「白線」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 白線とは

2020-10-28

anond:20201028171118

この白線を越えたら 老若男女問わず ブチ殺す

この白線を越えたら みんな ブチ殺す

これでいこう

2020-10-16

微弱な快楽回避方法なんて簡単だろ。「思いついたらすぐにやる」だけ

寝ようと思ったらすぐ寝る

仕事しようとしたらすぐ仕事する

スピードこそが最大の武器

まず手を付けてその作業を始めたモードに入る。

勉強だったらまずは参考書のやりたいページを開く。

それからおもむろに付箋紙にでも今日作戦を書き出す。

スタートしてから考える。

走りながら考えるなんて高等技術を目指す必要はない。

スタートラインから2歩歩いて白線から両足が離れたらもう止まって作戦タイムに入っていい。

でも、スタートラインから2歩までは何も考えずに動く。

間違って逆方向に進んでもいい。

たった2歩だ。

参考書本棚から取る。

栞が挟んであるページを開く。

それだけだ。

作戦タイムが始まってから開く本を間違えたことに気づいても、すぐに取り戻せる。

たった2歩でいい。

さっさとスタートラインを飛び出してレーススタートしてまえ。

タイムなんて気にしなくていい。

2020-10-14

子供運動会撮影必勝法

コロナの影響で保育園幼稚園小学校などの運動会の日程が変更されたり、参加できる保護者の人数に制限が出てきたりいろいろな話を聞きます

今まではパパママジジババでビデオカメラスマホデジカメなどを分担していた人も、今年はママ一人で撮影しなければならない人もいるでしょう。さらにその写真ビデオを参加できなかった家族披露しなければいけないなんてこともありそうです。

一人で撮影するためのノウハウを思いつくままに書くので参考程度にどうぞ

ビデオカメラ三脚に設置すべし」

再生するときには家のテレビで見る事が多いと思いますズームパンが多いと非常に見にくい映像になりますビデオの利点は音と映像が同時に出ることです(あたりまえですが)。会場の音楽や歓声はビデオが一番再現できます。手持ちでは無く、三脚に固定して、落ち着いた映像を撮りましょう。

我が子が全体のどこにいるかがわかる程度の画角結構やす映像になります。周りの様子が映る範囲ズームを固定し、出場種目の最初から最後まで切らずに撮りましょう。リレー徒競走なら最初から最後まで写るように。ダンスなら左右2~3人も一緒にうつるくらいでいいと思います。小さくてもいいんです。これが○○ちゃんだと画面で指させばいいんです。

人が多くあつまる運動会なら、背の高い三脚を用意すれば、人の頭越しに撮影できれば、後ろの方から撮影できます。手前に障害物が無ければ、子供の背の高さくらいか撮影すると、表情がわかる映像になりますが、手前にお友達が入ると隠れてしまます。動きを考慮して使い分けましょう。

望遠レンズ練習すべし」

俯瞰ビデオカメラに任せたら、子供のアップは一眼デジカメで撮りましょう。ダブルズームキットでもサンニッパでもよいのですが、望遠レンズは事前に練習しましょう。運動会以外で望遠レンズを使う機会がある方は問題ありません(鉄、ヒコーキ、鳥、ディズニーなど)が、そうでないかたは公園子供を走らせて練習しましょう。ピントを合わせながら走る子供を撮るのは意外と難しいですよ。本番はピントを持って行かれる派手な背景や観客がいるので、さらに難しくなります。設定についてですが、ミラーレスなどでよくある顔認証はOFFにします。これをしないと、あっけなくグラウンドの向こう側のしらないおじさんの顔にピントが合いますAF中央1点か5点にして、胸のあたりに狙いを付けます。AFが追従できる範囲で、できるだけ早い連写モードに設定して数打ちゃ当たるを目指します。

徒競走など順番に同じ動きをする種目であれば、練習もかねて友達撮影しましょう。

また、会場の大道具小道具や、グラウンド白線、ゴールテープバトン先生達の様子も撮っておくと、あとでスライドショーをしたときに、NHKスポーツ中継のエンディングのようにちょっといい感じになります

スマホは広角を補完すべし」

机の向かいの人を撮るくらいの距離感で綺麗な写真が撮れるのはスマホの特徴です。昔は写真を撮るときは「さがってさがって」とやっていましたが、そうしなくてもちょうどいい画角になるスマホは広角のスペシャリストです。

静止画ビデオもいけるスマホは便利ですが、運動会ではあくまでも補助的な使用します。動く被写体を撮るにはやや力不足の事が多いです。撮影中にLineが来て中断されても残念です。

広角レンズを生かして、出番の前後の子供達を撮ったり、食事(今年はないかも)の様子をとったりしましょう。ここで注意です。スマホはつい縦で持ってしまますが、横に持って撮影しましょう。スマホだけで見る場合はよいのですが、PCモニタテレビで見る場合は横のほうが無駄がありません。静止画も広角レンズは横でこそ活きてきます

子供靴下で目立せるべし」

はっきりいって、同じ背格好、同じ体操着の子供は親でも区別がつかない事があります。靴と靴下を派手にして、目印にしましょう。白い靴下なんてもってのほかです。女の子であれば髪型もわかりやすしましょう。

運動会パパママカメラマンの健闘を祈ります

2020-08-26

日傘もいいけどサングラスもいいぞ

今まで目の色が青くない人には無縁の存在だと思っていたけど、かけると格段に目が疲れない

夏に出かけると夕方には目と頭が疲れて使い物にならなかったんだけど、それがなくなって一日中元気に活動できる。白いビル道路白線が辛くない。

正直似合っているとは思わないけど、どうせ今なんてマスクもしてるわけだし、この快適さの前には些細な問題

2020-08-25

anond:20200825233909

しらんけど白線とか黒線で塗りつぶしたりしてるやつ。

あれ、自主規制じゃないの?

って聞いた。

俺も浅学なんで知ってたら教えてほしい。

2020-08-15

つくば市に異様な憧れがある

私は、茨城県南のつくばではない市に住んでいる。茨城在住ではない人は茨城について魅力度と納豆ぐらいのイメージしかないだろうが、つくば市は茨城の市というより「筑波研究学園都市」として馴染みがあるだろう。約300の研究機関、2万の研究者を擁し、そのヤバさたるや時に「悪の組織」などと言われるレベルである(実際には多分悪の組織ではない。JAXA見学とか楽しいし)。秋葉原からつくばを45分で繋ぐつくばエクスプレスが走り、キャンパス敷地内をバスが走るクソやべえデカさの難関国立筑波大学があり、国際会議場があったりもする。茨城にこんな重要そうな場所があっていいのかと思う。

私は、つくば市に原因不明の憧れを持っている。上につくば市の良い(と思われるところ)を挙げたが、それらが理由ではない気がするし、幼い頃から日常的につくば市に行っているのでつくば市への幻想は砕かれていると思う。実際にはホイホイその辺の歩道ロボットが走っていたりはしないし、他の市よりは発展してはいものの都会を名乗れるほどではないし(なんなら筑波山ふもとあたりはクソ田舎)、国際会議場のレストラン冷やし中華はマズいし、あと交通の便がめちゃくちゃ悪い。つくばエクスプレスはあくま東京との行き来に便利なのであって、現地民が使うには駅の場所微妙だし高い。乗ったことないけど通学で使ってた友達がやりづらそうにしてた。あとイーアスへの交通の便も悪い。

それなのに、私はオシャレな街を思い浮かべるとき渋谷横浜名古屋などではなく、曇り空の洞峰公園近くの道路や、日が落ちた後の竹園などを思い浮かべる。3DSNintendogs+catsの街みてぇな雰囲気のところに住みてぇなと常日頃思っているのだが、それと同じノリでつくばのことが思い浮かぶもしかしてつくばってなんかの開発のモデル都市かになってたりする?よくわからん

自分の住んでいる市が嫌いなわけではない。故郷なわけだしむしろ好きな方。研究学園都市に比べればクソ田舎だが。

田舎者なので先程挙げた渋谷などのようなゴリゴリの都会への馴染みが薄いというのもあるかもしれない。それに比べてつくば安心感たるや。両親は結婚する前、つくば近郊で働き、つくばアパート同棲していた。私は幼い頃はつくばピアノのレッスンに行き、その発表会をイーアスのホールでやり、シネプレックスつくば映画を見に行き、国際会議場まで入試を受けに行った。多くの場所メチャクチャ馴染みがある、かといって自分が住んでる市ほど詳しくはなく、僅かな「特別場所」感が残っている。つくばは私にとって東京よりも身近な都会なのだ。クッソ高えビルとか巨大な画面のついたビルとかヤバいほど歩いてる人とかに慣れていない私にとってはこのぐらいがちょうどいい。私の家の前歩道白線すらないし。

これから世界に羽ばたいてくれ筑波研究学園都市。あとはバス多くしてどっかにアニメイトとかデカめの映画館とか建ってくれたら最高。上映館が少ない映画は柏か水戸まで行かないと見られないことが多いし、シネプレックス死にかけてるし。

住みたいかと言われれば交通の便から微妙だけども、いつか1日かけてつくばゆっくり見て回る日を設けてもいいかなと思っている。観光名所などではなく、幼き日のピアノ教室だったり、今はもうないアジトオブスクラップの近くのパン屋だったり、母が馴染みだったと言って連れていってくれた洋食屋ケーキ屋だったり。そこで美味しいオムライスを食べながら、受験説明会の時に国際会議場で食べた冷やし中華はクソ不味かったなあと感慨に浸りたい。

2020-08-03

anond:20200803094003

地元横断歩道白線が消えかかってるから補修してほしいとか

コロナ検査をすぐ受けれるようにしてほしいとかの書き込み

政治的書き込み

2020-07-25

anond:20200725034817

階段も3段飛ばしとかしてそう。

道路脇にコンクリ花壇があれば必ず上がってバランス取りながら歩く。

横断歩道白線だけ踏んで。

越えられそうな水たまりジャンプ

すいません、自分のことでした。。

2020-07-11

anond:20200711142224

小学生の頃、反対車線側の白線外側を6人1列で走ってたら前から来たバイクが4人目まで轢き飛ばしたぞ。

2020-06-21

おちつけ!

なんでめいれいされるんだろう

おちついてください

なんでめいれいされるんだろう

めいれいではなく

なんでしじだしされるんだろうってきけばよかったのかな

白線の内側にお下がりください

それは あなたの 安全管理しているばしょだから そらそうだろう

2020-04-15

バイトしてると

マジで客来るしコロナ対策のためにレジ待ちの列に白線引いたのに全然守らないの見ると小池百合子みたいに「密です!密です密です…ソーシャルディスタンス!」って言いたくなるな、できないけど

2020-01-26

たまに通る工場駐車場の一つがテニスコートなんだよね

テニスコート白線ひかれて駐車場になってる

昔は、知らんけどバブルの頃とか社員休み時間休日テニスを楽しんでたんだろうなと思う

社内対抗でテニス大会やったり、仲のいい社員同士でバーベキュー企画したり、社内恋愛も大歓迎とかだったり

今はうつむきながら一人またひとりと孤独に出勤してくる人たちがいて、テニスコートから連想される福利厚生なんかは一つもないように見える

昔は憧れの就職先、職場の一つだったんだろうな

知らんけど

2019-07-29

消防団操法大会廃止しろ!!

みなさんの住んでいる地区にもおそらく存在する消防団という組織

多くの人は、災害時の活動消防団内の不祥事を報じたニュースときどき目にするくらいでほとんど知識がないと思います

自分も現役の団員ですが、実際に活動してみていろいろと感じるところがあります

今後も災害時に地域のために働く存在として必要なのは間違いないと思います

しかし今、消防団員のなり手が少なくなっています

どうしてなり手がいないのか?

様々な理由があると思いますが、思いつくものをいくつか挙げてみます

生活が忙しく、消防団活動をする時間的余裕がない。

 消防団活動でメインとなる方は大体25~45歳位でしょうか。仕事子育てで大変忙しい世代です。とても地域活動に協力できる時間的余裕がないという方もいると思います

活動負担が大きい

 火災時の対応に加え、台風・大雨時の水防活動地域防災訓練への協力、タイトルにもあります操法大会への参加等、年間何十回も参加するのは大きな負担です。

・前時代的な悪いイメージ

 上下関係が厳しく、酒飲み・タバコ風俗等、いかがわしいイメージ消防団敬遠される方が多いと思います。(※いろいろな団があると思いますが、クリーン消防団も増えていくと思います。私もそういった昔のおっさんみたいなダサいことはやりたくありません。)

地域による圧力の低下

 昔は順番で必ず入らなければいけない、入らなければ村八分に近い状況になってしまうような地域圧力存在していました。しか現在は、昔からあった地区は別として、新興住宅街などにはそのようなものはありません。

まとめると 仕事や家庭で忙しい時期の男性が、負担の大きい活動を、酒飲み等で拘束されながらやらなければいけない。絶対に入りたくないという気持ち理解できます

行政による消防団サポート事業について

消防団のなり手不足を解消するために、行政もいくつか取り組みを行っています

地元飲食店に協力してもらい、消防団飲食したときに割引を受けられるサービスなどを作りました効果はないでしょう。私もまったく利用していません。

これは行政がなり手不足問題への対応として消防団員へのサポートを一応やっていますよというアピールしかないと思います。なかなか手をつけにくいとは思いますが、ぜひ以下の負担軽減策を断行してほしく思います

団員の負担軽減におけるベストの策 操法大会廃止

一般の方は操法大会をまったく知らないと思います

youtubeにも多くの動画が上がっていますので、ぜひ一度見てください。

操法消防技術の向上を目的としています

ポンプ車の操作の仕方 揚水から放水まで

ホースの展張 管鎗との結合

・管鎗の扱い方 放水のノズル操作、放水時の態勢

など、火災時に役に立つ技術を身に付けることもできるかもしれません。

しか規律と呼ばれる動作や団員の動きをシンクロさせるなど、実戦でまったく役に立たない動作練習に多くの時間が費やされています。※なかなかイメージが湧かないと思いますので、ぜひ動画を見てみてください。ロボットみたいな不自然な動きじゃないですか?

うちの部も、集合するとき白線ぴったりに並ぶとか、ポンプ車のドアの開け閉めをシンクロさせるとか、一つ一つの動作に決められた規律を入れるとか、そういった不毛練習をやっています

かに消防技術習得できる面もありますが、それは部内で先輩から後輩へ教えて行けば済むのであって、こんなバカみたいことに大切な時間を使わなければいけないのが本当に馬鹿らしいです。

操法大会廃止になれば、団員の負担は半減されると思います

今後について

 今後も行政は毒にも薬にもならない対応を続けるでしょうが最後は団員の負担軽減として操法大会廃止されると思います

 廃止してすぐに団員が確保できるとは思いません。でもせっかく地域のために頑張りたいと手を挙げてくれた人がつまらないことで苦労しないように、できるだけの負担軽減はしてほしいと思います

2019-06-24

anond:20190624154715

教えてくれてありがとう

レンタルショップも知らないだけで区画外にもそういう作品ごろごろあるのか。

完全アウトって表現はさっきも挙げた完全に挿入されてたり

わざわざ黒線だか白線を入れないといけない部位のイラストだったりを指したんだけど

これも別に完全アウトなわけじゃないのか。

なんかいろいろ理解できてないかもっと勉強してみるわ、すまんな

2019-06-21

いい加減、断固として車側を歩かない女にいらついてきた

住宅街とかのちょっと狭い道でさ、

歩道車道の境が白線一本ってとこ多いじゃん。

いわゆる路側帯ってやつか。

そこは一方通行の道なんだけど、

かいから女が歩いてくるじゃん?

その後ろから車が走ってくるじゃん?

んで、どうやらタイミング的には3者が同時にすれ違う感じになりそうなんだよね。

こういう時さ、いっつも女が自分の歩きたいところ歩いて道を譲らないから困る。

女は白線ちょっと内側(建物側)の、一番安全で一番歩きやすいところを、堂々と、体を斜めにしてよけることもせず突っ込んでくる。

女と建物側のスペースは0.5人分ぐらいしかないのよ。

からはいつも女と車の狭いうえに危険なスペースを体横にしながらすれ違うんだよね。

まんさんって、わかっててこういうことやってるの?

2019-01-23

駅のプラットフォーム点字ブロック

なんでこんなに端に位置してるんだろう

どこの駅に行ってもほぼ例外なく点字ブロック白線ホームとなってるあたり

何か決まり事があるのか?

2018-11-20

anond:20181120104252

昔の親衛隊はある一定ルールを更に厳しくしてた感じ(「車は駐車場に停めよう」を「車は駐車場白線内に上下左右それぞれ15センチ幅をとって停めること」な)

今の親衛隊に変わるようなトップヲタは先陣きってルール破って一目置かれている感あって、正直演者とか好きじゃないだろ?って思う

2018-07-19

「泣いて済んだら警察いらない」

「困ったときに何時でも気軽に[文明]に立ち寄れる生活を[野生]とは呼ばない」。

[野生]の動物は、体調が悪い時に薬を飲んだり病院に通ったりは「不可能」。

文明国家の内部で狩猟採集生活を行う「自意識けが自給自足」気取りのバカに告ぐ。

それはガキが地面の白線の上を歩きながら「この白線の外に出たら死亡」と

自分勝手な、自分にだけ通用する、しかも後からいくらでも変更可能で、変更しても

からペナルティを課されない、俺様ルールの『俺様ゲーム』を楽しんでるのと同じだと気付け。

真性のバカなのは百も承知だけど気付いてくれ。まわりが迷惑する。

2018-06-10

関西人運転

大阪のおばはん

なんで横断歩道前の停止線からジリジリ進んでくるの?

こっちは歩行者として渡ってあるいてるんやで

あいブレーキ踏み続けるのも面倒でジリジリ横断歩道白線浸食してくる信号待ちの車ほんとうざい

ちょっと進んでるだけって意味ない

馬鹿だと思う

せっかちなんだろうなぁ

じっと車を信号機の前で止めれないって病気だよ

2018-04-22

anond:20180422150317

夏場は横断歩道白線が見れないぐらい光に弱い自分だが

室内の光ですら眩しく感じる人は、精神的なものの方が強いと思う。もしくは眼病

最近ブルーライトカット流行も少し胡散臭く思っているのだが

2018-01-16

anond:20180116161235

白線からはみ出したら負け」は「ルール」だぞ低能

なんで俺がお前の下手な例えに巻き込まれてるの?

俺の発言から抜粋しろ低能

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん