はてなキーワード: ワーキングとは
働くお母さんだ。
これには3種類ある
ゆるキャリ 時短勤務やパートタイムとして働き方を抑えて家庭を優先する人
と言いたいが、だいたいは選択「せざるを得ない」
そこには家庭のサポート、外部のサポート、子供の特性が関わってきて、自分のキャリア感だけで選ぶことは到底出来ない
私はというと、ゆるキャリからフルキャリに変えてみた人であるが、まあ成り立たない。
夕飯だけ用意してまたパソコンに向かう。
可愛い子どもの寂しそうな横顔を見ると「なんだかなぁ…」と思う。
子供が小さいうちは働かなくても、という人もいるだろうが、そんなのは金とステータスに余裕のある人だ。
凡人はそんな休憩したらもう社会に追いつけなくなる。
休めない休めない休めない。
休めない。
働き方を変えていない旦那は、なんだか充実してそうで羨ましくて憎たらしい。
ああ、仕事辞めたい。でも社会から離脱したくない。何かしてる人でいたい。お金を稼ぎたい。
頑張ってんだから責めないでほしい
誰か褒めてほしい
くやしい
ちらっと見た感じ、「あさが来た」並みの「本人は超がんばっていろいろと達成したんだー」(まあ、その裏での周囲の人の多大な犠牲の上で)を感じたので、見なかったな。
キラキラした女性を描きたいから、そこにフォーカスを当てるのはわかるんだけれど。
脚本家のどや顔インタビューも( ゚Д゚)ハァ??となりそうだったので見てない。
あー、ワイは母が今でいうところのワーキングマザーで、ワーキングマザードヤァみたいな家で育ったので、子供から見たワーキングマザーの現実を知ってる。
でも、キラキラとしている世界の裏にそれなりに影があるってことも知ってるんだよな。
多分、この朝ドラも「私はこんなに苦労したんだ!」みたいなことを言うんだろうけれど、「それはすべて良い子の犠牲の上に成り立っていることを忘れないでね」って思う。
大学時代、俺の行ってた学部はひとつだけ独立したキャンパスを持っていた もともと別大学だったのが統合されたので、前大学のキャンパスをそのまま使っていた感じだ
キャンパスがある場所はまあ山で、「何もない山奥」というにはそれなりにものがあるんだけど、しかし他の街中にあるキャンパスと比べるとかなり見劣りする立地だった
そこは彩都という街で、彩都はバブル時代にガンガン山を切り拓いて計画都市の高級住宅街をやるぞー!つって途中まで景気良くやってたんだけど、バブル崩壊かなんかで計画がオシャカになってしまって、全てが途中で投げ出された……みたいなストーリーを持っていた これは俺が人から聞いた話を適当に脳内補完したものなので、全然間違っている可能性アリ
背景はとにかく実際のところ、彩都はでかいマンションやいい感じの住宅街がフツっと途切れて途中からただ切り拓かれただけの更地になり、更地の先は切り拓かれてすらいない山となる、という、独特の景観を持っていた
そんでキャンパスのまわり、徒歩でフラッといける圏内に安いチェーン店とかはなく、歓楽街みたいなものも当然なく、交通手段はモノレール(割高)がメインなので行きにくい、というような感じで、とにかく隔絶された雰囲気があった
講義が少ない日にキャンパスのまわりをフラフラ散歩してみたりすると、もう全然人とすれ違わなくて、道は広くて綺麗、マンションはデカい、気軽に入れるウェルカムな雰囲気の店は全然ない、というので、なんつうのかな、知らんけど共産圏みたいというか、そういう独特の孤独感っていうんですかね、ソリチュード、そういうものがあったように思う
あっでも、在学中にでっけえディスカウントスーパーができて、そこはちょっとウェルカム感あったな いや、無かった気もする 売ってるものが全部デカくて、店内通路も妙に広くて、冷房がムチャクチャ効いてて激寒、ずっとオリジナルのコマーシャルソングが流れている、という空間だった
やっぱあの街って"そう"だったわ デカく、孤高 そういう雰囲気があって、それは実のところ好ましかった
そう、好ましかったんですよ
で、それはそれとしてですよ、この前久しぶりに大学の近くに行ってですよ、ちょうど俺が卒業したくらいに移転したという、新しいキャンパスを覗いてみたわけですよ
すげえ立派だったんだよなあ
まず、なにやら大規模な都市計画が動いたってハナシで、中心市街地から伸びていた電車の線を二駅ぶんくらい延伸して、その駅に直結する形でキャンパスが設けられているわけよ
そんでなんか、大学ってだけではなくて市民交流の場も兼ねよう、みたいな構想があったらしくて、図書館なんかが市民図書館と大学図書館を合体させたオシャレな感じの建物になっている
俺たちの時代には図書館には当然なにも入ってなかったし、そもそもキャンパス内にあるのは最低限の機能を備えた学食だけだった(ササミチーズカツはマジで美味かったですけどね)
大衆に迎合したからといって専門性も損なわれていない感じだった 1階は広く読みやすい本が集められてて、3階とか4階に行くと誰が読むねんって感じの本の集合になっていた まったく悪くなかった 自習室とかワーキングスペースみたいなのもあって、全体的にカッコよかった
まあ実際、よく考えると俺たちの時代の図書館にもそういうのはあった気がするんだけど、根本的な機能が同じでも、古く薄暗い場所にあるものと新しく明るい場所にあるものでは、後者の方がイケて見えるわけじゃないですか
そういうことなんですよね
そんでこれはまあ偶然なんだろうけど、キャンパスに隣接するところに酒メインのスーパーとか揚げたて天ぷらのチェーンとかそういうものがある
俺が大学時代、わざわざ地図を見ながらバスに乗って来て、天ぷらを食って酒スーパーを覗いて帰ったあのコースが、キャンパスに隣接している
キャンパスの建物自体もなんかよくわかんねえ網目状の構造物がついてたり、ガラス張りっぽい感じだったりしてカッコいい
直結する駅は地下(?)にあって、そこまで降りるエスカレーターが長くてアイコニックだ 駅構内でキューバサンドを売ってたり、謎のアーティストがジャズみたいなのを演奏していたりもした
俺は彩都が好きだったし、空きコマに巨大ディスカウントスーパーに走って100円のタコ焼きを買って、ボロボロの部室でひとりそれを食うのはかなり良い体験だったと素直に思っている
いっぽうで、あの新しいキャンパスで大学時代を過ごしていたら、俺はもっと文化的な4年間を過ごせていたんじゃないか?という思いも捨てきれない
あのわかりやすくカッコいい図書館にだったらもう少し通ってたかもしれん 天ぷらを常食していたかもしれん スーパー銭湯の常連になってたかもしれん
キャンパスを出て散歩すっぞ!と思って外に出る道を歩いてたら「マムシに注意」って書いてある看板が立ってて心底ビビったり、キャンパスの裏にある山を登ってそこにある公園のトイレに入ったらカマドウマみてえな虫がメチャクチャ死んでたり、ああいう体験も確かに悪くはなかった リトアニア語の集中講義を受けるなら、ああいう孤立した場所で受けるほうがより没入感が出てよかったと思う
悪くはなかった一方で、あと何年か遅く生まれていたら、あるいはもっとアーバンなキャンパスライフを送ることもできていたのかも、と思うと、少し悔しかったりするわけですよ
人生ってそういうもんですよね
削ぎ落されたのは〇〇や△△をめぐる本筋外のエピソードだけじゃなくて映画出演する権利を与えられたメインキャラクターの性格描写となる部分も、であって
おかげで一部のマッチョ志向増田の琴線に触れた「男性キャラクターは男らしさを降りないと存在を認められない」という特徴は、映画だけを観ている限りではほぼ消臭されている。瀬戸康史演ずるキャラクターは普通の優しくかっこいいおじさんだ。
それは新垣結衣演ずる槙生も同じで、最初からやたら「良い人」だ。原作だと変人でとっつきにくいキャラクターが15歳の少女を引き取るという思いきった行動に出てくるというギャップが存在する。
だが、嫌々ながら売り言葉に買い言葉でやむを得ず引き取ってしまった後悔を内に秘めた「キツい」性格のワーキング成年女性である描写は映画では存在しない。(執筆中は邪魔をするなと釘をさすくらいのやりとりが最初くらいはあってしかるべきだろうが、意外なくらい主人公二人の間には壁(映像表現では、部屋と部屋の間の扉にあたる)がない)
いきなり両親を亡くした中学生を引き取るのだからどう考えても善人に間違いないのだが、少女に、私を引き取ったのは自己満足のため?(大意)と問われて違うよ、愛しているよ(大意)と答えるのだからこてこての善人である。
新垣結衣(槙生)は自宅を汚部屋にしていた。これを「良いのよこれで、私には」と開き直って見せれば傲岸不遜なキャラクター付けになるのだが、なんか申し訳そうな反応(てへぺろ系)を示すので、むしろメシマズキャラクター同様の「欠点のある女性カワイイ」描写になっている。
そういったわけで観賞していて「ピンチの予感/ストレス→緩和」のふり幅が小さく軽い、低ストレスで見ることのできる映画となっている。去勢された男性や自信満々の女性を観たくない自分と向き合いたくない、という男性にも安心だ。
この文章は、あるワーキングマザーが自己の職場での立場や能力についての不安と複雑な感情を綴ったものです。彼女は自分が職場で有能か無能か判断できず、昇進が性別によるものではないかと懸念しています。彼女は資格を積極的に取得しているものの、それが実務に役立つか疑問に思っており、取得した資格が実際にはあまり役立っていないと感じています。
また、休日には開発活動や記事の執筆、登壇などを行っていますが、周囲のレベルの高さに圧倒されて劣等感を感じています。仕事では技術的な知識があっても、顧客とのコミュニケーションや調整が上手くいかないと感じており、上司や後輩の支援に依存している状態です。彼女は自己評価が低く、周囲が自分をどう見ているかについても不安を抱えており、性別による優遇を疑われることを恐れています。この投稿は、彼女が自己の職業的な価値とアイデンティティに苦悩していることを表しています。
彼女が抱える不安や自己評価の問題に対して、以下のようなアドバイスが考えられます:
これらのアドバイスを通じて、彼女が自己の能力を正しく評価し、自信を持って職場で活躍できるようになることを願っています。
別のバズった増田見て適当に思いついて書いたんだろうけど、もうちょっと推敲しろよ、とか言い出さないのがAIのいいところなのかなって思った。
わざわざ「ワーキングファ(ー)ザー」て腹立つなあ😡
吐き出すところがないからここで書く。
私はワーキングファザーである。可愛い娘たちのために仕事を限界まで犠牲にして、家事も育児も保育園送迎も全てこなしているという自負がある。
もちろん妻も頑張っている。お互い仕事をしながらギリギリの生活を成り立たせている素晴らしいパートナーである。
だが、そんな妻に対して不満を感じてしまうことはある。一番大きいのは夜の家事である。妻は寝かしつけからそのまま寝ることが多く、そのあと私は家事や残った仕事をする。日を跨ぐまで仕事をした後でも夜家事は私がやるし、妻が飲み会の時も私がやるし、自分が飲み会の時でも、当然私がやる。
妻にとってはこの分担がデフォルトらしい。週に一回でも妻が夜家事をすれば、「私もやってるし」と強く主張する。残り全てを私がやったとしても、だ。
私が不満を顔に出した日には、「そんな不満だったらなんかやるけど」と言葉を残して寝室に消えていった。名もなき家事が散乱しているというのに。男女が逆であればインスタ炎上案件である。
しまいに、仕事を終えて0時過ぎから夜家事をしたため翌朝起きられなかった時には、「早く寝なよ」との言葉を頂戴した。だったら家事をやってくれ、あなたは子どもと同じ9時間睡眠だろう、という言葉が喉元まで出てきたが、日頃のサラリーマン生活のお陰で耐えることができた。
また、夜家事におけるゴールが妻と私ではだいぶ違う。妻は食洗機と洗濯機を回せば良いらしい。私は炊飯器のセット、玄関の片付け、ゴミまとめ、ダイニングテーブルの片付けくらいは最低ラインだと思っている。この認識の微妙な違いもストレスを与えてくる。
まぁ、こんなしょうもない愚痴をここで書く時間があれば夫婦で話し合ったら、という意見もあるだろう。確かにその通りだ。書きながら私もそう思っている。ただ先述の通り、妻の自己評価は高く、そもそもゴール設定が違うため、なかなか議論が噛み合わないだろう。またこういう類の討論で勝ったためしがない。私もこんなにやってるのに、という自己評価を強化して終わるだろう。
いいんだ、私はこれを知っていて結婚している。実家暮らしが長い妻は家事をやってもらって当たり前だと思っていること、家事のスピードやクオリティがいまいちなこと、加えて妻は部屋の片付けや断捨離が苦手なこと。この辺りは理解した上で妻と生涯を共にする選択をした。そしてその選択は正しかったと言い切れる。つまり、こんな細かい家事分担の偏りは、私が黙って引き受ければいい。それで家族みんながハッピーなんだ。
なんだか取り止めもないが、書いてるうちに少しスッキリした。願わくばどこかで同じ境遇のパパ友ができて、数ヶ月に一回くらい愚痴を肴に酒を飲めたらなぁ、と願っている。
これはネタ抜きにそういう生き方したいけど、尋常じゃなく運動うんちかつ、そういうのの知識ないから無理なのよね
机に座ってりゃ給与出るリーマンと違って、自然相手の自営業は大変だろうけど、大地共に生きるはマジで憧れる
あと、都会のもやしには、山道を青年会で整えたり、孫がいる年齢の人なのにその組織の中で一番若手故に介護に回らないといけない婦人会、
そういう濃い環境の中で上手いことやっていく自信もないわね
いろいろあったかエピソードある土地とかにも憧れるけど、他人へ手助けするということは他人へ干渉するということだからな
助かる干渉もあればごめん被りたい干渉もあるわけで、人間関係でいいところ取りだけは出来ないので、やっぱり自信ない
まぁ、理想だけ言えば、津波や土砂災害は考慮しつつも、海とか山の近くでずっと過ごしつつ、
地方の県庁所在地クラスにあるコワーキングスペースなんかだが、そう言う感じで運営しているところがある。
ワイは出張に行った時に気に入ってスポット利用で使ってるやで。でも最近は土日に気晴らしにドライブがてら行く事もおおいんや。
まず、嫌な奴っていますよね。あの人、四天王みたいに周りに威圧感を与えるタイプ。でも実はね、彼らも労働者階級の一員なんですよ。ワーキングクラスシテンノウ。時には彼らも相談所に行きたいと思うことがあるんだろうな、と思うとちょっと哀れになりますよね。
さて、話は変わりますが、私のアパートには古いコンロがあります。10年以上経っているんじゃないかと思うくらい古い。使い物にならないし、修理するのもめんどくさい。それってまるで、やる気をなくす言葉みたいですよね。ああ、もういいや、となってしまいます。あ~あ、やんなっちゃった、あ~あ、驚いたッ!
でも、そんなときに思い出すのがご当地キャラの存在です、ナッシー。彼らは地域を盛り上げる存在で、私にとってはちょっとした女神のような存在です。アリストテレスが言ったように、人は善き終わりを求めるもの。本当に言ったのかは実は知りません。でも、彼らの姿勢は本当に尊敬に値します。たまたま遭遇したら一緒にジャンプしちゃいます、ナッシー。
さて、話はまた変わりますが、最近私は自問自答する時間を持つようにしています。選択肢が追放されたような、静かな空間で。選択肢が追放って何なんでしょうね? 自分でもよく分かっていません。そこで思い出すのが、昔読んだ漫画の中のエピソードたち。彼らは私にとっての良き助言者です。赤髪のシャンクスは私の師匠です。とりあえず、みんな失せろ! ……失礼致しました。ペッコリ78度のお辞儀です。
というわけで、嫌な奴も四天王も、私の中ではちょっとした漫画の登場人物みたいなものなんですよ。彼らも労働者階級の一員、時には相談所に行きたいと思うこともある。でも、やる気をなくす言葉に負けず、ご当地キャラのように頑張っていきましょう!ありがとう!アディオス!
What's Love Got to Do with It?っていう映画を機内で見た
UK生まれ育ちのパキスタン系イケメン医師(スタートレックディスカバリーにも出てたシャザード・ラティフ、売れてますね)が30過ぎにいきなり見合い結婚すると聞いて幼馴染でドキュメンタリー作家のリリ・ジェームズがそれをドキュメンタリーに取りつつ結婚とはなんなのか?愛とはなんなのか?マッチングアプリと見合いは真逆だけどどう違うのか?に迫っていきつつ2人の関係も色々モヤモヤしたりキュンキュンしたりするみたいな話である
製作陣が当事者ぽい(名前から判断)からまあきっとそれなりにリアルな話なんだと思うけど、
劇中で、知らん相手と結婚するって一体どういうことなんだ?見ず知らずの相手とこれから恋に落ちるのか?そんなことできるのか?と聞かれたイスラムイケメンはこう答えるのだ「恋に落ちる必要はない、愛に歩み寄るんだ」とかなんとか。
ようは結局結婚は共同体を築き上げるための合意であって愛は必ずしも必要でないみたいな話なんですね
これって日本人の婚活やってる人の一定数が言ってることみたいなかんじですよね
自分は恋愛結婚が最高だと思ってて、結婚するために好きでもないがやっていけそうな相手を探す婚活ってのがさっぱり意味がわからなかったけど世界のどこかで似たような認識と慣習で結婚してる人々がいるんだなというのが興味深かった
まあ結論からするとどちらも否定はしないけどやっぱ愛も大事じゃんって結論なんですけどね
恋に落ちて結婚しても男が浮気したり、妥協して付き合ってみても相手がその妥協を感じ取ってしまったり まあ色々ありますよね
さて同じUKとはいえ地方のゴリゴリのワーキングクラスの街から帰ってくる身としては言うてもロンドンの中流階級(中流階級ってのはUKではとってもお金持ちという意です 為念)のフワフワしたファンタジーなお話だなーと思ったけど婚活って謎な概念だなと思ってる私のような人がいたら良作でしたのでおすすめです