「ものづくり」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ものづくりとは

2022-09-28

anond:20220927142937

全く同意する。デザインは色付けではなく設計のことであり、エンジニアExcelでやってるその行為デザインであり、ものづくりの初期段階からデザイナーも関わるべきであり、デザインエンジニアリングは本質的に不可分だと私も思う。

もし元増田が現職にこだわらないなら、SmartHRのプロダクトデザイナー転職応募してみてほしい。初期段階からエンジニアデザイナーが一緒になって開発しているから。

https://open.talentio.com/r/1/c/smarthr/pages/45038

2022-09-21

ものづくり業種なんだけど、客先から大幅な仕様変更要求があって、客先は当然満たすべき仕様と思っているかお金は払えんと言われてる。契約前にそんなことは聞いてない。

技術としては追加費用は貰わないとやれないから、追加費用もらえる前提で設計始めたい。設計は2ヶ月くらいかかる。設計ある程度終わらないと見積できないか金額不明(前例もない)。

営業からは出来るのは見積書提出と契約交渉から、いつまでに金額出せて、いつまでに契約合意すればスケジュールに間に合うか聞かれてる(納期前例いからわからないんだけど…)。金額出すまでの話は技術しろって。

設計作業進めて見積出した後に費用出せないって言われたらじゃあ元の仕様で進めますってなるから設計費(貰えない)も時間も労力も無駄にかかっただけになる。追加費用を少なからずもらえることを条件に作業に入りたいと思うのってそんなおかしことなのか?もちろんかかった分の費用しか請求しないよ。

元々半分以下の超短納期なのにクソ要求ばっかでイライラが止まらないし、思考もまとまらないし、俺の考えはそんなにおかしいのか。おかしかったら教えてほしい…

2022-09-13

anond:20220912233302

個人的には、ウェブとかの純粋情報系の時代は既にピークアウトしていて、これからものづくり情報の融合の時代じゃないかと思ってる。

まあそれに限らず、諦めずに探しさえすれば(探すというのはとりあえずしばらく働いてみるとかも含む)それなりに納得できる道がそのうち見つかると思うよ。納得する前に早々に諦めるのは本当によくないと思う(そうやって諦めてしまった同級生のその後の姿を沢山見た)。頑張って欲しい。

2022-09-12

消費者から支持されないものづくり

そうしてでも生き残りたいというハングリー判断ができる会社でないと、この世界で生き残っていけないのだろう

関わりたくはないけれど。

2022-07-28

ものづくりと、ものづくりの為のソフトって消えてくのか?

一時期Makerが話題になり、それ向けのライセンスを用意したソフトもあったが、

Makerの人数は増えなかったし、そのまま下火になった。


本当にもう、Web3や暗号通貨といった物しか稼げないのか?


流体力学に合わせたものづくりは出来ないし、強度計算もできなくなり、電磁波の影響もわからず、

実験してデータ取るだけのコストもかけれなくなり、衰退なのか。

2022-07-20

日本のものづくり弱くなったの、設計する為のソフトが弱いからだと思うんだよな

パソコン上でシミュレーションしながら、ものづくりするって時代でさ、

設計する為のソフト対応してないから作れないって状況になっている。

2022-06-05

anond:20220604181331

日本のものづくりが今まだ競争力を保ててるのは半導体製造装置関係FA関係ハイエンド機械要素

あとは工作機械かな。

素材メーカーも強いけどこれ物作りの範疇に入れられるのかは微妙だな

toC用途自動車除いてめっきり影が薄くなった。

今後は某ミスミ海外通販みたいにもシステムとしてものづくり海外に売り込んでいけるかじゃないかな。

2022-04-26

趣味で作った作品のその後

アナログに手を動かすことが好きで、昔から刺繍編み物なんかの手芸にすごく興味があるんだけど肝心の作品に全く愛着がない。

作業をしたいだけで作品のものへの物欲がない。クレーンゲームは好きだけどゲームが好きなのであってプライズに興味はない感じ。

そのせいでものづくり系の趣味に手を出すことを躊躇している。

ゆるーくやりたいので作品が売り物になるほどの腕にする気はない。

同じような人、作ったものをどうしているか教えてほしい

2022-04-15

2010年の「日本は 将来何で稼ぎ、何で雇用していくのか」

産業構造ビジョン2010」という少し前の資料があり、「日本は 将来何で稼ぎ、何で雇用していくのか」が議論されていた。

https://www.meti.go.jp/committee/summary/0004660/vision2010_01.pdf

2022年から振り返ってみると、なんでこれだけ分析されているのにネット上での議論はぐるぐる回って繰り返されただけだったのか。


これまで、「日本は高度なものづくりでやっていけるんだ」「いやいや、ものづくりは古い。金融ITで食べていくんだ」

「これから内需だ」「いやいや、これからは、成長するアジア市場に出て行くんだ」「それじゃ、企業はみんな海外にいってしまうんじゃないか」と、様々な議論がでています

これに併せて、根拠のない日本礼賛論、何も生み出さな悲観論実態から乖離した観念論が飛びかっています

どれも、真実の一面をとらえているのでしょうが日本産業の将来像を示しているとは言えません。

全体として、日本産業の将来像を示し、それに向かって行動を起こさない限り、国民の皆様の閉塞感は払拭できないと思います

例えば、日本は過剰貯蓄だから消費の比率を拡大しないといけない、という議論を良く耳にします。

しかし、最近では、日本家計の貯蓄率は、既に米国を下回り、先進国の最低水準となっています

所得を増やさないで、消費を拡大するのは持続可能ではありません。

しかしながら、賃金の水準を見ると、2000年代戦後最長の景気拡大期においても、賃金の上昇は見られません。


企業がもうけすぎているから、企業負担させて消費者に再分配すべきだ、という議論があります

しかし、国際的に見ると、労働分配率先進国で最高水準だというデータもあります

いずれの事実も、「単なる再分配ではなく、全体のパイを増やし、それを所得の拡大につなげていく、という好循環を作り出さなければならない」ということを示しています

近年、日本産業は、付加価値拡大の多くを、自動車等の特定グローバル製造業依存してきたのは事実です。

しかしながら、実は日本の輸出比率国際的には低い水準にあります

これは、特定企業以外の多くの企業は、世界の成長市場と直接つながっていないことを示しています

グローバル製造業に極度に成長を依存している日本ドイツは、労働生産性が大きく改善しても、賃金水準はこの20年間殆ど向上していません。

これは、特定グローバル製造業依存した成長モデルは、新興国との賃金競争に直面して、なかなか賃金があがらないことを示唆しています

日本全体の付加価値をあげていくためには、特定グローバル製造業以外の産業が、成長市場につながっていく必要があります

企業を補助するのか、労働者支援するのか」「外国企業支援していいのか」という国内の内向きの配分論ではないのです。

グローバル化に直面して、各国政府は、国内付加価値と良質な雇用を獲得するために、熾烈な競争を行っているのです。

日本けが内向きの議論に終始していては、衰退するしかないのです。

2022-04-07

anond:20220407172259

こんなセクハラ野郎が作る映画を潔く捨てるしかない

そんな環境しかものづくりができないっていう人間なだけ

作品ケチをつけてるのも社会性のない監督自身

「お前のせいでお前の作品が世に出せない!」と本人にキレるっきゃない。

2022-03-30

なんか日本経済大国であり続けるには斬新なアイデアと堅実なものづくりとかじゃなくて

国際的立ち位置とか為替とか金利とかそういうののほうが圧倒的に重要みたいな結論になりそうなきがする

2022-03-19

anond:20220319100647

投資家投資利益還元)して、ものづくりには投資しない

投資家はその瞬間に儲かりそうなところに飛びつくだけ

2022-03-09

anond:20220309104608

君がそういうものづくりだの声優だのの仕事に就きたかったのを我慢してやってる仕事

地元の近くにあるとか自分スキルで出来るとかで選んだ仕事

それが女にとっての接客業かもしれないってなんで考えられないのかな

憧れのスターみたいな職業だけじゃなくて絶対この仕事だけは嫌ってのを除外した残りだって「やりたい職業」だっつーの

2022-02-23

資源高に通貨なのだからインフレ当たり前

かつ、世界に逆行して緩和継続

ウクライナ情勢を加味して、次期FOMCハト派考慮素振りが見られる可能性を指摘するFED watcherも居るが大筋は変わらず

円安圧力強め増し増しでグローバル企業誘致

ものづくり国家路線未来 なんて話しも

2022-01-27

タイムスリッパ🩴増田です。Valentino の帯(kimono-belt)ハイヒール踏み歩き広告事件を見て思ったこ

タイムスリッパ🩴増田です

Valentino(ヴァレンティノ) が 2021年3月末頃にやらかした『帯(kimono-belt)踏み歩き広告』が

約1年後の2022年1月末になって今更気になったので思った事をいくつか

悪気はなかったー・キャンセルカルチャーガー・自由表現なんちゃらの逆張りは今更どうでもいいです

西陣織工業組合博多織工業組合正式に抗議を出しているのが全てだと思います

クリエイターなら文化尊重以前に自分以外のクリエイター作品に敬意を示す"フリ"くらいはしましょう

「襟を正して反省示せ」 ヴァレンティノ「ハイヒール着物の帯踏む」CMに抗議 京都和装団体社会地域ニュース京都新聞

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/541075

 

西陣織工業組合舞鶴一雄理事長は「職人が汗水を垂らし、命を懸けて作ったものを踏まれてどう思うか。ものづくりをされている方へのリスペクトを示してほしい」と述べた。

 

Valentino の帯(kimono-belt)ハイヒール踏み歩き広告事件を見て思ったこ

2022-01-08

ものづくり日本

かっこいいと思ってたよ。。

今じゃ派遣業が肥え太り、

技術をないがしろにする国へ。。

2021-12-20

中国の「50万円EV」を分解 機能割り切り格安を実現

エレクトロニクス

2021年12月20日 2:00 [有料会員限定]

think!多様な観点からニュースを考える

柯 隆さん他1名の投稿柯 隆岩間陽子

中国自動車メーカー、上汽通用五菱汽車格安電気自動車EV)「宏光MINI EV」が中国地方都市農村を中心に好調に売れている。名古屋大学山本真義教授らが分解調査したところ、ブレーキや冷却システム簡素化し、半導体などは既存品を転用することで50万円強の安値を実現していることが分かった。仕様の徹底的な割り切りによる同社の手法は、EV開発の常識を変える可能性がある。

ツイッターコメント(39)

インバーター基板の写真見て噴き出した技術者多いんじゃないかなと思うよ。

Casper-01(@MOTRA_3x2) - 44分前

「壊れやすいが直しやすい」

こと命を預ける乗り物において、この思想は致命的だと思う

本人だけじゃなく周囲も危険晒すわけだし

もし高速で前を走っていたら離れないと…

NFK(@NFKgamer) - 13:00

やはり、人の命が安い国は違うなあ

平日狭いんです 💉💉7ヶ月経過(@xjfb314) - 12:36

ガソリンスタンドすら未整備な地域が多い。住民は自宅で充電できるゴルフ場カートのような低速EVを足代わりに使っている。宏光MINI EVはその役割代替成功

シュレディンガーの箱(@penguin__b) - 12:21

アプローチは全く違うけど、既存技術を組み替えて新製品に仕立てる手法iPhoneに通じるものがある

amerio(@amerio28515428) - 11:53

あーあ、ついにテレビがたどった道を自動車もたどるか?

KJ_OKMR(@OKMRKJ) - 11:31

仕様の徹底的な割り切り」は信頼性を確保できるのかな。そう簡単には問題顕在化しないのが困りものかもね。

5年後に路上で大量立ち往生しても「安いから仕方がないだろ」で終わるんだろうけど。

-------

jaway(@jawayjaway) - 11:13

専用品ではなく、汎用電子部品選択故障個所はモジュールごと交換と割り切ってるのか/

.陳(@naichin) - 11:04

日本製部品が全く使われていないというのが衝撃。全く完全に商機に携われていないのか。

日本には安全性認証などのコスト問題で入ってこないようだが、この低価格は魅力的で世界中ニーズがありそう。

ぽろ(@champoro1) - 10:46

低価格機能を削ぎ落としたEV市場は、日本で普及する可能性が高いが、この車の部品日本製採用されてない。

これを日本販売する為に、安全上の法規制クリアする必要がある。

普及させないために、法規制を強化してさらなるガラパゴス化邁進する日本が透ける

質屋の七つ屋 鎌倉大船店(@7tsuyaofuna) - 10:11

中国の50万円EV「宏光MINI」を分解

世界四季報(@4ki4) - 10:06

専用設計せず既製品を使う、半導体家電のものを使う、回生ブレーキを載せない、、、ある意味潔い作りやね。

しやちく(@leemanoid) - 09:56

電気自動車の普及には電力スタンドインフラ問題に挙がるが、電気は各家庭に配備されているのでターゲット顧客を絞ればスタンド不要となる。

ShonanITcare🐬ITC × TAKKEN × ENTREPRENEUR(@shonanitcare) - 09:47

「電装品は欧米有力メーカー製、耐久性が高い車載仕様ではなく家電半導体転用。交換しやす設計で修理の手間は少ない。壊れやすいが直しやす設計価格破壊EV」・・短距離、家庭充電でインフラ必要無し

HIROSHIGE_COLOR(@simo_yan) - 09:41

"仕様の徹底的な割り切りによる同社の手法は、EV開発の常識を変える可能性がある。"

鉄馬(@tetsumah) - 09:36

回生ブレーキなし

水冷機構なし

部品家電用を流用で寿命は短いが交換しやすい。壊れたら直せば良いの精神

回生ブレーキまで削ってるのか…

好き勝手に車を語るアカウント(@talking_car) - 09:20

日経新聞に関連記事掲載されました。

山本 真義@名古屋パワエレ武道会(@YamamotoPENU) - 09:03

日本では非常識機能省略でも、これが低価格EVデファクトスタンダードになりえるんじゃないかと。

「壊れやすいが直しやすい」はよい思想です。

Ken Kimura(@ken_glyph) - 08:58

名古屋大学が分解調査

ブレーキや冷却システム簡素化し、半導体などは既存品を転用することで50万円強の安値を実現していることが分かった。仕様の徹底的な割り切りによる手法は、EV開発の常識を変える可能性がある。

ベルジャパン中国アジア圏のリサーチ(@pabeljapan) - 08:53

壊れやすいが直しやすいという発想

自動車としてはやや怖い感じがするが、割り切りが凄い

井上雅史@ものづくり企業 経営コンサル 上席コンサルタント(@masashi_i) - 08:52

自動車産業。欧州が脱炭素を謳い新技術日本車のシェアを奪うなか、中国簡素化と転用でローコスト化でアップサイクルを実現する戦略に。

MINI EVは「壊れやすいが直しやすい」割り切りの設計思想価格破壊を実現したEVといえそうだ」

ラテママ ♡フンモモFC No.69(@miwa_mz) - 08:43

悔しいが圧倒的じゃないか

Mt.富士(@urrjb7PYbKJnUxO) - 08:29

大したものだ。ちなみに日本製部品採用無し。

.ver(@varjon_jp) - 08:27

中国の50万円EV「宏光MINI EV」を分解し、コスト構造を解析したリポートです。中国製の割安な部品をフル活用しているのはさることながら、EV常識とされる再生ブレーキ水冷システムを省いたことのコスト効果が大きいようです。

日経ASIA-TECH(@Nikkei_ASIATEC) - 08:24

車は耐久消費財から売り出されただけでは評価できない。メンテナンスや性能の持続がなければ駄目。継続してウォッチする必要がありそうだ。安かろう悪かろう…では困るよ。

CIM / コンストラクションインベストメントマネジャーズ株式会社(@CIM_coltd) - 08:14

50万円でもEVができるのですが、安全代は別ですかね。

から🌟クラブ(@sekara_kurabu) - 08:13

命は軽視?

車検は通るの?

渡辺綱(@4604ydbc1) - 08:13

電気自動車スマホみたいに分解してしまうのが面白いですね。

コストがかからない工夫と、壊れやすいが直しやすいというのが妙でした。

日本での販売は難しいようですが一度現物を見てみたい!

takechiri_00(@Takechiri0) - 08:01

最上位版は運転席にエアバッグがあり、エアコンもついている。

kacchi25(@kacchi25) - 07:54

コストダウンという観点からすると、彼らは世界一の技術を持っているのかもしれない。『壊れやすいが直しやすい』という発想は日本企業では考えつかない。(というか、法的に許されない。)この発想を逆手に取ることで競争力強化に繋がる可能性も。

中国の「50万円EV

安全に‼︎⛑ 💪Lime-rofushi Fan Club No.819(@nomoto1985) - 07:43

まさに「イノベータージレンマ」通りの展開.

Kiyo Chinzei(@kchinzei) - 07:09

中国自動車メーカー、上汽通用五菱汽車格安電気自動車EV)「宏光MINI EV」が中国地方都市農村を中心に好調に売れている。

みるきぃ@投資資産価値アップ(@musiclover0517) - 07:07

学ぶべきところは学んでおきたいですね。

ブレーキや冷却システム簡素化し、半導体などは既存品を転用することで50万円強の安値を実現している

稲川 雅彦(@doyoda86) - 07:05

"耐久性が高い車載仕様ではなく、家電用の半導体転用している。電装品は当然、故障やすくなるが、モジュールごと交換しやす設計なので修理の手間は少ない"

壊れたら交換すればええやん、さすがです

Kaz(@kazu_photon) - 07:05

利用者の本当のニーズを考えると、こういう車もある。そこを攻めるならそれはアリ。家電100均などでもそういうのを得意としてきたのだから日本もやるところが出てきてもいいと思うのだが。

のとみい(@noto_mii) - 06:57

中国自動車メーカー、上汽通用五菱汽車格安電気自動車EV)「宏光MINI EV」が中国地方都市農村を中心に好調に売れている。

龍ノ髭🄬🌟🌸🌈☀(@HotheartTake) - 06:48

なんとなしにスズキチョイノリを思い出す

一寿-(小吉)(@Rockazu) - 06:03

家電同様、”無駄に高性能”な日本製EVでは到底太刀打ちできないなぁ(嘆)

アシスト🍜(@byassist) - 05:18

以上

2021-12-12

どんな仕事にも誇りは持てると思う

ものづくり運用事務仕事も人扱いもやりがいはある

得手不得手こそあれど何でも向き合えば一生懸命になれると思う

とはいえ不得手の代表みたいな営業接客なんかは興味深くてもモノになるのに時間がかかりすぎるし役に立てないだろうから、その辺は考慮する必要があると思うけれど

どんな仕事でも誇りを持ってすることはできるけど、愛情というか信念みたいなものは、得られる仕事は限られると思う

人貸しで貸し出されて終わったら戻される、この仕事愛情も信念も持てない、ならば組織に対して持てるかというとこちらも持てない

ほしいのは仕事への愛情とか信念のようなもの

○○をより良くしたいという気持ちが持てるような仕事がしたい

2021-11-28

日本だんだん、主力産業前近代化している

情報通信や、生命科学イノベーションを起こせない。なぜなら優秀な人材があつまらないし、集められる環境もない。もっとも大きな会社は今もむかしも工場で鉄くずまみれになって巨大機会を組み立てて輸出する産業だ。ベトナム中国のほうが人件費が安いころは、こういうことを日本人がやらなくてよかったが、失業率が上がって給料を下げてでも工場労働者を増やすしかなくなり、効率化をやめて、人力でものづくりを続けている。給料ベトナム中国よりも安くなっていき、日本にくる外国人はいなくなる。日本のものが、限界集落地球儀の端の限界列島になるのだ

2021-11-27

パートナー自分成功を喜んでくれない。

私も婚約者も同業フリーデザイナーしかも年も近い。お互いの作品作風も好きだし、ものづくり生業にする孤独感や苦しみを全部共有できるところが好きだった。

3年前の付き合い始めた当初は彼の方が圧倒的に活躍していたけど、最近になって私も追いついてきて、むしろ私の方が大きな仕事を任せられるようになったきた。

彼が今まで仕事のことで悩んでいたら、相談しあって高めあってきたし、彼が大きな仕事をするたびに、私は自分のことのように喜んできた。

ところが最近、私がとある広告案件で賞をとれることになったことを報告したら、不機嫌な顔で「へぇー。お前見た目派手だから目立つもんな。」と返されてしまった。前はそんなことなかったのに、私がやる仕事の話をすると全て不機嫌な顔で返されてしまう。そしてとにかく、お前は女だからとか、見た目で得してるとかそういう話をされる。同棲中だが、全然家で私は自分の話をできなくなってしまった。

嫉妬をしてしまったり、スランプストレスが溜まっているのはしょうがないが、つらく当たるとほんとに悲しい。今日1日仕事で褒められたりいいことがあったとしても、彼の顔を想像すると後ろめたい気持ちになってしまって自分も喜べなくなってしまいそうだ。そして自分が女だから選ばれたとかそういう彼の言葉を思い出してしまって、自分評価されていないんじゃないかと言う考え方に陥ってしまう。

彼は精神的に余裕があるときはもう少し優しくコミュニケーションとれる人だ。そして私はまだ彼とは一緒にいたいと思っている。いろいろ悪循環に陥ってしまいそうなので、彼にどう伝えたらいいかアドバイス求む。

北陸3県の学力テストの平均点が高い本当の理由を考えてみた

今回の考察にあたって、「都道府県ベストワースト - とどラン」さんの統計を参考にさせていただきました。

https://todo-ran.com/t/bestworst

はじめに

公立小中学生対象とした学力テストの結果を見ると、福井石川富山の3県は毎年のように上位5位以内に食い込む。この結果に対し「私立校が少ないからだろう(だから結果はすべて統計的に意味がない)」という声がよくある。実際、進学校としての私立小中学生の多い都市圏では、この学力テスト順位実態とかけ離れていることが多く、統計的に正しい結果とは言いがたいだろう。では、都市圏を除く多数の地方に関してはどうか。実は、ロクな私立校が少ない地域ほど平均点が高いわけでも、地方の平均点がどんぐりの背比べで結果がまぐれというわけでもない。各都道府県の正答率分布正規分布になっており、北陸3県は毎回およそ偏差値70以上に位置する。

統計データから

北陸3県の平均点が高い理由考察として、多くのメディアは「勤勉な県民性から」「学問の神様が見守っているから」などとふわりとした精神論しか語らない。しかし、もっと統計的に有意と言えるデータ存在する。子供学力テストの平均点は、正規雇用率と正の相関があり、非正規雇用率と負の相関があることが判っている。つまり、親の正規雇用率・非正規雇用である

他に正規雇用率と直観的に関係がありそう かつ 北陸3県が高いレベルランクインしているランキングには以下のものがある。

もちろんこれらは偶然ではなくすべて繋がっている。北陸地方は総じて景気が良い地域なのである

特に世帯年収は、何かしらの相対的な値でなく絶対的な値として全国上位なので超重要である。1人当たりの平均年収人口都市の規模)の割に高めとはいえぱっとするほどでもないが、世帯年収東京都に次いで愛知県神奈川県に並ぶ。地価物価の安さを考えれば相対的に裕福な家庭が多いと考えられる。そして、多くの場合親の経済力子供学力に大きな影響を与えるのである

(余談だが北陸3県は平均身長平均寿命も高い。ここらへんも裕福さが関係していそう)

景気が良い理由

では北陸地方の景気が良い理由は何か?理由は正直よくわからないしネットでも他人考察が見つからなかったが、調べてコレではないかと思ったものが2点ある。

1つめ。

ものづくり系の製造業がさかんである特に大手グローバル企業であるM社の巨大工場が多数存在している。工場といっても設計開発を担う研究所を兼ねたホワイトカラーの大規模施設であるグループ最大にして本社から最も寵愛を受けている工場北陸某所に存在する。非公開情報なので具体的にここに書くことはできないが、ツテで聞いた話では、北陸3県のM社からの税収は驚く割合を占めている。当然、県民経済にも直接的・間接的に大きな影響を与える。

2つめ。

地理的要因。関東中部関西比較的豊かで、その他は遠ざかるほどそうでないことが窺い知れてしま統計が数多く存在している(北海道沖縄県歴史的経緯から例外的である場合も多い)。未だに日本の中には地域格差が存在している。北陸日本海側の目立たない位置ではあるが、場所で利を得ている可能性がある。

結論

景気の良さはだいじ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん