「インパール作戦」を含む日記 RSS

はてなキーワード: インパール作戦とは

2020-06-16

差別すら満足にシステム化できない日本人

systemic racismとか制度化された差別とか言われてるよね。

一方でオコエ瑠偉日本差別され続けてきたってtweetブコメ読んでたら,

> 『こういう根が違う差別をどう解消するかは難しいな。ここにあるのは「奴隷階級への身分差別」じゃなくて「異分子への排除差別」だから。この差別日本では白人の子も受けるからね。』

というのがあった。そういえばそうだよな。

まるで一神教システム思考MBAアメリカに対して、多神教空気文化インパール作戦日本の状況をよく表してるなー、

と思ったけど、部落差別とかはsystemicだな。もう少しうまく論じられそうなまま放り投げてみる。だれか論考してほしい(他力本願)。

2020-04-14

anond:20200414170101

補償なんか考えてないだろ。私権制限だけで。

緊急事態宣言出して、都知事感染拡大防止協力金を言い出したのに、財務大臣がそんな金どこにあるの?みたいな腑抜けなことほざいてんだぞ。

日本は弱いやつは自己責任や絆wや同調圧力wwで黙らせようとするだけだ。

インパール作戦系譜を引く、金も時間も出さないが現場はなんとかしろ。しんでも知らんの国だ。

諸君佐藤兵団長は、軍命に背きコヒ方面戦線放棄した。食う物がないか戦争は出来んと言って勝手に退りよった。これが皇軍か。皇軍は食う物がなくても戦いをしなければならないのだ。兵器がない、、、、、、

2020-03-29

anond:20200328124152

みんな正直に認めようぜ

この状態が続いて心の底では楽しいだろ?

世界危機、非日常危険を共有するなかでの一致団結

報道を見る限り)まだ外国よりはマシという優越

学校一時的休みになって、町中に集まるのにはゾクゾクする背徳感がある

仕事リモートワークになってイヤな会社に行かないで済む言い訳ができた

それでいて、マスクトイレットペーパーと一部の食品が不足するだけで

スーパーではカップ麺とかではなく生鮮食品ならぜんぜん余ってる)

本質的にはまだ自分個人にとって困ったことは起きてない

自由業の人は大変らしいけど自分には関係ない)

たぶん「戦時中」ってまさにこういう感じだったんだよ

みんな「非日常危機感」に陶酔して楽しかったんだ

当時は想定ゴールが「大東亜戦争聖戦勝利

今度の想定ゴールは「コロナ全快の暁には晴れてオリンピック開催」

それまでは「日本人は一致団結でこの危機を乗り越えよう」と盛り上がるだろう

から、今の状態が楽しくて仕方ない人たちは瀬戸際を引き延ばすだろう

大手広告代理店コロナとの戦いを美談化するキャンペーンをやるだろうな

インパール作戦破綻するその日まで…

2020-03-27

インパール作戦」って「第二次世界大戦で偉い人が暴走して無茶ぶりな作戦押し付けて大量の兵士死んだよ」ってやつで、「検察側の罪人」って映画では、インパール作戦引用しつつ、「現代でも権力持ったえらい奴が暴走して無茶ぶりしてくるよね、みんなもっと考えようぜ」みたいに投げかけてるんですけど、いやこちらとしては「監督権限インパール要素ねじ込んだはいいけど、結果1本の映画としてまとまってないよね?どうすんの」って思ったりして、メタネタ化してておもしろ

2020-02-20

anond:20200220152717

権力側も自由にかけるからな。

あと、ブラック企業勤務者がやめて悪口言ったとしてもブラック企業に残ってる人間はみんな頑張ってるのに批判するな!というじゃろ?それと同じ。

かに現場レベルではもうどうしようもない。必要なのはもっと上のフェーズで外部に隔離施設をどんどん用意してどんどん収容していくしかない。

金と権力必要から現場より上のフェーズ問題

インパール作戦と同じ様相しか見えないよ。現場補給はまだか!と言ってるのに上層部は芸姑呼んで宴会なんかしてる。

でもまあ日本マネジメントって現場に無理させて上は何もせずに頑張れと精神論ぶつだけだしな。

時間的分離

コロナウィルス高山先生時間的分離をしたから良いんだって話をするんだって聞くが、インパール作戦ジンギスカン作戦しか見えない。

まり補給がないのがわかっていたので、思いつきで牛そのものを連れて行って現場解体して食料にしようという物。

なお、その牛は全部途中で放棄されましたとさ。

インパール作戦補給不可でボロボロに負けましたとさ。

戦術戦略までを覆せない。現場がかんばればよいというのは戦略を覆せない戦術レベルの話。

そしてとにかく日本現場が頑張ればよいという戦術レベルの戦いばかりを強いられる。

今の日本はそれなりに金もあるんだから、別途隔離施設を用意してそちらに移送していくしかなかったんだよな。

10日で隔離病院を作った中国マジ優秀ってことだ。

からは、万が一のために何らかの器を強引に買い取ったり政府施設を停止してそちらを受け皿にするとかするべきだったんだと思うで。

クルーズ患者が野に放たれ、さらなるパンデミックが見込まれから、今からでも器の準備を始めたほうが良い。

絶望的に金と時間を与えたくない病に日本はかかってしまったのではないか

コロナウィルスについては結局隔離施設をきちんとして作れ、というのがクルーズ船の答えだったわけで。

でも日本バブル後、金と時間をかけずに成果を出せと現場に強いるのがマネジメントとなってしまったわけで。

ある意味それはインパール作戦みたいに日本お家芸みたいなもので。

一通り感染して一通り亡くなったあたりで収束するかね。あ、日本人は完全に外国からはいってくんなと言われるだろうね。

2020-01-04

anond:20200103202326

武烈天皇歴代天皇でも暴君として有名。妊婦の腹を裂いたりする。

蘇我入鹿。なんか偉そうにして大化改新で殺された人。

道鏡女帝をこまして天皇になろうとした悪僧。

藤原時平菅原道真を追い落として呪い殺された人。

平将門。あの時代に反乱起こして天皇名乗ったのは印象悪いわね。

日野富子応仁の乱京都焼け野原にしながら自分は金儲けに勤しんでいた女。

松永久秀。主家を乗っ取り将軍を殺し大仏を燃やした男。

江戸時代暴政を行った大名の皆さん。いっぱいいる。

鳥居耀蔵蛮社の獄を主導して「妖怪」と呼ばれた人。

東條英機太平洋戦争開戦の責任を一身に背負っている人。

牟田口廉也インパール作戦を指揮するなどして日本軍史上最低の無能とみなされる人。

2019-09-29

英語民間試験中止派は必ず負ける。

英語民間試験中止を叫ぶ人達は日に日に勢いを増し、正義面を厚くしてるが、必ず負ける。負ける。大負けする。てか、あいつらのせいで、国の大学への介入がもっと強まる。

以下、これまでのおれなりの説明

天下の愚策である英語民間入試政権わがままとして押し付けられる以上、どう着地させるかで、文科省官僚国大協で妥協したのが、国立大学における英語民間試験使用義務化。(その前だと共通テスト廃止民間入試のみに移行の方が問題としては大きく、そこで戦線を止めたいという思いが双方にあったはず。)

全く使用しないと決定したら、どんな報復があるかわからない。個別大学使用しないところが出てきても「それは大学判断だし尊重する」でかばい切れると、双方は判断し、やり過ごす事ができるはずだった。

そして、ボール文科省官僚が持ち、政権とお仲間の民間試験業者と調整することで、換骨奪胎面従腹背して事が済むというストーリーだった。

けど、文科省官僚がお仲間の民間試験側との調整に大失敗。言うこと聞かないし、聞かせられないし、採点事務とか民間癒着バレバレでやるしで大失敗、炎上中。スケジュールが遅れに遅れてるのは文科省無能さだろう。業者が言うこと聞かないなら、金で引っ叩くか、業者の言いなりで突っ走れよ。まわりから非難されて日和るからグダグダになるんだよ!!

で、国大協側は、この政策主導側の東大自分達は叩かれたくないと小早川秀秋。単に東大の五神総長が、まわりの学長からいろんなことで非難されまくったせいで、最後最後ちゃぶ台返ししただけで、自学のことだけしか考えてないよ、あの総長

そして、非常に良心的な教育関係者高校生達による反対運動活性化(この反対運動2017年時点でここまで大きくなってたら通常ルートで引き返せたかもね)。

マスコミ野党もこの民間入試のヤバさというよりもグダグダさに気づき指摘することは始めたが遅すぎる(共産党2019年参議院選挙公約に反対を掲げてるから偉い)。

既にインパール作戦は始まっていて、正常なボトムアップ型の調整や意見具申では収まらない。

反対派は「国大協が入試での使用義務を外す」→「各国立大学使用中止を決定」→「民間入試システム崩壊」させるというルートを考えてるし、理があると思っているが、

国大協が入試での使用義務を外す」→「各国立大学使用中止を決定」→「文科省ら、国立大学には未来のための入試改革を行う意思がないとみなして、入試使用しないところには報復すると宣言」→「今後の入試制度政権が決める」ぐらいはやるという可能性に気づいてない。文科大臣萩生田だぞ、なんでもやるぞ。

大学内の「内ゲバ」を理由に国が個別大学に介入してくるストーリーは、ここ何年間の大学改革議論を見てればわかるはずだが、反対派は、あくま正義を貫けば正義が守ってくれるという考え方に固執しているのでたちが悪い。自分に酔いすぎてる。

文科省官僚からすると、行くも地獄、止めるも地獄国大協側は止めることでの報復が怖いし、今のまま行ったところで骨抜きはできてるのでダメージは少ない。双方は一枚岩ではないけど、それなりにお互いの空気は読めていてプロレスできてるので、ここが総合格闘技化することはないしできないけど、反対派が煽れば煽るほど、ここに分断ができてくることがわかってない。「敵の養分」と指摘される理由である

民間入試の導入を止めたいなら、単に入試の公平公正を求める入試論の話では支持は広がらない。というのは、この問題被害者受験生、約60万人(過去センター試験利用者から)。人口の0.5%の話。2019年参議院選挙得票数からしたら、N国党の比例数より小さい話。

政権を主導する人達からしたら、公平公正とか、入試正当性とか、どうでも良い話。

大学業界権益化」してる入試に、自分達の手を突っ込めたという実績が欲しいから、何が何でも無理やり自分たちの決めたスケジュール通りにやらせるだろう。

から大学文科省官僚試験業者が、どうやってもスケジュール通りにできるわけがないと通常ルートで叫んでも意味はない。

けど、反対派はあくま入試論として反対論陣を張っている。院内集会高校生を持ち出してたが、そんな意見なんて怖くない。「可哀想だね。生まれた年と場所が悪かったね。」で終わってしまう。多分、世のおっちゃんおばちゃん達も「入試にはある程度の不公平はあるだろう。我慢しろ。」というぐらいの認識しかない。

本当に止めたいなら、入試の話じゃなくて、政権ハラスメントなんだ、これは入試だけじゃなくて、政権の横暴を止める戦いなんだと論を拡大してかないと一過性で終わる。文化庁補助金停止デモ共闘するぐらいの発想が必要だが、そんな呼びかけしないよね。あくま入試ワンイシューで戦うつもりである。N国を見て参考にしてるのか。

政権批判につなげることができて、広がりが生まれれば政権日和る可能性はある。萩生田にはスキャンダルがあるから安倍が荻生田を切り、安倍英断という形でのストップはあり得る。

また、経団連に働きかけて、経団連としては入試英語4技能は測る必要はない、高校大学教育がしっかりその方向性を向いているなら良いぐらいのコメントを引き出せば、ブレーキにもなろう。

けど、反対派は国大協前と文科省前で英語民間試験導入廃止デモを行うことに固執する。

ただただ、大学の中と外に不信だけを積み上げて、天下の愚策は実行されるだけである

必ず負ける。それは正義問題ではない。ただただ、英語民間試験中止派は頭が悪いし、ヒーローヒロインポーズを取りたいがためである

2019-08-01

仕事してるだけで貢献してるというのは暴論すぎるでしょ

インパール作戦がどう貢献したんだ

2018-12-12

https://anond.hatelabo.jp/20181211122520

ラーメンそうめん汁物をお行儀よく食べなければ大変なことになる

サラリーマンなどは白いシャツを着ている

紡績企業はできるだけシャツを売りたいから「できるだけ汚せ」という指令を出している

昔は全綿製品ダンピング輸出できるほどの利権団体だった

インパール作戦も指示したはずだ

欧米人他人の儲けは嫌いだから、食べ方ひとつとっても用心深いんだよ

2018-12-01

anond:20181201095656

訂正、今読み返してみたが、トラウトマン和平工作は失敗の本質には乗ってなかった。

まあ、でも失敗の本質にはノモンハン事変ミッドウェー海戦インパール作戦など名だたる日本人悪弊によって失敗していった戦争歴史が示されている。

2018-06-29

おじいちゃんエロビデオを8本見つけた

タイトルの筆跡から父のではなく、おそらく10年前に亡くなった祖父のものと思われる様な。。

そして、内容はちょいアブノーマル

俺のおじいちゃん記憶は、職業軍人めっちゃ厳格で厳しい人だと思ってたけど。孫はビックリしたよ。

今、おじいちゃんの家で代わりに住んでんだけど、エロ動画PCで見てる時後ろめたさあったんだ。まじめな人だったからさ。ハードディスク、ぱんぱんにエロ動画入ってるけど、血だったんだね。

追記--20180630

内容は1本は洋物ア●ル(ペロッと舐めてた、全部見てないけど。

洋物が中心で日本のもあった。二本しか見てない。あの世から増田みてないよな。。

てか気づいたきっかけが昔ながらのテレビ台の中にビデオが透明のビニール袋に入れられてたのよ。

で、片付け様とチラッとタイトル見たら走り書きで、「アナル」の文字。敢えて読み取りにくい様にしてる書き方って感じ。はじめは日本戦争系のビデオだと思ってて、「インパール作戦の亜種かな🤔」「AVだったらめっちゃおもろいなw」みたいに放置してた。

で、半年くらい経ってビデオデッキ引っ張り出して見たら無修正AVだった。笑

1980年中後半くらいのもんだと思う。

他のビデオパンドラの箱過ぎて見ない事にした。

2018-06-07

anond:20180607091156

援蒋ルート攻略のためのインパール作戦太平洋戦争の中に含めると考えれば、陸上でも米英と戦っていたという論理は成り立つかもよ?

太平洋戦争一口に言っても、インド洋でも戦っているからね。

そこまで戦線を広げ過ぎて補給ルートを失った日本軍自業自得でもあるんだけど。

2018-04-06

anond:20180406215248

から口出すのもなんだが、牟田口と言えばインパール作戦牟田中将では?

それはさておき、、

朝敵」になった時点で逆賊になるのが日本の歴史

錦の御旗があるかなしか日本国内に限ってですが。

と言うが、承久の変てのは聞いたことない?

あと、足利尊氏って知ってる?

2018-03-17

「反対するなら対案を出せ」は詭弁

一般論として、「反対するなら対案を出せ」という意見をよく聞く。

国会などの政治世界でよく見るし、より身近なところで言えば、会社会議とかでも聞く人は多いのではないだろうか。

そして、「意識が高いだけで自分の頭でちゃんと考えない人」は、この意見説得力あるように見えるのだろう。これを金科玉条のように振りかざし、自分意見に反対する人に対して「反対するなら対案を出せ」と主張する。これは一種イデオロギーであり詭弁に近い。そして、日本の伸び悩み(衰退?)に繋がる本質的問題だと思うので、以下2点で反論しておきたい。

1) 対案がなくてもダメものダメ。ていうか反対自体が対案です

例えば、ある商品販売している営業会社があるとする。

社長が「最近売り上げが伸びていない。競合企業をなんとかしたい。ということで、競合企業社長事故に見せかけて殺害しようと思う」と言い出したらどうだろうか。

「バレた時にリスクが大きすぎる(当然、会社が潰れてしまう)」「言うまでもなく違法

という理由から、反対するのが当然だろう。

これに対して、「反対するならウチの業績を伸ばす対案を出せ!!!」と社長逆ギレしたらどうだろう。残念ながら、社員は(社長と同レベルに)そこまで賢くないので、スジの良い対案は出せない。

ということで、粛々と競合会社社長殺害計画が進むのであった・・・

・・・って、ダメでしょ、それw

みんなで 「+」に持って行こうとしている議論をしており、でもなかなか「+1」になるアイデアが出ない。そこに、(本人は「+1」だと思っているけれど)どう考えても「ー1」にしかならないアイデアを主張する人が現れたとする。それに対して対案が出せないからということで、全員でこりゃ無理だよなと分かっていながら「ー1」に向かう。。

って、レミングスですか。インパール作戦ですか、それは。

アイデアを出す人が正義、ではありません。無能な働き者が組織にとって最悪の結果をもたらすわけで。明らかにダメものは対案がなくてもダメと言っていいんです。

もちろん、反対するときちゃん根拠説明すべきなのは大前提

2) 情報の非対称性と準備不足

会議の場で、突然スジが悪いアイデアを発表しだす。反論した人に対して「対案を出せ!」と騒ぐ。ありますね、こういうこと。

でも、そんな発表をした人は、あらかじめ色々と調査して、時間を使って練りに練った案なわけです。当然、一瞬で思いついたアイデアなわけではない。

それに反対する人に対しては、今この一瞬で対案を出せ、というのはフェアではない。

もっとも。。

反対のための反対みたいなことに終始して、全く建設的な意見を出さずに場を混乱するだけの人がいることも事実。そういう人に対して、「だったら対案を出してください」とあしらうのは効果的ではあります

また、自分に対する戒めとして、「反対するなら対策を出そう」と肝に銘じることは(自分自身の成長に寄与するという点で)間違ってないし、自分も部下に対して、そうあれ、と言います

ただ、すべてのケースにおいて「対案がないと反対してはいけない」というのは、絶対に間違っている。「何もやらない」よりも、「間違っていることが分かっていてもやった人が偉い」、というのは、非合理的にもほどがあるわけで。

そしてそんな後者マッチョイズムを褒めちゃったりするのが、日本が抱えている病理ひとつだと思う次第でした。

2017-12-09

anond:20171209165934

マクロパラメータが痛んでるときに、最後ブラックボックスであるイノベーションにかけて一発大逆転を狙うと必ず無理がたたってインパール作戦になるので、現実直視し、エビデンスに基づいてコツコツ修正するように、と言ったのに…。 経産省にも責任があると私は思う。

https://twitter.com/noricoco/status/937902064104980480

この分析は非常に正鵠を射ていると思う。今や、この国のあらゆる人々が一発逆転を期してユメを語る人間にカネを託すようになった。言い換えれば、経済が停滞を続ける状況下において、ブラックボックスは最もカネになる存在となったのだ。

 

しかしながら、社会システムが硬直化して閉塞している場合、不確定要素を入れて、例外的状況を生み出すしか活路はないと思うんだが。

(もちろん、規制緩和というやり方等もあるが、それはそれでやれば良いと思うし、使える手段は全て使うべきでは?)

 

単にやり方が良くないだけにも見える。

STAP事件場合は、公的機関である独立行政法人に金が集まりすぎたのが多分問題だったし、スパコン詐欺事件場合は、助成金詐欺だが、大体、民間資金だけでは回せないか助成金を入れるという話が筋なのであって、「公的資金を入れている場合は、それに対する民間資金の上限を設ける」等の措置を取ればいいようにも見える(もちろん、簡単に考えすぎな部分もあると思うが、基本路線としては)。

 

もちろん、「民間資金だけで回せる」というならば、それに越したことはないし、金になりそうならば、公的機関でも民間営利企業になった方が良いと思うしね。

民間だけで回すならば、基本的に「自己責任」で済む訳だから業務内容が反社会的行為かという側面はまた別問題だろうし)。

イノベーション利権」の勃興

今にして思えばSTAP細胞事件典型的だったと思う。妄想(ゆめ)を語る研究者に対する人々の期待がバブルのように膨らみ、マスコミ業界紙はそれをさらに煽るべくショーアップする。結果として、彼らの下には多額のカネが集まってくる。

結局、そのバブルは弾けて水泡に帰した。しかし、本来科学研究などというのは失敗してナンのものであり、提案された成果の追試が成功せずに認められないことは珍しくない。STAP細胞も、そのような失敗した研究の一つとして粛々と科学史の闇の中へと消えていく程度の話であったはずだ。

しかし、現実には有名研究者であった副センター長の自殺という衝撃的な結末を迎えた。何が、彼をそこまで追い込んだのか?

翻って今回の場合齊藤氏とその技術者チームが開発したスパコンはGreen500で四位という立派な成果を出したのであり、その技術力は虚像ではない。だが、その発言が非常に危ういものであったことはすでに指摘されている。

齊藤委員

(中略)

次世代スーパーコンピュータ必要性は、もう釈迦に説法であるかもしれないが、さまざまな手法による省エネルギー、そして新エネルギーであり、最終的にはエネルギーフリーに持っていく。小型熱核融合といったところには核変換の機能付与されるため、資源問題が大きく改善解決されていく可能性がある。

食糧問題というものも、植物工場のあり方次第で大きく変わってくるということや、衣食住がその次のフリーになるというようなところも議論としてあり、続いては安全保障軍事議論もここに含まれてくる。やがて保有するスーパーコンピュータ能力が国力という時代が非常に近づいてきているのではないかと思う。

http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/2030tf/summary_281003.pdf

夢を語るのは良い。だが現実には何が起きたか。おそらくは、彼の描く楽観的なビジョンに対して次々と舞い込んだ多額の助成金が、後ろ暗い勢力を引き寄せる結果となり、最後は食い物にされた。それが、今回の件の実態なのではないか

(追記:四億円だけの話をしているわけではないよ。)

同じく委員会に参加していた「東ロボくん」などのプロジェクトで知られる新井紀子氏は、今回の件についてこうコメントしている。

マクロパラメータが痛んでるときに、最後ブラックボックスであるイノベーションにかけて一発大逆転を狙うと必ず無理がたたってインパール作戦になるので、現実直視し、エビデンスに基づいてコツコツ修正するように、と言ったのに…。 経産省にも責任があると私は思う。

https://twitter.com/noricoco/status/937902064104980480

この指摘は非常に正鵠を射ていると思う。今や、この国のあらゆる人々が一発逆転を期してユメを語る人間にカネを託すようになった。言い換えれば、経済が停滞を続ける状況下において、ブラックボックスは最もカネになる存在となったのだ。

このことは、昨今の政治スキャンダル様相が変わったことと大きく関係していると思う。前世紀と比べて、我が国ではハコモノ利権は相当に厳しくなった。これは、有権者の目が嚴しくなったこともあるが、マクロ経済環境が停滞した結果、そもそもバラ撒くためのカネがないということもあるだろう。

一方で、昨今に取り沙汰されている政治スキャンダルを振り返ってみると、全て「教育」構造改革」「イノベーション」に関するものだ。繰り返そう、ブラックボックスはカネになる。子供の中にも先端技術の中にも無限可能性があり、そこに対する投資は無条件に正当化される。

既存利権の伸びしろが無くなった今、ブラックボックスに対する期待をカネに変えて配る、すなわち「イノベーション利権」の構造こそが、この国の政治最先端の姿なのではないか

2017-08-19

牟田中将をひっぱたきたい

インパール作戦で何万人もの日本兵を野垂れ死にさせた、

牟田中将を殴りたい。

丸山眞男をひっぱたきたい、と言った人がいるらしい。

それって、現代でいえば

電通過労自殺した女の子を「ひっぱたきたい」

って言っているようなものではないの?

2016-12-04

いとうせいこうトーキングセッション2014夏

2年前の敗戦の日ころにNHKラジオで流していた五木寛之さんといとうせいこうさんの対談の冒頭部分の書き起こし。

誰かフルで持っていませんかね。

作家五木寛之さんをお迎えしております

まぁ、僕はもちろん戦争体験年代ではないのですけど、五木さんは?

はいっても、戦場体験は、もう3つくらい上になるとあるんですけど

少年飛行兵とか

僕らの世代は、ちょっと前で、終戦ときは、中学1年生でしたか

平壌の一中に通ってました。

で、引き上げていらっしゃって

戦争体験にもいろいろありましてね。

大本営とか通信部とか

丸々太って引き揚げてきて、村の人が

出ていってときと別人のようでなんて人もいた。

インパール作戦とか

いろんな悲惨体験した人もいるし、

僕は国に対して、万斛の恨みがあるんですけど

荒廃した国土に何百万って人が帰ってきたら迷惑なんですよ

から当時の内閣閣議決定でね

海外にいる残留日本人たちは、

そのままにしておきたい

シベリア復員兵もひっくるめて

方針があったみたいですね

僕なんかは、引き上げというよりも脱北ですね

38度線を徒歩で越えた口ですから

脱北者として、逃亡してきた

から70年になりますから、引き上げ者といってもピンとこない

あっ、帰国子女ですかと言われたりするんで、

棄民のようなかたち?

完全な棄民ですね。

捨てられてしまたかたち

内地のほうで、迎える日本の側でも

ほんとにあの時期に勝手外地に行って

戦争の真っ最中日本では麦のカスを食べていたとき

平壌では、チョコレートがあったそうじゃないかみたいなかたちでね

上海では、ジャズバンドもあって、ダンスホールもやってましたか

そういう裏返しも、恨みみたいなものがあるから、余計なものが帰ってきてということで、

引揚者って言葉は、当時は差別語でした。

そのことみたいなものだんだんだんだん、伝えられなくなって

粗雑なお話になって、

あるいは美しい物語になってね

アカシア大連なんてね。うらやましいなと思って

かつての植民地いたことを懐かしいと思える先輩たちのね

五木さんはそうではなかった

僕なんかまだいいほうでね

北朝鮮の北のほうの豆満国境ソ連

近くに入植した人たちが、軍に見捨てられて

デマが流れて、ピョンヤンに来ると列車があるらしいということで、

見るも無残な行列

避難民か引揚者かと同情しながら見てたんですけど

その人たちは、ありとあらゆる戦争の愚行というもの惨禍を受けてね

ボロボロになって、やってきてるんですから

引き揚げにしても戦争体験にしても千差万別ですよ

ひとことには絶対いえないですよ

それがもう伝わらなくなってきている

帰国子女だという人がいるということ

五木さんに今このお話を伺うことは、とても大きなことなのではないか

今、話すのは無駄だと思っているんですよ。

虚無感というかむなしさの中で

沖縄戦のいろんなことを語り部として、修学旅行の生徒に語って聞かせるようなガイドの人たちは、もうだめだ。やめようと。

早くやめろとかね。その間みんなスマホを見ている、ぜんぜん聞こうとしない

昭和史のかんどうさんも歴史を人は学ばない

僕は伝わらないと思う

言っても言ってもね、実感というのは伝わらない

僕はもう半ば諦めている

その人が

そうなるまでは、

体験というものは美化して伝わる

物語化して伝わったり

そういうクッションを経て伝わるんだ

と、悪いんですけど、嘆いているんですよ

しかし、まぁ、それが実感なのだろうと

マンツーマンで向かってお話をしていればね

なんとなく、口ごもる

話の中にもその人が語りたくない

っていう感じが伝わってくるでしょ

本当のことは語りたくないわけでしょ

引き揚げ体験にしても戦争体験にしても

本当の自分に対してやましさを持っている人たちは

語りたくないんですよ

から、僕も本当のことは語らない

ずっと今日までね、引き上げをテーマにした小説は書かなかった。

そんなもの書いてね、おーなかなかい作品だねなんて

言われたら、とてもじゃないけど、申し訳ない

確かにそうですね。

以上の内容から読み取れることは、戦争体験千差万別であること。

修学旅行原爆資料館に行ったら、呉の軍港も見て、岩国基地も見て、バランスをとっておくべき。

沖縄にいったら、ひめゆりの塔に行ったら、米軍基地も見ておきたい。

空爆でやられたところとそうでないところ。日本都市部がなぜか軍需工場扱いされていた事実

やられなかったところは、当時の日常の延長なんだよ。

赤紙がきて、動員された人。上を目指して、半島大陸に渡った人もいた。

そういう事実の積み重ねの上、生き残った人が今を作っている。ただ、それだけ。

http://anond.hatelabo.jp/20161204184643

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん