「植物」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 植物とは

2019-09-25

anond:20190925121229

仮に二酸化炭素増加の影響が「植物の成長が活発になる」だけだったら二酸化炭素発生を抑制する意味なくない?

2019-09-24

そもそも地球は本当に温暖化しているの?

二酸化炭素が増えれば、植物光合成によるエネルギーも大きくなって、同時に植物も増えていくんじゃないの?

地球温度が上がっているのは太陽活動の結果であって、人類工業生産とは因果関係はないと言っている学者もいる。

そもそも石器時代から地球温度は上がり続けているらしい。

地球温暖化すると雨量が増えるから世界規模の干ばつが増えていることの説明がつかない。

温暖化によって世界は雨で豊かになるはずなのに、中東アフリカではなぜ雨が降らないのだろうか。

今の国連で行われている地球温暖化の防止運動だけど、「反対派は地球温暖化を見て見ぬふりをしている」と批判されているけど。

そうではないくて、本当に地球温暖化しているだろうか。

MITメディアラボ フード・コンピュータ 性能偽装環境汚染隠蔽疑惑

フード・コンピューター (food computer) のプレゼン配信していたTEDが、2点の批判についてページを公開した。

フード・コンピュータープレゼンのようには動かない

汚染水排出MITメディアラボオープン農業構想を州の環境保護局が調査

フード・コンピューター疑惑検証メディアラボ所長(当時)がうやむやにした疑いなど機能偽装について

Hype vs. Reality at the MIT Media Lab (The Chronicle of Higher Education)

オープン農業構想のプロジェクトリーダー Caleb Harper が建築を学んだ後この構想に至った経緯や、プレゼン偽装するよう指示された研究員が、開発していない機器無関係プロジェクト写真入りで紹介されたこと(プロジェクト担当者の水増し)も説明されている。

フード・コンピューター検証問題提起MITメディアラボ所長(当時)伊藤穣一氏がうやむやにして問題放置

As research lead, Babakinejad felt it was his responsibility to raise these issues with Harper and other members of the team, and he did so in an email. He also raised his concerns with Ito. In an email, he told the director that the Open Agriculture Initiative had not been able to create a controlled environment in the food computers, and that the devices had been sent to schools and a refugee camp without being tested to ensure that they worked. He worried that Harper was misleading funders. Ito responded by asking if he could raise these issues with Harper. Babakinejad agreed to let Ito share his general concerns. (Ito did not respond to a request for comment. A Media Lab spokeswoman declined to comment.)

プロジェクトにおけるresearch leadとして、Babakinejadはフード・コンピューター問題光合成のためのLEDによる熱で温度が安定しない、二酸化炭素酸素湿度を調整できない)を提起する責任があると感じ、その問題メールでHarperや他の研究員に提起した。その心配伊藤穣一MITメディアラボ所長(当時)にも提起した。「オープン農業構想はフード・コンピューターの中で制御された環境をつくることができていません。その装置はきちんと動作するか検証されないまま学校難民キャンプに送付されました。」Harperが資金提供者を誤解させていることが心配だった。伊藤所長は、その問題をHarperとともに提起できる(その問題をHarperに話していい)か、彼に質問しました。Babakinejadは自分懸念伊藤所長から他に伝えることを了解しました。(伊藤穣一氏にコメントを依頼したが、返答なし。メディアラボ広報担当コメント拒否

プロジェクトリーダー Caleb Harper への取材

Harper's optimism helps raise money, and without money he won’t be able to see this dream of an international network of food computers come true. His critics, he said, “are basically jealous because I raise a lot of funding while giving away knowledge for free.” Harper also said that he doesn’t mislead the public. He’s explained his progress in great detail in a series of Medium posts, he said. Some may have misinterpreted his vision as current reality, he said, but if they listened closely they would not be mistaken. “Can you email a tomato to someone today? No,” he said. “Did I say that in my TED talk? Yes. Did I say it was today? No. I said, you will be able to email a tomato.”

Harperの楽観主義資金集めに役立ちました。その資金がなければ、フード・コンピューター国際的ネットワークが実現しませんでした。Harperによれば、自分への批判基本的には嫉妬、なぜなら知識無料提供しているのに多くの資金を集めているから。Harperは、自分一般の人を誤解させていない、Medium に詳細を書いた進捗状況の記事をずっと書いているから、とも言いました。自分展望を今の現実と誤解している人がいるかも知れないが、もししっかり聞いていたなら、誤解は決してしない。「トマトメール今日送れますか?いいえ」「TEDトークで私は言ったでしょうか。ええ。それが今日だと私は言いましたか?いいえ。私は、トマトメールを将来送れるようになる、と言ったんです。」

It's true that Harper didn’t quite say that food computers can email tomatoes or apples, though you could be forgiven for thinking exactly that. He frequently leaves the impression that the project has achieved, or is on the brink of achieving, an enormous breakthrough. It’s a style that has attracted the sort of high-profile attention, not to mention corporate funding, that fuels projects at the MIT Media Lab, and his willingness to showcase food computers beset with problems feels consistent with Ito’s “deploy or die” philosophy.

かにHarperは、フード・コンピュータートマトリンゴメールできるとは言っていない。しかし今できると考えてしまうのもしかたない。彼は、自分プロジェクトがすでに大きなブレークスルーを達成したか、今すぐにも達成しそうだという印象を頻繁に残している。その方法で、いわゆる有名人やもちろん企業投資の注目を集め、MITメディアラボプロジェクト資金が集まる。問題が山積している食料コンピューターをHarperが展示し続けるというのは、伊藤穣一氏の「実装なくば死を」の考えに一致しているようだ。

M.I.T. Media Lab, Already Rattled by the Epstein Scandal, Has a New Worry (The New York Times)

You seem to think endlessly reiterating untrue claims will lend them credibility, but it won’t,” Dr. Babakinejad wrote to Mr. Harper. “By persisting in this course of action, you have been putting M.I.T. and everyone associated with you at risk and I think it’s time that you were made to face up to that and take responsibility for it.”

正しくない主張を終わることなく繰り返していればその主張に真実味が出てくると考えているようですが、ありえません」とBarakinejadは(雇用契約更新がされなかった後)Harperに書いた。「そういった行動を続けることで、MITあなた関係している全員を危険さらし続けています。それ(正しくない主張を繰り返すこと)に向き合って、責任を取るときだと思います。」

大事デモ自動のはずの光の量を人手で調節

The food computers, which researchers have envisioned selling to the public, are supposed to provide plants with just the right amount of light. But when the light function was not working, another member of the OpenAg team said, speaking on the condition of anonymity to describe sensitive events, an engineer manually rigged the device so that light would shine at the correct level during an important demonstration.

フード・コンピューターは、一般に売り込むために研究者想像したものですが、適切な光の量をちょうど植物供給すると思われていますしかし、光の装置機能しないとき匿名を条件にしたあるオープン農業構想チームの研究員によれば、大事デモとき技術者装置不正操作して、適正レベルに光らせていました

専門家によるフード・コンピューター評価

コーネル大学教授植物学)Thomas Bjorkman によると、オープン農業構想の論文が書いているような機能を持つ箱はあるが、操作するのに費用が掛かり、24キロワット240個の100ワット電球を同時に光らせる)エネルギー必要になる。

論文学術価値について、「制御環境を使った農業工場の現状はとても進んでいるので、植物栽培研究実践について影響はほとんどない。」とBjorkman教授コメントした。

MITメディアラボ伊藤穣一所長(当時)がフード・コンピューターについての訴えをうやむやに(The Chronicle of Higher Education 記事と同じ出来事

In an email exchange with Mr. Ito, Dr. Babakinejad expressed his concern about what he said were Mr. Harper’s false claims in a draft of the academic paper, the “60 Minutes” interview and lectures.
“Up to now,” Dr. Babakinejad wrote, “we have not been able to achieve a ‘controlled environment’ nor been able to create an atmosphere (Climate control) as he leads people to believe in his talks. His claims about developments such as implementations of image processing, microbiome dosing, creating different climates and collecting credible data from bots across the world are not true.”
Mr. Ito wrote in his reply: “Can I say that you have concerns about whether the food computers have been able to create a controlled environment which would put into questions some of the claims we make about the data and outcomes?”
Dr. Babakinejad replied in the affirmative, and the exchange ended.

MITメディアラボ伊藤穣一所長(当時)とやりとししたメールで、Barakinejadは論文ドラフトドキュメンタリー番組インタビュー講義でのHarperの誤った主張に関する心配を書いていました。

現在まで、Harperが講演で人々を信じさせているような、制御された環境も出来ていないし、天候の制御も出来ていない。画像処理実装マイクロバイオーム、異なる気候を作ること、世界中ボットから信頼できるデータを集めること、といった開発についての主張は正しくありません。」伊藤穣一氏の返事は「フード・コンピューター制御された環境を作れるかどうかによって、データや結果に関しての主張のいくつかに疑問が生まれる、という懸念を持っているということでしょうか」

Babakinejadは肯定的な返事を返したが、そこでやりとりは終わった。

根拠のない統計を周りが止めても、Harperは講演で使った

他に「リンゴは収穫してから店頭に並ぶまで平均11か月(最近は14か月)掛かっている」の11か月という統計根拠がないと指摘しても、Harperは止めなかった。アメリカ農務省の答え「その統計不正確」

郊外研究施設周辺の環境汚染MITによる組織隠蔽

MIT Media Lab Kept Regulators in the Dark, Dumped Chemicals in Excess of Legal Limit (Propublica and WBUR)

以下では、MITメディアラボオープン農業構想をメディアラボMIT環境健康安全オフィスMITマサチューセッツ州環境保護局を州と略記。

報道における汚染水隠蔽時系列

2015年 オープン農業構想 (Open Agriculture Initiative) がCaleb HarperによりMITメディアラボで開始

2016年8月 コンサルタントMITメディアラボ施設ディレクターメール水耕栽培用の水の窒素量を10ppm以下に抑えるなら、排水用の貯水池が最適」

2017年6月ごろ Babak BabakinejadがHarperのグループに参加

2017年10月 Babakinejadがresearch leadに昇進し、汚染水排出した施設での勤務を開始

2017年12月 マサチューセッツ州監査員が貯水池の利用に制限付き許可を出す。

2018年3月22日 ラボノートの記録によると、廃棄濃度を報告義務の限度を大幅に超える(水の量が多く、許可制限内では希釈できない)。

2018年4月研究員メディアラボ)BabakinejadがHarperにメール汚染水窒素量が制限を大幅に超えているとHarperに報告(1度目)

2018年4月16日 (研究員メディアラボMIT)Babakinejadがメール汚染水窒素量が大幅に超えているとHarperとMITに報告。HarperはBabakinejadにMITへの直接報告を禁止

2018年4月17日 MITのPhyllis CarterがHarper, Babakinejad, ほかのメンバーメール「先週のサンプルにおける窒素量は140ppm。このレベル排水許可されない。」(MITはこの時点で州の規則違反となる環境汚染を把握

時期不明 HarperはBabakinejadに勤務時間中の作業内容を30分ごとに記録するよう指示(Babakinejadは報復だと感じた)

2018年中旬 BabakinejadがHarperのグループから去る。

2019年1月 (州→MITマサチューセッツ州担当者 Joseph CeruttiがMIT環境健康安全オフィスPhyllis Carterにメールで、貯水池排出された汚染水窒素量の月例報告を催促。

MIT→州)Carterは4月から6月まで何も貯水池排出していないと返答(1-3月、7-12月の報告を送らず、無視

2019年2月(州→MITメディアラボ) 報告が届かないので、CeruttiはCarterとHarperに、2週間以内に回答がなければ、違反通知、罰金許可取り消しを警告

メディアラボ→州)HarperはCeruttiへ即座に返答「農業廃液は野外に捨てて、米国環境保護庁の地下注入管プログラム (UIC) のシステムには入れていない。これはMIT合意した手続き」(貯水池のみの利用という

2019-09-17

クンシラン

昔、実家にそういう名前植物があった

鉢植えとしてはなかなかの存在感があって、オレンジ色の花が咲く

大人になってから考えてみると、あの名前はおそらく漢字で「君子蘭」と書くのだろうが

子供の頃はパンシロンと同じ感じに発音していた

2019-09-14

anond:20190914173608

横田だけど地球温暖化観点から見るとバイオ燃料から出るCO2温暖化ガスにカウントしないみたいよ。植物CO2を吸収して作られた燃料だから

木材チップで発電施設ってのは多分石炭火力発電所のことを言ってるんじゃないかな。炭化させて石炭と一緒に燃やす

潤沢に供給できるかはまた別の問題だけど。バイオエタノールは食料価格を上昇させてたけど、木材チップはどうなんだろう。

みんな聞いて

この間部屋にコオロギ出たの

部屋ね、一軒家の二階なんだけどなぜかコオロギいたの

すぐ棚の隙間に行っちゃって捕まえられなくてそのままにしておいたの

ネットで調べると

オスだとうるさくてやばいって

でも2週間もすれば死ぬだろうからまあ大丈夫的な事書いてあって

とりあえず鳴き声は聞こえないからメスかなって。

メスだと卵とか産んだらどうしようとか思ったんだけど、土がない限り産卵しないらしい。

これが一ヶ月くらい前の話ね

今日部屋にコオロギがいたの。

あのね、私、植物育てるのが好きで部屋にも鉢植えが沢山あるんだ。

2019-09-12

anond:20190912141759

の子供誰が育てるんだ

植物と違ってたくさん産めるわけでもないしほっといたらすぐ死ぬ

2019-09-10

MIT メディアラボプレゼン想像力を刺激するトリック手品 卒業生

と、MIT メディアラボ修士課程修了生の Daniel Schultz (現在は School Director at Cheltenham School District) が教えてくれました

MIT メディアラボの)学生研究中傷する記事を書いたやつ、お前らのジャーナリズム邪悪で、お前らは後悔するべき。
メディアラボプロトタイプを作って夢見る場所。そこの学生たちは、何が可能かのぎりぎりを探求している。初期段階のイノベーションは、要はすべてトリック手品 (smoke and mirrors) だ。
それは明日できることは何かを問うものであり、今日手段可能性を追求するものだ。
その追求が、課題フィードバック、反復、ひらめきをもたらす。
メディアラボデモを偽とか誤解を招くと指摘することは、なぜメディアラボがあるかをまったく理解していないことを示している。
私たち想像力を刺激するためにデモをつくる。デモだ。売りに出せる製品を見せてるんじゃない。

MIT メディアラボプレゼンは、研究発表ではなく、手品現実ではなく、ノンフィクションではなく、フィクション。Fake it till you make it. だまされたと指摘する方が野暮だってことなんでしょう。

その記事は、The Epstein-funded MIT lab has an ambitious project that purports to revolutionize agriculture. Insiders say it's mostly smoke and mirrors. (BUSINESS INSIDER)

告発されたのは、個人水耕栽培を行うプラスチックの箱「パーソナル食糧コンピュータ (PFC)」プロジェクト。誰でも簡単野菜を育てることができ、ブロッコリーなら通常の4倍のスピードで育てられると主張している。告発では、PFCで育てていない植物プレゼン写真PFCに入れて紹介し、PFC植物が育つように見せかけて投資家をひっかけたトリックや、中学高校でのパイロットプロジェクトで、ほとんどが枯れて、PFCが使い物にならないことなどが伝えられている。

2016年9月には、伊藤穣一司会のNHK Eテレスーパープレゼンテーション(次世代のデジタル農業)で紹介され、2017年11月には、伊藤穣一氏がホストThe New Context Conference 2017 San Franciscoゲストスピーカープロジェクトリーダーを呼ぶほど、伊藤穣一氏が認め、推しているプロジェクトMITメディアラボ助教を務めたスプツニ子!氏は、NHK番組内で、このプロジェクトメディアラボらしいと評しているが、手品であることは秘密にしている。

日本語説明は、GIZMODO空中で3倍早く育つ。エアロポニック野菜とは?)や IRORIO誰でも、どこでも野菜が作れてしまう「フードコンピューター」が話題に)がある。2019年プレゼンテーション動画 Food Computers Are Here and They’re About to Revolutionize Agriculture告発後、非公開になった。

GIZMODOはこの告発を受けて、MITは植物版Theranosを作ったという紹介記事を書いている。

プロジェクトリーダー告発へのコメントを求めるメールMIT広報転送MIT広報ノーコメント

2019-09-08

[]

岐阜県現代陶芸美術館に行ってまいりましたわ

皇室御用達洋食器などを製造する大倉陶園製品出展されていましたわ

ハイソ世界が感じられます

昭和天皇上皇たちが献上したヒドロ虫類の絵が描かれたお皿が強烈でしたわ

その10年後20年後のお皿は貝と植物になって大人しくなって残念でした

陶器の像も製作していて、ぬらりとした光沢のあるお魚が生き生きとしていて見事でした

鯖ではありませんわ!鯖ではありませんわ!

岡染めという技法を得意としているそうですが、

イングレースと聞けば瑞浪市陶磁資料館説明されているので分かりましたわ

通常の下絵付けは呉須を水で溶くのに対して、岡染めは油で溶いて、

描く感じも異なるため別の職人担当していたそうです

非常に高い技術縦横無尽に活かして、作りたいものを作った印象を受けました

実際の経営は大変でしたでしょうけど、うらやましいですわ

2019-09-06

プロキシリバースプロキシとか

どっちがどっちだかすぐ分からなくなるから呼び名変えてよ

フロントエンドプロキシサーバサイドプロキシみたいなさ

植物とかきのこもそういうの多いんだよ、モドキとかイヌとか適当に付けやがって

もうちょいやりようあっただろ

2019-09-04

(今のところ)正しい環境負荷が知りたい

たとえば、スタバプラスチック容器を自然由来の素材(だいたいは木材とか植物系の素材)に置き換える事でどの程度環境負荷が減るのか?素材を製造する時に植物を使う事も負荷では無いのか?海洋への合成樹脂流出問題とするなら、しっかりゴミとして焼却し焼却処分するようにすれば流出は抑えられて、むしろ自然由来の素材とやらを製造する事による環境負荷の方が問題なのでは無いか?とか。

リサイクル=善というイメージが強過ぎて、そんなにエネルギーコスト掛けてリサイクルして意味あるの?みたいなリサイクルには協力したくない。それを判断する情報が知りたい。出来れば社会運動より宣伝サイトじゃないヤツで。

2019-09-01

植物って基本はっぱの緑と幹の色しかないはずなのに花の色がめっちゃバリエーションあって神秘を感じる

2019-08-30

超巨大パンティーを地球に被せる

パンティーの冬(パンティーのふゆ、英: Panties winter)は、リチャード・パンティーや、カールスキャンティーらにより提唱された現象で、超巨大パンティーを地球に被せる事により地球上に大規模環境変動が起き、人為的氷河期が発生する、というもの

この現象は、パンティーで地表を覆う事に伴う広範囲の日陰化により、日光が遮られた結果発生するとされる。

太陽光が超巨大パンティーによって大気明度の低下で極端に遮断される事から海洋植物プランクトンを含む植物光合成を行えずに枯れ、それを食糧とする動物が飢えて死に、また気温も急激に下がる事が予想されるなど、人間生存できない程の地球環境悪化を招くとされているが、近年はこの仮説を真っ向から否定する論文も発表されており、パンティーの冬の存在自体懐疑的科学者も少なくない。

ちなみに、パンティーを強制的に被せられている事による催畸性の問題もあり、一度超巨大パンティーを地球が被れば、国家間報復合戦から地域限定戦争によっても世界規模の被害懸念され、超巨大パンティーの危険性を説明する上で、本項で述べる現象は度々引用される概念である

anond:20190829060509

触手って植物じゃねえの?知らんけど

つか愛護的には中枢神経さえなければおkなんや

2019-08-29

版画に使うやつはばれん? ばらん?

竜騎将で思い出したけど、昨日緑の草型の奴の話になって、版画の話になって、

緑のはバランだけど、版画のはバレン派とバラン派に分かれた。(丸くて🍙包んでたみたいな植物の皮みたいなので包まれてるやつ)

漢字もあるし正解は馬簾(馬連、波連)なのはわかってるけど、年代地域によって間違って覚えてる層が少なからずいそう。

anond:20190829004830

2019-08-21

anond:20190821112510

マジレスすると、土の中の「栄養」が植物動物の中で化学変化した結果が人間有益栄養なので、

変化前の土を食うのが有害だったり無益だったりするのは当然なのだが。

加えて清潔さって観点を忘れてる。「清潔感」とかじゃなくて、マジモンの清潔さな微生物とか。

2019-08-20

[] #77-2「コラえて地獄

≪ 前

その後 何とか案内を引き受けてもらう

マスダくん:近場で紹介するんだったら ここかな

まず やってきたのは駅から直通の「アルブス・オーク」というオフィスビル

1階から3階は一般人向きのショッピングモールとなっている

――名前の由来とかはあるのかな?

マスダくん:ファンタジー物とかで出てくるオークからじゃないの? アルブスはよく分かんないけど

ミミセンくん:オークは植物の種類で アルブスはラテン語で“白”って意味 つまり白いオークの木をイメージしてるんだろうね

――へえー よく知ってるね

ミミセンくん:いや、入り口の案内板に書いてあったし

実際 辺りを見回してみると オフィスビルにしては随分と植物が多い

無機物の塊に融和している様は何とも不思議光景

タオナケちゃん名前は分かったけど、白いオークの木をイメージしたなら ビル自体も白くすれば良かったのに

マスダくん:それに何でアルブスとか ラテン語から引っ張ってきたんだ

ミミセンくん:さあ それは案内板にも書いてないね

タオナケちゃん:私の推測だけど 作った人はそこまで考えてないのよ

地元の子から やたらと粗探しをされるアルブス・オーク

――えーと あのオブジェは何かな?

シロクロさん:知らん! 知ったところでどうする!

ミミセンくん:そういえば よく分からいねアレ

タオナケちゃん:私も分かんないけど そもそもからないことの方が多くない? ああいうのって

マスダくん:まあ 確かに

結局 謎のままにされるオブジェ


アルブス・オーク内を回っていると 丁度お昼の時間

――そろそろ お腹が減ってきたね どこか美味い店ない?

ミミセンくん:それはあなたの好みにもよるし その時々によって食べたいものも変わってくるでしょ

マスダくん:オッサン そういう投げやりな質問しか出来ないわけ?

――えーと……じゃあ 君たちがよく利用する店はどこかな

タオナケちゃん:私 逆に聞きたいんだけど それは“この建物内にある店”って意味

――えー そうです……

マスダくん:だったら「初めての調理場」かな

ミミセンくん:ハンバーガーはもちろん サンドイッチパスタを取り扱っているのがいいよね

タオナケちゃん:私もよくいくけど ハンバーガーなら押忍バーガーのほうがいいわよ

マスダくん:そうかあ

――あの それって チェーン店だよ ね

マスダくん:は? チェーン店の何がダメなんだ

ミミセンくん:下手な自営業やってるとこより 企業努力のほうが遥かに強いよ

――観光で来たんだから どうせなら地元ならではの店がいいかな~って

ミミセンくん:そういうことは最初に言っておいてくれませんか

タオナケちゃん:さっきも言ったけど 後になってから条件を追加したりアレコレ言うのやめてくれない?

マスダくん:ほらな 雑な質問するから こういうことになるんだよオッサン

――はい……以後 気をつけま

次 ≫

2019-08-18

日本一メシマズ県は?

よく「日本一メシが旨い県は?」みたいな特集記事があって、そこには福岡とか北海道ランクインされるが、

メシが旨い県でランク付けできるということは、そのランキングの47位の県も存在してる筈。

野次馬な我々が知りたいのは、メシウマ県なんかより、どの県が最下位、「メシマズ県か?」の方だったりするのだが、嫌われ役になりたがらないマスコミは、メシマズワーストワンを発表してくれない。

私見だが、メシマズワーストワンは「沖縄県」じゃないのか?

沖縄県メシマズワーストワンだと推測する理由

1.野菜など、沖縄本島で自給できない。従って本土から海運輸送になり、鮮度が落ちる

2.植物は寒暖差があると糖度が増して美味しくなるが、沖縄にはその寒暖差がない

3.水が硬水。ダシは取れないし、コメを炊いても美味しくない

4.暖流しか流れてない。魚の種類が貧弱。脂のノリも悪い

ということで、科学的・地理的に「沖縄メシマズ」になるしかないのだが、そういう不都合な真実沖縄観光邪魔になるからマスコミは報じないよね、、

2019-08-16

英語で言うとoleanderね。

anond:20190815213435

オレの大好きな松岡直也作曲の「A WHITE OLEANDER」ていう軽快で爽やかなラテンフュージョン(?)があるんだけど、そんな猛毒の恐ろしい植物だって知った時は、わりとショックを受けたねw

2019-08-15

別れる男に、花の名を一つは教えておきなさい。花は毎年必ず咲きます

「ねえねえ、あの花夾竹桃。とても強健な性質で庭木や街路樹公園の植栽なんかにもよく使われてるメジャー植物なんだけど、葉、花、実、枝、根あらゆる部位にまんべんなく強い毒があって、葉や枝を燃やした煙や周辺の土壌にも毒が含まれるんよ。中毒事故の事例としては、1980年千葉県飼料に混入して20頭の乳牛が中毒を起こしてうち9頭が死亡したり、あとフランスでは夾竹桃の枝をバーベキューの串がわりに使用して7人死亡するっていう事故も起こったんよ。」

覚えてくれたかな?

金持ちケチ収入を増やさず出費を減らせ?何言ってんだオメー

まず手取り18万くらいで都内に1人暮らしだけど貯金1000万オーバーのAさんのお話をしよう。

【Aさん】

仕事

Aさんは収入よりも、クビにならない、ストレス可能な限り感じないという基準仕事選びをしている。

Aさんいわく、ストレスがあると家で何もする気が起きないから。

住まい

23区風呂つきに住んでいるが家賃は5万でお釣りが来る。

住民の中には室内で走り周ったり(キッズではない)、謎の奇声をあげる方もいるが、Aさんはいわく「死にはしない、耳栓もあるぞ」で気にしている様子は無い。

DIYが得意で台所用品や飾るものなど必要もの自分で作る。

食事

100%自炊外食は奢りじゃないといかない。お弁当100%持参。

<服>

しまむらユニクロスーパーの衣料部門や近所のディスカウントショップの衣料を買う。

気が向いたら作ることもあるが基本的には上記

スーツ冠婚葬祭用の服は1着ずつ持っている。

旅行

行かない。そもそも興味がない。温泉は好きな模様。スーパー銭湯でもいいみたい。

<お出かけ>

スーパー公園図書館以外には基本的に行かない。奢りなら行く。

スーパー銭湯は好き。

<娯楽>

TVは意外と見る。レンタルDVDも見る。

食べれる植物を育ててる。

作るのが好き。

タブレット含めたITガジェットは高いから持ってないし興味も無い。PCも無い。ただし使える。

貯金

月910万程度

 

収入を増やさず出費を減らせ

タイトルの通り、収入を増やさず出費を減らし高額な貯金をしていらっしゃるわけですが、

良い言い方をすると「丁寧な暮らしを営んでいる」、「賢者」、
アレな言い方をすると「職場で働かず、家で働いてるだけじゃね?」

 

なお、Aさんは、非デスクワークで誰でもできるとされている仕事をしていますが、将来の不安は持っていません。

いわく、「なるようにしかならない。今ストレスを感じない事が大事

実はAさんはそこそこの大学を出ていらっしゃいます

本人いわく、使えるレベルにはないとのことですが、英語中国語もできます電気知識なんかもあったりします。

誰でも知っている会社に勤めていたそうなのですが、少々人と物事の捉え方が異なるため、どうにもうまくいかず、ストレスで辞めたそうです。

その後も別の会社をクビになったりで、今の形に落ち着いたそうです。

捉え方が違うため会社で実力を発揮できなったのは残念ですが、INが少なくても高額貯金をするのには非常に向いていた性格だったようです。

 

ワイの知り合いの金持ち

ケチじゃないです。

金持ちになる以前から外食します。

からITガジェットガンガン買います

から旅行します。

からブランドオタクではないですがたまに買うし良いものが好きです。

普通に生活費に30万以上使います

 

身の丈、身の丈っつーけど、

手取り300万で生活費50〜80万なら収入対して抑えられた生活だし、庶民からみたら贅沢な暮らしよね

 

何が言いたいの?

莫大な収入を得るよりも出費を削る方が楽って言うがそんなわけねぇだろバーカってお話です

2019-08-14

anond:20190814181956

地雷みたいにヘリから地上に種を投下できないの

繁殖力が強くて砂漠10年でアマゾンみたいにできる植物ってないのか

2019-08-10

昨日に引き続きフーコー言葉と物、二「世界という散文」の一「四種の相似」を読んだ。

具体例が“天空の星辰”と“地上の星たる植物”とかいちいち中二病らしくて……格好良いかも?と思い始めてきた。中世人達は色々分かってないだけにロマンチック

相似するもの自体の変化を伴う4つ目の相似“共感”と、それと対になる反感と、この一対の力が世界距離感を支えているーーその感じはよくわかる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん