「ボイコット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ボイコットとは

2022-11-18

この中に謝れた人っているの?

暇な人、調べて

「#私は新井町議のリコールに抗議し草津温泉ボイコットします」というハッシュタグ草津温泉罵倒した人のweb魚拓を取りました

https://note.com/yota7/n/n012d677880a5

2022-11-12

anond:20221112084236

平等解消の実現には下からの力(キング牧師が先導してバスボイコットをしたような)と上からの力(リトルロック高校州兵付きで黒人生徒を送り込むような)が絶対必要草の根活動だけでは難しい。

欧米の名門大学ではお金持ち私立からの生徒の割合を少なくして貧乏公立出身の生徒や留学生を増やして多様性を増すことが必要とされており、もちろん批判も沢山あるけれど、そうやって各国が長年に渡り大胆な施策で不平等の解消に取り組んでいる。

東工大女子枠もそれに準ずるものよね。

2022-11-02

anond:20221101181719

ベヨネッタ英語版声優のHellena Taylorが嘘の情報ゲームボイコットを呼びかけて、結果として多くの英語話者盲目的に彼女を信じ、騙され、プラチナゲームズを叩いたのは先月の話だ。

RedditTwitterともに女の言うことは盲目的に信じる。嘘泣きも加われば疑うヤツが叩かれる。

2022-11-01

障碍を持って生まれた。

喋りが遅れたし身体も弱いかスポーツなんてする機会もなかった。

芸術関係からきしだった。

見た目に出る障碍だったからそっちにも期待できなかった。

親はしきりに勉強を薦めてきた。そこそこいい大学を出させて公務員にさせたいようだった。

選択肢の少ない自分にとってよりよい落としどころとして考えてくれていたのだろうが、両親共不安定職業である事の反動のようにも思えた。

勉強はあまり好きではなかったが、それをしないと本当に何の取り柄もなかった。

中学校の途中で自分頭が悪いのだという事に気付いた。

夕方も土日も部活に明け暮れている人達テストの点数が変わらなかったからだ。

高校偏差値50くらいのところへ進学した。

小学校の頃から一緒に遊んでいた友達はみんな偏差値65以上の高校へ進学した。彼らとは社交辞令で何度か会ったきり自然と疎遠になった。

高校では手を抜く事を覚えた。

授業という形式自分に向いていない事に気付いたので、あらゆる授業をボイコットした。

点数になるため出席こそしていたが、袖からイヤホンを通して音楽を聴いていたり、携帯ゲーム機で遊んでいたりしていた。

必要ノートは全て他人からコピーさせてもらっていた。

大して頭のよくない学校だったので暗記さえすれば八割取れるようなテストだった。

それまで要領のいい人間嫉妬していた反動で少し浮かれていたと思う。

調子に乗って効率を詰め過ぎた挙句カンニングペーパーに手を染める。

二年次までは上手くやれていたが、指定校推薦が決まろうかという時期に知り合いでもない奴の密告によりパーになる。

結局普通に勉強してニッコマに受かる。ニッコマバカなので暗記だけで受かる。一学年上の知的障碍者すら受験していた。

思えばここで立ち止まった方が良かった。

本当の意味で血肉になる能力がなんなのか、自分の頭で考えるべきだった。

親に言われるがまま、周囲の意見世間の風潮などを余す事なく聞き入れ、ただノルマ的にスコアを出す事以外に喜びを見出せていなかったように思う。

大学の四年間はただ遊んだ。私文だったのでコピペ感想文だけで点数になった。

私文のおめでたい思考回路に染まっていたのでこれは何の意味もないクソみたいな教科学習を乗り越えたご褒美くらいに考えていた。

半年程度とは言え詰め込みで勉強した反動でもう勉強なんてしたくなかったため、公務員勉強はしなかった。

論文を書かなくていいというただそれだけの理由文芸創作ゼミに入った。

周囲と意識レベルが違い過ぎて時々眩暈に見舞われたが、後になって考えてみるとただのワナビの群れだった。

就職活動はしなかった。

ただ気持ち悪いという一時の感情で参加すらせずに新卒チケットを破り捨てていた。

今にしてみると正気の沙汰とは思えない。

紆余曲折あり数年後、赤ちゃんレベル社会性で何のスキルもない中古品として出荷された先はSIerだった。

しかし何もかもが気持ち悪く研修リタイア

そろそろ30になるが、マジで一体何のために生きてるのか分からない。

目的なんかないので、こんな箇条書きみたいな文章を書いてしまう。

無為に過ごしてしまった。取り返しがつかない。

こんな事を頼むのは筋違いだと思う。

誰か俺が何をしたかったのか解き明かしてくれ。

どうあればよかったのか。

これからどうすればいいのか。

自分で考える方法なんて習わなかったんだ。学べなかったんだ。

誰か正解を教えてほしい。

ま〜たボイコットとか言ってるよ

ボイコットで成果が上がった試しがあったか

こういう時はスポンサーに苦情を入れるんだよ

草津スポンサーがどこなのか知らんが

というか温泉スポンサー地元企業

じゃあ無理だわこの話は忘れるように

2022-10-27

anond:20220918130220

NHKドキュメンタリー流そうとしてたのにTwitter

共同親権部隊が「流させないようにボイコットしよう」ってTwitterデモ呼びかけてたのに参加してたりするとヤバい

萌え系の絵が嫌いだったが最近はそうでもない

近年萌え系の絵を見つけては叩くフェミニストミサンドリストオタクヘイターを見てこいつらおかしくね?とドン引きしてから、その反動萌え系の絵をネットや街中で見かけても特に嫌悪感を抱かずにスルーするようになった。

たとえ嫌いでもボイコット法規制を呼びかけたり存在否定するほどのことではないし、被害妄想ルサンチマン原動力として他者攻撃するのは格好悪いと自分は思うので。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20221026-microsoft-github-revenue-2023q1/

GitHubアクティブユーザー数が9000万人に到達、Microsoftによる買収前から3倍以上に増加

MSが買収するならボイコットしようって呼びかけてた人は今どういう気分だろう?

2022-10-18

日本人は不当に安い給料オファーを出す事で不採用を暗に伝える」

今、ベヨネッタ英語版担当する声優のHellena Taylorさんが、次回作収録のオファー賃金4000米ドルが不当に安いと主張し、オファーを断り、ファン次回作ボイコットすら呼びかけている。

まず4000米ドルは本当に不当に安いのだろうか?

本人によると、初代ベヨネッタは1日4時間、計4日間で収録したそうだ。

それから見積もると、アメリカ声優としても4000米ドル業界全体としても悪くないのではという意見Twitterなどで見られた。

ここで業界全体の待遇の悪さやその改善叫びたい訳ではない。

ここでの疑問は「(現在業界標準として)不当に低いか否か」だ。

 

実はRedditなどではこの増田タイトルのようなことがまことしやかにささやかれているのだ。

日本企業からな。あいつらは不当に安いオファーを出して、暗にHellena Taylorにお前はいらんと告げたんだ。ズルくて汚いやり方だ。これが日本企業のやり口だ。」

みたいな。

Redditで、"Bayonetta voice actor" などと調べて出てくる記事コメント欄には大抵この「説」が出てくる。

「私はアジア人から分かる」とかぬかしてるヤツもいた。

アジア人からなんだってんだ、適当なことを抜かすなこのレイシストのクソ野郎!!

・・・と言いたいんだが、実際これはマジで日本企業あるあるなの?🥺

俺たちは本当にズルくて汚いゲロカス野郎なの?🥺

お祈りメールしかもらった事ないか分からん。🥺

この件は後任のJennifer Haleさんにも飛び火している。

低賃金声優乙」とか「みんなでボイコットしないと意味ないだろ!」とか叩かれまくってる。

かわいそう。🥺

2022-10-17

anond:20221017151403

問題は「自衛官政治的理由によってボイコット宣言している」という点だろ

それが311現場適用されれば当然「民主党支持者は助けない」ということになる

2022-10-16

anond:20221016195834

あれのブコメボイコットを呼びかけるのはおかしいみたいなブコメが並んでて犬だなーって思ったわ

例えばユニクロ搾取しているから買うべきではない、とかと同じような文脈だろうに

まあはてなーオタクが多いかアニメゲームのことになるとそんなもんなんだろうけど

2022-10-14

左翼はこの論理好きだよな

風評加害は我らのせいではない!風評加害をさせた国や東電が悪いのだ!」

基地反対運動暴力が発生したのは我らのせいではない!暴力をさせた国や世間が悪いのだ!」

「宇崎ちゃん献血ボイコット被害が出ても我らのせいではない!ボイコットをさせた表自戦士が悪いのだ!」

ただの駄々っ子やんけ

2022-10-08

anond:20221008134043

サービスエリアストライキも変な取り上げ方されたもんな

スト無効化のために新たなスタッフで再開とかさ

そんなん、利用者ボイコットして、フザケンナってなんなきゃいけなかったよな

結果として復帰できたみたいだけどさ

2022-10-05

anond:20221005000104

なんとか間に合わせちゃうから同じことが繰り返されるんだよ。一度みんなでボイコットしろ

まあ納品終わった後の夜明銭湯は最高なんだけど

2022-09-16

anond:20220916164248

論文形式じゃない主義思想自然科学的推論著名になった事例の一つや二つはあるもんでねーの。俺は知らんが。

まあある意味グレタさんとか最たる例じゃね。やったことは学校ボイコット?なんて程度のものだしその背後にある思想陳腐環境活動家思想の一つに過ぎないけど、あんだけ有名になっちゃったし。

2022-09-11

天皇エリザベス女王国葬には参加するけど安倍元総理国葬儀はボイコットします」←反日すぎるだろ

そんなにイギリスが好きなら日本から出ていけよ非国民

2022-08-24

AIで絵が描けるっていうけど、他人成果物で稼ぐグレーゾーンがまた1つ生まれただけじゃないか

音楽サンプリング問題と同じ話だって言われればそうなのだろうが・・・


研究だけで使うってのなら、まぁわかる。

けどそれで稼ぐって話がな。

学習他人の絵を使っているが、元の絵を描いた人にはお金は流れないわけでしょ?

すげーって騒がれているが、学習させている画像が、すげーと言われていたり、壮大な感じに見えるものディレクションして集めてきたってことにしか思えない。

まだ、ある領域の近接領域には、統計的にこういった模様や色の物があるだけだって性能しかなく、

その性能に見合った画像を集めて来てるのでは。

あと絵は正解がぱっと見で判断出来ないこと、多くの人が判断言語化し難い所を狙ったなっていう気がしている。

自分の絵に似ているって異議申し立てしても、類似してるかしてないか、人によって判断が分かれる。


でだ。

学習データが膨大だから、数人がボイコットした所で大局に意味がない。

2022-08-06

キャンセルカルチャーとは何か

個人企業による人種差別性差別主義的な言動に人々が強く反発して、起用取消しや不買運動などが起きること。近年の#MeToo運動や#BLM運動の広がりの中で隆盛し、社会変革のための重要手段となっている。コールアウトカルチャー(call-out culture)、差別偏見などの社会問題に目覚めた(woke)若者たちによるウォークカルチャー(woke culture)とも同義使用されることもある。元来は、マジョリティの「公共圏から排除された人種民族、あるいはジェンダー的なマイノリティたちが生み出した「対抗的公共圏」の中で抵抗手段として発展していった。他方で、マジョリティ白人文化に広まる中で、従来控えめなボイコット無視を促すものだったキャンセルカルチャーが、発言問題視された人を市場メディアから締め出すようなコールアウトカルチャーへと変容した。これに対してオバマ元大統領警鐘を鳴らし、行き過ぎたキャンセルコールアウトカルチャーに対して、人の過ちに対する寛容や、発言問題点を指摘しつつ敬意をもって対話を試みるコールイン(call-in)などが模索されている。日本では東京五輪開会式におけるミュージシャン小山田圭吾過去いじめ発言や元お笑い芸人小林賢太郎によるホロコーストネタにしたコントキャンセル対象となった。

 

現代用語の基礎知識

小山田圭吾小林賢太郎キャンセルカルチャー範疇に入らないと思う。小山田圭吾の拒絶は人間性に対する嫌悪感小林賢太郎欧米に対する忖度の結果で多くの日本人にとってはどうでも良い話。

2022-07-03

続・表現の自由についてのメモanond:20220702054142追記

anond:20220702054142追記。基本引用元は元記事ブコメhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220702054142)。

1. 表現の自由私人間で問題となる場合はどんなものがあるか

frothmouth 公権力でないか規制でない、ってのも今の時代実態にそぐわない気がするなあ。キャンセルカルチャー批判とか考えるとね/真面目に書いた増田に「精液で全身ドロドロ〜」みたいなブコメ付けられて気の毒

 ここで問題にしているのは一般人の抗議運動ボイコットのことで、その手のものは「規制」と考えることは不適切だということである公権力でないか規制ではないとは言っていない(私人間効力の論点はもう半世紀以上前からある)。せっかくだから書いておこう。

 2022年現在公権力以外の「規制」を論じる意味があるとすれば、デジタルプラットフォーマー問題だろう。我々の言論はあまりにも出版放送通信インフラ依存している。たとえばツイッターフェイスブック、「マンガアニメ」の類を配信しているプラットフォームpixivなんかの同人投稿サイト。こうしたプラットフォーム言論依存しているので、もはや作者の書く自由擁護するだけでは何の意味もない。その手のプラットフォーマー恣意的管理をすれば言論は生き残れない。一方で、こうしたプラットフォーマーもまた出版自由を有するから、「持ち込まれ言論絶対出版しなければならない」義務政府が課すことは許されない。そして実例として、SNS各社はプラットフォーム内でのヘイトスピーチ禁止しているし、pixivも同様である。みんなプラットフォーマーというとGAFAしかイメージしないが、もっと小規模なレベルプラットフォーマーに目を向けるのが大事だ。

ピクシブ株式会社サービス利用規約14条

23 極端な思想反社会的行為を賛美・助長する表現投稿または編集する行為

24 人種信条職業性別宗教などの差別を賛美・助長する表現投稿または編集する行為

言論流通過程全体を保護するためには―わかりやすく言えば2chの削ジェンヌみたいな滅茶苦茶な「管理」をされないようにしないとけない―プラットフォーマー私人はいっても、その行動を公権力によって規制する必要が出てくる。そしてプラットフォーマーもつ出版自由との慎重な調整が必要となる。その繊細な調整が表現の自由論の課題ますますなっていくだろう。

 なぜ繊細慎重な調整と必要となるか。DPへの介入は、プライバシー名誉毀損にあたる言論裁判所差止めるのと同じ構図だし、言論の分野ではないが、旅館業法が、ホテル旅館(これも私人だ)に宿泊者を原則として拒否できないとする義務を課すのと同じ構図がある。似たような調整はこれまでも行われてきたわけである。ただ、後者営業自由は、もともと社会権保障したり公平な自由を確保するために制限することが幅広く認められると観念されているのと違って、前者は、差止めの要件がかなり厳しく設定されている(『宴のあと事件などを見れば明らか)。それは表現の自由がそれだけ「重い」権利だという観念があることによる。プライバシー名誉毀損営業に対する介入を比較すれば分かるように、表現の自由就中送り手の自由)を重視すればするほど、プラットフォーマーもつ表現の自由」へ介入するのは困難となる。ブコメした多くの人が「表現の自由」はとにかく大事なんだという観念を持っているようだが、果たして一般論として表現の自由称揚すればするほど、プラットフォーマー地位が向上していき、利用者立場は低下していく関係にある。DPに限らず、出版社も独自ポリシーを持っていて、刑法175条の要求とは別に原稿に対していろいろな要求をして、修正しないなら出版拒否する。表現の自由称揚し、表現の自由地位を向上させればさせるほど、出版拒否に対して裁判所が介入するのは困難となっていく。皮肉な話である。「表現の自由」を称揚すればするほど、公権力以外の「規制」はつよくなりうる。私人間同士の対立場面で「表現の自由」を登場させないことには、それなりの理由がある。

 なお、私は一般人の抗議運動を「規制」と言っているような人に調整作業やらせたいと直感的に思えないところがある。その人こそが削ジェンヌになるのではないか

2. 規制とはなにか

minominofx66 まずは宇崎ちゃんしろたわわにしろ萌え絵アニメ規制されるべき「エロ」なのか、健全表現範囲内なのか、この際だから徹底的に議論して白黒はっきりさせるべきだと思う。

 第一に、さしあたって規制されるのは「わいせつ」(刑法175条)である。「エロ」ではない。そして「エロ」とか「健全」かそうでないかという問題は、表現の自由擁護する上でどうでもいいことである重要なのは「不健全」でも公権力によって規制されないということではないか。「不健全」なら規制しても良いという観念が前提にあるように見えるのは驚くほかない。アニメマンガの類の少なくない作品が不健全とか不道徳とか退廃的とか言わざるを得ないのは確かだろう(少なくともハード・コア・ポルノ的なものなら、だいたいどれかには当てはまるだろう)が、だからといって公権力刑罰をもって発売頒布禁止することは許されない。それが表現の自由論ではないの。

 第二に、「規制」がどんな規制かも考えなければならない。仮に刑法175条が廃止されたとする。そうすると性器修正処理などは全廃されるだろうが、成人向けの書籍ビデオ等は依然として年齢制限が課せられる(公権力法律条例をもって年齢制限を課すこともあれば、出版業界の内部協定として行うこともある)。販売頒布禁止されなくても、流通過程制限されることがある。それは言論の内容に着目したものではなく、付随的害悪(たとえば見たくない人の目に偶然触れるのを防ぐため)の阻止するための規制(内容中立規制というやつだ)である一般論としてそのような規制は認められなければならないだろう※。付随的害悪を阻止するための規制もいっさい認められず、街路に成人向け書籍広告を出したり、街頭モニタービデオを上演したりすることも制限なく認められなければならないというのなら、もはや見解の相違としか言えないが。

 第三に、宇崎ちゃん欠缺ポスターやたわわのポスターに対する抗議や批判は、いかなる意味でも規制ではない(国連からという声もあるが、それは「日本の」公権力ではないし、日本国に対して強制力を持ったなにものでもない)。批判や抗議は、表現の自由がもともと予定するものであろう。「不健全表現規制せよ」と主張することすら(私はそうは思わないが)、表現の自由である。それに反論するのも自由だが、そういう主張自体が「規制」と言うのは馬鹿げている。

 とはいってもこれがかなり厄介で、そのような規制によって出版社に過剰な経済的負担を課し、実質的に内容規制をしていこうという方法がないではない。しかし、付随的害悪の阻止のために合理的規制を行うことは、一般論としては認めなければならないだろう。あとは個別事例による。

3. 雑多に。

(1)

daydollarbotch 用語はそれっぽいが内容が所々おかしい。嫌がらせがあるなら不法行為たり得るし、間接適用説の下で表現の自由考慮され得る。判決引用部分では特にわいせつ表現表現の自由保護範囲外とは読み取れない(2階へ

①「わいせつ」に該当してもただちに保護範囲外にならないと最高裁認定しているという趣旨か。だったら以下は何なのだろうか。なお、これはわたしあなたが考えているところのあるべき「わいせつ概念ではなく、最高裁判例法理では「わいせつ」がどういう扱いを受けているかという問題である

ところが猥褻文書は性欲を興奮、刺戟し、人間をしてその動物存在の面を明瞭に意識させるから羞恥感情をいだかしめる。そしてそれは人間の性に関する良心麻痺させ、理性による制限度外視し、奔放、無制限に振舞い、性道徳、性秩序を無視することを誘発する危険を包蔵している。もちろん法はすべての道徳や善良の風俗を維持する任務を負わされているものではない。かような任務教育宗教の分野に属し、法は単に社会秩序の維持に関し重要な意義をもつ道徳すなわち「最少限度の道徳」だけを自己の中に取り入れ、それが実現を企図するのである刑法各本条が犯罪として掲げているところのものは要するにかような最少限度の道徳違反した行為だと認められる種類のものである。性道徳に関しても法はその最少限度を維持することを任務とする。そして刑法一七五条猥褻文書頒布販売犯罪として禁止しているのも、かような趣旨に出ているのである

チャタレイ夫人の恋人事件最大判

②間接適用説のもとで「誰の」表現の自由考慮するかが問題である。抗議者の言動裁判所差止めれば、それこそが表現の自由制限となるから裁判所差止権限行使するにあたっては、表現の自由趣旨を取り込んで適用しなければならない、というのが間接適用説だろう(ドイツリュート判決はこれとそっくりな構図だった)。表現の自由私人間効力は、抗議者に対して、一般論として相手表現を一切抑制しないように注意する義務を課すものではない。もしそうだとすれば、あらゆる抗議の類が不法行為になるはずである

嫌がらせがあるなら不法行為なのは違いない。それは個別事例による。

関連して。

type-100 175条にしても猥褻物の作成・所持を禁じているわけではない。猥褻性を持つもの表現言論自由保護を受け、他の権利との綱引き規制されている。

 確かに刑法175条はわいせつ文書・図画等の作成・所持を禁じていない。その限りであなたのいうとおり、「保護を受け」ると考えてみよう。しかし、販売頒布禁止される。警察刑法175条の取締り方針を変更して、性器露出したり、性行為描写するあらゆる作品を取り締まったとする。そこで作成・所持だけが保護されたとして、何の意味があるのか。「保護されない」という言い回しが気に入らないなら、「保護レベルが著しく低い」という風に言い換えた上で読んでいただきたい。加えて、最高裁作成・所持の禁止まですれば違憲となる、とも言っていない(アメリカなら、Stanley v. Georgia, 394 U.S. 557 (1969) 判決がそう言っているが)。

(2)

CocoA "一般に「エロ」の表現の自由を目指していきたいのであれば、少なくとも刑法175条を廃止しなければならないはずである"<-えっ、廃止に賛成している表現の自由戦士たちを知らない・・・

 「戦士」なら刑法175条を廃止する署名運動なり政治運動なりをやるべきであろう。あるいは「戦士」とはただのネット弁慶か。廃止提案されたら賛成するが、そうでなければ特に何かしないのか。

(3)

hom_functor これだけ長文書いても表現規制する合理的理由絶対説明しないんだよな。「抗議をやめる~ように請求する法的資格を有する」なんて見かけない主張を創作したり反論やすブコメチェリーピッキングするだけ

 「規制」なのかという問題か否かを読み取っていただけてないらしい。上記で書いたように、抗議運動なりボイコットなりは「規制」ではない。政治道徳的な観点からそれに理由があれば正当だし、理由がなければ不当だというだけのことである。むろん嫌がらせの類は、不法行為である。抗議運動なりボイコット理由があるかという部分はともかく、「規制」というおかし問題設定をしていることが馬鹿げているということだけはくみ取っていただきたいのだが。

(4)

sirobu 表現不自由展に対する街宣カーも自由制限する不当な圧力だと思ってるんだけど、増田はそう思わないってことかな?

 あなたが街宣カーで街宣される時点で表現の抑圧だと考えていることはよく分かった。そういうレベルから見解が異なるのなら、議論がかみ合うことはないだろう。以下は参考まで。街宣カーで道路を走りながら何か言うだけなら、それは自由である馬鹿なことを言っているなとは思うが)。問題は街宣カーそれ自体ではなく、殺害予告だったり大量電話のような嫌がらせだろう。また、名古屋市長支出拒否しかり、大阪府知事の会場施設利用許可しかり、公権力規制に乗り出していることを考えれば、表現不自由展では「不当な圧力」どころか、ズバリ規制」が問題だった。公権力嫌がらせを煽っていることも見逃せない(特に名古屋市長愛知県知事リコール運動)。

(5)

thesecret3 憲法法律ではないので専門家判決がどうでも各自独自解釈で主張してもいいと思う。自由保障すると言ったら基本は保障されなければならないのであって政府邪魔しなければいいってもんではないと私は思う。

 それは畢竟独自見解ですね。

 なんか進次郎構文っぽいトートロジーが・・・。

2022-06-28

anond:20220628094647

自分幸福はもしかしたら他人の不幸や犠牲の上で成り立っているかもしれないと

ミリも考えることができないクズにはなりたくないからなあ。

そう思わない人がいるか強制労働で生まれ製品とかボイコット運動があるわけだし。

それをガンスルーして自分だけ幸せになりたいって、やっぱナチュラルクズじゃないかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん