はてなキーワード: レーヴとは
https://moriishi.com/entry/nobel-prize-in-literature-early20c
面白かった。ウィンストンチャーチルも受賞してたの知らなかった。
日本人は
受賞講演 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A7%81%E2%80%95%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BA%8F%E8%AA%AC
詩趣に富む表現力を持ち、現実と虚構が一体となった世界を創作して、読者の心に揺さぶりをかけるように現代人の苦境を浮き彫りにしている
───────────────────
1903年 ビョルンスティエルネ・ビョルンソン(ノルウェー)
その感化の鮮度と精神の希少な純度の両方において名高い、高貴で壮大、且つ多彩な詩に敬意を表して
プロヴァンスの言語学者としての重要な業績の他、自然景観と人々の土着の精神を忠実に反映した、彼の詩作の新鮮な独創性と真の触発に対して
1904年 ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレ(同時受賞)(スペイン)
1906年 ジョズエ・カルドゥッチ(伊)
念入りな学究とその成果を評価するとともに、創造的なエネルギー、スタイルの新鮮さ、詩的な傑作を特徴づける叙情的な力に敬意を表して
1907年 ラドヤード・キプリング(英)
真実のための本格的検索、思考の一貫した力、視野の広さ、表現の暖かさと強さによって、数多くの作品の中で人生の理想主義的哲学を実証したこと
叙情詩人、作家そして世界的に知られた短編小説家としての長年の創作活動を通して世に送り出してきた、無上の芸術性、理想主義の浸透を賞賛して
多岐にわたる文学活動、特に戯曲の数々を評価して。豊かな想像力と詩的な空想は、時に御伽話の形を装いながらも、それぞれの作品が神秘的な方法で読者ひとりひとりの感性に訴え想像力を刺激する間、深い創造的発想を明らかにする
1916年 ヴェルネル・フォン・ヘイデンスタム(スウェーデン)
崇高な理想に触発された、彼の多様で豊かな詩に対して
1917年 ヘンリク・ポントピダン(同時受賞)(デンマーク)
1921年 アナトール・フランス(仏)
1926年 グラツィア・デレッダ(伊)
彼の豊かで活発な発想と、それが表現された鮮やかな技巧に対して
ブッデンブローク家の人びと
1931年 エリク・アクセル・カールフェルト(スウェーデン)
林檎の樹
呪われた日々、チェーホフのこと
1934年 ルイジ・ピランデルロ(伊)
月を見つけた
楡の木陰の欲望
1944年 ヨハネス・ヴィルヘルム・イェンセン(デンマーク)
車輪の下で
1950年 バートランド・ラッセル(英)
哲学入門
バラバ
テレーズ・デスケルウ
我々の時代の状況を先見的に反映した、彼の詩の高らかな飛翔と喚情的な形象に対して
1962年 ジョン・スタインベック(米)
1964年 ジャン=ポール・サルトル(受賞辞退)(仏)
静かなドン
1974年 エイヴィンド・ユーンソン(同時受賞)(スウェーデン)
1974年 ハリー・マーティンソン(同時受賞)(スウェーデン)
アニアーラ
偉
○ご飯
朝:なし。昼:豚丼。豚汁。夜:カップラーメン。イカフライ。ビール。
○調子
○アニシャドF
前作の反省点を反省する流れが、あまりにもわかりやすくて、シナリオライターさんや監督さんの今回は違うんだって気概がすごく伝わってきた。
前作ではPPブースとして吼えろイグニスドラゴンするランプドラゴンだったんだけど、
今作ではドラゴンウェポンというアミュレットでフォロワーを「武装」して戦う武装ドラゴン。(作中でアーキタイプが呼ばれる流れもイイね)
切り札のレーヴァテインドラゴンもドラゴンウェポンを出す効果とPP回復効果に突進を持ってる。
これはすごい大きな変化で、武装のパンクシーンが妙に長いことはさておき、突進持ちだから切り札に進化を切らなくてもいい、PP回復で小型フォロワーを追加で出せる、「武装」による強化で所謂「雑魚なんかじゃない大事な仲間なんだ」ムーブが楽しめそうなど、アニメの主人公らしい良いアーキタイプだと今回だけでも思った。
武装ドラゴンはゲームの方でいう「乗り物」に近い感じかな。乗り物ドラゴンは使ってなかったけど、他のクラスでは使ってて楽しかったので、アニシャドFでそれに近いアーキタイプが見れるのは楽しみだ。
(乗り物ドラゴンというと、ガンダゴウザがすごい印象深いけど、グラブルコラボのカードだから流石に出ないかな)
逆輸入されたら組んでみたいなあ、ドラゴニル可愛いし。イグニスドラゴンがローテ現役中に来てくれたら新旧アニメ主人公で組めるけど、どうだろうなあ。
次に、主人公がちゃんと敗北するのと、シャドバ楽しいBotの改善。
これは前作でよく批判されてたので流石にって感じかな。
ただ、本当にただただ負けただけじゃなくて、「シャドバってすっげえ楽しいよな!」をひたすら繰り返してたヒイロと違って、対戦相手のシノブが楽しめたか否かを気にするライトが、普通に良い子で好きになれた。
これ、まさに負けたからこそ、「負けたけど楽しめた」「相手は勝てたのに楽しめなかった」という関係が出せてて、批判されたから負けた展開を作ったというよりは、ちゃんとアニシャドFとしてやりたいことはあるから負けさせたんだと思うので、来週からも楽しみだ。
正直、アリスとミモリの関係性だけが前作で僕が好きだったところで、それの先を知るために惰性で視聴するつもりだったんだけど、
満福神社制作の東方二次創作アニメなのだが、これがまたお気に入りの作品なんだ。作画が神懸かっているのは当然のこと、演出、構成、テーマ、脚本が非常に良く出来ている。
この話は霊夢、魔理沙の回想で話が進む。紅魔館での戦いと東方キャラオールスターの宴会が楽しめるという豪華なストーリーになっている。魔利沙の回想はチルノとの戦いの後、紅魔館に潜入する所から始まる。まず館内のサスペンス映画さながらの不気味な雰囲気がいい。その後、子ども部屋に入ると唐突に後ろからフランが現れる。初っ端からラスボスと戦うという逆説的なストーリー展開に度肝を抜かれる。お馴染みのテーマと共に無表情で儚げな雰囲気を漂わせつつゆっくりと着地するフランの圧倒的強キャラ感。これがなんとも恐ろしい。興味津々に魔理沙を観察したと思いきや何の前触れもなく攻撃を食らわしてくる。うつむき加減に孤独を訴えた後、抱きしめたぬいぐるみを破壊し、今度は笑いながら「私魔理沙で遊ぶ!」と叫ぶ。この脈絡のない行動がフランの無邪気さと狂気を見事に表している。そして、フランとの戦いが始まると思いきや、シーンが代わり今度はレミリア登場である。暗闇の中笑みを浮かべるレミリアは美しくも恐ろしい。続いて幻想郷を覆い尽くす霧の演出も美しい。魔理沙とフランの戦いに戻る。と思いきや、大魔法使いパチュリーの登場で戦いは中断される。魔理沙の動揺をよそに淡々と語るパチュリーも強者のオーラを放っている。「さすがは幻想郷ね。子どもがちょいとかじった程度の魔法でこの私をどうにかできると思うなんて、全く大した幻想だわ」と名言も炸裂する。当たりの風景が一転し、宇宙空間のような光景が広がる。1話の時点でバトルシーンに関してはお預けであるが、それでもよく出来た演出のおかげで見応えのある作品となっている。
2話ではルーミア、美鈴との戦いは端折られている。その分、咲夜戦はしっかりと描かれている。優雅なたたずまいを崩さず闇から現れる咲夜がなんとも美しい。雨あられの様にナイフが降り注ぎ霊夢に襲いかかるシーンは圧巻だ。裏をかいて咲夜を捕らえ、ゆっくりと歩み寄る霊夢が頼もしく強者の貫禄を漂わせている。何より魔理沙とフランの下りも丁寧に描かれている。周囲が自分を置き去りにして事を進めていく中、フランは孤独と理不尽に打ちひしがれる。そんなフランを励ますかの如く周囲の光景が一転する。パチュリーに打ち勝ち、壮大なファンファーレと共に埃の中颯爽と歩く魔理沙はとても少女とは思えないほどかっこいい。尻込みしたフランに魔理砂は「他人に指図されないで自分の思うように生きようと思ったら戦わなきゃ駄目なんだぜ」と叱咤激励する。東方二次創作屈指の名シーンであり、筆者は勇気がほしいときに何度もこのシーンに励まされた。シンプルでごく当たり前だが皆忘れがちなことを思い出させてくれる魔理沙は流石である。フランは外に出るため、レミリアに決闘を挑みにいくのだが、そのレミリアの姿が余りに美しいのだ。紅の光を浴びながらステンドグラスから外を眺める姿はなんとも形容しがたい。フランの反抗にも特に動揺した姿を見せず、まさに強者ならではの落ち着きだ。回想のレミリアは暗闇の中にいて姿がよく見えないため、その分もっと観たいという視聴者に思わせるのだ。秘すれば華なりとはこのことだ。振り向きながら浮かべる邪悪な笑みは背筋が凍るような恐ろしさだ。このアニメでは敵キャラ達がとにかく恐ろしく、美しいのだ。この演出は並の二次創作の及ぶところではない。
3話で大詰めを迎える。魔理沙が見つめる中対峙する姉妹の姿も美しい。レーヴァティンを手に孤独を打ち破り自由になるため今まで逆らえなかった姉に自分の思いをぶちまけるフランがとても勇ましい。このアニメは異変の解決だけでなくフランの成長も描いた作品なのだ。戦いの最中にレミリアがフランを抱きしめる場面も感動のシーンだ。原作にはなかった姉妹の葛藤と絆を描いているのがこの作品の魅力だろう。本編の魅力を損なわず新たな魅力やテーマを加えるというのは二次創作において非常に重要な姿勢である。回想が終わり、宴会の場面に戻るがそこでレミリアとフランの姉妹げんかが始まる。回想で葛藤を描き、最後に仲良く喧嘩する場面で終わるというのは最高の構成ではないだろうか。このように幻想万華鏡は王道的な豪華さを兼ね備えた二次創作の鏡と言うべき作品なのだ。
営業用の大きな冷蔵庫に買ってきた食料の大部分を収めた速見は、帽子とジャケットと靴を脱ぎ、金魚鉢ほどの大きなグラスに氷とジンと少量のドライ・ヴェルモットと十滴ほどのアンゴラース・ビタースをぶちこみ、フォークで掻き回した。レモンの皮を放りこむ。一度に水呑み用グラス三杯分ほどを喉を鳴らせながら飲んだ。露が浮かんだ大きなカクテル・グラスには、まだ三分の二ほどドライ・マルテーニが残った。速見はアルコールが回ってくると共に猛然と食欲が起こってくるのを覚えた。テンダーロインの大きな塊りから一キロほどヘンケルの牛刀で切り取り、塩と荒挽きのブラック・ペッパーを振った。玉ネギを二個ミジン切りにする。ガス・レンジに大きなフライパンを掛けてサラダ油を流しこむ。煙抜きのファンを廻した。やがて、オイルが煙をあげはじめた。速見はそこに五十グラムほどの牛脂を放りこんだ。菜箸で掻き廻す。牛脂は焦げながら溶けた。脂がはぜ、速見のシュッティング・グラスに飛び散る。フライパンのまわりからときどき炎があがった。速見は一キロのテンダーロインをフライパンに入れた。にぎやかな音と共に、脂はさらに飛んだ。ビーフの肉汁があまり逃げないように、三十秒ほどで速見は肉を引っくり返し、高熱で両面を硬化させた。また三十秒ほど待ってガスを中火にし、買ってきてあったポテト・サラダに玉ねぎのミジン切りの一個分を混ぜた。ミディアムに焼いたステーキを大皿に移し、その脇にポテト・サラダを盛りあげる。フライパンに残った牛脂と肉汁のグレーヴィに残りの玉ネギのミジン切りを放りこんで掻き回し、キツネ色に焦がした。そこにショーユと砂糖を入れて沸騰させ、日本酒を一合ほどぶちこんだ。そうやって作ったグレーヴィ・ソースを焼けたステーキの上から流し、テーブルに運ぶ。まだ中心部にわずかに血が残るステーキを、ナイフとフォークでいそがしく使って貪り食う。ときどき、ポテト・サラダで口の中の脂を取る。
・この画像からは、3年間の拘束の中で24時間身動きできない日もあったと読み取れるんだけど。そもそも3年間も拘束されていて、事実を正確に伝えられるほど精神状態は正常なのか?俺の違和感センサー自慢大会はやめなよ
・アウシュビッツ含む収容所の生き残りも「何でそんな元気で逃げなかった」とか「なぜ歩けるのに逃げようとしなかった」と責められて沢山自殺した。レーヴィもその一人。日本人も同じなんだな、最低のクズだわ
・氏への反発を眺めてみると、「自己責任論」はもう「論」は「論」でも完全に感情論になってしまっていて手がつけられない状態になっており、カルトの怖さを実感できる事例になってしまっているなあと^^;
・ほんと、この安田氏へのあらゆる手段を用いてのバッシングは一体何が原動力なんだろう。ちょっと異様。/テロリストに捕まったらこうなるはず!って、みんなテロリストや紛争地域の何を知って言ってるの。
・こういう批判をするゴミクズみたいな人たちにならないために、歴史から学ぶことが大事なのだ。 <<
・批判したいだけの人間は単語レベルで拾い集めんの好きだねー(嘲笑
おかしくね?というのが集まっただけでなんでこいつらこんなに顔真っ赤なんだと不思議に思ったものだけど、今日の会見で無事にハシゴを外されて何よりです。
24時間身動き出来ない・1mの部屋に閉じ込められていた、と話す約3年間拘束されていた安田純平氏の健康状態を疑問視する声
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1281565
まずさあ
安田さんの発言全文ぐらい当たろうよ!ねえ!ガキじゃねえんだからさ!
あと、24時間身動き一つしちゃいけないと、水浴びしちゃいけないを8か月。その間、足を延ばして寝てはいけない。寝る範囲が1.5mだけ。それが24時間。体のどっかを触って、部屋の幅が1mしかないのに、両サイドが聞き耳たてていて、指を曲げた音がちょっとしただけでダメ。
「8か月続いた」と明言してるの。
togetter民は勿論その発言内容をおさえて、それを念頭に「有り得るかどうか」を論じてるよね。
1.5m×1mという部屋(檻ではなく部屋。本来何用の部屋なんだ?)に寝る生活を8ヶ月、人間に耐えられるかどうかと。
「この画像からは、」じゃねえんだよ。togetterの有象無象ですら出来てることを出来てないまま口を挟むド低能は黙ろうよ。
こんなの人気1位にしないでよ。
はてなの知性が疑われるわ。
はい来ました。
「嘘じゃないんだウワゴトなんだ」と。
公開されてるソースも当たれず
他の人間が疑問を持つにいたった材料をそもそも読みもせずにいっちょ噛みする
これを1位にする時点で安田さん擁護勢の反知性ぶりは極まってるよね。
ribbentrop189ribbentrop189 アウシュビッツ含む収容所の生き残りも「何でそんな元気で逃げなかった」とか「なぜ歩けるのに逃げようとしなかった」と責められて沢山自殺した。レーヴィもその一人。日本人も同じなんだな、最低のクズだわ
2018/10/27 リンク Add Stargabillkabemurarocoroco3310rocoroco3310nutahuateIkaMarurissackmukudori69hot_iczzzsomniainuinuimuI8Dataharayokosuquematsuo0221
上に同じ。
「有り得ない」という疑問の声に「これこれこう有り得る!」と反論を繰り広げるのではなく
「アウシュビッツ」「責められて自殺」「最低のクズ」と強い言葉による倫理的な攻撃で牽制。(この人の日頃の議論の態度・レベルも大体わかる)
これも語るに落ちてるけど、安田さんの証言そのものを信じて戦うのは難しいって判断をしてるのがバレバレだよね。
turanukimaruturanukimaru この証言は信用できないが嘘だというんじゃなくて時間感覚が無くなるから24時間とか8か月は多分適当で食事やトイレで動いてるのも省いてるんだろう。何度も移動してる話もしてたしそういう日もあったというだけじゃ?
2018/10/27 リンク Add Starhot_ictamago1106ataharamatsuo0221ribbentrop189
「24時間とか8か月は多分適当で」って、そこをそこまで割り引いちゃうならそれもう「少し記憶違いがある」つーよりただの嘘じゃん。
たとえば1日か2日それをやられたって話ならものすごくキツい拷問だけどなんとか耐えられるので、有り得る。
けどそれを「24時間8ヶ月」は人類には到底耐えられないんじゃないの?って疑念なんだから、
そこまるまる盛ってるっていうならそれはもう盛りすぎてただの大嘘じゃん。
時間感覚がぼんやりするっていうのをかなり好意的に考慮に入れても
「8ヶ月」っていう具体的な断言から許容できる誤差は前後2ヶ月ぐらいでは?
大幅割引して「4ヶ月」の間違いだとしても、4ヶ月これをやられたら死ぬ。語ってるのはそれぐらいの拷問。
すごいタフで死ななくても、外からすぐわかるような障害が残るはず。(安田さんは元気にすごいスピードで歩いてる。)
そして月日の流れに感覚がぼんやりしだしても「24時間」の方は間違いようがない。
暗いところに閉じ込められてその中で用を足してたということではないし、
食事も与えられてるし。
LouisLouis 三年間の拘束から解放されたばかりの人が冷静に振り返ることができるとも思わないのだけど、なぜみんな性急なの? twitter まとめ
2018/10/27 リンク Add Starribbentrop189rocoroco3310rocoroco3310nutahuateataharamatsuo0221
つまり安田さんの今語ってる話が信憑性ないことについては反論なしと。
ただ安田さんの発言全文は錯乱や混乱という感じはあまりなくないかねえ。
理路整然としていてちゃんとまとまっている。
内容の信憑性が低いというだけで。
vjdvnf43vdvjdvnf43vd こういう批判をするゴミクズみたいな人たちにならないために、歴史から学ぶことが大事なのだ。
2018/10/27 リンク Add Starribbentrop189tamago1106ataharamatsuo0221
意味不明系。
ただ、強い言葉による倫理的な脅しで疑問を黙らせて乗り切ろうという基本方針は2に似ている。
疑問に対する具体的な反論や安田さんの発言を信じてる様子が実は見られないところも一緒。
invalid_touhu あの状況の人間が言うことをバカ正直に受け取ってクソ真面目に指摘までしちゃう奴がこれだけいることにびっくりだわ。そもそもショックの大きな出来事は心を守るため、話せないかもしくは歪めて話すんだから。
そういうのなら被害を実際より小さく・地味に語るんじゃないっすかねー。
人類に耐えられるとは思えないレベルのエクストリーム拷問体験をサラッと語ってるのが安田さんなんだけど。
こいつも1番と同じく安田さんのインタビュー全文すら読まずに口挟んでるね。
疑問呈してる奴らはちゃんと読んでるのに、安田さんが何と言ってるのか興味も持たない奴が「悪意」って笑うわ。
ちなみにここまでの擁護勢である程度安田さんのインタビュー読んでると確認できるの3の奴だけな。
他は明らかに読まずに適当に言ってる奴か、読まなくても言えるような無内容な罵倒をしてる奴しかいない。
なんだこりゃ。
誰一人として安田さんの説明を信じてないっていうのはすごいと思う。
というか安田さんの話を読まずに庇ってる奴すらいる(むしろ多数派?)。
安田さんが嘘ついててもかまわない、むしろ嘘ついてるのを前提として庇っていく。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%8B%E3%83%AB
エッダ詩『フョルスヴィーズルの言葉』によると、ヴィゾーヴニルはユグドラシルの最も高い枝に留まっており、その輝く身体でユグドラシルを明るく照らしだしているという。この物語のなかでスヴィプダグルは館リュルに入るためにヴィゾーヴニルの肉が必要であることを知るが、ヴィゾーヴニルを唯一殺せる武器レーヴァテインを手に入れるためにはヴィゾーヴニルの尾羽が必要であるという、堂々巡りの謎掛けを出されることとなる。