「量子コンピュータ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 量子コンピュータとは

2020-01-12

米国国家機関科学政策能力ってなんであんな高いんだ

AIだったら「米国AIイニシアチブ

量子コンピュータセンサーだったら「国家量子イニシアチブ法」

色々あるけどさ、メディアが盛り上がるより前に必要になる前に国家機関が動いている。


中国も真似してかなり協力に政策作って投資してる。


なんていうか、自分達で未来を切り開こうとしてる。

日本だと他の国に振り回されっぱなし。

2020-01-07

日本企業が儲かってないの、市場調査能力が低いからじゃなかろうか

新聞Webメディア米国経由であり、米国がこれから勝てる分野に対して報道があってから乗り込んでいこうとしている。

量子コンピュータ関係日本ベンチャーを見てると、国内じゃ注目もされてないのに、海外だと一応検討表に載っていたりするので、調査能力が高いのだと思う。

2019-12-30

年賀状を書くのに集中しない増田住まい内紫卯ゅ地鵜ゅ四に退く香をうょ慈顔ね(回文

おはようございます

ラジオを聴きながら書こうと思ったけど、

なんかそっちに耳持って行かれちゃって書くのに集中出来ないというか。

今だからラジオをそっと消して、

ヒーコーを淹れてきたところだわ。

でも音がないから淋しいから、

遠くで鳴らすラジオならいいかなって。

とにかく朝は寒くって広い事務所暖房が効くまでもうしばらくかかりそう。

今日は一人なので自由に何でも片付けだとかひっそりと出来る感じがまたいいわね。

結局年賀状も書いてなくって、

ちょっと気が向いたら

年賀状考えなくっちゃとも思う、

今頃になるといつもそのネタにも困るのよね。

干支っていつ決まるか分からないけど、

決まっていたらいつもの絵柄のローテーションでいいじゃないって思うけど

こうも次何の動物がくるか分からいから、

令和が発表される前のソワソワしていたカレンダー業界もきっとそんな思いだったんでしょうね。

とりあえず

来年ネズミに決まったと言うことで、

早速印刷しちゃいたいところ。

なるべく自分で書くところが少なくなるような一面一杯一杯のデザインなんか大好きよ!

でもさ、

年賀状やり取りしてる人で、

この人誰だっけ?ってじっくり考えたらあとで思い出すんだけど、

そう言う人と買って何も接点ないから、

タダの惰性だというのかどうだか分からないけど、

きっと向こうもこの人誰だっけ?ってなってると思うのよね。

住所録のデータの中で存在し続けている限り

延々とベルトコンベアに乗せられて年賀状ファクトリから送られてくるその年賀状ちょっとSFチックでもあり、

誰が誰に送られているかからない年賀状割合を考えると、

いったい本当に年賀状って機能してるのかしらって?あの元旦挨拶風習よね。

でも私の住所が変わったことはちゃん更新されて新しい住所に届いたりしてるから

生きとし生けるものとして、

その住所録データは延々と更新され続けている。

誰に送るのかも分からないまま。

そう考えるとなんとも言えないけど、

でもさ、

結局頂いた年賀状ってどうしてる?

ふと私、文房具屋さんでカップルとすれ違ったとき

その女の子が言ってたこと耳に入って、

風水か水風か分からないけど年賀状をずっと持っておくのってよくないよって行ってて、

年賀状を保管する年賀状ホルダーを探していた彼氏講釈かましていたわ!

風水の考えでは古いものをため込んでいたらよくないって説と、

水風の考えでは古いものこそにパワーがあるっていう説もあり、

ああ、またこの手のあったらいいな説となくてもいい説のパラレルワールド

どちらの世界もあってもいいってことなのかしら?

あったらいいの方は小林製薬で充分よ!

でさ

また普通に疑問に思うんだけど

量子コンピュータのどちらでも0でもあり1でもありってところまでは、

なんとなく理解出来るじゃない。

それが演算器に入るときと入った後でのどちらが0だったのか1だったのか?って考えるとどうやってまた区別して戻すのかしらって?

年賀状どころの騒ぎではなくなってくるし、

こういう時何故かまた部屋の片付けが捗りマクリマクリスティーだったりするし、

やらなきゃ行けないと分かっていればいるほど

マンガ面白く読めちゃうという王道あるある選手権ではもはや優勝出来ないほどのあるあるで、

でさ

いまなら電子書籍端末に65536冊ほど上限までパンパンに本いれられるじゃない

からもう

こち亀ワンピースガンダムが100巻続いても

ラクに次の巻を読み進めていけるから

物理本ならこの続きの巻どこにしまってたっけ?って探して見つからないときが、

現実世界に戻れるタイミングでもあるから

それを失わさせるVR没頭感読書はすごい電脳館別館をも彷彿させる本館のラインナップだと思わない?

私も最近電子書籍はと思いきや目に付いたときまだ電子書籍されてない本だったら

リアル媒体の本を買ってしまうんだけど、

あれって

発売日も同時にして欲しいところ満載じゃない?

何故それ出来ないかはきっと大人ご都合主義秘密大国なのかも知れないわ。

きっとそんなだから私はあと1日あるからって

年内の消印が付けばいいのよ消印がって思ってるから

ギリギリになってもやらないのよね年賀状

たぶん明日締め切りに追い込まれて書くだろうから

私住所録のデータどこにしまってたっけ?ってまた探すことになるわ。

事務所大掃除でもさ、

データ化されてものが多いか

ペーパーレスで紙は少なくなったな!ってもの凄い高いところから言ってるけど、

それ自分だけじゃーんって思うわ。

データエクセルで送ったら

エクセルからいか印刷しろとか

こっちはこっちで印刷したものでチェックしてたら

印刷するのはダメだ!って言われちゃう

本当にみんな自分の都合のいいところの話しかしないか他人なんて他人なのよね!って当たり前のことを思っちゃうわ。

こっちも紙で進行表チェックする方がいいと思いますはいはいはい!って元気よく手を上げて提案したにも関わらずよ。

かいところを指摘すると逆ギレだしさ、

まったく聞く耳が持たナイトとはよく言ったものだわ。

外国の人も事務所いたりするから

そう言う日本語ガッツリじゃなくて、

A4一枚に図で書かれて親交度合いが分かる様に終わったところにミシン目が入ってるからちぎって進捗箱にいれておけば

この作業はどこまですすんでる?って現物を見なくてもチェック出来る素晴らしいアイデアだと思ったんだけど、

そのために私点線のミシン目が切れるカッター買ったのよ!

ってダジャレ喰らってる場合じゃないけど!

まあ年末大笑いってことで許してちょんまげだわ。

今のご時世そんな許してちょんまげかいう人いないし、

もう今日のところはここでドロンさせて貰うわ!って言う人もいないし

いい加減締めてドロンしたいところ。

漫才で一人は終わろうとしてるのに、

もう一人はまだ終わりません!ってやり取りしてる漫才って好きなのよね。

一人は帰りたがってるのに一人はまだネタ続けようとしているやつ。

あいう繰り返しに弱いわ。

ロッチさんのステージショートコントで何本か一気に見たとき何回車に轢かれるんだよ!ってじわじわその面白みにハマってしまうぐらいよ。

からあのミルクボーイさんの

モナカやないんやないかい!モナカやないかい!ってモナカ相関図が最後出来たところで抱腹絶倒だったし

ああ言うのダメわ!

そろそろ年賀状作りに戻るわね。

今年は猪突猛進って言えたけど、

来年のは窮鼠猫を噛むって言っていいのかしら?

なんだか良い意味言葉ではないことは確かそうよ。

とりあえずそれを四文字熟語に仕立てたら来年の意気込みとして使えそうだから

私は「窮鼠猫噛」の気持で満身創痍頑張りたいわ!

うふふ。


今日朝ご飯

朝6時から開いてるうどん屋さんがあるので、

そこで鶏天ざるうどんキメてきたわ!

やっぱり寒いからちょと冷えちゃうけど、

饂飩の旨さには変わりないわ。

お昼や夜は混み合ってるのでこみ上げてくる思いとこらえながら、

朝行くうどんはまた格別よね。

美味しく頂けました。

今日デトックスウォーター

寒いので身体の中から温まる

ジンジャーホッツウォーラーしました。

ジンジャー削ってこれでいいんじゃないかーってぐらいたっぷり入れてもいいじゃない?

ジンジャーストレートだと当たりがキツいか

スライスでもいいし、

必要によってはよりによりを掛けて丁寧にスプーンですくったハチミツハニーをくわえてもいいわね。

粉末ジンジャーでもいいけど、

リアルジンジャーの方が風味がいいんじゃーって。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2019-12-27

100年後のゲーム

量子コンピュータとかマジで実現しそうだし、そうなるとすごい演算力上がるんでしょ?

かなり細かく物理演算されてたりマップがとんでもなく広かったりする超迫力あってリアルゲームが100年後にはバンバン出てるんだろうか

世の中が荒れに荒れてゲームどころじゃなくなってる、とか逆にみんなもっと高尚なことをやるようになってゲームなんか廃れてる っていうのもありそうだけど、まあ順当にいけばすごいことになりそう

羨ましいなあ ホントに100年遅く生まれたかった 21世紀初頭の日本列島舞台にした散策ゲームとかやりてえよ

切符買ったり駅そば食ったりしてさ…

2019-12-23

財政出動増やせっていうけど、増やせる分野あるのか?

デジタル分野に税金をつぎ込んだとしても、すぐ使えなくなってしまう。

またGoogleAWS使えばいいじゃんと言うが、国からすると国内産業の育成という側面もあるだろうから、選びにくいんじゃないだろうか。

京のスパコン電気代などの維持費が半端なかったので、富嶽廉価版の数を増やしても誰も使いたがらないだろう。転職考えたらスキルセットにならないし。

量子コンピュータはというと、原理はともかくマイクロ波制御ができる企業なんてないに等しいし、マイクロ波制御用のCPUFPGA国内はもう勝負がついている。(インテル入れるか?)


これまで通り、土木事業で、オリンピックが終われば人不足解消で、建てれば次回の更新まで数十年使えるのだから、一番効果がある。

古くなった空き家解体は良さそうに思う。


観光訪日観光客が増えてるのでうまくいってるんだろうが、この間ニュースになってたように高級ホテルを建てられてもなといった感じだ。

バスの台数を増やしたところで維持費が後々問題になりそう。


2019-12-02

プログラミング言語未来C++にある

正確にはC++のconstexpr指定子にある

こいつはコンパイル時に処理を実行してしまう凄いやつだ

3分クッキングを思い浮かべてほしい

「この具材を入れて30分煮ます

「さて、その煮たモノがこちらです」 ← constexpr指定

計算を予めコンパイル時にやるので、実行時には『結果』だけが表示される。

もちろん、その速度は実行時処理と比べ物にならない。

結果だけだ。計算したと言う過程は省かれ、結果だけが残る…。

無能ワイ「ん?でも決まった計算しかできないよな?入力に応じた計算できないやん。

ゴミでは?」

ノン。

いかい?無能ワイ。

想 定 さ れ る 入 力 を 全 て 予 め 計 算 し て お け ば い い

無能ワイ「ん?でも天文学的計算量になるぞ?

現実的では?……はッ、まさか

イエスだ、無能ワイ。

量 子 コ ン ピ ュ ー タ ー

膨大なコンパイル時処理を記述

それを量子コンピュータビルドさせ

入力に対して結果だけを返す

これがプログラミング未来

無能ワイ「はえー」

2019-11-29

日本半導体産業は結局何が悪かったのか

現状について

2019年ものづくり白書(https://www.meti.go.jp/press/2019/06/20190611002/20190611002_01.pdf)の10ページにあるように、日本の売上とシェアは低下している。

部品について高いシェアを確保しているのは確かだが、インテルですらAppleモデム採用されないとなった時点で事業継続できなくなるといったリスクがある。

JDIもそうだがApple需要に合わせて生産能力を高める投資をすると、投資したあとで不採用通告されると倒産となる。


経済産業省組織図の中には、半導体課は現時点で存在しない。(https://www.meti.go.jp/intro/pdf/a_soshikizu.pdf)

地方工場を持つ場合は、雇用という面で考慮しないといけなかっただろうが、もう国策として後押しはない。

量子コンピュータについて国家戦略案が出ていたが、測定器メーカーキーサイトが出しているS5060A Quantum Engineering Toolkitに積まれているのは、インテルCPUFPGAであり、

量子コンピュータ量子コンピュータ制御する時代はまだ遠い。中はマイクロ波制御の塊でもある。

下支えしている技術カテゴリーが丸々抜け落ちている。


GAFAMに注目が集まりがちだが、アメリカは支えている産業の種類が多いことが強みになっている。

製造するためのソフトウェアが弱かった

半導体設計するためのソフトウェアEDAというがライセンス料がかなり高い。

先端プロセスになればなるほど高く複雑になり、マシンパワーもライセンス料も必要となる。

日本デフレが長く続いているにも関わらず費用が高くなっていった。


国内企業でまかなえていれば、お金が周り、投資に向いていただろうが、負担の方が重くなった形だ。


日本ソフトウェア産業というと、Web周りに偏りがあるが、製造設計に関わるソフトウェア技術者が増えなかったというのが一因ではないだろうか。

製造業のインフラ使用しているソフトが古いなどハードへの投資しか規模的にできなかったのも要因の一つだろう。

秘密主義

自社内で事業化できなかった技術を社外に公開して道を作るというのが下手だった。

情報戦

毎日のようにGAFAニュースになるが、日本企業の場合はならない。

国内ニュースバリューが海外動向の方が高いのと、取材をせず、海外から流れてくるニュース翻訳することが利益につながる構造がある。

結果、国内投資に回らない。わかりやす不動産お金が流れている。



経営が悪いといってしまえばそうだろうが、逆境から戦略というのがない。

運よく利益をあげているところでも、自分から攻めて状況を作り出したわけではなく、状況に流されていると利益が出たといった感じではないだろうか。

2019-11-09

メディアネットメディアって日本国内の儲かりそうな技術研究を発信してくれないだろうか

アメリカ中国自分観測範囲内で、日本と違うと思っているのは国内技術についての報道量と多様性がある。


Googleは新しく開発した技術を自社広告とするためにネットユーザーが飽きないように定期的に出しているし、

Amazonタイムセールなどでネットメディアに飽きられないようにしている。

Apple熱狂な支持する人が常時何かしらかを昔から発信していたし、今だとスマフォ関係するので話題が多い。

Googleだと量子コンピュータの超越性の発表に動画を作るくらい力を入れているわけで。


中国国内に目を向けると、日本と同じくGAFAの話もあるが、中国国内の話も多い。

変化しているので常にウォッチする価値、儲かりそうな話が転がっている可能性がある。


シリコンバレーにしても、常に変化しているように見せていることと、儲かりそうだというのを見せていることで

メディアの枠を大きく取っている。


最近韓国に関する話題も誰かが発信しているかメディア枠を確保できている。



日本に関してテレビ新聞などのメディアも、ネットメディア国内に関して目がいかない。

プログラミングに関しては日本国内も発信は多いわけだが、国内成果についてはあまり話題にならない。

大学院の影響力が小さいというのも報道されないことに一因はあると思う。

報道する側からすると、机に座って勝手に流れてくる記事翻訳する方が楽なのは確かだろうが・・・


ネットで誰でも発信できるようになったというが、餅は餅屋というか、研究している人により時間を割けというのも酷な話だし、

落合陽一のように研究者全員がなるというのも変な話だろう。


もう一つ、どうしてこんな話をしてるのかというと、省庁の資料にも海外企業話題ばかりになっているのを気にしている。

メディア海外話題ばかりしていると、省庁の資料が世の中の話題乖離しているだの流行から取り遅れているという指摘が入るわけだが、国内事情乖離していく。

当たり前だが省庁の中の人メディアで見聞きしたこと+αで仕事をしているのであり、

サンフランシスコベイエリアには詳しいが、国内事情はさっぱりだと困る。


もうテレビ局が東京から日帰りで絵を撮ってこれるところしかコストをかけれないといった事情もあり、

NHKが縮小されればより加速していくのも予想されるがなんとかならないものだろうか。

2019-11-06

anond:20191106231220

自動運転係があるか。

民間宇宙開発係もツバをつけてもいいかもな。

20年後くらいを考えるなら。

AIとか量子コンピュータならやっぱGoogleかね。

2019-11-04

anond:20191104111507

野心と責任感を持ってイノベーションを推進するインセンティブが官にはないか他所の国の成功例がない限り後手に回るだけだな。

量子コンピュータも今更感が強い。やらないよりはマシだけど。

これに限らず、中国で進んでいる近視対策も下準備すらやってないようだし、先日甘利俊一先生がようやく文化勲章を受章されたけどタイミングがいろいろと遅い。

日本国家威信をかけて何かを作るってもうできないじゃないだろうか

量子コンピュータ関係アメリカが先行したことを受けてようやく予算が動きそうだ。


とはいえ日本で実現できるのか?

Google quantum labの人達が凄かったり、量子超越性実証サポートをしたScott Aaronsonのような人達が、日本いるかというのが一つ。

もう一つは、Keysightという会社Quantum Engineering Toolkitという量子コンピュータ制御評価システムを作っているが、

マイクロ波制御が元になっている。日本にここまでの企業があるか?と言われるともう無いように思える。

他にも冷却用のヘリウム米国連邦ヘリウム貯蔵庫から出てこないので日本ではなくなって再回収を余儀なくされていたりと、

Googleからできたというだけでなく、周辺技術環境から作らないといけない。

他にソフトウェア環境必要だ。


脱線するが、量子コンピュータ既存の汎用コンピューターが置き換えるとコメントが見受けられたが、

先ほどのQuantum Engineering Toolkitに入っているのはインテルCore i5などであり、汎用コンピューターアクセラレータとしての量子コンピュータという構成

しばらく続くように思える。


話を戻して、量子コンピュータに限らず、国家威信をかけて科学技術を高めることはできるのか。

お金解決できるのであれば問題ないが、プロジェクト運営などのノウハウも、周辺技術も醸成できていないのではないか

2019-10-31

GoogleD-waveの性能テスト実施したという記事が5年前。あの頃はまだ胡散臭い代物だった。

Google量子コンピュータに興味を示しました、から数年でここまで来たのがすごい。

2019-10-28

anond:20191028181905

量子コンピュータは人が観測したときとしてない時で結果が変わっちゃったりしないんだろうか。

量子コンピュータWindows起動させたら3秒ぐらいで立ち上がりそうだよね。早くそうなって欲しい

2019-10-25

先週の東芝最適化専用回路の発表と今週のGoogleはどっちがすごい?

 どちらも組み合わせ最適化問題向けであり、東芝は専用回路で量子コンピュータ並みの性能を実現。専用回路を20nm世代FPGA実装した場合、4096変数の全結合(約800万結合、有向グラフなどでは約1600万個の相互作用パラメーター)という規模の組み合わせ最適化問題を扱える。同問題の1種である最大カットMAX-CUT)問題について、4000変数問題の近似解を0.21ミリ秒で得られる。

 一方グーグル世界最先端スパコンでも1万年かかる難しい計算問題を、約16億分の1の3分20秒で解くことができたとしている。比較要素が完全におかしいがどっちがすごいのだろうか。

2019-10-24

Google量子コンピュータ写真に出てる装置が羨ましい

Mini-Circuits社のRF用品などが置いてあって、周辺の測定装置も揃ってるアメリカから出来たんだなって実感する。

俺の定義によるとこれは量子コンピュータ

っていうがっかり量子コンピュータが今までもあったからな

Googleのやつは、誰かいい感じに解説してくれてるのかな

量子コンピュータGoogle以前にソニーが開発してたってマ?

箱を開けたらソニーのソの字も平成31年と同時に失われてたってマ?

2019-10-05

日本人日本企業技術を信じられないのはなぜか

ノーベル賞を取ったとか、Apple採用されているといった海外が認めないと評価されない状況があり、何故かという疑問がある。

日本企業自前主義が多いというのも、このあたりに原因があるのではないだろうか。


例えばSuicaiPhone採用されたとか、古くはiPodの鏡面磨きに注目が集まったりといった事例がある。

量子コンピュータ理論日本から出ていたとしても、カナダに遅れているといった具合だ。

カメラについてだと一眼レフほぼ日企業シェアをとっているにも関わらず、DxO評価がなければ信じられない。

製造メーカーはともかく第三者企業日本で出てこないのが不思議だ。


ハイプ・サイクルが注目されるようになったが、アメリカ企業投資してくださいという宣伝であり、日本版がしょぼいのも当たり前である

同じようなことをする日本企業があっても良さそうだが、出てきていない。

2019-09-28

anond:20190928162422

量子コンピュータの開発に成功した結果、人類は、無限記憶領域を得る話し。

プログラミングと言えばプログラミングだけど、

無限記憶領域を作り出したということは、仮想空間上に世界完璧模倣できることが可能となり、

映画マトリックス現実化してしまう。

映画マトリックスのように、仮想世界であることに気づいた主人公と、システムを守る存在=敵がバトルしまくるアニメ

2019-09-22

anond:20190922194622

実用化されたのは2種類あるうちの使えない方の量子コンピュータだけどなwww

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん