「経済成長」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 経済成長とは

2024-02-13

ふりかけ論争

学校ふりかけ容認云々でネットが盛り上がってる。

ひろゆき氏は無作法からイカン派らしい、調理されたものは出されたまま食えと。

彼の住むフランスレストランでは卓上に塩コショウが必ず置いてあるが、彼はあれをなんだと思っているのだろうか。

年齢、性別、体調、職業出身地、好む塩分濃度が人によって違うのは当たり前。

コーヒーブラックで飲む人もいれば砂糖ミルクを入れる人も居る、同じ人でも日によって違っったりするが、ありゃ味変ではないのか?

提供する側がベスト砂糖ミルクの量で給仕し、出されたほうが黙って飲むべきなのか。

百歩譲って「日本の話」と区切るとして、日本独特の文化を守り続ける意味あるのか

彼いつもそーゆーのに突っかかってない?

 

とか考えてて、現実問題として我が家はこのローカル文化摩擦が今後厄介案件になるので思考方針を整理しておくためのメモ

 

俺の妻は外国人でありあちらは戦勝国こちらは敗戦国の三等国民なので基本的には妻のカルチャーに従っている、しか子育てしているのは日本で、あちらの文化に慣れてしまうと息子が小学校にあがってから文化的摩擦が生じたりそこから自己肯定感の低下にも繋がりかねないと心配している。

日本人にバカにされたら「黙れ敗戦国の劣等国民め、ここ半世紀で経済成長率が我が国よりも上だったのはたったの5回しかないのだぞバーカ」とでも返してやれと教えてはいるが。まぁそれはいい。

 

例えば醤油などの調味料

日本では必要な分量を小皿差して使う、残さないように注意する

こーゆーマナー世界中日本くらいしか無い

妻はドバドバ使い余ったらバシバシ捨てる

結婚当初はやんわりと注意していたが戦勝国様は意にも介さないので諦めた。

 

どちらが正しいのか俺自信明確にジャッジできないのだ

だが、正しさの前に最低限のマナーを身に付けなければその所作人物評価されてしま

 

これが厄介なのだ

文化マナー論理的な正しさでは無く情緒なのだ

 

論理的な正しさで言えば醤油が貴重品だった時代はとうに終わり、大量生産、合成醤油時代チビチビ使う合理性は無い、ちょっと多めに注いだところでたかが数円、数十円。

しか精神生活全般、あらゆる行動選択につながる

なんでも使い捨て、大量消費、それこそ資本家の思うつ

真に自分必要もの優先順位をつけて消費して行動する

ものを大切に、人を大切に

そういう精神根本醤油チビチビではないのか

 

ところがである彼女の国の方が遥かに人やモノを大切に扱ってる。

日本ではすぐに捨てられるようなものが大切に使われている

人生のもの有意義に生きている、議論余地が無いほどに大差で日本が負けている

人口あたり自殺率日本の10分の1も無い

食事マナー自殺となんの関係が?

社会ルール、抑圧、正しさへの隷属、そーゆー息苦しさが自殺率の多さだと思うのね

 

そういえば思い出した、妻と電車に乗っていて目の前で人が倒れたことが二度ある。

妻は助けるのが当然なのだが、俺は二次的なトラブルに巻き込まれることを想像して躊躇する、そして周りの日本人も全員同じ。

優しい日本人、ふーん

まぁいい

 

楽しく食事するときに細かいマナーなど気にせずに日本では無作法だろうが楽しくお話して醤油の配分なんぞ歯牙にもかけない、ええじゃないの

 

とは思うが、息子が小学校で無作法バカにされた時に冷静に論理的反論できるか?

できねぇわなぁ

とりあえずは日本バカルールに従うしか無い

 

ちなみに息子は超絶猫舌、アチアチを好むのは日本韓国くらいしか無い

妻は子供食事を十分に冷ましてから与えるため熱いものが食えなくなってしまっている

こーゆーのもどうしたもの

無数にあるんです

困ったなぁ

 

結論先送りで

中国人口問題2030年から

生産年齢人口20〜64歳)

 

2023年 9.01億人

2028年 9.08億人

2033年 8.83億人

2038年 8.50億人

2043年 8.12億人

 

これは確定事項である

また、個人的に「農村部から人を連れてきたらいいのでは?」と思っていたんだけど

 

都市部人口

2010年 49%

2020年 63%

 

と既にだいぶ連れてきている(あるいは都市化したのか)

 

というかこの10年の中国躍進の原動力はここなんだと思った

都市部人口が毎年2%くらい増えていくなら、確かに経済成長も3%以上を保つだろう

しかしそれも2020年代に限界を迎えるはず(農村部人口が残り37%しかいなく、これは高齢者がメインだと考えられるため)

とすれば成長のガソリンが尽きるわけで

人口ボーナスはおそらく2020年代なかばに終わり、日本1990年代のようになるだろう

 

世界経済次第ではあるが、日本がそこから回復を一瞬見せたのは2007年〜2010

まり2040年には何とかと思うんだが、そこへ来て圧倒的な少子化により人口オーナスが到来する

少なく見積もっても中国2050年代までは停滞するだろう

産業構造がガラッと変わって人口依存がなくなれば別だけど

2024-02-08

anond:20240207180308

ここ数年は行きにくくなっているのは確かだろうね

円安プラス海外経済成長その他の理由物価がすごく上がっているか

20年くらい昔なら、北海道沖縄より安く、東アジア東南アジアなら行けたよ

10年ほど前でも、頑張ってバイトすればまだヨーロッパ南米はおろか世界一周も行けた

2024-02-01

経済に関して、政治は駄目にする力はあるが、良くするのは民間の力だろう

巨大な国有企業を有していたり、組織立って各ビジネス分野の情報収集戦略をたて、それを後押しするような法律、金、人を送り込むような体制で無い限り、

経済を良くする方向には政治は無力なのではないだろうか。

今の日本政府大金を稼ぐ手段を持っていて、その利益国民に分配するなんてことは出来ないだろう。


経済を悪くする方向は、法律規制してしまえば市場が消える。

好景気不景気の循環に関しては、需要ギャップを埋めるだけ政府が金を使えば雇用は生まれるのはわかるが、あくまで減った分を補うだけだ。


インフレ経済成長しパイが増えるような事業を、政府税金を使ってやって欲しいと、皆思っているのだろうか?

そんなの民業圧迫だとかいうのではないのか?

仮に政府iPhoneを超えるようなスマホを作ったりVtuber投げ銭システムを作ったり、他の成長分野と呼ばれる所に積極的に関与して経済成長させると言われたら納得するのか?

2024-01-31

anond:20240128201444

だいたい「大昔の政治が素晴らしかったおかげで経済成長したのか」つったら、そんなわけないのにね

2024-01-26

イカキングは2500万かかったけど6億の経済効果あったから良かった?

https://www.tokyo-np.co.jp/article/304566

極端な話だけど、例えばマイクロソフトとかアップル投資すると、それで新しい製品が開発されて、

いろんな企業が使うようになり、多少なりとも生産性が向上し、社会全体の改善、ひいては経済成長が起きるってのは理解できるんだよ

でも観光資源に2500万円投資して6億儲けたと言われても、それって他の観光地に行こうとした人がその地域に行ったと言うだけで、

お金の偏りは生み出したけど、なにか新しいもの生産された訳ではなく、社会とか経済の成長とは無関係なんじゃない?

まりやっぱり公金の投資先として観光資源は間違ってると思うんだけど

どうなん?

私が間違ってるの?

2024-01-24

フィナンシャル・タイムズ2024年予想(Courrier Japonより)

月に2件しか読めないケチ無料会員なので、ここにメモしておこうw

2024-01-22

市民生活犠牲にしながらの経済成長」はどこまで長続きするのか?

コストプッシュインフレ経済成長に繋がる面はあれど、市民生活を圧迫しているのは疑いようのない事実だ。

賃金上昇が追いついてないだけ、みたいな寝言も聞こえてくるが、コストプッシュインフレ物価高を上回る賃上げなんか起こるわけ無い。

輸入に頼る日本コストプッシュインフレが起これば支出が先に増えるのはバカでも分かることだ。

物価上昇は調達コストから仕方なく上げる形になり、利益なんかろくに増えない。

その上「物価が上がったんだから賃金上げろ」とせっつかれる。

雇用主に直接言うならまだしも、賃上げ求める人達も無い袖は振れないの分かってるから直接ではなく政府賃上げさせようとする。

国に賃金決めさせるとか共産主義国家かよ。

コストプッシュからデマンドプルへ」なんて寝言を言う人達にはどう需要やすつもりなのか聞いてみたいもんだ。

円安市民生活を圧迫するから国策円安を止めようにも、今の円安で潤ってるのは主にコロナ禍で冷や飯食わされてきた業界がメインだから反発がスゴいし、そもそも今の円安日銀主導で起こされたものではなくアメリカ金利変動の余波で起こったことなので日銀がなんかやったところで目論見通りの結果が出るかどうかも疑わしい。

全く影響がないと言うことはないだろうが、アメリカの動向次第で吹き飛ぶ程度の影響力しか今の日銀にはないことは明白だ。

ならばアメリカと歩調を合わせて、と考えたところでアメリカ大統領トランプがなりそうな事態になってきた。

トランプアメリカ最優先で他国を後回しにする方針なので、日本のための経済施策に協力してくれるかというと微妙なところだな。

なんというか、何から何までタイミングが悪いことばかりで笑えてくるな。

2024-01-21

anond:20240120131318

ゾンビ企業 → 安値従業員搾取で生き残っており、まともな企業の足を引っ張るので、マイルドインフレ賃上げ労働法の強化で潰れてもらう。

ゾンビ企業からあぶれた従業員 → 政府職業訓練を受けさせて成長産業へ移動させる。それでもどうにもならない人は諦めて福祉を受けさせる。

人口減少 → 移民対応。優秀な移民に選ばれるまともな待遇の優良企業を増やすめにもゾンビ企業は退治する。

上手く回れば、成長産業の優良企業に再訓練された人材移民が集まり経済成長して、政府の税収も増え、どうにもならない人も福祉で救われる。

2024-01-19

NISAやらない人って老後のこと考えないの?

投資するような余剰資金がない人はわかるよ。

ただある程度貯金できる人はやっといたほうがいいよね。

なんか年金貰えないとか騒いでるくせに老後は国がなんとかしてくれると思ってる気がする。

確実に年金受給年齢は上がるじゃん。

今でさえ65歳からで60歳で定年なら貯金食いつぶしながら5年はバイトだよ。

仮に75歳から受給されるようになったら10年とか15年はバイトしないといけないんだよ。

デスクワークを40年近くやってた人が老後に肉体労働をそんなに長期間やらざるを得なくなるって辛くない?

国がせっかく資産形成のチャンスくれてるんだからやっといた方がいいと思うよ。

年金貰える前に暴落が2回か3回来ると思うけどそこは耐えるしかないんだよ。

経済成長は常にしてるし5年とか経てば元に戻るのは歴史証明してるんだから

2024-01-18

「買いたいもの、消費したいものが無い」と言われて久しい社会だけど

家電IT機器も一通り持っていて、買い替えの時以外は特に欲しいものがない。

旅行についても日本全国行ってしまって、もうこれ以上旅行で金を使うこともないだろう。

しかし、こんな経済成長が止まってしまったデフレ日本でも、誰もがどんなに金を出しても手に入れたいものが残されている。

それは、やっぱり「容姿の美しい異性」の存在ということになるのだろうか。

もちろん恋愛対象結婚対象としてのね。

家電IT機器旅行供給過剰状態であるが、(各個人から見て)容姿の美しい異性については、圧倒的な「供給不足」になっている。

2020年初頭のコロナ禍初期の時のマスクのように、供給が不足している状態では、その価値が暴騰する(インフレって言うのか?)

実際に容姿の美しい男性女性はその希少性から、今も昔もその価値は高止まりしている。

2030年代経済成長は、この問題解決できるかどうかに掛かっていると思う。

とは言っても美男美女を人工的に増やすのは人権問題抵触するので、10年後も美男美女価値インフレになっている。

anond:20240118132502

付け加えると、インフレに応じた経済成長賃金上昇は望めず特に年金は増えないけど、人口減るし年寄りばっかりになるから国は面倒見切れないし、ちゃん資産運用しておけよということだ

anond:20240118001341

仮に世界経済成長が止まったとすればババを引く人は現れるかもしれないが、

オルカンは色んな企業ちょっとずつ投資するというタイプのものなので、全部の企業が同時倒産でもない限り一気にゼロになることはない。

もし経済成長が止まっただけなら、ババを引いた人は100万円投資したのがいつまでたっても100万円から増えねーわーみたいな感じになるし、

仮に経済成長率がマイナスになったとしても、100万円が95万円に減ったわーぐらいの感じになると思うから一気に0になるとかではない。

から経済成長を続けてる間はプラスメリットを受け続ける方が期待値は高そう。

でも、どうあがいても減るしかないことが確定するぐらいやばい状況になったら、みんなが欲しくなくなって価値が一気に下がる可能性はあるかな

あとオルカンではなく、個別企業投資していた場合は、その企業倒産した瞬間に0になる可能性はあるけどな。

まぁ、それでも0ではないかビッグモーターですら結構価値が残ってて買収するとか言ってるぐらいだからな。

anond:20240118123807

リスクを取るか取らないか自由にどうぞ。リスクを取らない日本の縮図を見た。経済成長しないわけだ。はぁ~

anond:20240118001341

投資簡単理屈を書いておこう。

オルカンかにお金を入れるってことは、間接的に世界の色んな企業に「私のお金事業をやってください」と投資していることになる。

もし「お金があったら儲けられるのにな」と思ってる企業がいて、あなたお金を使って売り上げを増やすことができれば、自分企業も儲かるわけだ。

からゼロサムゲームではないことになる。プラスサムかマイナスサムかどちらかになる。

もちろん企業が失敗して赤字を出したら、自分企業も損するマイナスサムになるな。

で、実際の世界全体の成績はどっちなの?っていう問いに対しては、平均で見ればここ150年ぐらいはかなりのプラスサムになっているという話だ。

これが「GDP成長率」「経済成長率」「インフレ率」などに表れてくるので、検索してもらうといい。100年単位で見ればきれい右肩上がりを続けている。

レスを見る限り、ババを引かされる不安があると推定している。

これからも続くのか?という問いに対しては、俺は世界人口が増え続けているあと50年は少なくともこの傾向が続くと予想しているが保証はされていない。

まり、俺の予想だと50年はババを引く人は現れないということだな。世界経済が縮小を始めたりでもしたらすべての投資で少しずつお金が減るようにマイナスサムに偏ってくるイメージだ。

国がなぜ投資を勧めるか?に対する回答も簡単で、全然増えない貯金をするよりも投資国民に儲けさせた方が、長い目で見て税金が大きくとれるからだ。

anond:20240118123754

人生を通じた平均取得単価を人生を通じた平均売却単価が上回れば何の問題もないのでは…? 長期的な経済成長を前提にすれば景気の波を均されるので。

anond:20240118001341

全ての投資相手に損させて自分が得をするゲームだと思い込んでる頭の悪い人間が多いな

年間3%程度の利益なら、健全経済成長の結果じゃない?

anond:20240118101507

人類が存続する限り経済成長するよね。それにまんべんなく投資するのがオルカンとかS&P500なわけ。短期の上がり下がりはあるけれど長期で見れば右肩上がり。30代以下なら絶対やっとくべき。暴落しても10年ぐらい我慢してれば持ち直すし配当も入る

anond:20240118101507

人類が存続する限り経済成長するよね。それにまんべんなく投資するのがオルカンとかS&P500なわけ。短期の上がり下がりはあるけれど長期で見れば右肩上がり。30代以下なら絶対やっとくべき。暴落しても10年ぐらい我慢してれば持ち直すし配当も入る

anond:20240118101507

世界経済成長が停滞する、自分や知己の人々が生きている間に復興不可能なほど崩壊すると考えておりそれにベット出来るのであれば、投資はすべきではない。

そんなことになったら現金意味がなくなるだろ。金とか実物に投資するべきということになる。

anond:20240118101209

世界経済成長が停滞する、自分や知己の人々が生きている間に復興不可能なほど崩壊すると考えておりそれにベット出来るのであれば、投資はすべきではない。これは本当。

2024-01-16

チェ・ゲバラ「どんなに平和的なデモ政治活動よりも、時として何より強烈で効果的なのが、しかるべき者への一発の銃弾だ。」

マルコム・X「自由投票弾丸かによってもたらされる。」

ロシアしろイスラエルしろもっと昔の事なら日本敗戦によって民主化して経済成長した事も含めて

残念ながら人類歴史武力による現状変更こそが最も効率的かつ効果であるという事を証明してしまってるよな

2024-01-15

解雇規制ってガンになっても手術禁止みたいなもんだよな

行政でも民間でも絶対無能は入ってくるわけだろ

例えば窓際族とか社内ニートとか言われてる様な奴ら

どう考えてもそいつらクビにして新しい奴に置き換えた方が合理的だろ

なのにそいつらをクビに出来ないなんておかしくないか

人事は絶対判断を間違えない超人である事が前提なのか?

クビにしたらそいつらの生活はどうなるんだと言う奴らもいるが

そんなもん税金取って福祉やってる国が全部面倒見ればいいだろ

クソ程税金取ってて更に裏金まで作る余裕もあるんだから失業者に渡す金なんて幾らでもあるだろ

そんな状態でなんで役立たずを職場介護してやらなきゃいけない状況が何時までも続いてんのか意味不明過ぎる

このままじゃ絶対にまともな経済成長なんて無理だわ

ガンになっても手術出来ない様なもんなんだから

それで対策として最初から正社員として雇うのはやめようってなったが

何故か雇用不安定非正規の方が給与が著しく低い日本では非正規が増える事は生活不安定な奴らが増える事と同じで

その結果子供が生まれず国は更に経済力が貧弱になり超少子高齢化と衰退コース確定

幾ら何でも馬鹿すぎんか?

完全にクソ政府とその支持者の人災、自滅だろこれ

このままステージ4になって滅ぶだけだなこりゃ

世界経済成長は信用できるのかもしれんけど

インデックス投信世界経済のものではなく所詮金融商品だよな

運用してるところは信用していいの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん