見てマイナスという結果はあり得るかもしれないが)

まあ、これはもう解釈じゃなくて感覚の話で、正確なマーケティングデータに触れられない俺にも貴方には証明不可能から、これに関しては俺の意見絶対正しいと言うつもりはないけど。

で、たわわの広告否定的に見る皆が皆、貴方のように理性的な態度で「規制求めないけど、私は嫌い」で留められているなら良いが、実際はなんらかの自称社会正義を振りかざしてたわわ広告やら日経やらを攻撃してる手合いが、世の中で見たらちっぽけで、しかし実際にクレーマーになられたら煩わしい程度にはいるわけだ。

そうした厄介放火魔クレーマーの影響を無視して、世の中の様々な法でなくても事実上規制排斥が全てマーケティング上の妥当判断だと思っているなら、それはちょっとご都合主義が過ぎるだろう。

2022-04-29

anond:20220429183723

ブランドイメージ悪くなりすぎでしょ?オジさんの汚いザーメンを大量ぶっかけおっぱいブランドみたいになっちゃった

lhpfiwgde 2022/04/27 11:44

このブックマークは合計 Normal Star13 のスターを獲得しています

saori-yamamuraさん がスターを付けました。

iroha2_hoheさん がスターを付けました。

rgfxさん がスターを付けました。

freq5Ghzさん がスターを付けました。

utabutiさん がスターを付けました。

turnriv01さん がスターを付けました。

ivory105さん がスターを付けました。

rinne1980さん がスターを付けました。

rinne1980さん がスターを付けました。

rinne1980さん がスターを付けました。

rinne1980さん がスターを付けました。

rinne1980さん がスターを付けました。

namabaconさん がスターを付けました。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4718734587475093538/comment/lhpfiwgde

anond:20220429112821

まず「表現の自由戦士」てレッテルが荒すぎるって言うのはそう。

 

でも増田方法にはちょっと疑問。

まず作者は八方美人だったかといえばそんなことはなくて、

キモオタ向け萌え萌え作品は加害だから抹殺したいが、自分が好きなBLは崇高なものなので何ら規制されるいわれはない。」

という読者たちにおもねった主張だと思う。だからあんなはたから見れば矛盾してるとしか言いようのない主張になるんだろう。

特になぜかあの界隈は「自主規制している」と思い込んでいる。

 

で、そこで増田の言うような、「エロいBLゾーニングなしで売らせろ!」なんて言ったら「BL自主規制している」という主張を否定することになるし、

まして「男性向けのゾーニングにも反対です」なんて言ったらこれはもう宣戦布告ととらえる人も出てくるだろう。

 

増田の言ってることは正しい。正しいがそれが受け入れられる顧客であるという保証はない。

この前のHEART CLOSETの件でも、最後に出てきた批判は「客商売なのに客にケンカを売ってブランドイメージを下げるのは経営者失格」ってやつ

商売である以上、正しいことがすべて通るわけじゃない

作者にとってあれが顧客を離さない最善手なんだよ

2022-04-28

HEART CLOSET黒澤さんの一貫性と過ちについて

興味深く読ませてもらった。 https://anond.hatelabo.jp/20220426

私は当該のTwitterスペースはほぼずっと聞いていた。

まず、この騒動表現の自由の話ではない。表自界隈は回れ右。今回の件は要約すると以下である

黒澤さんの態度について

まず謝罪文 https://docs.google.com/document/d/1aXnVgq-yH1idOFUILt7dRNJlm33raLC_TVq2zKCCbgo/edit の中で書いてあるように

それは胸の大きな女性主体的自主的自己表現尊重され、尊重するべきだからです。その考えは、これまでもこれからも変わりございません。

という一点に付いて何の偽りもなく、 最初から最後まで同じ態度を貫いていた。ただしその「女性」に付いては実在する女性の話をしており、絵に描かれた実在しない女性主体も何も無いので黒澤さんは強い意見を持たなかった。

スペース内では黒澤さんは繰り返し「日経新聞ではゴルゴ13島耕作広告を載せているが、日経殺人不倫を推奨してはいないし、空想の中の話なのでファンタジーで構わない」という趣旨発言をしていた。

その文脈の中で「空想の中の話で未成年性的眼差しを向ける事だって殺人不倫と同様にファンタジー」という流れで未成年性的対象とする風潮についてコメントしていた。

わかりやすく言うと「他人の内心の話なんだから咎めるのは無理筋じゃない?」という意味で、言い換えれば「デューク東郷による暗殺劇を楽しむのは犯罪ですか?」と同じ温度感で「未成年性的に見て悪いんですか?」と言っていたのだが、最後の部分だけが切り取られてあたかも「児童ポルノ奨励している」とされていたのは明らかな誤解や悪意を感じる。

黒澤さんは実在する未成年が望まない性的眼差しを向けられる事に対しては明確に反対している立場だが、絵のように実在しない存在や、そもそも本人が望んで性的眼差しを受けたくて見せたくて見せている事例に対しては「女性主体的自主的自己表現尊重」と矛盾しないため反対していない。

また、ビジネス感覚も備えているので、未成年グラビアが表紙になっている雑誌などをわざわざ叩きにいくような事もしていない。

何なら巨乳肯定的に捉える一部の媒体に対してはtwitterフォローすらしているようである https://twitter.com/___mumumm/status/1517769922411376640

顧客からの願望について

HEART CLOSETは胸の大きな女性向けの服を扱っているブランドで、買って着た顧客自身写真アップロードして交流するコミュニティがあったというのは元増田にもある。

当然胸の大きい女性写真が出てくるので喜ぶ男性がいるのは想像に難くないが、それらの写真などに対して男性性的な声掛けをするのを黒澤さんは「女性主体的自主的自己表現尊重」に基づき明白に反対している。

そうして「モデルに対して性的眼差しを向けないでください(これはそういう意図写真ではありません)」と主張したことが、ハートクローゼットの一部の顧客曲解されて「黒澤は男性からあらゆる物に向けられる性的眼差しや内心を絶対さない人だ」という事になった。

ハートクローゼットの服に対して残念だと言っているツイートをいくつも読んだが「これまでのハートクローゼットの服は黒澤代表男性性的眼差し糾弾してくれたか安心して着れたのに、黒澤が方針転換してしまったので汚物になってしまった二度と着ることはできない」という趣旨の物が主流であった。つまり黒澤さんに対する豪快な誤解が根底にある。

そもそもである人類歴史の中で性的眼差しを向けられないよう配慮して設計された服はいくつもあるし(メイド服修道服、セーラー服ブルカetc)その全てが結局性的眼差しを向けられるに至ったわけで、服自体に対して性的眼差しへの防護を期待するのは筋悪であるし、ましてやブランドイメージのお陰で性的眼差しを防げるはずもない。

黒澤さんは男性ユーザー写真を見ること自体に対しては禁止せず(というかできず)黙っている限りにおいては黙認していたようである

試着者の写真ブランドイメージの醸成と宣伝に役立てていく戦略の一部のようなので鍵付きのクローズドコミュニティでやるわけには行かず、ブランド知名度が上がれば勝手写真拡散していき男性の目も増える一方で、顧客男性の目が向かなくなる魔法の服を所望している矛盾があったので遅かれ早かれ破綻する戦略だったといえばそうかも知れない。

今回の騒動について

ハートクローゼットを叩いているアカウントの主張と黒澤さんの主張を並べると、黒澤さんは所謂正統派フェミニスト女性の権利と尊厳を推進する立場として正しい活動をしている一方で、叩いている人達オタクが喜ぶ内心を良しとしない「内心の自由反対派」であることが浮き彫りになる。

スペースで顧客女性が泣きながら訴えていたのは「黒澤さんは一緒にオタク内心の自由制限する同志だと思っていたのに裏切られた」という要旨であり、黒澤さんは「フェミニスト」であって「内心の自由反対派」ではないので衝突が発生してしまった。

解釈違い」と言っても良いし「推し声優処女じゃなかった」とキレてるオタクレベル感は同じである

他人の内心を制限したいという実現不能な願望を勝手ハートクローゼット押し付けていたのはそういう一部の身勝手顧客であって、それらの要望に合う服はoverEだろうが何だろうが今の地球存在しない。男性性的眼差しを恨む気持ちはわかるがその恨みを特定個人ブランドにぶつけるのは明らかな間違いである。

性的眼差し全般を禁じたいのであれば、他人の内心を制御したいという時点で日本を含む大抵の国の憲法法律とは相容れないので出ていって貰うほか無い。

さて今回の件、あなたは「フェミニスト」の味方ですか?「内心の自由反対派」の味方ですか?

追記:da099db98ca9da58133e9acf176766e9

2022-04-27

これに星付けてるブクマカ正気か?

ブランドイメージ悪くなりすぎでしょ?オジさんの汚いザーメンを大量ぶっかけおっぱいブランドみたいになっちゃった

https://b.hatena.ne.jp/entry/4718734587475093538/comment/lhpfiwgde

saori-yamamuraさん がスターを付けました。

iroha2_hoheさん がスターを付けました。

rgfxさん がスターを付けました。

freq5Ghzさん がスターを付けました。

utabutiさん がスターを付けました。

turnriv01さん がスターを付けました。

ivory105さん がスターを付けました。

rinne1980さん がスターを付けました。(×5)

namabaconさん がスターを付けました。

2022-04-26

anond:20220426105909

既に、はごろもシーチキンさんも、メインストリーム商品パウチだよ。

もちろん缶としてのブランドイメージも残しているから、缶も売ってるけど、

重量あたりの価格差はせいぜい2%程度しかない。

2022-04-19

anond:20220419144259

正直代わりにはいくらでもいるので、わざわざ変な発言してブランドイメージ落とすやつはいらない。

2022-03-17

自分アパートで淹れたコーヒーを「スタバ」として配達四川省摘発、70万円荒稼ぎ

両津みたいでワロタ

スタバ名前借りなかったらセーフだったか

2022年3月17日

今年1月四川省綿陽市で、スターバックスコーヒーの偽物を販売していた男性摘発された。これに対しスターバックス中国3月15日SNS公式アカウントで初めてコメントした。

同省涪城区市場監督管理局によると今年1月18日、アパートの一室でスターバックスの偽物が販売されていると通報を受けた。

調査によると、男がフードデリバリープラットフォームで注文を受け、賃借した一室で自ら淹れたコーヒー販売していた。男は「スタバコーヒー代理購入して届ける」と称しており、正規店の価格販売していた。合計729件の注文を受け、被害額は4万元(約74万円)以上に上るという。

アパート内にあるコーヒーマシンで「偽スタバ」を作る様子(四川観察の動画により)

スタバ中国3月15日、「(偽物の販売は)企業ブランドイメージ侵害するだけでなく、消費者健康安全にも害を及ぼす」とコメントし、正規店もしくは公式デリバリーサービス「専星送(STARBUCKS DELIVERS)」で購入するよう、消費者に呼びかけた。同日が中国消費者保護デーだったことを意識したコメントと見られる。

https://36kr.jp/media/wp-content/uploads/2022/03/Screen-Shot-2022-03-16-at-11.56.29.png

2022-03-15

anond:20220315010221

本気じゃないと言わんぞ

しろあれに発狂してる人の多くは実害のない被害妄想に囚われてるだけで

なおかつ自分の中の勝手ブランドイメージをいち私企業押し付けるが如きエゴを発露しているだけだと思っている

企業の発信の仕方に企業の苦境や決断が現れているっていう現実を俺はシビアに受け止めているからこそ、その展開の向きに敬意を払い受け止める努力をすべきだと思うんだよ、どんな業界のどんな方針転換でもね

一度炎上(?)したあとも若者カルチャーに寄ってく路線を変えてないところから見ても、やっぱりあのメーカーは生き残りのために切実なんだと思うし、ユーザーの声ってのは営業の面から言うと当てにならない、むしろ害悪なことのほうが多いもんだよ

ユーザーの言うことを聞いたばかりにオワコン化してサービス終了していったおバカでお利口なネトゲ運営がいくつあったことか

2022-02-17

eスポーツの女選手登録抹消の話に思うこと

ネットを見ていると、

言っちゃいけないことを言ったんだから当たり前

という人と

いくらなんでもやりすぎ、窮屈な社会すぎる

という人がいる。


個人的に感じたのは、

言っちゃいけない事を言ったのだから当たり前だなと思う。

今回の件、問題は2つ。

なぜ配信という不特定多数に発信する場でやらかしたのか?

本人は身内ノリでやったとは言ったけど、言い訳しかならない。

結局の所、自分がどういう場で発言しているか分かっていないという常識の無さが結末を生んだ。


そして、もう一つは自身の後ろにスポンサーがいるのにも関わらず軽率な行動を起こした。

スポンサーが付いているのに、よく差別発言が出来るなと思う。

自分の行動で援助者が消えるというのが理解できていないのは、社会人として何を学んでいるんだと。

ゲームをやるだけでは何も学べない。

対戦ゲーム相手と競う前に、オーソドックスRPGでも良いしアドベンチャーゲームでもやった方が良かった。

未だ、多くの人にはeスポーツは遊びの延長扱いをされやすい。


要は子供のお遊戯レベルで見られがちなのだあくまで『がち』だが。

それだけに踏み込んじゃまずいだろっていう内容を『配信』でやらかすのは愚かな行為しかならない。

企業に一部なら、そんな社員は即クビレベルだ。

ブランドイメージを一気に壊されるからだ。


まあ、それが今回の件の結末みたいなものだけど。


身内ノリなんていう言い訳してる暇とゲームばかりやっている暇があったら、大事常識モラルを学んでからにしたほうが良い。

ホント失言で失脚する人増えてるなー。

2022-01-22

iPhoneSE2の映像画質すごいな

食べ歩きとチューバーか外配信とかのニコ生とかの機器、たいていiPhoneなんだよな。

ここまでのレベルだと映像録画専用としても意味があるような機器だね。

Appleカメラ画質がブランドイメージにつながることをよく知っているね。

2022-01-20

anond:20220119185456

あのー、なんか勘違いしてるみたいですが・・・

マイメロママのグッズが発売中止になったのはただの「経営判断」ですよ?

サンリオブランドイメージ総合的に考えた結果であって、クレームはその一因に過ぎません。

サンリオレベル大企業ともなれば常日頃から、ありとあらゆるクレームに晒されます

ほんとうにくっだらないものから、傾聴の価値がある金言まで様々なものが寄せられます

そうやって寄せられた一つ一つのクレームにどう対応するかは一企業判断であって、法や行政によって強制されるものではないんですよ。

今回のサンリオ判断については消費者の中でも是々非々あるでしょう。

ですが、そこで問われるべきは「サンリオが下した判断対応の是非」であって「クレーム内容の是非」ではないんですよ。

そこを勘違いしないように、ね。

2022-01-10

anond:20220110204134

売れてるんだからいいんじゃね?

転売屋もべつに自分のために買い占めたわけじゃなく、最終的には大枚叩ける順にはなるが欲しがってた顧客の元に届くんだろう

仮に需要に追いつく供給能力がないんだとしたら、経済原則として需要に応じて価格が上がることは避けられず、真正から対応すると自社が値段を釣り上げなきゃいけないが、そんなことをしたら嫌われるだろ

その嫌われ役を買って出てくれてるのが転売屋であって、自社が槍玉にはあがらない上、まあちょっと対策の甘さに不満は出るものの、商品自体ブランドイメージ毀損されることはなく、むしろそれ以上に「転売されるほど人気」というプロモーションにすらなる

転売屋が得た利益ってのは、自社の生産販売能力の欠如をマーケットメカニズム的に埋め合わせて嫌われ役を担ってくれた手間賃と、プロモーションの代行料ってわけよ

リスクを背負って製造ラインを拡大するよりは、売れてるうちは転売屋存在バッファ的に扱い、価格調整を彼らに委ねてた方が戦略として盤石なのは言うまでもないよね

2021-12-03

anond:20211203154854

そうなの?たしかウィッシュリストに入れていた、いくつかの動画販売終了になっていたな…。

メーカー独自サイトを作る理由想像すると、たとえばアパレル販売業界におけるZOZOTOWNに起こることと同じなのかな。

メーカー側は一定マージンを取られるわけで、そのマージン以下で自社販売ができるんではないか?とか、比較検討されることで自社商品メリットが伝わりづらいとか、固定的なリピーターがついたらモール販売しなくても良いとか、ブランドイメージ毀損に繋がるとか。(アダルトビデオブランドイメージはあるのか?)

ライト消費者からすると、買える場所分散するだけだから損に感じる。

2021-11-16

混乱する

この「シスター貞淑であるべきとの女性職業観押し付け」こそがアンチフェミニズムのような気もしてしまうのだが、相手非実在女性からブランドイメージ毀損の方が問題と言えるのだろうか。そもそも、この人はフェミニズム視点から発言しているわけじゃないのだよね?

女性の権利のためには、どういう反応がベターなんだろ。

追記

なるほどシスター(というよりキリスト教聖職者全体)は特殊な例になるんだな。なる前に本人の意志誓約をしているなら、いろいろ話は違ってきそうだね。

2021-11-09

anond:20211106150316

若手も育てる側の社員も金がもらえないと辞めるよ

「その会社じゃないと経験できないこと」なんてない、ということを皆知ってるから

金や福利厚生ブランドイメージなどの労働条件と成長や経験できる業務内容、まともな人間関係など全て揃ってないと良い人材キープできない

社員に金を払うためにもビジネス拡大したり、単価上げて顧客から金を出してもらうのは役職者の仕事

マネタイズ下手な役職者多いよね、日本って

2021-11-06

しろAndroidがここまで普及したのが不思議

iPhone話題Androidとの比較を、日本ケータイ歴史も絡めた増田ホッテントリしていたけど、

個人的には、むしろAndroidがここまで普及したことのほうがにわかに信じがたい話だったりする。


自分は、大学で覚えたパソコン2ちゃんどっぷりだったキモオタ系ということもあり、

すでにJK20代女性とっては当たり前になっていたガラケーも、仕事するようになって数年後、渋々持ち始めたくらいの代物。

からそもそもガラケー文字入力からして使いにくかったし、iモードに至ってはなにそれおいしいの?という感じ。

要するに、最初から最後までガラケーは手に馴染まなかったと。

からW-ZERO3とかBlackBerryといった、液晶画面+qwertyハードウェアキーボードという当時のスマートフォンは、文字通り垂涎の的だった。

「本物のネットパソコン世界にあるもんだ、スマホはそこらへんをよくわかってる」

と胸踊らせたものだった。

しか自分がいたキャリアあくまガラケー一辺倒=そういう機種は一切ラインナップに加えないので、本当に歯がゆかった。


そんな自分アラサーとき日本上陸したiPhoneには、そりゃもう興奮した。

ジョブズの神プレゼンとか関係なく欲しい!って思ったね。

間違いなく新時代スマホだと直感したし。

しかしまたしても「スマートフォンはまだ早い」とか言ってたキャリアが…。


さて、そんなiPhoneの後塵を拝す形でひっそり登場したのがAndroidなわけだが、これがモノになるなんて正直思えなかった。

海外ではすでにハードウェアキーボードスマホ一定シェアを持っていたことはなんとなく知っていたし、そういう従来のスマホiPhone一騎打ちになると予想していた。

だってBlackBerryNokiaめっちゃ強かったから、まさかソイツらがブランドイメージ皆無なAndroidに全て駆逐されるなんて、ありえないと思うじゃん。

何よりAndroidLinuxスマホ向けディストリビューション、要は中身がLinuxということが、以下の理由でパっとしない感を更に強めていた。



あと全面液晶の「iPhoneクローン」なスマホだったら、Windowsモバイル版が伸びるだろうと思ってたこともある。

Windowsはそこそこの値段でそこそこの使い勝手デスクトップPC向けOSとして、当時はもちろん今もデファクトなわけだし、その実績からLinuxというCLIメインのOSよりも、ずっとスマホに近い場所にいると思ってたし。

それにスタープログラマのカトラー文字通り人生を賭けて作ったOSなんだから、少なくとも院生のお遊びから始まったLinuxなんかよりは、モバイルでも上手くやるだろうと。


そういう当時を空気感を知っていて、かつ、ほぼXperiaしか触っていないとはいえ5年以上Androidスマホを買い替えつつ過ごした人間として、正直Androidなんて…と思っているわけで。

そして去年ようやく念願のiPhoneに乗り換え1年ちょっと経ち、「別にAndroidでいいじゃん」が「もうAndroidには戻れねえ」となった結果、更にその思いが強くなったと。

からAndroidiPhoneガチ比較してなお「Androidでいい」とか、ましてや「Androidがいい」という人は、一体何を見てそう思ったのか、心底理解できない。

PixelGalaxy中華スマホは触ったことないけど、Xperia国産スマホでは最高レベルに優れていると聞くし、そんな高級スマホ比較してもiPhoneのほうが全然使いやすいのだが。

2021-11-03

iPhone使い続けるのに疲れた

10年以上ずっとiPhoneを使い続けてきた

そんな私がついにiPhoneに別れを告げる時がやってきた

それほど金持ちでもなく知識も乏しかった私はキャリアプランiPhoneを2年間分割で払って、払い終わる頃に次の機種に機種変する

そういうサイクルでiPhoneを使い続けてきた

でも何年か前からそのサイクルから離脱していた

Appleはある程度古くなった機種でもOSバージョンアップサポートされる

から私は古くなった機種を2年以上、大事に使うようになっていった


iPhone13が出たタイミングで久しぶりに買い換えようかなという気になった

キャリア機種変確認すると2年のプランなんてすっかりなくなっていた

今のプランは、4年間分割で払って2年経った時点で本体を回収すれば実質残りの2年分払わずに済みますよ、というようなものだった

詳しくは調べてないけど当然2年経って回収するタイミングで残りを一括で支払うか、そのキャリアでの機種変することになるんだろうと思う

いや、正直そのへんのこともどうでもよかった

「もういいよ」

そんな気持ち支配された

今までたくさんのiOSアプリを購入してきた

元々ガジェット好きだったのもあってその総額はちょっと想像したくないくらいの額になってると思う

iPhoneからiPhoneへの機種変は驚くほど簡単

から余計なことを考えたくないならiPhone同士での機種変が一番楽だ

でも何年か前からiPhoneに疲れてきていたのだ

iPhoneを使い続けるとiPhoneしか使えなくなっていく

以前は自分からすすんで選んでいたつもりのiPhoneだけど

今となっては買い込んだアプリや、使い慣れてるからという理由しかiPhoneを選べなくなっていた

勝手もので「私をもう自由にして」と思うようになったのだ


iPhoneの優れてるところはいくらでも挙げられる

古い機種も長くサポートするOSアップデート

直感的に迷うことなく使えるUI

国内シェアが高いこと(多くの情報量と外部サービスとの連携アクセサリ類の充実)

アプリ豊富さと安定感

でもハードとしてかつて新機種が出るたびにワクワクさせてくれたiPhoneはもういない

ブランドイメージにふさわしいカメラに惚れ惚れしたり、つかの間の所有欲を満たしたりするなら13Proで

でも高すぎるし目新しさもない

ならアプリ資産と使い慣れたOS安心感がそのまま使えてお手頃なiPhoneSEで

でもハードとして単純に全然欲しくならない

からもうiPhoneをやめることにした

そうしてAndroidスマホを調べてみた私は驚愕した

今やAndroidスマホは恐ろしく安い(しかもそこそこスペックはある)のからiPhoneをも凌ぐほどの高級機まで

ありとあらゆる選択肢があるように思えた

今の自分に合うスマホというのがきっと見つかるだろうと感じさせてくれた

この自分で選んでるんだという感覚がほしかったのかもしれない

アプリ資産のことを思えばすべてがゼロからになるけど

iPhoneの「絶妙に小刻みなステップハイエンド機に誘導してくる価格設定しか見てこなかった私には

その選択肢の多さはそれだけで大きな自由を感じるものだった

そして実際にAndroidスマホを買ってみて(安いOPPOとちょうど型落ちになったばかりのPixel5aにした)まずOSの難解さには苦労した

改めてiOSのできの良さを感じ、少し恋しくなったがそれでも後悔はまったくない

長年連れ添ってきたiPhoneに別れを告げ新しい出会い気持ちは晴れやかだ

なんで2台買ったかについては基本的にPixel5aを使うつもりだけどOPPOのがあまりに安かったので衝動買いしただけだ

思っていたよりiPhoneで使っていたアプリの多くがAndrod版もあったり

なのに中身がiOS版とはずいぶん違って使いにくくなっているといった発見もあった

メーカーによってカスタムされたAndroidOSが混乱を招きやすいんだなということも知った

それでも昔のAndroidスマホイメージより今はずっと洗練されていて使いやすくなってるなとも感じた



少なくとも来年一年間はこのままAndroidスマホを使い続けるつもりだ

iPhoneの次の機種が驚くような魅力的なものになるといいのになとは思っている

だけどこの先自分みたいにiPhone離れする人は増えていくんじゃないのかなとも思ったりする

2021-11-01

anond:20211028201918

戦うも何も、一番困ってるのは版権元だろ。

リプトンブランドイメージの向上と、増収を見込んでコラボしたわけだけど、実際は「飲尿」のイメージが広まってブランドイメージは下がった。

次のごちうさコラボはないだろうし。

ごちうさ成功したら検討に入ってた、似たような可愛い人間キャラがついたコラボ頓挫

版権元は減収、もしかしたら萌えキャラは金にならんって描かなくなるかもしれない。

なんかTwitterにかわるガチオタ専用SNSとか必要だと思うわ。

2021-10-31

ドクターマーチンのブーツ買いたいんだけど8ホールにしようかチェルシーブーツにしようか迷うなあ。

8ホールパンクとかワークブーツみたいなカジュアル寄りのイメージで、チェルシーブーツはよりフォーマルで着脱しやすイメージだけどどうしよう。

マーチンブランドイメージを考えると、8ホールの方がコンセプトに沿ってる気はするのよねー。

チェルシーブーツも普通にいいと思うし、ビートルズも履いてたなんて逸話もあるけど、チェルシーブーツ買うならドクターマーチンじゃなくてもいいような気もするのがな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん