「文科省」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文科省とは

2022-11-12

anond:20221112155129

文科省「やれ」

東工大はい…」

こうなの?

 

東工大やらせてください!」

文科省「許す」

こっちじゃないの?

anond:20221112084236

大学に誰を何人入れるかは文科省が決めるんやで

大学には一定裁量があるだけでそこまでの権限はないで

大学が受け入れると決める人材の種類や割合大学側が決めていいのは当然の権利であろう。

大学が決めたルールと考え方に賛同できないならば大学側も必要としない、というだけだと考える。

2022-11-10

冬は隠れ脱水に注意しないといけない

2科目受験130分トイレ休憩なしで水分摂取を控えると体によくないし

文科省受験生の健康をないがしろにしている

2022-11-01

文科省が推進するアパルトヘイト

https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_63609a0be4b046b39ca1327b

「障がい児は隔離せよ」

人種でなければ差別ではないと言わんばかりに、文科省は強い気概隔離に臨む。

考えた官僚は間違いなく「子ども人権」が批准される前に大人になった、昭和価値観からアップデートされない頑迷固陋の徒だろう。

いかにも福祉を"甘えとコスト"とでも考えていそうな、殴りつければ鍛えられて強くなるとでも信じているに違いない、

自己責任主義の心酔者であろうと推察する。

これで最も割りを食うのは、いわゆるグレーゾーン層だろう。

確実に支援必要とするが、支援さえあれば通常級でやっていける子どもたちを、

隔離する、又は、支援打ち切りを選ばざるを得なくする。

もはや恥知らずだ。

2022-10-30

anond:20221030175556

最近の諸問題著作権しろアイドルしろ教育しろアカデミックしろ)は元締めをたどっていくと全部一つの省庁なんよ

ほんと文科省エ…って感じ

クールジャパンでさえ、やってんの文科省じゃなくて経済産業省だぜ???

ハァ

2022-10-23

増田達は何をしてる?

誰にも聞かれない叫びや愚にもつかない備忘録を書き連ねている。傍から見れば狂人当の本人は本気。

なあ俺たちってなんでこんなに救われないんだ?俺を救うのは俺なのか?学校で習ったか?これ?文科省が悪いんか?

たまにハネる(といってもはてなかい肥溜めの中で)増田と俺たち、何が違う?なぜ奴は救われる?

教えてくれよ増田ライン記事が最新順で並んでるアレをTwitterタイムライン見立てた春の季語。春はアレな人が多いので)

ある自治体ICTに関する教育行政のはなし

この記事を書くにあたって、はてなアカウント新規作成しました。いちおう、自分所属している自治体SNS利用上のガイドラインかいうので、規定されているので書いておきますが「あくまでこれは個人意見である」ことを念頭においていただきたいです。

まぁこガイドライン自体もたいがいだなんだけれど。まぁ不祥事とかあってできたガイドラインなのでしょうがないだろう。

一応、話の都合上、自分身分について明かしておくことにします。

中学校技術教員です。「教員がこういうことを書く」ことについても賛否があると思うのですが、あまりにひどいので匿名ダイアリーで書かせてもらうことにしました。自分の中でまとまり切ってないので、整理の意味合いもあります

ちなみに、見る方については、こんなこところでこんなことを言っているのが本当に教員かどうかもわかりませんので、話半分に聞いてもらえればいいです。

また、特定商品特定団体が出てきますが、それは営業妨害になってはいけないので、伏せておきます。どの商品団体かはわかりませんよ。

さて本文です。

今、本当に失望しています

ここ何年か、特にコロナ禍が始まってから教育現場では様々なものが導入され、その対応に関して失望しつづけてきました。

もうこの自治体ICTに関する教育行政には期待するところがないどころか、理不尽がまかり通っています。というかデタラメです。

ICT以外も「ちょっとこれはどうなのよ」というところがあるけれど、それは目をつぶるとします。

程度の軽いものから

GIGAスクール端末の導入について

GIGAスクール端末の導入について、令和3年度末には全国の自治体でほぼ完了している旨のニュースが流れたのですが、その時点でうちの自治体一定数の導入はあるものの、一人一台端末にはなっていませんでした。一台の端末を複数人で使い回す状態

ところが、文科省が公開しているデータの中の、整備の遅れている自治体にうちの自治体がない。

おそらくであるが、こういう調査自己申告なので、どのレベルで整備されてるかについては報告者の判断に任されているのだろうと思います。ただ、GIGAスクール趣旨から言って、一人一人に行き渡っていない状態で整備完了になっているところに、不誠実さを感じました。遅れてるなら遅れてるで報告すればいいのに。令和4年度の1学期で整備は完了し、うちの学校は一人一台になりました。まぁこなのはまだ軽い。

・そのGIGAスクール端末の扱いについて

なんか、常時持ち帰りは想定していないんだと。基本は学校で充電、保管をするということで、持ち帰りは「緊急時を想定しての持ち帰りを年何回か行う」のだそうだ。

それそのものはいいとしよう。家に持ち帰ってもWi-Fiが整っていないお家も一部あるだろうし、そういう端末を教育的な方針で遠ざけている家庭もあるわけで、そこにいきなり端末が無理やり入ってくるのも賛否あるだろう。

正直言って、その辺はどうでもいいのだが、持ち帰りにあたっては、充電保管庫に保管されている端末を全部取り外して持ち帰る準備をしなければならないのです。電源タップから各端末のACアダプタを取り外し、端末とラベリングされた番号をあわせて貸し出します。当初、ACアダプタも貸し出さなくてもいいんじゃない?と思いもしましたが、ACアダプタを貸し出して家で充電して持ってきてもらわないと、持ち帰った次の登校日にはバッテリーが残っていない可能性があるので、肝心の授業で使えないことがあるのです。つまりACアダプタも貸し出さないとならない。で、持ち帰りが終了して学校にもどってきたらACアダプタを回収して、保管庫内に再配置必要があります。数百ある端末の一つ一つのACアダプタを。誰がやるの?学級担任か、情報教育担当がやる羽目になる。これが学期に何回かあると、普通に時間無駄に消えていく。これは教員仕事なのだろうか。まぁ授業に付随する仕事だと思えばギリギリそうかもしれないが、そもそも持ち帰りと家での充電を基本にすればいらない仕事では…。そういう自治体もあるらしいし。充電保管庫無駄になるけど。何も生み出さな作業に数時間…。働き方改革とはなんなのか。

ちなみに「ACアダプタを持ち帰り用と、学校保管用に用意したらどうだろうか?」と提案したが、予算の都合で却下されました。まぁわからんではないけど。ということで、戻ってきたACアダプタを再配置するお仕事はなくなりませんでした。

・GoogleWorkspace for Educationに付随するサービスについて

商品名は伏せると言っておきながらバリバリ出てるが、商品自体には問題ありません。話の内容的に伏せたままではよくわからないのでここは出させてもらうことにしました。

GoogleClassroomはよくできています機能的にもうちょっとほしいところはあるけれど、まぁこんなもんだろう。

問題はうちの自治体運用で、Gmail機能が切られています。ついでにいうと、チャット機能も。わからんではない。

無用トラブルは避けたいという意図があるのであろう。しかも、サービス提供者側(使わせる側)としての責任も出てくるからね。

ただ、古くはインターネット掲示板からまり、今ではTwitterInstagramLINEなんかのコミュニケーションツールも、トラブルがあれば学校対応しています別に学校管理下でなくても。それがその子達に必要であれば必要指導をするのです。

TwitterInstagramも、LINEも悪くない。そりゃあ、学習段階にある、日本語もろくに正しく扱えない、ツール使用未熟な者コミュニケーションツールを使ってトラブルが起こらないわけがない。子供の方にも仕方ない部分はある。我々はそれを分かった上で、指導をするし、そういったことを重ねていく中で、子供は、日本語を扱う能力や、ツール使用能力が高まっていくのである。「使わせない」ことが、成長を阻害することもある。

そして、悪いことばかりではなくって、GoogleWorkspace for Educationアカウントed.jpドメインなので、各社が用意しているエデュケーション版だの学生版だのアカデミックパックだのの利用に活用できるはずなんだけど、使わせないことによってこういう利用もできない。

本来なら各種オンラインサービス登録もできる。大抵のサービスメールアドレス登録して、認証させるので、世の中にごまんとある、そのプロセス学習させることもできる。

どうせ、ed.jpドメインでなくてもGmail自体無料作成できるのだし、類似サービスはいっぱいある。だったら、学校管理下Gmailアカウントサービスの利用に慣れさせておくのは十分教育的だと思う。

あと、中学校技術科的にはOnShapeとか、無料CADオンラインで使えるので、Gmail使えればそういう授業展開もできるのにな…。と思っています

セキュリティ意識の欠如(のちに対策

ちなみにそのGoogleWorkspace for Educationだが、当初、「アカウント名がほぼ連番」、「初期パスワードアカウント名+サフィックス」というダメダメ仕様でした。

これがどのくらいダメダメかというと、

例:

自分アカウント 00000@sample.ed.jp

自分パスワード 00000xxx

自分の次の出席番号の人のアカウント 00001@sample.ed.jp

自分の次の出席番号の人のパスワード …なんでしょう?

※当然ですが実運用のものとは違いますほとんど同じですが)

メールアドレスは公開前提だからよいとしましょう。(メールアドレスメールを受信するものから、広く公開されている。公開しなければメールは来ない)

問題パスワードで、自分アカウント名とパスワードから他人パスワードが推測できてしまうところがいけません。アカウントが送付されてきたときに目を疑いました。

そして、さすがにこれはまずいので、校長に進言し、文書まで作成して提出しました。その後も対応はされなかったので、多分、校長で止まっていたのだろうと思います。もしくはその上に届いたけど考慮されなかったか

一応、何回か、初期パスワードから変えさせるように、という通知は来ましたので、自分の進言か、同様の進言が他からもあったか、だろうと思いますが、そもそも、初期パスワードを配布する時点でランダムパスワードを生成して割り当てるのが正解だと思います

自分学校は、全学年技術科の授業でアカウントパスワードの話をしながら変えさせましたが、そもそも、正常に割り当てていればいらない指導だったし、それで週1時間しかない授業内容を持っていかれるのは痛かったのですが、しなければならない指導だったので、涙をのんで(大げさ)行いました。ただ、全ての中学校技術科の先生が同じような対応ができるとは限りませんし、小学校に至っては…。

そして、1年ほど経った頃、別自治体で同様の(こっちはパスワードが誰もが同じだったらしいので、もっとよくないけど)設定でいじめによる自殺があり(これはニュースになっているので引用して、伏せません)、

https://www.asahi.com/articles/ASP9K4D3QP9KUTIL017.html

https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2021/09/17/162639

痛ましい事件です。今回は不適切パスワードの設定が、不正ログインいじめをよび、結果自殺ということで、人が亡くなることとなりました。不適切パスワードの設定が、遠因で人がなくなったのです。もし、パスワードの設定が適切であったなら、こんなことは起こらなかったかもしれません。

この事件の後、もう一度教育委員会の中の人に連絡をして、「町田の件、まずいですよ。うちでも起きかねないですよ。」と言ったら「なにそれ?」だったので、説明をして「担当部署に言ってみる」ということになりました。その後、2ヶ月ぐらい経ってかな?小学校中学年までは強制的パスワードランダムパスワードにするという通知がきて、小学校高学年~中学生は絶対変えるようにという通知が来ました。町田の件が起こるまで事態重要性に気づいてなかったか、軽視していたことが伺えます。何なら起きてから対応が遅いです。ランダムパスワード強制的にできるなら最初からやっとけば…。ちなみに町田の件には一切触れず、今までの運用がどうだったのかについても触れられていません。本当に残念な自治体…。

・某プログラミング学習サイト強制導入

今回この記事を書こうと思ったきっかけはこれです。

中学校技術科では「ネットワークを利用した 双方向性のあるコンテンツ」というのを教えることが学習指導要領で規定されています

この内容を教えることは絶対なのですが、例え技術科の教員といえどもプログラミングに長けている者ばかりではありません。また、教員不足のため、他教科が専門であっても臨時技術科の免許付与されている者もいます

で、今年度、某プログラミング学習サイトが導入されたのですが、これが控えめにいって酷い。

まぁHTMLCSSJavaScript学習なんですが、画面の指示に従って入力していくだけで、その仕組みについて何の説明もなく、「これを入力すると文字が大きくなるよ」「これを入力すると文字の色が変わるよ」と、何の思考も促すことなサイトが完成していくという…。

酷いのは内容もそうなのですが、その導入までの経緯や、導入後も酷くて、

まず、昨年度、教育委員会が一括導入前に無料で使える期間があって、教育委員会が事後アンケートを取りました。それはいい。

ただ、今年度から一定ライセンス料が一人ひとりにかかるということで、昨年度のアンケートの際に、「無料ならまだしも、少なくともうちはいらない。それだけのライセンス料を教育委員会が払えるのであれば、別の用途使用してほしい。その方が有効である。」と書きました。

そして、「好評だったので、導入することになりました」となり、「税金で買っているか使用強制です」となりました。

前項でも書きましたが、中学校技術科は週1時間で、やるべき内容がみっちり詰まっており、そんな教育効果疑問視されるようなものが入る余地はありません。税金で購入しているのは確かにそうなのですが、そもそも「いらない」って言ったよね?という感じです。

で、ずっと使用しないでいたら、「○○先生はいますか?」とその運営会社から電話が。そして、「いつ使いますか?」と使うこと前提で聞いてきて(まぁ会社的には一括導入してるんだからそうだろうけど)、「いや、当該内容の学習は別のもの使用して別のアプローチでやるので、うちの学校使用しません」と答えました。

まず、「○○先生がどの学校にいて技術担当している」という情報教育委員会から流れているのでしょうか。それは運営必要情報なのでしょうか。

そして、教師には教育専門家としての見地から、ある程度教材の選択の自由(どのような教材で教えるか)が認められていて、公権力によって特定の教材を強制されないようになっている(最低限の大綱的事項は強制されるが/これが指導要領)はずなのです。明らかにこれは最低限のラインを超えていると考えられます。もちろん、絶対的な教授自由は認められていませんが、一定程度は保証されると認められています

もうね、これは導入ありきで進んでいて、聞いた話によると(あくまで聞いた話で信憑性は怪しいのでそこは注意)「プログラミング教育はこれから重要からという偉い人(偉い人は伏せます)の意向で繋がりがあるらしいその運営会社のを導入することは既定路線だった」という話。しらんけど。

だってね、まともな技術科の教員だったらこれ好評になるわけないのですよ。少なくとも自分の周りの人たちからは不評。まぁ自分の周り以外が好評だったのかもしれませんが、それはちょっと考えづらいかなと。だから「好評だったので」が怪しくなってくる。

加えて、この会社、いわゆる「~部門 No.1!」広告公式サイトで打っているんです。「~部門 No.1!」広告っていうのは、調査会社に、自社の商品が1位となるような調査をさせて、あたかも自社製品に人気があるかのように見せる広告で、「ある特定の時期のある特定対象のある特定調査においてはNo.1ですよ」というものです。

優良誤認表示に近いので広告手法としてはちょっと…というものです。

仮にも情報教育の教材を扱う会社がこんな広告手法を使うこと自体どうかと思います。まぁある意味不適切広告の例として教材になるかもしれませんが。

No.1根拠となった調査自体も調べてみましたが、「先生が~」で始まる調査調査対象先生以外の対象を相当数含んでいたり(まぁこれは調査会社の方の問題なんだけど)とまぁ胡散臭い

んで、この前、ついに教育委員会側からそこをなんとか使ってくれんかねぇ」という電話がかかってきました。

担当の方は知り合いでもあって、恩もある方なのですが、「多分これ板挟みだな…」という感じなので、その方を立ててユーザー登録だけしようと思います

私自身は「なんで使わないんだ!税金なんだぞ!」と呼ばれても上記記事のように答えるつもりではいたのですが、その人が困るのは本意ではないので、ユーザー登録だけしようと思います

くやしいけど。

ということで、相当黙っていたのですが、そろそろ限界なので、匿名ダイアリーで吐き出します。

本当にうちの自治体ICTに対する教育行政ダメだと思います最初のうちは言えば変わるかな…と思ってたけどもはや期待していませんし、これからも期待しません。ひどい。

意思決定はどこでしているのだろう…。詳しい人がいないのではないかと勘ぐってしまうぐらいにはダメです。

2022-10-20

anond:20221020215352

新卒をなくすと大学へ行く意味がなくなり進学率が下がる

文科省が国際水準へ達しなくなるから外国に見栄が張れなくなる、補助金が減り私立大学が減ると天下り先が減る

今の新卒主義を作ったといわれるリクルートが困る、リクルート就職企業から多額の献金をもらっている政治家が怒る

新卒という奴隷を手に入れられなくなった経団連企業群が困る

とにかく新卒に群がる利権屋がいるので新卒をなくすことはできない

2022-10-07

anond:20221006203255

「とてつもなく重い負担」てのがさぁわからんのよ

発達障害は「毎日早起きして会社にいってどうでもいい挨拶して家庭や通勤で傷つけられた人を口先だけでなぐさめてどうでもいいこと言ってから本業を始める」ことを苦痛だったり負担と思う人がいるみたいだけど

健常者は「コンピューター相手に愛想の一つもないエラーメッセージにらんでいうことをきかせる」ことを苦痛だとか負担だとおもったりするわけよ

からジョブマッチングでうまく組み合わせればいいと思うんだよね

農業とか職人とかITとか人と話さなくていい、過集中や感覚過敏がとりえになる仕事てのはものすごくいっぱいあったわけ

そこからはじめて自営になって喰っていければ社長でありゴールなわけよ

他の国でもそれを目指してるからスティーブジョブズとかコミュ障が偉くなれたわけ

日本がそうならないのはたぶん教育がグサグサに腐ってた(文科省、以前は芸能界が腐ってたり今は統一教会腐らせてたり、ホント子供舐め腐ってなにやってたんだろうと思う)

 

人生最初の15年で発達障害の手当ができないような義務教育にして、そのことで思春期以降本人にも周りにも負担を重くしちゃったんだけど、

そこはまずカイゼンしてほしいんよ。部活問題とか受験合格者=教育成果(数字をあげる教育)とか給与人間(=サラリーマン)至上価値観とか悪いとこいっぱいあるじゃん

で、さらに今の人間長生きすんだからさ。あと68年でなんとかいいところをくみあわせていかんとなぁ。

2022-09-23

文科省から出向してきて、NatureやScienceに次々載せる先生尊敬する

2022-09-19

オンライン授業の件

コロナ禍でさえオンライン授業を文科省が認めなかったから、台風来てもオンライン授業にでけへんやん、みたいな話がバズってますが、

ちげーんだよ。見てる世界が。

アンタらが批判してんのは、コロナ禍とか台風の中、学習時間インターネット環境が整って、子ども教育理解のある保護者がいる「安全なおうち」の話なんだろ。そりゃオンラインでもなんでも学習効果上がりますわ。極論学校行かなくてもなんとかなるだろ。対して文科省が考えなきゃいけないのは、「オンラインOKならうちの子学校行かせなくてもイイッっすよねー」みたいなケースなんだわ。インターネット環境どころか家が安全な居場所でなくて、食事もまともに提供されない中、給食で命をつないでるような事例がある中で「オンラインOKでーす」ってして、何が起こると思う? そこまで文科省のせいじゃない? そりゃそうだが、そう言ったら被害に遭う子ども魔法のように消えてなくなんのか? もちょっと想像力高めよ? な?

そんなことまで考えるって、日本義務教育は親切すぎんよ。そりゃ確かにそう。だけど、今のところこういう分担で何とか社会が回ってる現状があるんで、現状変えたかったら今の倍ほどのリソース教育に投下するとか、そっから変えないとダメ。もうちょっと日本お金の余裕があった時期に、どかどか教育予算投下しておくべきだったね。

2022-09-16

[]字下げ増田替え歌シリーズ

鬼束ちひろ

宮崎愛を感じるキャスティング。なぜか表記が「鬼塚である

  俺は鬼塚〇ひろ  本部長だから

https://anond.hatelabo.jp/20220902143836

  シンドロームを発表して全盛期の頃の鬼塚ちひろの顔がMONO君で ドツボだったので、 GLAYとどっちか好きかというと甲乙つけがたい

    色々好きな曲はあるが、次の通り

      順位    曲名       歌手                   理由

      第一位  ビーラブド         GLAY                  平成の神

      第二位  リビュー          GLAY

      第三位  infection          鬼塚ちひろ               平成中期の行政法終焉を歌った画期的な歌

      第四位  しるし             ミスチル                 「左脳に書いた手紙 ぐちゃぐちゃにして捨てる」        

      第五位  メロディーズブライフ  スクウェアエニックス

      第六位  ハローアゲイン(昔からある場所) マイリトルラバー      平成初期という悲惨な時期を歌ったものとして近年再検討されつつある

   刑事曲  作詞作曲  ■■

   隠し通した刑法を盗んだこと あなたは笑って許したの

   かすむ熱帯夜はいかのこと 私は執行猶予にひざまづいた

  さいたまでも独り  高裁でも独り みじめではかなくてまるでワニ

    ちぎれた刑法ゴミとなれ飛んで行け 世間の考えからどんどん離れて行け

  どうせ保存年限で破棄されるゴミとなれ 忘れてしまえる傷口となれ

    息を殺してそれでもつまづく かたむいていた愛を許したの

  奇妙な旅路を振り切ってゆく いつでも取り調べて終わっていった 

    はがれた 刑訴法クズとなれさびてゆけ 世間の考えからどんどん薄れて行け

  どうせおちる定めに身を任せ 壊れてしまえる裁判所となれ

   泣くことも最後は花となるの すがることも最後は花となるの

  警察の罠  検察の罠  もう声にもなれない


原曲:弦葬曲)

  ちぎれたタテマエは離れて飛んで行け あなたの下からどんどん離れて行け

    どうせ消えて燃える口づけとなれ  忘れてしまえる傷口となれ

   はがれたタテマエはクズとなれ錆びて行け  私の下からどんどん薄れて行け

 壊れてしまえる二人となれ


原曲:弦葬曲)

https://anond.hatelabo.jp/20220919035215

   解らない言葉は全部調べ出せた だけど官僚のための辞書でだったか

    平面図形さえたよりにした きっと昭和58年に文科省が削除した科目だったか

   定理を探し出せなかったあの問題へ 定理を見つけられなかったあの問題

    法律に従えなかったあの頃や 法律のことを忘れてたあの頃へ

  全部忘れられないと届いた返事

    物故割れていても いいか

   東京がおわていてもそれでいいからねと


原曲:書きかけの手紙

おまけ

   判定      担当芸能人    楽曲名        主な歌詞の部分                    判定理

    神        小橋照彦    奇跡の果て                                    平成8年時点でのタテマエに希望がなかったことにつき正直に歌った

                       カーテンコール    あの少年が追いかけたとわの夢           昭和天皇賛歌

    オワコン              Happiness       二度と女性を傷つけたくない              ウソ乙  クズ野郎

    〇        鬼塚ちひろ   月光           この腐敗した世界に落とされた            平成社会を腐った社会批判した点や良い

    〇                  Infection        爆破して飛び散った心の破片が             法や知能指数を捨てたことを歌った点やよし            

                                      あらゆる小さな熱におびえ始めている

                                      私に勝ち目なんてないのに

    〇                  私とワルツを        

    〇

    〇         ミスチル      しるし         色んな角度から君を見てきた                 聞いていて心地よい

                                       その全てが素晴らしくて

    ◎        家入レオ     Bless you 愛なんていつも残酷で祈る価値ないよ                  言うまでもなし

    ◎        立花孝志     NHKをぶっ壊す      お前ら詐欺やないか

    ×       よびのり      フェルマー最終定理解説      無限降下法の説明                    カス  教える気なし

    △       斉藤秀司      モチーフ理論                                             

    ×       斉藤秀司      フェルマーの小定理       2009年度 授業解説動画                 太っている。11年後の姿と全然違っている。

    ×       斉藤秀司      行列と環                                                  つまら

    ×       松尾 厚      初等幾何複素数          シムソンの定理複素数による証明             初等的に証明しろカス

2022-09-14

anond:20220914090752

親が気づかずに済むように学校が仕向けることもあるだろ

学校をそこまで信用できるようにしてない政府

文科省内閣官房こども家庭庁なんぞが対応部門を作っても

人権擁護委員活動は報じられず

人権擁護ときたらメールの返事もこな

医療安全相談窓口も同様

窓口でガス抜きしながら、報道事件が起きるまでメディアを追い払っておこうかって

そういう残念な国かもしれんで

2022-09-13

義務教育」って単語諸悪の根源じゃね?

親には子供学校に行かせる義務がある!不登校になってもなんとかして学校に復帰させなきゃ!

みたいな発想を産みやすくしてる気がするんだよな。

子供教育をうける権利」を起点に考えれば、登校すると体調崩すような場所に無理やり通わせよう、とはならんよな?

さてだれか義務教育にかわるええ感じのネーミング考えてくんねぇかな。 

追記

教育を受ける場所はいわゆる一条校義務教育、って聞いて思い浮かべる学校)のほかにもいろいろあるんよな。

文科省が認めてる範囲だと、

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422155.htm

ここの1-2あたりに列挙してある。

2022-09-12

anond:20220912095011

大変やったな息子も母ちゃんも。

義務!とか叫んでる外野無視してええんやで。

教育子供が受ける権利をもってるものや。

嘔吐するような環境であれば、学校に行くのを無理強いしなくてもええんやで、親の義務を果たすのと真逆からねそれは。

これからどうするかとかはとりあえず置いといてええんやで。息子は今は人生の嵐を、一番安全安心できる場所でやり過ごしてる最中なんや

それが母ちゃんの家だったの、きっと母ちゃんはええ母ちゃんなんやな。

いまはただただ見守ってやってな。母ちゃんもご自愛な。

嵐が去ったらまた出かけてゆくさ。

どこに行くかは、いろいろあるで。

学校けが学びの場やないんやで。

文科省も「多様な学びの場」を明言する時代やで。

息子と母ちゃんが元気になったら、調べてみてな。

2022-09-03

anond:20220903090151

今入れられてるのは「統一教会と関わってた政党政治家へのメス」であり、統一教会警察捜査も受けていないし文科省調査もされていないし教会にメスは入っていない。

2022-08-31

anond:20220830212414

本来校長とかがやるべきだったんだよ

から校長経験ある教員がなる

でもいまの文科省企業なみの成果主義を「学校」に求める

学校」に成果をもとめられたら「進学率」という数字しかそりゃはかれない

校長は「社長」の役目として「社員」を過労死させない程度に「進学率」をあげてくれそうな「顧客」をかきあつめるという大事営業マンとしての仕事がある

2022-08-28

もう15年くらい前から日本アカデミアは先がないみたいな事言われ続けてたのに、文科省は何も手を打たずに悪化させて他人事のような原因分析してるのな

アホかと

ちなみに国一合格者の入省先としてもその頃から文科省はかなりヤバいって言われてたわ

anond:20220827235417

一生懸命に「反社会的カルト集団」と「定義」されてしまわないように

政治家を抱き込んで、公安を抱き込んで、文科省文化庁)も抱き込んで、

そういうロビー活動をやってきて、

それはめっちゃ成果を出してたじゃないですか!

何故なんだぁぁぁっ!」

って言われてもねぇ…

2022-08-26

anond:20220825153736

提示されている解決策が、現実的とは言えないが、事実誤認も多そうなので、自分が知ってる派遣事情を書いてみる。

> 2、最低賃金2000円へ。

派遣社員に対して、派遣会社が払っている金額はこれぐらい、むしろこれ以上払っているケースが多いとも聞く。資格必要専門職でなので、妥当金額でしょう。

事務補助で雇用される非正規職員正規職員と同等の給与を貰うことは難しいよね。だって同一労働じゃないからね。

大学図書館は財源として学費があるからまだマシで、だからきちんと正規雇用されるよね。

大学の方がひどい状況だと聞いています図書館司書全員が、非正規雇用業務を回しており、もちろん専門的な仕事リファレンスサービス目録作成システム導入など、基本的仕事はすべて派遣が回しており、司書免許持ちも半数以下のケースもあるそう。

なので、業務が回らず、教員への貸し出しサービスなどが滞ったり、最悪のケースで業務を知っている非正規雇用派遣社員が全員退職し、一時閉館したケースも。

どうして、大学特に私立)でそういうケースが発生するかというと、大手書籍納入会社派遣事業請負っており、書籍購入を一本化して割引する代わりに、派遣お仕事をすべて任されている状態になっており、直接雇用や、正規雇用の職がほとんどない状況が続いていたこと。

加えて、ブコメ等でも指摘のあるとおり、人気職だったため、一定以上のスキルを持った派遣社員が集まる状況だったため、買いたたき状態が横行していた様子です。

少子化で、大学予算コスト削減のあおりを一番に受けたこと、書籍販売不審で、書籍業界利益の取れる場所に乗り出したこと氷河期世代スキルあり司書大勢いたことなど、いくつもの条件が買いたたきが横行する状態になっていたためにここまで状況が悪化した様子。一応、上記の通り派遣仕事を見限る人が増えてきたため、職場崩壊の後に、多少ましな環境になっているかもしれない。(とはいえ派遣の単価は最低賃金+αで、変わっていないと聞く)


一番の問題は、派遣会社による、雇用の寡占状態が作り出されていることなので、司書免許を発行している文科省とは別に外郭団体として、司書組合を作って、そこで司書の紹介業を行うとか、司書価値を損ねないための仕組みづくり。というのが必要で、たとえば、大学図書館の蔵書数に対する司書割合策定するとか。業界団体としての動きが弱いことが、一つ問題としてありそうなので、提言自体に賛成できることは少ないが、これを機運といして、図書館司書の意義を再定義していくことが大事なんじゃないかと思う限りです。

2022-08-24

anond:20220824081556

昨日の報道だと、文科省統一教会聞き取り調査が取りやめになったのが2009年らしいんだけど、

そこに触れる人間ほとんどいなくてね

太宰府市長が統一教会イベントに出たことが明らかになっても、

その市長が元民主党からまるで報道されない

首長立場である以上、「野党から」という言い訳は使えないのに)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん