「人工衛星」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人工衛星とは

2021-05-19

anond:20210517221321

自分の中でいちばん多かったのはCOVID-19だったわ。

他にも実用的なのしかつけてないな。

自分のつけたタグって案外覚えてなくて、ガンダムガンダムGundamgundamGUNDAMがあった。

人工衛星ガンダムほんとどうなったんだろうな・・・

2020-12-07

anond:20201206184804

なにか信じるものに従えば必ずおちんぎんもらえるって一点張り無知を知性とか信仰かいうとあとで悲しくなるかなと思うよ

宗教だって思ったりするのだとしたらその制約を誓ってたご本尊蛆虫の塊だったって見えたとき絶望すると思うんだわ

まず経済勉強して実地で体感してから金融派生商品を触ったほうがいいと思うよ

きっと何かに例える発想があるなら学んだその後できっといい表現が生まれる気がする

まずね経済が波があってその差で儲けるってのは波乗りとおんなじその局面でだけできる偏差がるんだわ

商売やってたり会計やってたりすると何日締めで何日払いとかあるよね

現金日常生活してたら普段であわないやつ

あれなんでだと思う?

仕入れがあるからなんだよ

販売があってお金が儲かるのがお仕事なんだけどあれ大概は借金してモノを仕入れてそれをいいタイミングで売って儲けるの

借金してたらお支払いできないものがでてくるよね

仕入れの代金とか従業員のお給料とか電光熱費事務所家賃税金などいろいろ

いつ払いますとかこれだけは年末までため込んで使っちゃいけないお金とかあるからどうしてもタイミングが合わなくなるものがでてくる

取引先がみんな25日締めで払いだとその日に全部の現金を用意してないといけないよね

なのでこっちにお金はいってくるタイミングとお支払いするタイミングが分かれるわけ

これで差ができるんだなーと思ってもらえたらいいんだけどそうでないならもうちょっと

そのリスクを減らすために現金が発生するタイミングを増やしたりするんだよね

歳末とか毎週のセールとか取引現金でするから値引きとか長いスパンでの取引とか

そうするとどこで現金がほしいか何の取引利益がでるかで「そこでできた利益の分け前をくれ 仕入れの金を援助してやるから」って会社機能を切り売りできるものがあるんだね

それが株なんだけど何をどうする予定があるとかわかればすぐそこに乗り込んできて利益をふんだくるやつがいからインサイダーとか厳しい取り決めがあるんだけど

そういうこまかいのは調べればいっぱいでてくると思うので調べてみて

その今の時点の会社買い支えるっていう公開株の取引きのほかに夏になったらビールが売れるとか冬になったらダウンがうれるとかのタイミング

からダウンを作ってるところにダウンが売れるわけがないので製造料金は売上のない完全マイナスなんだけどこれを先に売ったりもできるんだよね

小麦がとか小豆がとかでヤバイって先物取引の話とか漫画にもなっててみんなよく知ってるよね

農家のみなさんはすでによくされてるけど作物が出来上がって売れたら初めてお金になる

台風とか水害とかこう害とかでダメになったら投資が全部ゼロの儲けになってしまうとかそんなのみんな知ってるよね

約束とか嘘とかそういう言葉にすればそういう取引だったり概念的だとか宗教的だとかいまはその知識に当てはめられると感じてるかもしれないけど

それは経済って仕組み一本で純粋に成り立っているので人間性とかそういうのは入らずにそんな仕組みはあるんだよ

なぜ未来がとか願いがとかって思うだろうけどそれは期日って決めたお互いの経済循環的機会つまりタイミングをずらすことで約束を破らず果たせるようにしてる姿なの

そのずれが大きく離れるときリスク回避するためにとる手段現金とか流動貨幣的に募集したり投入したりするタイミングになるわけ

根性自分ルールでその派生商品利益がでるわけではないんだよ

単純に考えると自分が「儲かる!」って見えて感じてしまうそタイミングが「どの周期をそう見てしまっているのか」という事に気が付いてルールにしたのなら

自分感覚の動きが情勢を理解して把握しなくても小さなデータから傾向を割り出すことができる指針になっているかもしれないってことだね

そういう勘はその人自身人生のものが反映しているわけでだからどうだと言ってもマイルールを分けることや説明することに特に意味はないか

たとえば私は交差点で目があった人とはかならず目をそらされてしまうそういうジンクスがあり傾向がありその性別はどちらが多いとかデータがあったとしても

から人類はどうだって話にはならないよね

取引には現金で即日という最強の取引から期待値不動産を貸し出すとかまでいろいろあってそれぞれにちがうリスクがあるので

相互に埋め合わせるために盾と矛みたいな経済循環をもっていてそのタイミング必要貨幣量っていうのがその取引自体では等価なので

時間でその量がたまるのを待つ以外にはもっている人から借りるということで時間を減らすことがリスク回避になっているか

その相手必要タイミングお金をつっこめばありがとうって感謝とともの元本が返ってくる

逆に準備がし終わって払い出すタイミングだと払う側に準備予算と同じ高さで会社の一部を買い取ってその会社の「次に借りたいお金の分量」が下になるときに売ってしまうと

次のタイミング用に買い付ける人たちがその下側の値段でなら引き取りますよってくるんだね

FXとかはそのさらに大きな国単位での時期とか商品とか予算かに全部の分の取引相手国の現金必要なんだよね

これが商取引なんていう各個人それぞれの都合で必要貨幣量の総合計を国とか銀行ストックするのってすごくリスクなんだよね

単位明日の状況とか予想とか出来る訳がないから現状を常に見て変動してるのでたしかに一日で倍になるかもしれない

同じ確率で半分になるかもしれないその安全性の確保は偉い人が「いい感じ」って言うとしてその理解をその下がどう行い市場がどう動きみんなが何を買うかで変わる

もう勘で動くというのが4重奏くらいなわけ

こんな「くじにはあたりが必ず入っている」という確率が四分の一つまり「あたりなんてはいってない」が四分の一ほどにもある状態にみんなのお金を入れられないよね

博打の胴元をしてどうせ当たらないだろうと思って掛け金をのんじゃう人みたいなやばさがあるわけ

なので一般市民のみんなの現金をオラにわけてくれって方式で募るのが外国為替証拠金取引なの

みんなが保険会社みたいな感じだね

反対に度を越えたらみんなが保険金をお支払いするっていう契約保険会社自営業でやってる感じ

銀行や国が手をだしたくない賭けなのにみんなが必ずもうかるって訳はあるはずないよね

だけどその動きはできるだけ多くの情報を知ることでより確率の高い方向へ向かわせることができるよ

もともと情報によって取引が動いて値段がついてるから

かい連鎖数珠のようにつながってるような鎖のペンダントみたいな形になっているというか紐を端から揺らすと先端がどこに動くかなんて予想がつかないよね

でも繋がっているものがそれぞれ全然ちがうものをつなぎ合わせてチェーンにしたものでもそれぞれがどう動くかなんとなくわかっていたら先端がどっち向くか予想はできるよね

その繋がっている情報をどうやって手に入れるかがとても重要な動向の予想の鍵になるわけで信仰とか宗教とか感情とか人間性あんまり関係ないよ

でも逆に考えて人がそれぞれどういう感じでうごからこんな施設があってこんな業態があってこんな商品がいつ売れているから今はどうなるかって予想は一人の人間でもできる範囲にあるよね

春だから何がうれるなーとか秋になったらとか男性から女性から子供から作業員から官僚からといったようなそれぞれのニーズがそれぞれのタイミング存在してまたそうじゃないタイミングとそうじゃないのに準備をしないといけないタイミングがあるよね

お米を売ったお金が入っていたらいいけど入っていない状態田植えをするとなると「お米を買った人以外」からお金を集める方法必要でそんなタイミングで売りに出るものがあってそこで買えるものは「お米が売れる時期」に価値が増すしそうじゃない時期にはお手頃で買えたりすることになる

その売りのタイミングや買いのタイミングを季節か雰囲気とかだれの態度とかどんな動物状態かとかそんな雰囲気で感じ取って判断してアタリを引く人もいるわけで

そんなルールがあるならそれに従うといいねというだけの話であって「ビーバー小屋をつくったら小麦の輸出高があがる」とか言い出す人のみているビーバーあなたの観察しているビーバーが同一かどうかまた場所とか気候ほか温度やなにかについて同一でもないなにもかもが物理的に一致していない人が繰り返してもそれを感じ取ったりできる可能性は高そうではないよね

そう自分の財布にあるお金とその商品の末端の行き先の間にあるものを全部うめていけば科学的に値動きはわかるはずだよ

その一部だけでも形骸化して人間に把握できるようにしてるのが経済

あなたの持ってるお金小麦先物を買うとしたら知っておくべきは

小麦農家の状況 組合などの単位で数十

小麦流通状況 組合などの状況とそれに接続している数件の業者運営にかかわる状況

・運輸運搬・取引先の状況 事業自体に関わる法制度や自然環境的状況 取引先の状況

取引先の卸先状況 業者事業状況

小麦を使った製造業 市場における商品の状況とメーカーの状況

製造製品流通状況 製品販売先と販売方法と卸取引状況

製品の取り扱い業者状況 製品広告製品販売実態に対する状況

製品を取り巻く当期の状況 製品自体販売タイミングにおける消費動向などの状況

製品の消費先状況 末端の消費者還元してくる総合的な情報

これを全部把握するとしたら何億や何兆といった数の情報を行動について判断できる精度で得る必要があるのが最低限必要なんだけど

そんなの個人でできるわけがないのでそんなリスクを背負うことを業務としてはできないので個人のあまってるお金投資っていうものをしてくださいねってのが一般金融派生商品の約款には書いてあるというか取引条件がそれなんだね

でも人によってはそれらが織りなす大きなパターンをなにかの絵に見えたり動物にみたてたり風景のように感じて判断できる人はいないとはいわないしいるとおもう

みんなそれらが理解できないしあることがわかっていても風景にすら見えない人が全然関係ないものをあがめてその雰囲気上記の最低限必要情報集合体見立ててすがるのは

しか宗教的かなとはおもうけどその情報集合体である本尊は貴重な市場データが高い純度でつまった大理石の像なのかなってことを知ってほしい

手垢にまみれたあまいつくりの木彫りのご本尊がそのたった1商品を取り巻く広大な情報と今後の世界における位置づけや動向について示すコンパスになりえるのか

崇めている巨大な「セミナー」とか「勉強会」とか「コーチングコンサルティング」のその姿を成している情報の点の集まり宝石なのか蛆虫なのかどうか

それすらわからないもう「宗教かも」というスケールでみているのだとしたら人工衛星から地表に設けたダーツ盤に矢を放つようなものじゃないか

もしも投資をしていたりするつもりだったりそれがいいものだって思ったりしていたりするなら

いまいち宗教とかそういう事から離れてまずお金ってどこからまれてくるのか探してみたらいいんじゃないかな

そういう探求をしようと思った時「納得!」させてくれる人がいたらまずその人はさけるべきだとおもう

無知な人が理解ができる情報限界無知な人が理解できるレベルなはずがないんだよ

「納得」してしま現実を見れる場所を教えてくれる人がもしそこに連れて行ってくれるというなら行ってみてもいいかもしれない

もちろんその人自身知識尊敬理解し納得する最低限の法律と情勢の基礎知識である経済簿記がとれる程度には知っておく必要があると思うんだけどね

その後でならきっと違う風景をちがう表現でちがう層の人に発信できるんじゃないかなと僕は君のことをそんな風に感じてる

2020-12-01

科学ってそういえばなんだ

最近はてラボ人間性センターなるところがやけにクイズを出してくるんだが、偉い難しい。知らねーよガガーリンが名付けた人工衛星に乗って地球一周した犬の名前なんか。

さて、閑話休題(これも人間性センタークイズ出された)

よくみんな科学的だ、非科学的だ、っていうじゃない。でもいろいろ読んでるとそもそも科学的だとか非科学的だとか物事を断定すること事態科学的じゃない、と言う人がいた気がする。「今見えてる範囲では非科学的と言ったほうが正解に近いようだ」みたいなふわっとした回答が科学的だ、って言ってたんじゃなかったかな。

一方で、数学については、答えは断言できる。てことは数学科学ではない?

科学再現性重要だ、と言われる。

物理天文学とかそういった話では「許容範囲内の誤差で再現する」という感じで考えている(円周率とかそういう無理数使うからそもそも実際の数字にならないし)ようだし、同じに実験たらみんな同じ結果になる、というのが科学だ、というように聞こえる。

だけど、歴史的出来事なんかだと再現性はないじゃない?てことは歴史科学ではない?だけど、今の資料批判科学として行っていると聞いたことがある。

歴史資料をこうやって紐解けばみんな同じ結論にたどり着くだろう、というから科学なのだろうか?でも、例えば、「いやいやこの発言はこうとも取れますぞ」という風になった辺りで科学かどうかはなんだか怪しいし、鎌倉幕府の成立にしたって、「どのイベント鎌倉幕府の成立と言っていいか」という話になると、最終的には好き嫌いになりはしないかとか思ってしまう。1192年ではなくて1185年になった、って言うことは、鎌倉幕府成立を邪魔するものは1185年時点でいなくなった、なので鎌倉幕府確定、って言うことなんだろうか?

文系になってくると、論文査読がないという。だけど、あれ、人文系って科学なんだろうか?だけど、実際に社会に起きたことを分析して自分たち言葉にまとめ上げているという点において、発端は嘘ではないように見える。出来上がったもの論文の体をなしていないという人もいるかもしれないけど、そもそも論文にできるたぐいのものではないのかもしれない。

そう考えていったときにつまり科学ってなによ、と思うんだよね。科学的、非科学的、ってなによ。科学的に導かれたことは本当かもしれないし嘘かもしれない。非科学的に述べられたことも本当かもしれないし嘘かもしれない。

2020-10-13

anond:20201013153839

 『相手が「人工衛星開発に日本学術会議なんか無くても成立してた」というif前提』

 を行っていると読み取るのは無理がある

相手がこんなこと書いてるのにそう読み取るのに無理あるかね

少なくとも提言なくては気象衛星打ち上げませんでしたなんてことは非常に可能性が低い話

https://anond.hatelabo.jp/20201012174834

anond:20201013151231

訂正点を指摘された恩から付き合うけど

まずanond:20201012164432以降のツリーから

 『相手が「人工衛星開発に日本学術会議なんか無くても成立してた」というif前提』

 を行っていると読み取るのは無理がある

 なぜなら排中律普通議論では適さないか

次にソースを並べることは論拠を固めることだから

 その後の論理展開で戦いたい相手とすれ違ってる

最後に言いづらいけど俺はお前のこともお察しと思ってレスしたので済まないが逃げる

anond:20201013150914

相手が「人工衛星開発に日本学術会議なんか無くても成立してた」というif前提に,こっちは実際は関わってたってソース並べてるのに何でこっちが間違ってることになるんだ?しか相手はこっちが間違ってるソース出すわけでもなくどうでもいい言葉尻に文句言ってるだけだし.対応しようがないんだが

anond:20201013142921

人工衛星に関する提言2008年から今までに2回」とか「それら無かったらモノできてもいつどこで飛ばすかの話もできん」から

そこそこ最近から今の話をしているのだと読めない方がおかし

GARPの話を持ち出したのは相手のほうだからそれはない.部外者は黙っててね

anond:20201013131206

引用ママあるじゃんお前単純に誠意のないミス無視して何言ってんの?

人工衛星に関する提言2008年から今までに2回」とか「それら無かったらモノできてもいつどこで飛ばすかの話もできん」から

そこそこ最近から今の話をしているのだと読めない方がおかし

それでも元の文章を補完して「今現在日本気象衛星が飛べているのは~」の意味でとった場合場合分けして書いてる

因果定義に当てはまるソース」とかもう前のレスを読んでないか理解できてないのか知らんけど意味不明な文

そして「間接的に関係がある」と同義発言を繰り返すだけ

一応言っておくと大元増田とは別人だから

2020-10-12

anond:20201012194240

なに言っても納得しないタイプだな。勝手想像して現行機とか言ってるし。学術会議人工衛星に間接的に関わってるのは事実よ。

航空宇宙技術研究所設立きっかけになった科学技術行政協議会法の第1条でちゃんと書かれてる時点で日本学術会議は関わっている.

第一条 科学技術行政協議会は、日本学術会議と緊密に協力し、科学技術行政に反映させるための諸方策及び各行政機関相互の間の科学技術に関する行政の連絡調整に必要措置を審議することをその目的とする。

http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/houritsu/00419481220253.htm

anond:20201012164432

君、提言内容読んでないだろ

人工衛星に関する提言2008年から今までに2回しか行われていないし

省内や府内に小委員会作れとかそんな話だぞ

anond:20201012161410

提言をたくさん出しているよ。

http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/division-15.html

これを元に研究費の配分とか政策決定がなされる。ips細胞関連に重点的に予算を割り振りましょうとか、〇〇を観測するために人工衛星打ち上げましょうとか、こういう災害対策にこの分野とあの分野の成果を取り入れたハザードマップを作りましょう、とか。新聞を丁寧に読むと、時々、提言の内容についての記事が載っているよ。今度、注意して読んでみて。

現代では、科学の成果は、医療だったり気候変動対策災害対策ダイレクトに結びついているんだ。だから経験と見識のある人がこういった方向づけをしてくれないと、生活にも影響してくる。それに権威のある人の提言でないとお役人も聞いてくれないからね。

日本学術会議には完璧組織ではないと思うけど、ないと結構困る。

2020-08-24

とりあえず遠心分離機を設置しまくってウラン235の濃縮設備増やした

ウラン235最初の40個集めるのがしんどかったけど、一度濃縮処理が動き出したら安定してウラン235生産できるようになった

おかげで核燃料棒核融合炉での消費スピードを上回る速度で作成できるようになって完全に電力問題解決した

濃縮プロセスに使っている遠心分離機施設継続して40個のウランを投入するためにインサータのネットワーク回線接続させるの初めて使ったけど、めっちゃ頭使ったわ

うまく40個のウラン235を確保して設備から取り出したものを何度も同じ設備に投入して再利用するのを完全自動化できた

もうロケット打ち上げは終わった。ロケット打ち上げリソース自動で投入するライン作成できたので、今後はロケットに搭載する人工衛星作成を全自動で行えるような設備の開発になる感じかな。

一応一区切りはついたけど、

一番面白かったのはウラン濃縮とか石油精製施設での天然ガス軽油重油の取り回しか

鉄道輸送信号の付け方間違ってしょっちゅう事故起こしてしまった

あとネットワーク回路とか物流ネットワークまわりの機能はうまく使いこなせなかったのでこの辺りを深堀りしてみたい

2020-08-11

anond:20200810210552

軍備が弱かったからです

アメリカソ連支那フランスイギリス全て合わせたものよりも強力な兵器軍隊資源情報通信技術スパイ網があれば勝てたことでしょう

負けたということは弱かったということ

あの時代現代レーダー技術デジタル暗号通信技術人工衛星と精密誘導ミサイルコンピューター制御の精密射撃技術があれば戦争に勝てたことでしょう。

スパイ網をアメリカ国内に広げて反戦運動人種差別運動学生運動労働運動を起こしてマスコミ誘導してアメリカ国内を分断して厭戦気分を盛り上げるのも方法でしょう

結論大日本帝国は弱かった

2020-06-02

anond:20200602021351

ほぼ確実なこととしては

先進国での人口減少

自動運転車の普及、自分運転する人は趣味の人だけ

シンギュラリティはまだ起きない

とはいえ事務的仕事作業書類手続きみたいな作業はほぼ消滅

内科医はほぼ失業

・手足や内臓の交換ぐらいは普通になる

ありそうな話としては

自動車運転関係失業者の受け口

バーチャル空間での生活時間が大半になる

薬局ドラッグストアは衰退、届けるほうが主流になる

宇宙開発は思ったより進まない、技術より物理的な問題と金がかかりすぎる、人工衛星は激増するだろう

2020-04-28

anond:20200428214430

これは光の透過率が関係してるんじゃ。助手くん、例のもの

博士、それはなんですか?

これは地球破壊装置ハッキングによって古めの人工衛星を墜落させまくり中の原子力電池を爆破させ中性子線を大量放出JACKPOT。人類を全員殺害し尽くす代物じゃ。ボタンを今押した。人類は滅亡する。ではさらばじゃ

2020-04-09

anond:20200409162756

それは100%嘘

弾頭ミサイルじゃなくて人工衛星ですくらいの嘘

2020-03-26

やりたかたこ

回路設計やらマイコンプログラム作成をやりたかった。

でも、世の中には残念ながらそういう仕事ニーズは少ないらしい。

あるいは、僕がそういう仕事に求められていないらしい。

6年、人工衛星部品品質管理をした。

半年無線機の外装設計とか、実験をやった。

さら半年宅急便ドライバーをやった。

貯金が尽きて、その年の所得マイナス100万円になった。

その後、転職先がなく、やむを得ず特定派遣に入った。

2年、自動車メーカー生産技術をやった。

役員が替わって、派遣を切られた。

1年、精密機器メーカーで開発評価をやった。

客先の予算が尽きて、契約が終わった。

最後の1年、ようやっと車載ECU電気評価を出来る、と思った。

けど、実験装置の筐体設計やら段ボール箱設計やらよくわからん雑用ばかり振られて、

イヤになってしまった。

で、派遣会社自体飛び出して

製品を開発してほしいとかい会社転職した。

ま、結局のところ新製品開発したいっていうのも嘘で方針が変わり。

やっぱり仕事はやりたいことよりも出来ることで選ぶべきなんだろうな、と思う30歳の春。

2020-03-25

おしえて宇宙一人旅の名曲 在宅ワーク

宇宙を一人で旅することを描いた曲は名曲が多いことに気づきました。

私が知っているのは次の通りなんですが他にもありますか教えてください!

例えば

やくしまるえつこ ロンリープラネット

ゆらゆら帝国 ひとりぼっち人工衛星

シンゴツー 星の王子様

在宅ワークにもピッタリじゃないですか?

2020-02-25

エコ、って

https://togetter.com/li/1473101

出身地企業じゃけぇ想い入れはあるが、

「個包装って、やればやるほどエコじゃないし環境破壊じゃろう・・・」と思ってしまう。

が、

地球環境としては(ときどき人工衛星ほうりなげるくらいで)閉じているので、総量?としては何も変わってないのではないのか、とも考えてしまったり・・・

2019-12-27

三菱電機自殺者が出た寮に住んでます

このたび亡くなった方に対し、お悔やみ申し上げます

このような悲劇を繰り返さないために、私が知る範囲情報社会全体に提供したいと思います

私が勤める拠点は、過去に亡くなった方々が所属する拠点とは異なります。そのため、亡くなった方々とも寮は、同じとはいえ、直接の面識がありません。そのため、加害者や該当の拠点に関する情報も一切所持していません。

この寮の仕組みと、三菱電機体制について、可能範囲説明するため、この記事を書いています

まず、この寮は、兵庫県三田市にあるのですが、三田地区伊丹地区に配属された新人の大多数が最初に入居します。最大400人くらい住めるはずです。この寮自体自殺を誘発する原因があるというよりは、近隣地区新人の大多数が住む寮のため、人数が多いという方が正確と思われます

部屋は9畳ワンルームです。トイレ風呂は共用ですが、掃除は行き届いています。朝食夕食は、寮で提供されます。寮は、本人が希望すれば、いつでも退寮できます。また結婚あるいは、32歳を迎えると退寮する決まりです。つまり、嫌な上司と同じ寮に住む苦しみは、基本的にありません。ただ、個人部屋かつ、住民通しの繋がりは同じ拠点の同期以外あまりなく、三田自体がやや不便な場所にあるので、鬱になりやす環境かもしれません。なお過去自殺者が何度か出ていますが、全く周知されておらず、数ヶ月経過してからニュース報道で知るケースが多いです。どの部屋の方が亡くなったかすら、今も知りません…。

同じ拠点の方なら、報道より前に事態を把握しているとは思うのですが、他の製作所に所属する場合、別企業レベル交流が無いため、会社が周知しないこともあり、知る機会がありません。箝口令がひかれているのかさえ分かりません。他の企業のことは、分かりませんが、少し異常なのではと感じます。なお、通勤災害出張中の事故で亡くなった場合は(これ自体滅多にありませんが)、社内広報で事案が共有され注意喚起もなされます

次に三菱電機組織についてです。三菱電機は、製作所(工場)ごとに、製造するものが異なります(冷蔵庫人工衛星交通システムなど)。採用についても、文系(事務系)は本社の一括採用ですが、理系(技術系)は各製作所や研究所単位基本的採用活動(リクルータ制度)をします。そして文系は、入社後に製作所や支店を跨いだ異動がそこそこにありますが、理系は95%以上の方は、50歳程度までは同じ拠点で働きます。それどころか、同じ製作所でも専門が異なるため、(主観ですが)50%程度の方は課も変わらず、働き続ける印象です。そのため、人材流動性が非常に少ないです。そのため、製作所や研究所ごとに、良くも悪くも別の文化を築いているため、他の製作所のことは、お互い全く知らないというのが現状です。例え社長でも自分経験場所以外の実態についての知識は、皆無だと思われます

さらに悪いことに、三菱電機は「正社員」は絶対リストラしません。追い出し部屋も私が知る限りありません。これはパワハラ社員にも適用されます。また、上司が部下を評価する仕組みは、あれど、部下が上司の不満を伝える仕組みは、基本的にありません。(あえて言うなら人事課への報告だが、頼りになる気がしない)

そのため、パワハラ社員、あるいはパワハラ文化があったとしても、解消が全くされません。そのため、三菱電機では、「基本的に温厚でマトモな人が多いが、一部にヤバイ人材存在し、そういう人に限って、上へのアピールは上手いので、出世することすらある」とまことしやかに囁かれています。そのため、初期配属ガチャに失敗すると、悲惨な目にあうことが多いのではと思います回避方法としては、人事に対し、「所属を変えてくれない限り、退職します」と主張すれば、対応してもらえる可能性はかなり高いです(クソな上司自身には、何も起きない可能性が高いです。)

なお、三菱電機内でも、コンプライアンス教育はあり、独禁法については、かなり綿密に教育があるのですが、パワハラ関係については、悩みがあれば周りに相談したり社内ホットライン電話して下さい程度でアッサリしています。もちろん過去に社内でこのような事例がありました、といった情報展開もありません。

ともかく、三菱電機上層部から自殺関係に関連して、黙秘しろとも、改善しろとも何の指示もありません。唯一あったのは、入社一年目に課せられる研修論文廃止だけと聞いています(これは3年以上前だと思います、そのため、今回の報道での社内発表の準備での叱責が原因というのも違和感を感じています。社内指示に反して論文発表を残していたのではと疑っています。その点も社内統制が行き届いていないことを指し示している気がします。

三菱電機労働体制ブラックかどうかですが、まず残業代はきちんと出ます。数年前まで、名ばかり見なし残業制の専任(MS)という役職がありましたが、残業代がきちんと出るようになりました。また、残業時間も以前は長かったですが、現在は、基本的に毎月45あるいは60時間以下にするよう徹底的に指示が出ていますインチキが出来ないよう、PCオンオフ監視しています。一部部署では、PCの持ち帰りが常態化しているとの噂も聞きますが、私の部署残業時間は短縮されています

総括して申し上げますと、悪いところばかりの会社では、ありませんが、パワハラ関係については、各拠点独立しているため監視の目も行き届いていない、また上層部独禁法遵守等と比べるとパワハラ関係への対応が非常に甘いというのが大きな問題点と思います。あとは、単純に社員が多めというのは、ありますが(単独35,892人)、同規模の企業でもこれほどの頻度で事件は聞かないので、解決すべき課題は沢山あると思います

2019-10-22

anond:20191022132752

平安時代とき人工衛星が夜空にお祝いの言葉映し出してたなあ懐かしい

着物が重いって苦情があったか技術者が一晩で携帯型反重力装置作ってたしあの時代は良かった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん