「量子コンピュータ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 量子コンピュータとは

2019-08-22

次に権力を揺るがしそうな存在って出てくるのだろうか

テレビラジオ新聞権力に対してネットという位置づけだったが、ピラミッド構造は固まったように思う。

ネット企業に対して次の揺さぶりをかけてくる存在って本当にいるのか?

歴史的にはある、という回答だろうが、本当だろうか?


昔も複数の国をまたいだ企業は居たが、物を移動させるのに時間がかかるという欠点があった。

だがネットはすぐに国境を超えてしまう。

技術流出審査もなくgithub登録し、Googleサービス情報登録する。

人・金・物・情報の流れをおさえられている。


通信の種類が変わったり、速度が早くなるだけでは構造は変わらない。

新しいハードウェアが出てくれば変わるかもしれないが、スマフォに集約されていく分だと何も変わらない。

そもそも物の移動は時間コストもかかり過ぎる。


量子コンピュータはどうか?

暗号がとけるようになれば、ヨルムンガンドが起こるのでは?

という話もあるが、スパコンがあっても変わらないようなもので、変わらないのだろう

2019-08-18

anond:20190818003441

CPU関連はなんか変だよ。

純粋技術力の勝負じゃなくて、CPU開発はじめると、アメリカ政治部門がやってきてぶっ潰す雰囲気がある。

今は中国独自開発を必死に頑張ってるけどね。やっぱりアメリカが潰しにきた。

でも中国は強力。アメリカが全力をあげても完全に潰しきれない初めての競争相手ではなかろうか。

日本自動車産業アメリカを抜かしたように、たぶんいつかCPU中国アメリカを追い抜かすと思う。

これは日本だと少数意見だけど、個人的にはそっちに賭ける。

そもそも政治に全力ってことは、技術では勝てなくなっているというのと同義

もっとも、中国が「旧式」CPU製造世界一になった頃には、

アメリカ量子コンピュータとか新しい先端産業を創出していると思うけど

2019-07-14

これから未来で起こる(とされている)こと

anond:20190714141757

バイオ医療技術の発展

ネットの次はバイオ、と言われだして久しい。

遺伝子関連の技術治療は今も日進月歩で進んでおり、100年もすれば物事はだいぶ様変わりしていると思われる。直近では、ips細胞による移植、ガン治療アルツハイマー治療が出来ればだいぶ話は変わってくるよね。あとは「老化」という現象に関する知見が深まったらいいよな。過激な論者なら、そういう技術の発展は、結果的人間不老不死にするとまで言う。

バイオ関連技術は、食料関係の窮状も救うかもしれない。実は地球の面積では、今の全人類先進国並みの生活をするだけの食料生産にできない。しか過去化学肥料の開発が単位面積当たりの収穫量を大きくあげたという実績があり、これからバイオ技術はそれをもう一度起こすかもしれない。

あと代替石油を見つけ出すのもここらへんに期待されている。もはや原子力に頼れない以上、その辺は必須だ。

 

量子コンピュータ

実用化すればムーアの法則をぶっちぎってちょうはやいこんぴゅーたーが出来る。

その速さたるや、今使ってる暗号通信が全て素で解読できるほどなので、ネット世界が荒廃するのとも危惧されたが、量子コンピュータでも大丈夫な新方式暗号は開発できたらしいので、単にちょうはやいこんぴゅーたーの恩恵だけを受けられそうである

コンピューターがちょうはやくなると何ができるか? これは単に、いま複雑すぎて出来ないことが出来るようになる。AI関連の話が一般向けにはわかりやすいが、最も大きいのは、先のバイオ関連と絡んだ話。今は1年待ちの予約とかで使ってる国家コンピュータ全研究室に置かれたらどうなるか。もちろん研究結果がすぐ出る。世界の全てが加速することになる。

 

水利権の争い、新しい戦争

農産物を今よりたくさん作るなら、水が今より必要になる。既に灌漑のしすぎでアラル海が消えるとか言っているが、同じことが他のところでも起きるかもしれない。そうなれば、20世紀のような石油とか商圏とかではなく、水を巡る戦争が起きるのでは?という危惧がある。

しか戦争は変わっていくだろう。既にドローン爆弾落としてきてヤバイ、みたいな話はあるけれど、似たような自動化は進むだろう。ww2以後やベトナムを踏まえた今の戦争反対の機運は、「自国兵士があまりに死にすぎた」ことの反省から盛り上がったところがあったが、兵士自動化された状態で我々はまだ戦争反対とか言ってられるのだろうか? 昨今のポリコレ情勢もあって、左翼的価値観は人気を失いつつあることもあって、これは危惧しといた方がいいと思う。

 

経済学の発展?

我々の日常生活がどうなるかは、結局は経済にかかっている。もしも政府ちゃん経済コントロールして、バブル恐慌不況操作できるなら、我々はずっと豊かになる。

絵空事なようだが、どこかで実現というか、ラインを超える日は来るはずだ。いまいち一般に何をやっているか理解されにくいし、政治利権翻弄されがちなせいで信頼されないと見られがちな経済学だが、実はここ50年ですごく長足の進歩を遂げている分野だ。今の理論なら、70年代大恐慌はもう防げるだろうし、バブル崩壊やサブプライムローン関連のコントロールだって今なら出来るかも。

もし経済コントロールする理論が順調に進歩するなら、我々はついに平和すら手にするかもしれない。テロ戦争も結局は貧乏が起こしている。経済学にこそ、暴力を撲滅するための役割が期待される。

 

・たぶん起こらないこと

宇宙に住むとかいうことはない。どうあがいても地球重力を振り切るコストは高くなるし、工夫でどうにかなるとは思えない。割にあわない。金持ち道楽に終わる。

2019-07-13

日本で、現状のCPUを超える原理の異なるCPUは出てこないのか

Webを見るくらいなら全然問題ないが、仕事で使うには演算能力全然足りない。

FPGAもやってみたが、手間がかかるわりに桁で性能が上がらず微妙だった。


インテルAMDが性能をちょっとずつ上げているが、まだ足りない。

カナダのXanadoが量子コンピュータを、lighton.ioが光コンピュータ出してるが、日本で出てくるかんじじゃない。

2019-06-15

今の日本研究者ってお金問題さえクリアすればGAFAの次を担う産業作れる天才っているのか?

量子コンピュータについて、内閣府から資料出ていたけど、1400億海外が出すのに日本は100億もいかない。

産業ほんとうになくなるなという危機感なんだが、次の世代日本が注力すべき産業ってどこなのか?


部品だけ作ってても、ジャパンディスプレイのように振り回されて終わる。

アメリカみたいに国内企業で団結して、プレスリリース出した時点で枠から日本は外れるし。

2019-06-04

anond:20190604141636

202x年、ある朝、いつもの駅のチェックインカウンターに到着した俺は、荷物を預けて追加料金を支払った。

カウンターの横には例の棺桶が整然と置いてあるが、俺は適当に選んで潜り込み、いそいでイヤホンをつけた。

蓋が閉じればここから先は身動きもできないからだ。

スマホも当然いじれないので睡眠不足を補うために有料の催眠音楽を聞きながら寝ることにした。

無料版はうるさい広告が入るので寝るにはまったく適さない。

元気ならpodcastを聞くこともあるし、人によってはゴーグルをつけていろいろ楽しんでいるらしい。

昔の満員電車なんかよりこの方が自由もあるしプライバシーも守られるし、ほんと便利になったもんだ。

蓋はすぐに閉じられ、すこし衝撃があったあと静かになった。

積み込みが完了したらしい。俺の上下左右にも棺桶が積まれているはずだ。見たことないけど。

サイズによって料金が違うが、いろんなサイズが混ざってもうまく積めるんだろうか。太ってると大変だな。

1次元だとロッド切り出し問題とかカッティングストック問題かいうんだっけ。2次元以上でも最近量子コンピュータなら解くんだろうか。

とか考えながらモーター音と加速を感じていると、いつしか眠ってしまい、目が覚めたらもう飽きたから誰か適当にやって。

2019-05-11

anond:20090913212550

増田追記

これを書いて10年経ったのか。

その間に、この病気のせいで父親兄弟の一人は亡くなった。

父親最後はすごく苦しんだと母親から聞いた。

兄弟入院中に体が動かせなくなり「殺してくれ」なんてぐちゃぐちゃな文字で書いていた。俺だけに書いていたんだろうと思うが、それは見ないふりをした。

自分も少し進行しているが、意外と楽観している。もう十分生きたから。

結婚して、子供は今は二人いる。

初めて結婚したいと思っていた女性結婚した。

2011の地震の後にお互いに気になっていたようで、連絡が再開して結婚に至った。

二人の子供は遺伝してるかもななんて思っているが、最近医療進歩を見るとこの子達は大丈夫かなと思っている。

今後この子供たちが大きくなる頃には、AI量子コンピュータなどが発展していき医療さら進歩していってるはずだ。

こんな落書きをここに残してみる。

2019-03-10

量子コンピュータエンジニア始めて5年が経った」を読んで

https://qiita.com/YuichiroMinato/items/7192a15505d15409e904

Googleが早くから問い合わせており、海外リサーチ能力は高い

アメリカのように量子コンピュータ用のミドルウェアを開発する起業が出てきているわけでもない状態で、

名前も聞いたことがない日本企業に対して、多くのコメントがあるのは、

Googleが問い合わせている」という点がある。


これが富士通NECNTTという名前が出てきたら吐き捨てられていたと思われる。


もう一つ、海外企業リサーチ能力がすごく、資金がどこから出ているのか、把握している。

異能vationはあまり注目されていない

日本企業技術判断する際に、純粋技術評価されなくなっているのではないか


人脈が大事

大学先生などの人脈がスタートアップでは大事

地方大学ハブとなるのはおそらく紹介できるかとかなのだろうが。

2019-01-09

量子コンピュータをすごく早いコンピュータしか考えていないバカ

あなた量子コンピュータのこと、何にも分かってない。どうせ今よりもただすごく早い、スーパーコンピュータさらに上位版程度にしか考えてないんでしょ。まさかとは思うけど、馬車がすごく早くなれば車になって、車がすごく早くなれば電車になる、とでも信じてるわけ?

あなた量子コンピュータのことをわからないのは、そもそもコンピュータのことを何にも知らないから。だってコンピュータは0と1で計算して答えを出してる」とでも思ってるんでしょ。そんなんだから時代に取り残されるのよ。

コンピュータはね、計算しないの。反応してるだけ。AND回路とOR回路、NOT回路を使って、演算再現してるだけなの。今までのやり方だと、0と1、スイッチオンオフを使ってそのロジックを作るのが都合が良かったわけ。CPUスペックを高めるっていうのは、ひたすらスイッチオンオフ出来る回数を早める筋肉バカ目指してたってこと。だけど、それじゃ色んなパターンを試したい時に、そのパターン分のスイッチ作って全部試さないと全体の確率が出せないでしょ?

でも、量子コンピュータは違う。ここまで聞くと「表と裏が両方重なったコインでオンもオフも同時に計算できるんでしょ」なんて言ってくるやつがいるけど、バッカじゃないの。いい、覚えて。コンピュータ計算しない。量子コンピュータではオンかオフか、開始時点では分からないの。トンネルをくぐって、結果的にオンがたくさん出てきたら、それはもうオンだよね、と見なしてるだけ。

量子コンピュータ確率的にものを見る。だからプログラム試行回数が多ければ多いほど、正確な答えが導き出せる。逆に言えば、正確なシミュレータ作りこそがこれからの鍵になるわけ。でもそれ、人間が出来ると思う?

からないあなたは、そのまま空中にふわふわ浮いたコイン勝手に見とれてなさいよバカ

2018-12-02

NTT入社して10年ほど経つがとりあえず辞めてません

そろそろ書いとく。フォーラムお疲れ。

まず、NTT研究所がどういうところなのか知らない人が多いので概要から

研究所概要

普通の人がよく知っているドコモNTTデータNTT日本NTT西日本っていうのはNTT持ち株会社の子会社になる。

正確には日本電信電話株式会社っていうんだが、あまりにも知られていないので合コンで言ってもモテないというのは有名な話。

この持ち株会社大手町にあってグループ全体の調整・取りまとめ的なことをやっている(らしい)が、

NTT研究所っていうのはこの持ち株会社存在している。

ただ、ロケーション武蔵野横須賀厚木、がメインどころで後は筑波とか京阪奈とか品川(まだある?)とかになる。

ややこしいのは、ドコモデータ研究組織を持っているし、NTT東西も持ってる(東は怪しいが)。

この辺の違いの表向きの理由は、グループ全体に資するような研究を持ち株でやって、各事業分野に特化した研究・開発は各事業会社実施する、ということになっている。

で、持ち株研究所は3つの領域に分かれていて、誤解を恐れずにわかやすく書くと

先端・ネットワークソフトウェア

という感じになる。

先端ではいわゆるガッチリした研究をやっていて、量子コンピュータなんかはここ。

ネットワークは各事業会社次世代ネットワーク的な研究、というより事業導入をやっていて、NGNなんかはここ。

ソフトウェア・・・まぁいろいろやっている。

で、この3つの領域それぞれに「研究所」が「12個」ある。

12個の研究所をまとめて「NTT研究所」と呼んでる。もちろん正式名称じゃないし中の人はそう呼ばない。

12個もあるもんだから、もちろん研究者もいっぱいいて、2000人ぐらいいる。毎年100人ぐらい採用してる。

まずはそもそもそんな規模の研究所だと把握しておいて欲しい。

部署による

ここまで書いて分かって貰えたと思うが、ぶっちゃけ研究所毎で文化が全く違うし、ネットワーク系の研究所と先端系の研究所は180度全然違う。

例えば厚木はみんなTシャツ海外の人も多いが、武蔵野はみんなスーツオッサンばかりだ。(ごめんなさい)

から支給されるPCなんかの環境全然違うし、上司文句を言って通るとか通らないとかも全然違う。

流石に給与体系は同じだが、評価基準全然違うし、働いてる時間全然違う。

から退職エントリ読んでも「へぇ」としか思えない。

もちろん共通システムがクソだとか大手町が何も分かってないとかいろいろあるが

それで辞めるほどではないので、退職の原因はほとんどが直属上司・その上の上司なんだろうなぁ、と思っている。

自分がいたところは恵まれていてやりたいことをやらせて貰っていたので環境面で文句はなかったし

他の会社個人では絶対に買えないような数億円の装置を割と自由に使えたりしていた

ただ、ソフトウェア系は結局AWS使ってたりオープンソース使ったりしていてあまり大企業の強みは活かせてないだろうとは思う。

とはいえ、それも部署による気がする。同期その他の話を聞く限りは。

給与は安い、が・・・

辞める人が皆「給与が安い」といって辞めていくが

そんなことは就活の時点で山のように聞かされていたはずなのに

何を今更、としか思えない。

給与を求めるなら金融系に行けば良いのに。

とはいえ、他のIT企業だけでなく大手企業と比べても給与は安いし、ボーナスもアホらしくなる。

なので是非とも給与を上げて欲しいところではあるが、そう単純では無い。

研究所給与NTT東・西などの事業会社にある程度合わせてあり、彼らより極端に高い賃金設定にできない。

研究所は人事交流という形で特にNTT東・西に人を送り込んでいる。

異動にはネガティブイメージはなく、むしろ出世コースだし、優秀な人ほど送り込むようになっている。

まり研究所賃金だけ優遇すれば各事業会社に異動した人は給料が大きく下がることになるから

下手したら異動先でぐーたらに働いてさっさと研究所に戻させようとする人が出てくるかもしれない。

結局、グループ全体で賃金体系を見直さないといろんなところで無理が出てくる。

余談だがデータドコモ給料グループ内でもトップクラスなのでみんな異動したがる。

やりたいことが出来ない

結局、辞める理由は1位が大学に戻って楽しようって奴と、2位がやりたいことが出来ないって奴。

特にソフトウェア系は研究所組織的にやりたいことが出来ない。

研究所あくまでも研究をやりやすいように組織ができあがっているので、例えば論文を出したり海外に発表へ行くのは楽にできる。

ところが研究成果を世の中のサービスにしようとすると、サービス提供してくれる会社グループから探してこないといけない。

運良くそういう会社が見つかっても、会社間の取引なので非常にいろいろな手続きを踏まないといけない。

もちろん、その辺りをいろいろ工夫してサービス化しやすいようにしてはいるが

普通IT企業と比べたら圧倒的にサービス化しにくい組織になっているのは変わらない。

いっそのこと先端系意外の研究所は無くしてしまって全員事業会社へと異動した方が幸せになれると思う。

NTTは辞めてません、が

正直、上記のような不満を持っていたので転職する気満々でいろいろ探していましたが、そもそも入社したとき志望動機である

「全国どこでも自分技術を導入できる可能性」

に魅力を感じたのもあって踏みとどまってました。

年俸面でも日本給与が上がっても大して生活は変化しないという現実を知った後だったので特に魅力も感じなかったです。

で、上司や人事にいろいろそういう相談をしたところ、割とあっさりと(とはいえ半年ぐらいかかって)事業会社へと異動させて貰えました。

会社をまたがずにサービス化できるのでいろいろとやりたいことが出来てきています

まぁとはいってもやっぱりサービス化するのは大変で、もっと普通ソフトウェア企業になれないか模索しているところです。

なので実は今は研究所には居ません。首輪が付いた状態なのでいつか戻されるのでしょうが、なるべく戻りたくはありません。

強引に戻されたら、退職エントリを準備するかもしれませんが、人事は意外と優しいので、無理矢理戻すことは無いと信じています

2018-10-20

だったら鈴木福さんと比較すればよいのではないでしょうか?

社会学者千田有紀先生、キズナアイの記事について印象操作を指摘されるも反論としてキズナアイの相槌を数え始める→そもそも相槌「しか」打たないって話だったのでは - Togetter

キズナアイさんが相槌「しか」打たないことを、社会学者さんは相槌の数で判断されようとしていますしかしどのくらいの割合であれば相槌「しか」打っていないと言えるのかの基準が無いため議論が成立しません。

だったら鈴木福さんと比較すればよいのではないでしょうか?2017年NHKノーベル賞特集では鈴木福さんが同様の役割で出演されています

NHKニュース@nhk_news

ノーベル賞がまるわかり!】ことしのノーベル賞、注目の研究は?タレント鈴木福君が、ゲノム編集、腸内細菌重力波量子コンピュータ-、人工光合成まで最新科学を学びました。ノーベル賞のまるわかり解説のページです。

NHKから2017年特集は削除されていますが各種アーカイブ上に一部の内容が残っています

鈴木福さんとキズナアイさんを比較すれば、キズナアイさんが相槌「しか」打っていないという議論ベースができると思います

アーカイブ上に鈴木福さんのデータが残っていることを社会学者さんあるいは議論に参加している関係者さんにどなたかお伝えしてもらえませんでしょうか?私はTwitterアカウントを所持していないので。

(補足)

2017年版の医学生理学賞ページはアーカイブからは見つけられませんでした。

2016年版もアーカイブされていましたが今回のような形式ではありませんでした。化学賞 2016(Internet Archive)

・ それ以前の年度の特集ページは見つけることができませんでした。

・ ちなみに個人的お気持ちを報告しますと鈴木福さんのほうが人間味のある相槌だと思いましたまる

2018-09-30

Google仕事して云々、っての基本的情報オンリーじゃん。

物理(ぼかすが物性の数値計算)だとGoogleポジションなんてねえよ。

(って思ったけど量子コンピュータとかがあるか、でも物性のなかのごく一部の分野じゃんそれ)

2018-09-14

anond:20180914211919

まだ解決できていない問題も多いけど、世の中は確実に良い方向に進んでいると俺も思うよ。

AI進化量子コンピュータ自動運転、高性能人形ロボットの開発とか、楽しみな事は多いね

長生きしようぜ

2018-08-10

anond:20180810153153

別に量子コンピュータからと言って1ビットが三値になるわけじゃないからな。

truefalseの間に

true90% false10%、true80% false20% ...

みたいにデジタルななだらかさが(自分で言ってて意味わからん)が入るだけだ。

その量子ビットにしたって結局デジアナ変換しちまえば2値になっちまう

プログラミングはどうすりゃいいのかは知らんが…

2018-08-05

日本って新しい流行を立ち上げるのが下手だと思う

機械学習量子コンピュータ3DプリンターメイカースマフォVR/AR/xRなど、これからはコレが流行る!とでっち上げるのが下手だと思う。

国内で全くやってないかというとそんなことはなく、研究でやっている人はいるわけだが、海外でこれから流行る!と話題を作ってもらわないと動けない。

そんなわけで、海外というかアメリカに対してはかなり敏感なわけだが、2,3年かけてそろそろ市場つくるかーとアメリカでっち上げものに追いつこうとするが、

体力勝負で勝てると踏んで宣伝しているものに、後から乗っかっても敗退してしまう。


今後数年で市場がどうなるかを出すのはアメリカであり国内の既に強い部分を活用できるようなものではなく、キラーパスのようなものである


一番国が情報を集めやすく、企業間をつなぎやすいわけだが、そこでもアメリカで強いもの流行ると言っている。

見る側も既にアメリカ流行ものニュースで見ているので、違うことを書くと、やっぱり国はセンスがないと言われるのだろうが。

2018-04-17

anond:20180417021552

仮に5Gが見えないところでv6使ってても、yahooを見るときはv4で http://183.79.135.206/アクセスするわけでしょ。もうv6いらねーよ。量子コンピュータと同じ匂いがする。

2017-12-11

anond:20171208231214

現状できないだけで…というか

今の量子コンピュータの性能が低いからできないだけで

今の最新の暗号化通信でも理論上の脆弱性は予見されてるよ

最強と思われた量子暗号脆弱性の疑い

https://eset-info.canon-its.jp/malware_info/trend/detail/160225.html

通信脆弱性がある時点で帳簿を共有するブロックチェーンを利用した仮想通貨は成り立たない

仮想通貨暗号化信頼性に繋がり価値保証する

99.9999%の確率安全では意味がない

100%セキュアであることが求められる技術

特に通常の物理紙幣と違って管理権限からトップダウンな指令が不可能から一気に崩壊する

 

あと根本的にマイニング、発掘とかいってるけど

これは非常に上手いボカした言い方で帳簿のバイト

帳簿管理バイト代が割に合わなくなって最後は誰が運用していくって話

赤字になる上に雪だるま式にかかる電力コストが増えていくから誰も新規参入しなくなる

どれだけ再生可能エネルギーを使って高コストパフォーマンスを発揮したところで

利用者が増えれば増えるだけ永遠にこの問題は付きまとう

から欠陥だって

個人マイニングしてみれば言ってることに気付くかと

 

スマホでもマイニングできるからやってみれば?

今の時点でスマホでやったら赤字しかならんけど

もし70億人がビットコイン使ったらどんなスパコン量子コンピュータ使ってもそんな感じになる

再生可能エネルギーだけでまかなえればいいけどまず無理でCO2による大気汚染も深刻になる

金使うたびに環境破壊するテクノロジーとか道義的にも間違ってる

2017-12-10

PEZYに関する個人的なまとめ

専門家どころか業界関係者でもない奴らが適当言ってる記事が多すぎて見てられないから、とりあえず業界関係者の端くれとしての私見をまとめておく。

断っておくと、業界関係者ではあるので素人よりは知っているつもりだけど、PEZYを直接触ったとかい立場ではない。

から中の人やPEZYに直接携わっている関連組織の人ほどではないけど、古い考えに振り回されていたり、

全く見当違いなことを偉そうにほざいてる某とか某よりは全然詳しいはず。

論理的反論質問なら歓迎、政治的なことはわからんからそれはよそでやってくれ。

中の人関係者Twitter監視しているつもりなので、反応次第では色々追記するかも。

Q1.

結局何が逮捕理由だったの?

A1.

簡単に言えば、「NEDOメモリプロジェクトで取ってきたお金を別のことに使った」ということ。

プロで取ってきたお金は、本来はそのプロジェクト範囲内でしか使ってはいけないのに、

それ以外のことに当ててしまった、いわゆる目的使用というのが逮捕理由

Q2.

特捜が出るような事件なの?

A2.

過去にはもっと少ない額における研究目的使用での特捜案件もある、とは断言しておく。

https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG25045_V20C13A7CC1000/

これで終わりなのか、余罪があるのか、もっと大きな事件を追っているのかは分からないけど

一応特捜が動くには十分な理由ではあるはず。

Q3.

どうしてNEDO側は気付かなかったの?何をやってるの?

A3.

1つ言えることは、NEDOは過剰なくらいに監査が厳しいことで有名。

資産人件費はもちろん、消耗品で購入したものも1つ1つチェックしていて、

NEDOは(二度と)取らない」と言ってる研究者企業は少なくない。

今回の事件社長経営する別企業への外注するという手段を使っていたようだけど、

発注先は適切であるか、納品物はちゃんと存在するのかをNEDOがチェックしないわけがない。

よほどやり方が巧妙だったのか、NEDOとしては問題ないという判断があったのか、

そこは裁判にならないと分からなさそう。

Q4.

スパコン利権を守りたい大企業陰謀じゃないの?

A4.

現在国内メーカースパコンをやっているのは富士通NECだけど、

富士通はPEZYグループのExaScalerと取引出資実績があるし、

最近NECは別路線に進んでいる。彼らがPEZYを潰しにかかる理由はない。

http://journal.jp.fujitsu.com/2016/08/15/01/

Q5.

量子コンピュータを広めたい国の暴走じゃないの?

A5.

それはない。量子コンピュータでできることと、PEZYができることは全く違う。

古典的(?)なスパコンが得意で、量子コンピュータには苦手なものというのはいくつもある。

そんな中で古典的スパコンを全力で排除しにいくほど役人馬鹿じゃない。

Q6.

Green 500で世界の頂点を行ったのは嘘なの?

A6.

真に中立立場でいえば「わからない」が正解。

Green 500はかなり信用ベース運用されていて、厳密な審査が行われているわけではないから、

ぶっちゃけ嘘をつこうと思えばいくらでもできる。

ただ、計測やそのためのプログラムを書いた技術者の中には、

非常に高い技術力を持っていることで入社から有名な人が何人もいるという事実があり、

私は彼らが嘘をついているとは思えない。

Q7.

結局PEZYのプロセッサって使えるの?Green 500/TOP 500専用プロセッサじゃないの?

A7.

PEZYには得意な処理、不得意な処理の差がはっきりとあって「汎用性が低い」というのは間違いではないけど、

「全く使い物にならない」は言い過ぎ。

実際にPEZYを使った脳のシミュレーションや、宇宙物理関係シミュレーションが行われていて、

これらはPEZYの特徴に馴染んでいるからうまくいく。

Graph 500でやられているようなビックデータ解析みたいなPEZYが苦手とする分野もあるというのは事実で、

彼らもそのことを重々理解しているはず。

これはPEZYに積まれているメモリの性能があまりよくないからなんだけど、それを解決するというのが

今回問題になってるメモリプロジェクト

加えて言うなら、プロセッサ計算性能と比べた時のメモリ性能が悪い、というのはPEZYだけじゃなくて最近プロセッサ業界が直面している問題

この問題はPEZY誕生以前から言われてて、中国スパコンなんかはその問題を潔く諦めて他の手段をとることで、

メモリ性能が悪くてもGraph 500上位に食い込むことに成功している。

からPEZYのプロセッサ技術方向性は全くおかしな方向に向いているとは言えない。

はいえ、個人的にはPEZYはマーケット開拓できるのかが疑問なんだけど、まあそれは技術と分けて議論されるべきなので割愛

2017-12-09

https://anond.hatelabo.jp/20171209165934

TBS山口某が絡んでいたことといい、マスメディアにも「利権」の息がかかっている…というのは考え過ぎかね。先日も量子コンピュータを開発したというプレスリリースを出して誇大広告だと批判を浴びる件があったが、あれも以前からマスコミ取材が入っているという話があるようだし。

 1週間後の12月11日放送の『プロフェッショナル 仕事の流儀』で、この容疑者を「日本最速のスパコンを作った開発者」として特集する予定だった。逮捕を受けて、すぐに番組内容の差し替えが決まったが、局内では一部の番組関係者にも疑いの目が向けられている。

必要以上に斉藤社長を持ち上げようとする担当者がいましたからね。スパコン事業には多くの尽力者がいて、斉藤社長ひとりの手柄ではないのに、やたらと的を絞ろうとしていたところがあって、局内では接待でも受けてるのかとウワサになっていたところ、この事件。国研がらみではSTAP細胞で教訓があったのに」(NHK関係者

http://www.cyzo.com/2017/12/post_145110_entry.html

2017-12-08

anond:20171208191130

現状の仮想通貨のものがまず現状の中央集権的な貨幣制度から脱却できるだけの仕組みを持ってないから無理

求められてるのは改良じゃない

解決ができて初めて仮想通貨は成り立つ

今ある仮想通貨は全部欠陥品

ブロックチェーン量子コンピュータ標準的になるであろう未来でどこまで通用するのか

ネタバレするまでに荒稼ぎするために意図的に作られたバブルしかない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん