和田秀樹らによるいわゆる「暗記数学」の要点をまとめると、以下のようになるだろう。
これは従来、数学の入試問題を解くのに必要なのが曖昧模糊とした「ひらめき」や「才能」だと思われていたことへのアンチテーゼである。「暗記」という語はその対比であり、特別な才能がなくとも、基礎事項を確実に習得することで、入試を通過できる程度の数学力は身に付くことを主張している。
そもそも、大学入試は大学で研究をする上で重要な知識や考え方の理解度を問うているわけであって、徒な難問を出して受験生を試しているわけではない。したがって、そのような重要事項(つまり、教科書の基礎事項や、数学を活用する上で頻繁に出てくるような考え方)を身に付けるのが正攻法である。
そのための教材としては、エレガントな別解や難問に拘ったものよりも、基礎事項や入試頻出の問題を網羅したスタンダードなものが良いとされる。
これはいわゆる解法暗記である。なぜ、具体的な実例を学ぶのかと言えば。数学に限らず、具体的な経験と関連付けられていない知識は理解できないためである。
実際、教科書を読んだばかりの人の多くは、自身の知識と入試問題との間にギャップを感じる。たとえば、ベクトルの内積の定義や線形性等の性質を知っただけでは、それを幾何学の問題に応用するのは難しいだろう。教科書を読んだばかりの段階というのは、将棋で喩えれば駒の動かし方を覚えただけのようなもので、実戦で勝つのは難しい。実戦で勝つには、定跡や手筋のような、ルールだけからは直ちに明らかではない、駒の活用法を身に着ける必要がある。
将棋の定跡を初心者が独自に発見するのが難しいのと同様に、数学の自明でない実例を見出すことも難しい。そのほとんどは歴代の数学者が生涯をかけて究明してきたものなのだから、当然である。しかし、現代の高校生には既に教科書や入試問題がある。特に入試問題は、数学の専門家が選りすぐった、良質な実例の宝庫である。受験生はこれを通じて数学概念の活用のされ方や、論理の展開等を深く理解するべきである。
そしてこれは、大学以降で数学や工学を学ぶ際も同様である。特に、大学以降の数学では、抽象的な概念が中心になるため、ほとんどの大学教員は、具体的な実例を通じて理解しているかを非常に重んじる。たとえば、セミナーや大学院入試等では、以下のような質問が頻繁になされる。
教科書の記述や、解いた問題は完全に理解すべきである。つまり、
といったことを徹底的に自問するべきである。自分の理解が絶対に正しいと確信し、それに関して何を聞かれても答えられる状態にならなければいけない。「微分で極値が求まる理屈は分からない(或いは、分からないという自覚さえない)が、極値問題だからとりあえず微分してみる」というような勉強は良くない。
そして、理解できたと思ったら、教科書の一節や問題の解答を何も見ずに再現してみる。これはもちろん、一字一句を暗記するということではなく、上に書いたような知識が有機的な繋がりを持って理解できているのかを確認することである。ある事実が、どのような性質を前提としていて、どのように示されるのかという数学のストーリーを理解していれば、何も見ずともスラスラ書けるはずだ。
また、問題を解く際は、いきなり答えを見るのではなく、一通り自分で解答を試みてから解答を見ることが好ましい。実際に手を動かすことにより、分かっている部分とそうでない部分が明確になるからである。
以上のことは、何も受験数学に限った話ではない。他の科目でも、社会に出て自分で調べたり考えたりしたことを他人に発表するときでも同様である。
要するに、数学の専門知識と社会的常識のある人は暗記数学に賛成しているようだ。
逆に、反対している人。
反対しているのは、金儲けが目的で目立つことを言っているか、何かをこじらせて勉強法に無駄な拘りを持っている人たちのようだ。
----
思うに、アンチ暗記数学派というのは、精神の根底に以下のような考えを持っているのではないのだろうか?
一部の人は、大学入試では「ひらめき」「発想力」「頭の柔らかさ」「地頭の良さ」などを試すために敢えて典型的ではない問題を出しているとか、「天才」を発掘するために常人には解けないような難問を出題していると思っているのかも知れない。しかし、先にも述べたように、大学入試は、大学に入って研究するための基礎学力を測っており、入試問題は、そこで問われている知識や考え方が重要だから出題されるわけである。したがって、そういう重要な知識や考え方を十分に身に着けていれば受かる。ただそれだけの話である。そして、良識ある教育者は、数学で重要なところが分かっているから、それに基づいて教材や予想問題を作っている。そうでない人はもしかしたら、大学が普通の受験生には解けないように徒に問題を複雑にしていると思い込み、ひねくれた問題を教えているのかも知れない。
また、「数学自体は重要ではなく、数学を通じて思考力を鍛えることが重要」とか「受験勉強は社会に出て嫌な仕事を我慢するための訓練」等と思っている人もいるかも知れない。特に前者は、自称数学好きにもいるようだ。しかし、深く考えるまでもなく、大学受験に数学が課せられるのは、大学で研究するために(少なくとも、教員が望む水準で)絶対に必要だからである。そして何度も言うように、入試で問われるのは、研究のために必要な知識や考え方であり、「頭の柔らかさ」などではない。また、数学をそれほど使わない学部にも、受験に数学が課せられるのは、多くの大学には転部等の制度があり、文学部から経済学部とか、農学部から工学部に転部するような事例は珍しくないからである。
上記2つに共通するのは、「理解」よりも「ひらめき」等のオカルティックなものを重視することである。これは、上に述べた胡散臭い教育業者や、受験生に絡んでる学歴コンプが暗記数学に反対する理由と符合する。金儲けがしたい受験業者にとって、「基礎を確実に理解することが重要」と言うよりも「入試本番に典型問題は出ないから、ひらめきが大事(。そして、ウチの教材を使えば、それが鍛えられる)」などと言った方が、客は集まりやすいだろう。また、SNS等で受験生や教員などに絡んでる奴にしても、数学の本質が理解できず霊感的なものに価値を見出しておかしな勉強理論にかぶれてしまったと考えれば納得がいく。
勉強の方法として書いている内容には賛成だが、それを「暗記数学」という名前で呼ぶのは誤解を招くので反対だ。
それはそれほど重要でしょうか。 書籍のタイトルや新聞記事の見出しなど、誇張された表現がされることは間々あります。それを見聞きするたびに、「この本にはタイトルの文字通りの...
先生!どこら辺が暗記か分かりません!
和田秀樹の主張する暗記とは別物のようだが
どのように違うのでしょうか?
長沼伸一郎とか長岡亮介の信奉者だったのだが、宗派を替えました。。なべつぐでも、イマイチだったんだよなー。
アンチ暗記数学派の塾講師等に、大学以降の数学や工学への応用等に言及する人が少ないのは、彼らが単なる「受験数学」というパズルゲームの愛好家であって、「数学」に関心がない...
しっかり根本から理解しないと〜とか言ってきた父親の言葉に惑わされ、無駄な時間を過ごしたことがいまだに悔やまれる
根本から理解することは重要だと思われます。 しかしながら、どのレベルまで理解を追求すれば腑に落ちるのかは人によるので、よほどダメな勉強法でもない限り、理解にいたる過程は...
はじめに 自分は、「一般的に、暗記数学に賛成している人」とされている、 大学の理工系学科の教員 理工系の技術者・研究者 数学科や物理学科の学生・院生・ポスドク 有名予備校...
他人の主張を「妄言」、発信者を「極悪人」などと非難しておきながら、その出典は又聞きでしかないと言うのは、いかがなものかと思います。 あなたは、研究活動や業務もそのような...
よく分からないので、質問させて下さい。 和田秀樹の「暗記数学」がB君向けの方法論で、A君には効果がないのはなぜですか? また、A君とB君ではA君のタイプが圧倒的に多いという根拠...
長々と書いていますが、https://anond.hatelabo.jp/20200521175803 の主張は正しいが暗記数学という「名称」が気に入らない、というだけの内容に見えます。 ブコメにもそういう意見はちらほら見...
学びて思わざれば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆し 「論語」為政第二 知識を学んでも自ら思索しなければ真に理解したとは言えず、逆に思考するだけで知識を学ばなければ独善...
数学が暗記かどうかというより、暗記数学以外の勉強法なんて存在しないんだよね 数学者も、教科書や論文を読んで既存の理論を十分理解した上で、それを拡張したり未解決の問題を解...
数学は暗記ではなく理解が重要で、暗記数学が正しい
赤ちゃんが数学出来るか?数学出来てもそれを示せるか? それを考えると文字や記号、言葉のしきたりは必要だというのが一つ ノウハウを一から再発明するか型として練習するかどちら...