「特殊性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 特殊性とは

2023-04-14

anond:20230414053728

男同士で相手が(アニ)オタ前提の会話ってあんまりいから、女性特殊性かね。

野球談話だって相手野球を日頃見ているって知るまで、まずしないし(WBCとかは別として)。

2023-04-07

マスク外せ派は唾フェチっていう特殊性癖。

この3年間で、感染症他人の唾由来って思い知らされたのに、

まだまだ他人の唾を摂取したいだなんてそれはもう性癖しか思えないのよ……

巻き込むのやめてくださる?

2023-04-01

anond:20230401025743

まぁ普通そういう状態になると、話題に上がらないけど代わりに今まで通りの活動はできなくなるわけで(例:園子温

性加害はもはや周知の事実だったのに、日本代表する芸能事務所として活動し続けたほうにジャニーズ特殊性があると思う

なぜ、性犯罪者仕事お金を払い続けたのか

2023-03-30

anond:20230330170036

それは流石に特殊性癖の女性だけでは

イケメンじゃないし。

それだったら顔面最強にまで練り上げてる

韓国アイドル好きの方がまだわかる。

まだわかると言ってるだけで基本は分かりたくもない。

2023-03-11

anond:20230311120714

一応言っとくとたぶん男も多数派は女の便尿見たくないよ

尿フェチはそこそこいると思うけど、それでも比較メジャー特殊性癖ってレベルだと思うよ

からどうこうって話じゃなくて、お互い正しい性知識を持っていきたいね だからあなた生理についておじさんに教えてほしいな

2023-03-10

名は体を表さな

風車」と言うと、脳内でパッと浮かぶ画はあのデカ羽根ブンブン回る装置

英語だと、windmill。これも同じ物が思い浮かぶ

字面をよく見ると、風車は「風で回転する装置」だから、まあ言葉とモノが直感的に結びつく。

でもウィンドミルは「風で動かす臼」、というのを表すのが言葉キモ。確かに、元々は穀物を挽く装置だっから、そこにフォーカスするのもおかしくない。

じゃあ、今よく見る発電のための風車ウィンドミルなのか?

臼ではないのだから、モノと言葉が一致するのはウィンド部分しか残らない。

他にも、ここ数十年で著しく成長した電子技術分野では特に「名残の表現」が数多く残る。

ビデオを巻き戻す」もうテープじゃないのに。

チャンネルを回す」ボタンは回さない。

こういう名残りは個人的に嫌いじゃない。でも、「言葉は変わるもの、変わってきたものなのだから、これからも適宜変えていきべきだ」という人には面倒な話なんだろうな。

あと、「新幹線」というと、パッと浮かぶのはあのシュッとした車体の快適な高速の列車

でも「新幹線」という名前の中に、特殊な車体に関する言及は一切ない。「新幹線」と聞いて恐らく真っ先に浮かぶ、速いだとか快適だとかちょっと高いだとかのアイデンティティは一切表されていない。在来線とは違うという、交通網としての特殊性だけ。

モノレール」が何か説明されろと言われて、「線路が一本の列車」という部分にフォーカスする人はあまり多くはないのではないかと思う。

パッと浮かぶイメージは、高架に吊られたり抱え込んだりして走るちょっとレアなアレ、といった所だろう。

ソシュール記号シニフィアン意味されるものシニフィエとの結び付きが恣意的だと言う。我々が外で履くアレを「靴」と表すのに必然性は無いが、しかし靴を入れるモノを「靴箱」と呼ぶのには必然性があると言える。足に履くものを「靴」と呼び、モノを入れる設備を「箱」と呼ぶ合意が既にあるから。「名が体を表す」例と言える。

ウィンドミル新幹線後者の類の言葉の筈なのに、しかし名が体を表さない。面白いですね。

2023-03-08

特殊性癖の愛好家って人生経験が薄くてつまらない人間が多い

anond:20230307173148

いつもジャニーズ好きな人っていつもクラスに1,2人ぐらいしかいなかった

商売としてはかなりの儲けになろうだろうけど少数派のイメージしかない

ホストしろジャニーズしろ特殊性壁だ

女との接点が無さすぎる奴って、ジャニーズを多数の女が支配する趣味だと思い込んでない…?

2023-03-01

僕「特殊性癖なんてないが?」

僕「とりあえずかわいい女の子一枚」

AIはいどうぞ」

僕「むっ、じゃあ巨乳メガネ女の子一枚」

AIはいどうぞ」

僕「やるな。ならスチュワーデス制服着て帽子ニット帽メガネ爆乳女の子ならどうだ。」

AIはいどうぞ」

僕「なんだと。しかもシコれる。それなら…」

 

 

ドンドン深みにハマってしまい、自分でもしらないようなジャンル開拓する事がAIエロ絵の醍醐味やね。

2023-02-26

anond:20230226215525

そして「AI特殊性によってもたらされる弊害(完璧にパクれすぎる)」ってめちゃくちゃな事言いだすなあ

完璧にパクりたいだけならAIなんて使うまでもないんですけど

これに関しては初めに触れてるね

大本増田は読んでる?

これも俺だからもし暇なら読んでみて。まあ以下に必要な部分抜粋するから読む必要ないけど。

この公正な利用というのが大事で、著作権権利者を保護する法律というよりはむしろ著作物を利用するための法律なのだ保護対象は限定的な方がよい。

から今まで人が描いた絵の絵柄に著作権は当然になかった。

とはいえ、これは「絵柄の高精度な模倣技術的・時間的に困難かつ、それを利用した作品社会に影響を与えることも困難である」ことが前提にあったなと思う。

特定個人の絵柄を完コピした絵が大量生産されることで元作者の絵が判別不可能になったり、価値が大幅に棄損されることが通常起こりえない時代常識。 (歴史的には絵柄を真似て他人の未発表作品のように見せかける贋作存在したが、市井の人に作れるようなものではなく影響は限定的だった)

簡単贋作のような方法でほかの著作者に影響を与えうるようになった。このハードルの低さが画像生成AIで注目に値する点だと思うのね。

自動車がない時代車道車両用の道路交通法はいらないし、銃がない時代に銃を規制する法律はいらないけど、簡単自動車や銃が手に入るようになったのなら別。社会に影響を与えるようなことが現実的になったら、新しい社会の在り方も探さないといけない。(それは銃を規制することかもしれないし、逆にアメリカのように全員に持つ権利保障することかもしれない。どちらにせよ、とにかく今まで通りではいられないということだ。)

だってなんでもかんでも保護するべきだとは思わないし、今すぐ「絵柄」なんてあいまいもの保護できるとも思ってない。

その一方で今の社会最近画像生成AIにうまく対応しきれているとも思えないし、既存著作者の反発すべてを無視していいとも思わない。

どうしたらより多くの人にとって公正な利用ができて、より文化が発展するのか。

そこを考えたいなと思うわけ。

anond:20230226215002

そもそも絵柄をどうやって定義すんの?

そして「AI特殊性によってもたらされる弊害(完璧にパクれすぎる)」ってめちゃくちゃな事言いだすなあ

完璧にパクりたいだけならAIなんて使うまでもないんですけど

anond:20230226213916

別に絵描きの筆を折らずともAI利用に適切なガイドラインがあればよいのでは

AI登場以前は絵描きは「適度にパクっていいよ」という既存のやり方でうまくいっていたのだからAI特殊性によってもたらされる弊害(完璧にパクれすぎる)を抑えつつAIを利用できるようAI時代の法を作ればいい

アメリカでなんかAI使った漫画AI絵部分には著作権が発生せず、かなりの加筆をしないと絵には著作権が発生しないとかの行政判断があったけどあんな感じ

2023-02-21

anond:20230220224022

わいせつ物の定義は「いたずらに性欲を興奮または刺激せしめ,かつ,普通人の正常な性的羞恥心を害し,善良な性的道義観念に反するもの」だけど

それって特殊性癖どこまで入るんだろう。

「いたずらに性欲を興奮または刺激せしめ」and「普通人の正常な性的羞恥心を害し,善良な性的道義観念に反するもの」だけど

この書き方だと前半の「いたずらに性欲を興奮または刺激せしめ」は普通人である事は求めてないのかな?

例えばスカトロとか、(愛好者にとっては)「いたずらに性欲を興奮または刺激せしめ」が当てはまり

普通人の正常な性的羞恥心を害し」←ここは微妙か?ウンコを見られるのは恥ずかしいけど、性的羞恥心なんだろうか?

「善良な性的道義観念に反するもの」←まあ普通は反するよな

と見ると、一般人が興奮するかは重要じゃなくて、一般人が恥ずかしい&性的道義観念に反するから重要から

別に特殊性癖でも引っ掛ける事は出来るのか

2023-02-16

理論物理学者の特殊性

理論○○」って頭に理論という言葉がつく専門分野は理論生物学理論経済学などいっぱいある

ただ「理論○○者」という肩書で呼ばれてる人達となると「理論物理学者」が圧倒的なのはなぜなんだろう

英語でも「Theoretical Physicist」で検索して引っかかる人めっちゃいる

物理学だけ何でこんな事になってんだ

あと「理論計算機科学」についての記事はたくさんあるけど「理論計算機科学者」と呼ばれる人が少ないのは

もう名前が長いからなんだろうか

2023-02-13

NY Times 日本支局長 Motoko Rich

「A Yale Professor Suggested Mass Suicide for Old People in Japan. What Did He Mean? 」という記事NY Timesに掲載された。

この記事を書いたNY Times東京支局長のMotoko Richはこれまでも日本についの批判NYTimesを中心に発信してきた人である。以下例をあげる。

https://www.youtube.com/watch?v=PD53vyCxnc0  

その後ゴーンは自分特権を利用して国外に逃亡した

https://www.nytimes.com/2020/04/19/world/asia/tokyo-japan-coronavirus.html?smid=url-share  

当時日本コロナの初期の感染抑制成功し、その後も世界的な比較では被害の規模は抑えてきた。

たいしてMotoko Richが例に出したアメリカでは感染は拡大し続けた

https://www.nytimes.com/2022/11/27/world/asia/japan-university-pageants.html?smid=url-share

アメリカにもミスコンは多数あるが「美人コンテスト西洋に根強く残っていますが、日本で違うのは、知的達成と職業生活の準備の原則宣言する機関学生グループによって後援されていることです. コンテストはまた、女性を厳格なジェンダー役割に置くことが多い文化を永続させます.(Google翻訳による。原文はWhile beauty pageants persist in the West, what is different in Japan is that they are sponsored by student groups at institutions that proclaim august principles of intellectual achievement and preparation for professional life. The contests also perpetuate a culture that often places women in rigid gender roles.)」と日本ミスコン特殊性について説明している。

https://www.nytimes.com/2020/09/16/world/asia/japan-yoshihide-suga-cabinet.html?smid=url-share

これ自体はそのとおりなのだろうが、当時のアメリカ政権がnepotism(身内びいき)の極みであるTrump政権であり、この媒体Trumpのお膝元NY地元であることを考えると趣深い。

ここまでNY Timesの記事を遡って調べているうちに、Motoko Rich氏の記事についてこちらのブログJapan Forward)が検証している事にきがついた

NYTレポーター日本中傷する方法を探し回る(Google翻訳による)」原題 MYTHBUSTERS[Mythbusters] NYT Reporter Goes Round and Round Looking for Ways to Denigrate Japan)

https://japan-forward.com/mythbusters-nyt-reporter-goes-round-and-round-looking-for-ways-to-denigrate-japan/

この記事で著者のEarlはいくつかのMotoko氏の事実誤認思い込み偏見を指摘している。 結論の一部を引用しておく   

NYT でアメリカ地域不動産取材した後、来日して以来、リッチ日本日本人を中傷する記事を繰り返し書いてきました。これがリッチ日本人の半分であることと関係があるのか​​、日本人はアメリカ人よりも文化的に劣っていると彼女が本当に信じているのか、それとも彼女NYT の編集者出版したいものを書いて、その論文を読んでいる主に白人エリート安心させるために書いているのか、私には知る由もありません。(Google翻訳による)」

正当化された批判は一つのことですが、日本人の後進性に関する偽りの主張は、西洋優越性の概念助長するだけであるため、まったく別のものです.(Google翻訳による)」

この記事Google翻訳でもよめるので、是非一読してほしい

2023-02-09

anond:20230209112047

からしたら、スタイルの良い男って、どんなんなんや?(ビール腹嗜好とかそーゆー特殊性癖以外で)

2023-02-08

[]シュレーディンガーの猫のいくつかの解釈

シュレーディンガーアインシュタインに宛てて、量子力学コペンハーゲン解釈の重大な欠陥を明らかにするために、架空実験装置を作った。この解釈では、量子系は外部の観測者と相互作用するまで、2つ以上の状態の重ね合わせに留まるとされる[1]。

この効果を、原子というミクロ世界特殊性として片付けることはできるかもしれないが、その世界が、テーブル椅子、猫といったマクロ日常世界に直接影響を及ぼすとしたらどうだろうか。シュレーディンガー思考実験は、それを明らかにすることで、量子力学コペンハーゲン解釈不条理を明らかにしようとした。 粒子が重ね合わされた状態にあることは、一つの事実だ。しかし猫はどうだろう。猫はどちらか一方にしかさないし、死んだり生きていたりもしない。

ガイガーカウンターの中に、ほんの少しの放射性物質が入っていて、1時間のうちに原子の1つが崩壊するかもしれないが、同じ確率で1つも崩壊しないかもしれない。このシステム全体を1時間放置しておくと、その間、原子崩壊していなければ、猫はまだ生きていると言うだろう。システム全体のΨ関数(波動関数)は、その中に生きている猫と死んだ猫(表現は悪いが)が等しく混ざり合っていることで、このことを表現している。

この思考実験意味合いについては、多くの現代的な解釈や読み方がある。あるものは、量子力学によって混乱した世界に秩序を取り戻そうとするものである。また、複数宇宙複数の猫が生まれると考えるものもあり、「重ね合わせられた猫」がむしろ平凡に見えてくるかもしれない。

 

1. シュレーディンガーのQBist猫について

通常の話では、波動関数は箱入りのネコ記述する。QBismでは、箱を開けたら何が起こるかについてのエージェントの信念を記述する。

例えば、Aさんがギャンブラーだとしよう。ネコの生死を賭けたいが、量子波動関数が最も正確な確率を与えてくれることを知っている。しかし、世の中には波動関数のラベルがない。自分で書き留めなければならない。自由に使えるのは、Aさん自身過去の行動とその結果だけである。なので結果として得られる波動関数は、独立した現実を反映したものではない。世界がAさんにどう反応したかという個人的歴史なのだ

今、Aさんは箱を開けた。死んだ猫、あるいは生きている猫を体験する。いずれにせよ、Aさんは自分の信念を更新し、将来の出会いに期待するようになる。他の人が不思議な「波動関数崩壊」と呼ぶものは、QBistにとっては、エージェント自分の 賭けに手を加えることなのだ。

重ね合わせを形成するのはエージェントの信念であり、その信念の構造から猫について何かわかる。なぜなら、波動関数は、エージェントが箱に対して取り得るすべての行動(相互排他的な行動も含む)に関する信念をコード化しており、Aさんの信念が互いに矛盾しない唯一の方法は、測定されていない猫に固有の状態が全く存在しない場合からである

QBistの話の教訓は,ジョン・ホイーラーの言葉を借りれば参加型宇宙であるということである

 

2. ボーミアンについて

量子力学コペンハーゲン解釈によれば、電子のような量子粒子は、人が見るまで、つまり適切な「測定」を行うまで、その位置を持たない。シュレーディンガーは、もしコペンハーゲン解釈が正しいとするならば、電子に当てはまることは、より大きな物体特に猫にも当てはまることを示した:猫を見るまでは、猫は死んでいないし生きていない、という状況を作り出すことができる。

ここで、いくつかの疑問が生じる。なぜ、「見る」ことがそんなに重要なのか?

量子力学には、ボーム力学というシンプルでわかりやすい版があり、そこでは、量子粒子は常に位置を持っている。 猫や猫の状態についても同様だ。

なぜ物理学者たちは、シュレーディンガーの猫のような奇妙でありえないものにこだわったのだろうか?それは、物理学者たちが、波動関数による系の量子的な記述が、その系の完全な記述に違いないと思い込んでいたかである。このようなことは、最初からあり得ないことだと思われていた。粒子系の完全な記述には、粒子の位置も含まれるに違いないと考えたのである。 もし、そのように主張するならば、ボーミアン・メカニクスにすぐに到達する。

 

3. 知識可能性について

シュレーディンガーの猫の本当の意味は、実在論とは何の関係もないと思う人もいる。それは、知識可能性と関係があるのだ。問題は、量子世界が非現実であることではなく、量子系を知識対象として安定化できないことである

通常の知識論理では、私たち質問とは無関係に、知るべき対象がそこに存在することが前提になる。しかし、量子の場合、この前提が成り立たない。量子力学的なシステムに対して、測定という形で問いを投げかけると、得られる答えに干渉してしまう。

 

4. 反実仮想的な本質

シュレーディンガー実験には、3つの基本的意味がある。

これらの本質的な特徴は「反実仮想」であり、何があるかないか現実)ではなく、何が可能不可能かについてである。実際、量子論の全体は反実仮想の上に成り立っている。反実仮想性質は、量子論運動法則よりも一般的であり、より深い構造を明らかにするものからだ。

量子論後継者は、運動法則根本的に異なるかもしれないが、反実仮想性質を示すことで、重ね合わせやエンタングルメントさらには新しい現象可能になるだろう。

シュレーディンガーは、仮想的な猫の実験で何を言いたかったのだろうか?現在では、シュレーディンガーは、量子論は、猫が死んでも生きてもいない浮遊状態にある物理可能性を示唆していると主張したと一般に言われている。しかし、それは正反対であるシュレーディンガーは、そのようなことは明らかに不合理であり、そのような結果をもたらす量子論理解しようとする試みは拒否されるべきであると考えたのである

シュレーディンガーは、量子力学波動関数は、個々のシステムの完全な物理記述提供することはできないと主張したアインシュタイン-ポドロスキー-ローゼン論文に反発していたのであるEPRは、遠く離れた実験結果の相関関係や「spooky-a-distance(不気味な作用)」に着目して、その結論を導き出したのである

シュレーディンガーは、2つの前提条件と距離効果とは無関係に、同じような結論に到達している。彼は、もし1)波動関数が完全な物理記述提供し、2)それが「測定」が行われるまで常に彼自身シュレーディンガー)の方程式によって進化するなら、猫はそのような状態に陥る可能性があるが、それは明らかに不合理であることを示したのだ。したがって、ジョン・ベル言葉を借りれば、「シュレーディンガー方程式によって与えられる波動関数がすべてではないか、あるいは、それが正しくないかのどちらか」なのである

もし、その波動関数がすべてでないなら、いわゆる「隠れた変数」を仮定しなければならない(隠れていない方が良いのだが)。もし、それが正しくないのであれば、波動関数の「客観的崩壊」が存在することになる。以上が、Schrödingerが認識していた量子力学形式理解するための2つのアプローチである。いわゆる「多世界解釈は、1も2も否定せずにやり過ごそうとして、結局はシュレーディンガー馬鹿にしていた結論に直面することになる。

 

5. 波動関数実在論について

シュレーディンガーの例は、量子システムの不確定性をミクロ領域に閉じ込めることができないことを示した。ミクロな系の不確定性とマクロな系の不確定性を猫のように絡ませることが考えられるので、量子力学ミクロな系と同様にマクロな系にも不確定性を含意している。

問題は、この不確定性を形而上学的(世界における)に解釈するか、それとも単に認識論的(我々が知っていることにおける)に解釈するかということであるシュレーディンガーは、「手ぶれやピンボケ写真と、雲や霧のスナップショットとは違う」と指摘し、量子不確定性の解釈はどちらも問題であるとした。量子もつれは、このように二律背反関係にある。

ベルが彼の定理実験的に検証する前、量子力学技術が発展し、もつ状態実在性を利用し、巨視的なもつシステムを作り出す技術が開発される前、形而上学的な雲のオプションテーブルから外されるのが妥当であった。しかし、もしもつれが実在するならば、それに対する形而上学的な解釈必要である

波動関数実在論とは、量子系を波動関数、つまり、死んだ猫に対応する領域と生きた猫に対応する領域で振幅を持つように進化しうる場と見なす解釈アプローチであるシュレーディンガーが知っていたように、このアプローチを真面目に実行すると、これらの場が広がる背景空間は、量子波動関数自由度を収容できる超高次元空間となる。

 

6. 超決定論について

不変集合論IST)は、エネルギーの離散的性質に関するプランク洞察を、今度は量子力学状態空間に再適用することによって導き出された量子物理学のモデルであるISTでは、量子力学連続ヒルベルト空間が、ある種の離散的な格子に置き換えられる。この格子には、実験者が量子系に対して測定を行ったかもしれないが、実際には行わなかったという反実仮想世界存在し、このような反実仮想世界は格子の構造矛盾している。このように、IST形式的には「超決定論」であり、実験者が行う測定は、測定する粒子から独立しているわけではない。

ISTでは、ISTの格子上にある状態は、世界アンサンブル対応し、各世界状態空間特別な部分集合上で進化する決定論的系である非線形力学理論に基づき、この部分集合は「不変集合」と呼ばれる。格子の隙間にある反実仮想世界は、不変集合上には存在しない。

アインシュタインは、量子波動関数は、不気味な距離作用や不確定性を持たない世界アンサンブル記述していると考えていたが、これは実現可能である特にシュレーディンガーの猫は、死んでいるか生きているかのどちらかであり、両方ではないのだ。

 

7. 関係量子力学について

シュレーディンガーの猫の寓話に混乱をもたらしたのは、物理システムが非関係的な性質を持つという形而上学仮定である。 もし全ての性質関係であるならば、見かけ上のパラドックスは解消されるかもしれない。

猫に関しては、毒が出るか出ないか、猫自身が生きているか死んでいるかであるしかし、この現象は箱の外にある物理系には関係ない。

箱の外の物理系に対しては、猫が起きていても眠っていても、猫との相互作用がなければその性質は実現されず、箱と外部系との将来の相互作用には、原理的に、猫がその系に対して確実に起きていたり確実に眠っていたりした場合には不可能だった干渉作用が含まれ可能性があるからだ。

まり波動関数崩壊」は、猫が毒と相互作用することによって、ある性質が実現されることを表し、「ユニタリ進化」は、外部システムに対する性質の実現確率進化を表すのである。 これが、量子論関係論的解釈における「見かけのパラドックス」の解決策とされる。

 

8. 多世界

物理学者たちは古典物理学では観測された現象説明できないことに気づき量子論現象論的法則発見された。 しかし、量子力学科学理論として受け入れられるようになったのは、シュレーディンガー方程式を考案してからである

シュレーディンガーは、自分方程式放射性崩壊の検出などの量子測定の解析に適用すると、生きている猫と死んでいる猫の両方が存在するような、複数の結果が並列に存在することになることに気づいた。実はこの状況は、よく言われるように2匹の猫が並列に存在するのではなく、生きている1匹の猫と、異なる時期に死んだ多数の猫が並列に存在することに相当する。

このことは、シュレーディンガーにとって重大な問題であり、量子測定中に量子状態崩壊することによって、量子系の進化記述する方程式としての普遍的有効性が失われることを、彼は不本意ながら受け入れた。崩壊は、そのランダム性と遠方での作用から、受け入れてはならないのだろうか。その代わりに、パラレルワールド存在が示されれる。これこそが、非局所的な作用回避し、自然界における決定論を守る一つの可能である

[1] https://en.wikipedia.org/wiki/Schr%C3%B6dinger%27s_cat

2023-02-07

anond:20230206184009

つの回答として頭に入れておく。

ただなんか語弊がいろいろあった気がするので補足する。

物議を醸した望月新一のIutの論文はそれが合ってるか間違ってるか自力であてずっぽうでなく判定するにあたり証明を追うにしても相当な前提知識を要する。あれも数論幾何なわけだ。

次元トポロジーという名称はその証明の難しさの特殊性から既存トポロジーからあえて切り分けただけで、研究既存論文理解必要知識量はトポロジー全体と差がないのではないか

多少差があったとして、数論幾何よりややはり明らかに少ないのではないか

次元トポロジー研究には類い稀ないひらめきみたいなセンスを要するだろう点で学界にインパクトを与える新たな価値ある証明を行う難しさが数論幾何匹敵するのは確かだろう。だがそうやって証明された既存論文理解するハードルは数論幾何に比べると明らかに低いのではないか

もっといえば望月論文理解するための知識を全て身につけたとしても論文証明した当時の望月知識量にはまだ足りないと思う。証明理解する以上に、証明すること自体には理解必要知識以上のバックボーン必要で、そうしたバックボーン証明に際して必要だった発想着想の必然的きっかけになったりしているはずだから

あなたもおっしゃる通り低次元トポロジーをやってるだけなら数論幾何にくらべてしまえば明らかに見劣りすると思う。以上書いたことを踏まえてあらためて数論幾何匹敵するものが他にあったら教えてほしい。

勉強するにあたって数学幾何共通する知識事項もあるが、比較的早い段階で数論幾何を志す人とは異なる知識を量として数論幾何と同じぐらい積み上げていくという数学領域理想だ。

2023-02-02

anond:20230202075604

ホント女性だってかなりの、特殊性癖を持ってる人がいるはずなんだけど、

みんな隠してるから目につかないだけ。

2023-01-23

ゆる言語学ラジオ司馬遼太郎功罪

似ている

功:エンタメで興味を持つ人を増やした

罪:不正確な情報を広めた

この書き方のフォーマットは考えをまとめるのに便利だな、気に入った

いや、スマホから見るとレイアウト崩れが酷いな……

2023-01-18

唐揚げ専門店ってスーパー唐揚げより安いわけでも美味しいわけでもないレベルなのになんで流行ったんだろうな

まだ白タイヤキとかタピオカの方が特殊性があった

2023-01-14

anond:20230113224612

特殊性癖に生きづらさを感じるってのが間違い。世間に認められたいのかね。

2023-01-13

しろオマエに結婚は難しいだった

ドラマ忍者結婚は難しい

原作小説読了済みで面白かったしドラマ向きだと思ったのでドラマも見た

まだ2話の段階だけど、主人公の男に嫌悪感しか覚えない。見ててイライラする

ズボラ杜撰な男で服は脱ぎ散らかし食べこぼしを気にしないテレビはつけっぱなし

ネタとして「伊賀忍者たるもの座って小便などできるかよ!」みたいな事は帯にも書かれてて、そういう描写原作にもちゃんとあったが、映像で見るとキツイ

芸能人使ってるから見た目は良いが、人間性が欠片も感じられない

妻側に怒られて「歩み寄ろうとした」とか言い訳するけど、結婚してから2年半少しも改善されないし、小学生だってもう少しキレイ生活できるぞってレベルのだらしなさ

極めつけは妻の帰りが遅いからって居間ゲームしながらお菓子食ってジュース飲んでるシーンがあるんだけど、ジュースの水滴がテーブルに付くからって妻の大事な本をコースター替わりにしてふにゃふにゃにしちゃうんだが……お菓子を食べこぼす油付いた手でコントローラー触る。でも水滴は気になる。って特殊性癖かよ!

とにかく男のだらしなさをとことんまで前面に出してるドラマだった

あんなので結婚できるのがそもそもおかしいし、忍者から忍びながら生活が難しいというよりあそこまでだらしない男はそもそも結婚に向いてないぞとしか思えない

でも逆の見方すると忍者修行を乗り越えた女ですら男は顔で選ぶし顔に慣れたら文句しか言わなくなるという女の馬鹿さを描いてるという事でもある

2023-01-09

anond:20230109102959

男に対する暴力っていうのがそもそもありふれすぎてて、リョナみたいな特殊性癖のくくりとは違うじゃん

だいたい北斗の拳で興奮でもすんのかよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん