「地理的」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 地理的とは

2024-02-10

お前ら、永野護デザイン展には行ったのか?

所沢でやってるらしいな。

俺も行きたいがこちとらガチガチ地方から

ちょっと気軽に行ってくらってわけにもいかない。

関東の奴らがマジ羨ましいのはこういうときだ。

地方でもやってくれたらいいんだが。

その望みがないようなら行かねばならんだろうな、所沢に。

つーか所沢ってどこなんだよ。

名前は聞いたことあるけど地理的感覚がさっぱりわからない。

とりあえず東京に行っとけばなんとかなるんだろか。

つーかつーか、グダグダ言ってないで軽率に出発するとするか。

FSSカバーイラスト原画とか展示されるんだったら見に行かなきゃしょうがないんだからな。

よし行こう。新幹線チケット取る

2024-02-06

anond:20240206142702

筆者は、結婚において親への報告が必要だと考えていたが、世間的には親の承諾(賛成)が必要だった。

筆者は、親が賛成しようが反対しようが、報告が終了していれば問題ないと勘違いしていたため、

報告が終了した段階で(承諾を得ることなく)次のステップに進んでしまった。


顔合わせなどのステップを都度報告しても、同じように反対されるだけだと考え、一切報告しなかった。

結婚式・披露宴が全て終了してからその旨の報告をしたところ、

親は半狂乱になった。会社にもいづらくなり、転職先が見つかった時点で退職した。



どうすればよかったか

合意形成してから結婚する(時間はかかった可能性があるが、絶縁せずに済んだ可能性が高い。また、転職必要もなかった可能性がある)説得に要する時間が推測できないため、現時点でも判断できないが、時間がかかった場合いつまでも結婚できない可能性があった。

説得に要する時間が推測できないため、現時点でも判断できないが、時間がかかった場合いつまでも結婚できない可能性があった。


備考

結婚に反対することで「かまってほしい」という親の意思を汲み取ることができず、時間効率的に使うために一切の報告なしにプロセス進めた点に問題があった。結婚式では、親族席に義実家の親戚に多めに来てもらい、

空席を回避することができたが、新郎親族0人という奇妙な状況になった。

新郎の謝辞の中で「結婚することを親に報告したところ、『相手には会わない』と言われてしまったので、

招待することは叶いませんでした。今後は新婦と二人、力を合わせて幸せな家庭を築けるよう、一生懸命がんばります」と発言したところ、

空気が凍った(ここで初めて、状況のやばさを理解した)。

結婚に反対する親」というモチーフ漫画ドラマ映画の中でも頻繁に登場するため、よくあることだと思っていた。

筆者は、地理的問題もあり友人の結婚式に参列したことがなく、親が不在の結婚式というものがどれだけやばいものかを知らなかった。

後日、会社上司に「一生に一度のイベントから親を排除することの残酷さ」を説かれたが

「「会いたくない」と言っている親を無理やり参列させるほうが残酷だと思います」と主張したところ、

上司とも折り合いが悪くなり、結局その会社退職した。上司には、折り合いがあまり良くない結婚適齢期の娘がいたらしいことを、あとから聞いた。

一時的給与は下がったが、二人の通勤時間の合計は短くなったため、悪い選択ではなかったが、当時は転職に要するストレスで心身が疲弊した。

2024-02-01

anond:20240201210135

明治維新後でよければ、北海道札幌横浜市中心部は該当するかなと思う

北海道札幌明治政府によって開発されたかドンピシャ

明治期であればその通りだなあ。札幌があそこまで栄えたのはある意味不思議なのかもしれない。海で隔てられてるがゆえに発展せざるを得なかったって感じなのかな。

横浜中心部外国人日本人の交わりを避けるために辺鄙横浜村を敢えて港にしたという経緯があって、そこからインフラが何かと整っていったか中心部が栄えたという話がある

まあ港は強いよね…。神戸長崎もそうだし。

後はやっぱ異例の発展を遂げたのは千葉市と思う

かにある程度は交通の要所だったけど、関東ローカルレベルだったのが政令指定都市になった感はある

千葉市はなあ。一時期は確かにそうだったんだろうと思うけど、絶賛衰退中だからな…。結局は地理的ポテンシャルとして無理があったということなのかなと思うわ…。

anond:20240201161901

にしても相模大野町田というまあまあ栄えた街がまあまあ近い割にえらい栄えてるという印象なのよね

やっぱソニーがあったりして所得東京から遠いのに高いというのが1番大きいのかな

俺も厚木やその周辺に住んだことがあるわけではない想像なので、本当のところはよく分からない。

考えてみると企業城下町なら必ず栄えてるかというとそうでもない気もする。

豊田市は割と栄えてると思うけど、デンソーアイシンがある刈谷市はショボショボ。まあそれこそ名古屋に吸収されてる気はするけど。

ファナックのある富士吉田市?なんかは1ミリたりとも栄えてない。

一方で浜松とかかなり栄えてると思うんだよね。でもヤマハ程度のパワーでそこまでいくか?と思う。

経済力地理的状況の組み合わせの何かがあるような気がする。

そういう意味では東名高速厚木インターチェンジの影響がでかいのかな。浜松インターチェンジあるよね。

千葉ってインターチェンジ的な、主要な交通の途中で寄るみたいな要素がないんだよね。

千葉を訪れるために千葉に行ってそこから戻るために千葉から出るという動きしか起こり得ない。

神奈川とか静岡東京愛知に挟まれてるというのがでかいのかもしれない。

あとは私鉄都市開発を全くやる気がない京成と、それなりに再開発を考える小田急の差なのかな〜

これはある気がする。東急線沿いが栄えてるのは明らかに東急の開発力によるものだし。

市川市川というより、江戸川区という方が個人的にはしっくりくるのよね

下町の延長というか

周りに栄えてる街があるといっても、船橋錦糸町だしなぁ最寄り、そんなに便利じゃないって感じなんよね

船橋はしょぼいけど錦糸町はかなり便利な方だと思うぞ。

千葉人間生活スタイルとして完全に郊外型なので、田舎と同じで駅前商店街が廃れてイオン的なモールに全て吸収される傾向はあるかも。

2024-01-26

anond:20240124232644

ところが発端となった朝日新聞記事中でも、室崎教授は、

避難所への水や食べ物物資搬入が遅れたのは、半島道路が寸断されるなどした地理的要因もあります被災地で起きていることを把握するシステム機能しなかったことも要因です。それがトップ判断を誤らせています

しかし、今回は「控える」の一色になったことで、被災者にとても厳しい結果を招いたと思います交通渋滞問題ならば、例えば緊急援助の迷惑にならない道をボランティアラインとして示す方法もあったのではないか、と思います

と、明らかに道路事情承知の上で、初動が遅い、投入が足りないと主張していたんだよな。

https://digital.asahi.com/sp/articles/ASS1G2P91S1CUTFL01Y.html

道路などの事情もある事は承知していなかった

では、通らんのよ。

2024-01-24

昭和時代に人々はどうやって迷わず電車に乗っていたのか。

オモコロhttps://omocoro.jp/kiji/430490/電車経験者が電車に乗ってみる」がちょっと話題になった。


当該記事の筆者は大人になるまでまともに電車に乗ったことがなく、記事執筆のために今回電車に乗ることになったのだが、昭和並みの制限を課すことになった。「Google検索禁止である。確かに昭和時代Googleはおろか、一般の人々が検索に使えるインターネット存在しなかった。そういうことを考えれば、これは昭和当時の制限に見えるかもしれない。


しかし、彼女はもう1つ制限を課すのを忘れていたことで、非常に迷うことになってしまったのだ。課さなかった制限とは「ICカードで乗らず、必ずきっぷを買って電車に乗る」である。この行為昭和再現するには必須なのだ


これを課しておけば、彼女目的地へのきっぷを買うために路線図を見る羽目になっていた。きっぷの自販機の上にはほぼ確実に路線図がある。これを見れば、乗るはずの電車がどちら方向に行くかはそこまで迷わなかったはずだ。彼女の失敗は全てここに起因する。まあ、彼女がやりたかったのは「昭和再現して電車に乗る」ではなく「電車に乗ったことのない人が電車に乗る」なので、そこに気が付かないのはある意味しょうがないのではあるが。そこは途中まで同行した父親が教えようよ。




路線図交通図とも言われるこの地図小学校中学年では郷土地理的社会を学ぶ時間があり、その題材としてうってつけなのだ福岡現在もその授業があるかどうかはわからないが、東京など特に鉄道が多い地域小学校では当たり前のように授業に取り入れられている。それが回ってフィクションでもその描写がある。


先生のつうしんぼ」が非常に有名な童話作家宮川ひろ作品の中に、「四年三組のはた」という作品がある。この作品の主要なエピソードきっかけとして、東京交通図が登場するのだ。担任先生産休で休んでいる時に、クラス児童たちは交通図を作る実習授業の際に日比谷線人形町駅そばにある水天宮存在を知り(当時半蔵門線存在しなかった)、安産お守りを買いに学区外に出かけることになる。この作品は「先生のつうしんぼ」同様、日活映画化している。


話がズレた。検索が使えない昭和の人々は、手帳交通図を挟んで移動していた。そもそもまともな手帳には一番うしろの方のページに東京大阪運が良ければ名古屋交通図が印刷されていた。平成初期に「好みのリフィルを挟んで自分オリジナル手帳に出来る」という名目流行ったシステム手帳にも、リフィルの1つとして交通図は売られていた。


結局、どこかに行きたい場合昭和の人々は交通図を見てその方向を確認していたのだ。




交通図にはデフォルメ存在する。このせいで引っかかることがいくつもあった。子供時代自分の住んでいる街を交通図で把握していた自分は、市と同じ名前の駅が丸いマークに囲まれて書いてあるので、自分の住んでいる市は丸いものだと思いこんでいた。これは前述の社会授業で覆されることになる。


自分だけでなく多くの人が交通図でひっかかり、さらに語り継がれているのが「大手町駅」の存在だ。地下鉄での乗り換えを考慮したとき大手町は非常に便利な乗換駅に見える。実際には、大手町駅は乗り換えには非常に不便な駅なのにも関わらずだ。つい最近まで、受験のために上京する学生に対しての指導には「大手町で乗り換えることを考えないように」という一言が付け加えられていた。平成初期に、乗り換えの便利さ、不便さをわかりやすくしたデザイン路線図が作られ、メガネ拭きなどに印刷されて販売されたこともある。https://hakutsuru583.hatenablog.com/entry/2023/12/20/193000 その実物がこのエントリにあった。


最近自分が気がついたのが、埼玉の広さだ。交通図では、東京圏の交通図はせいぜい和光市ちょっと豪華で所沢までが記載されていた。壁に貼るポスター程度まで大きくなると、八高線を含む飯能までが収録範囲になる。自分はそれを見て、最近まで「東京圏の端は飯能、つまり飯能市は埼玉西端にあるのか」と思い込んでいた。まさか同じことを思っている人が多いとは思わないが、そう思っている人は改めてGoogle Mapsで飯能市を検索してみてほしい。飯能市は埼玉のけっこう中央にある。

2024-01-21

anond:20240121081217

めっちゃドライな考えだが基本的にはそうなんだろうと思う

あとは変な輩が住み着かないか監視とか、それはそれとしてぐるっと回れる道は要るのか要らないのかとか発電所周りのこととか

あるとしたら文化的なやつとかのことを考えたり割り切ったりか

他に

結構な面積の半島

日本海側(向かい合ってる国とか海が時化やすいとかの影響)

みたいな地理的に似てるところの先行例とか参考事例どうなんだろとか

人(の土地にしがみつきたい願望)は見捨てろ派ではあるけど、それ以外の要検討もありそうだなとブコメ等みて思った

どっちにいってもこれから限界集落とかのインフラ維持コスト問題でのラインどこに引くかとか方針とか

理屈効率抜きにした感情などを保護される権利とか

ここはじじばばや成人多いのだろうけど、本当は都会に出たいのに封じ込まれ子供かいたら……とか

2024-01-20

能登に行ってきた(ちょっと追記

自治体派遣能登にいってきた


https://kobe-note.jp/n/n9629ec5abf7a

ここに書いていることは、おおむね同意


これから本格的に、寒くなるのに時期が悪すぎる。

地理的問題道路事情拍車をかけてる。

他の災害に比べても、インフラ復旧が遅いのに、

環境が悪くて心配な小規模避難所が多すぎる。

地域の結びつき、集落助け合いは素晴らしいけど、

まるで老々介護だし、このままで持つとは思えない。

上下水道の復旧も住居も

生活再建に時間がかかるのに、

他所からボランティアがほんとに少ない。

他所から来る人を、受け入れやすい土壌でもない)


道路が寸断され、公共交通もないか

一日だけのボランティアなどは、

地域にとっても負担しかないけど、

ニーズ把握や受入体制が整う時間はないと思う。

覚悟できているボランティアだけでもすぐに受け入れないと、

地域のお世話している人に限界がきてしまう。


今後の雪や寒さ、土砂崩れなども心配だし、

避難所集約や二次避難学校再開

集団移転をすべきなのか、

問題も山積で、自治体は本当にキャパオーバー

地元社協もとてもとても。


例えば、福井富山岐阜など近隣県の

社協が、被災自治体ごとに入るとか

なんとかならないのだろうか。

金沢の2次避難体育館ボランティア募集とか、

報道しても、たいして意味ない。と思う。


マジで、みんなで何とかしてほしい。

自分は対して役に立ててなかったと思うし、

もどかしくて仕方ない。

家族に頼んで、少なくない額を寄付したけど、

大阪万博やめるとか、日本全体で本気になってほしい。


___________________

皆さんが、すこしでも考えてもらえて、うれしいです。

ちょっとだけ追記


> どんな能力ボランティアがどこに入って何をするべきなのか具体的に頼む。

> 例えば私がボランティアに行っても上下水道の復旧とかできないのだが。


なにより避難所運営福祉避難所支援です。

物資の受け取り・分配、食事の準備、トイレなどの清掃など

発災から特定の人がずっと担っているパターンがあります

それから、入浴支援、足のない方の移動支援

罹災証明書災害住宅申し込みの手続き支援など。

家については、今は片づけでなく(雪がふってしまったし。。。)

現段階では入り口ブルーシートでふさぐ程度でしょうか。


> で、どこの自治体ボランティアを受け入れるキャパないようだけど?


なので、近隣県の社協がまとめて入ってくるなど、

早急に受け入れ態勢を強化すべきと思っています

地元の方とも触れ合えないのですが、

受援力を助けるプロ経験者が必要と思っています


> 2次避難希望者はどうやったら増えるのか、困りましたねえ


本当にそうです。

石川県は当面、ここに全力投球されると思います

その時まで支えることが必要ですし、

外部者がはいることで、外の目線や考え方も入りやすくなり、

避難所集約や2次避難につながりやすくなるのでは

と思っています

2024-01-19

滑川市長の炊き出しでなんか揉めてた

選挙ウォッチャーちだい

@chidaisan

おい、クソのネトウヨども! なんで絶賛してるんだ! そこは「渋滞ガー!」だろ! 結局、行動じゃなくて、人を見てガタガタ言ってんだろ!

滑川市長が炊き出し準備 1人で参加、SNS反響(北國新聞社)

https://twitter.com/chidaisan/status/1747466196906352849

shin

@shin05100602

市長炊き出し山本太郎カレーでは全然違うし、そもそも滑川市どこだか分かってるかな?

https://twitter.com/shin05100602/status/1747774052020990113

水月

@sui72381132

滑川市市長が同市の被災地炊き出しを手伝う事の何が渋滞関係あるのか…

そもそも渋滞の件は被害が著しい能登半島特に北部)に救助と支援を早く届ける為に関係ない一般車両規制するって話なんで、富山県滑川市地理的関係ない訳で。

ラサール石井氏といい口汚く罵る前にまず考えろよな…

https://twitter.com/sui72381132/status/1747576827638661488

選挙ウォッチャーちだい

@chidaisan

渋滞してないところにはボランティアが行けるだろ」という指摘に、迂回という概念もなく「そこが渋滞したら、結局、辿り着けない」と言っていたんだから、もはや場所がどこだろうと「渋滞ガー!」やろがい。なのに「滑川市なら大丈夫!」って言いだして、「地図読める?」だってバカなのか?

https://twitter.com/chidaisan/status/1747759515590955056

2024-01-12

能登地震岸田文雄の初動はまともだったのかうんちだったのか

僕はなんで新年会いってんの?お花つけてんの?遅くない?なんで救助行かないの?台湾拒むの?

ってうんちに見えたんだけど

でも詳しそうな人たちは地理的ヘリが降りられないところだからヘリは使えないとかゆうし

自衛隊行けい!って命じたらあとはやることないか新年会出てても関係ないってゆうし

実際どうなの?

2024-01-10

なぜ日本では鉄道が発達したんですか?

ChatGPT4

日本における鉄道の発展にはいくつかの重要理由があります

1.地理的な要因: 日本は山が多く、狭い国土に多くの人口が集中しています。このような地形では、鉄道都市間および都市内での効率的な移動手段となります。また、列島状の国土鉄道による接続比較的容易で、効率的路線網を構築するのに適しています

2.都市計画と公共交通の重視: 日本都市計画は公共交通に重点を置いており、特に戦後高度経済成長期には、鉄道網の拡充が積極的に行われました。これにより、都市部における交通渋滞の緩和と移動の効率化が図られました。

3.環境への配慮: 日本環境保護に対する意識が高く、公共交通を利用することでカーボンフットプリントを削減しようという動きがあります鉄道バス自動車に比べても環境に優しい交通手段です。

4.経済的理由: 高速鉄道新幹線)を含む鉄道網は、地方大都市を結ぶ重要経済的連結手段となっています。これにより、地方経済の活性化国内旅行の促進が図られています

5.技術革新サービスの質: 日本鉄道は、正確な時刻表、高い安全性、清潔で快適な車両など、サービスの質が非常に高いです。また、技術革新を常に取り入れており、世界でも最先端鉄道技術を有しています

これらの理由が組み合わさることで、日本において鉄道は非常に発展した交通手段となっています。また、日本鉄道国内のみならず、世界的にも高い評価を受けています

2024-01-08

まったく最高ではない

anond:20240108200629

なんの指標からみた評価なんだ。そんなものはすぐに確定することはない。

 ところで、うまくいっているかいっていないかという点で言えばうまく行っていないが、それは悪意ではないし、なんと大半は無能でもないだろう。

今回は地震後の地形的制約があまりにも強烈すぎる。

おそらく大半の基礎自治体はほぼ全力で対応しているし、横紙破りを連発してでもできることをやっているのは見えている。

ただ、悲しいことに広域自治体たる県は手順通りの最善を尽くしている範囲にとどまってて、もしすぐに改善できる余地があるとしたらここ。

地区ごとの状況を完全に取りまとめて、ルート等もまとめて指示する機能を、あきらかに県は確立できていない。よくここら辺で「国が」みたいな話でてくるけど、これは割ととんでもないことを言っていて、特に県内に集中している問題広域自治体ではなくまず国がみたいなの、行政機能観点から言っても、根本的に「天が力を振るう」類の幻想


県内広域での問題対処すべきなのは当然県だし、もっというなら、なにができなくてなにを外に頼むかは広域自治体たる県しか決められない。

今回だと、明らかに想定以上の状況不明地域がでてしまっているため、最速で幹線から支線へのルートを啓開しながら状況収集をしつつ、支援ルート確立していく為の指示を各支援体に適切に出さなければいけない。だがこれは地理的要因を熟知している人員が行ったほうが圧倒的に良いし、その為には(想定外から)どこから人員を剥がさないといけないわけで、そこで何かの部門一時的に閉鎖したりなにかを中止する判断をしつつ、別の広域自治体後方支援後方支援を大規模に依頼する必要がある。別の言い方をすると自分達の機能他者にどれだけ渡すかを決めると言うこと。

これは誰がするかというと広域自治体首長であって、他の誰もできないので、選ばれた首長がそういう判断を下せるかどうかが今回覿面に効いているのかもしれない。

あとやっぱりやることが圧倒的に多い都がそれ故職員の層が圧倒的に厚く、そういう首長以外責任を被れない判断が要る案件ちゃんと上げられるか自体も差は出てしまう。これは自治体能力問題であって、かつ分権構造をみんな(国民)が意識しているかという問題でもある。



で、この、いわゆる司令塔仕事が完全にうまく行っているとは言いがたい。

そうなると、この地域はこの部隊にお願いします、以上の指示がだせない状況下では、ルート策定から輸送内容の調整まで支援体側でやることになるし、その場合はここで得られた情報が他から得られたのとすぐにマージできない。現状、担当地域の指示はしているし、そこでの展開に関してはそれぞれが頑張っているけど、どうも連携(とくに啓開したルートをすぐに利用して別機能派遣し、人員輸送物資輸送が先か緊急補修工事が先かを判断して、いずれにしろ最終的に緊急工事がどれだけ必要かを把握するところまでの一連)まで手が回ってない。

ここら辺が上手く処理できる様になればおそらくは移動経路がー区間開く度に展開可能支援規模も倍々で増やせるんだけど。とはいえ地域を熟知している人員は生えてこないし、外から連れてきてもよほど訓練を積んでいなければ習熟にしばらく掛かるので、すぐに解決するのは難しいし、その時間問題がどんどん悪化するから、あまり良い見通しがないのは実はもうわかっているけどどうしようもない。非常に辛い。

2023-12-27

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/838090

答え。工員が多いことと地理的要因の複合。

工員が多いのは栃木県1世紀まり工場誘致を続けており、工場誘致以外の産業政策をやっていないから。

公共交通が未発達で工場県内数カ所の工業団地に集中しているため、工業団地周囲の通勤時間帯は必然的に数万台の自家用車が集中し交通麻痺する。

工業団地に朝8時に出勤するには5時前に起きて6時前に家を出て1時間渋滞にはまって7時に工場に着いて8時まで駐車場スマホマンガゲーム時間潰す。そのためマンガ雑誌をふくむ読書量も全国有数。

ちなみに栃木県は中卒か高卒工業団地現地採用正社員になるのがいちばん楽で安定して高収入。3代つづいた工員の家などというもの普通にある。

地元学士以上の知見を要する企業はほぼ皆無。大卒だと工学系の一部をのぞいて工場正社員採用はない。

2023-12-19

ゆるぼ】良いドライブ先(常磐道茨城県南部まで or 外環道

車、家の近所の近距離で週1回ほど乗っているが、点検してもらったら「バッテリが弱ってますねぇ、もっと乗らないとダメです」と怒られてしまった。

ドライブというものは嫌いだったけども、日常生活の大切な道具としての車を健全に維持するためには、月イチとかでも良いから、もっと距離を走らないとダメらしい。

増田ドライブの良い感じの目的地なんて全く知らないので、以下の要件の大半を満たすような場所があったら教えて欲しい。

要件
増田による素人考え

2023-12-14

仮に「密入国」だったとして、(地理的歴史的背景も含めて)おそらく退っ引きならない事情があったであろう(ついでに結果的には既に法的に決着しているであろう)と推測される背景情報のもとで、40年以上前小学生にも上がらない年齢のエピソードを持ち出して、今や世界活躍して日本にも多大な貢献をしている人を集団排斥するような国に、誇りなんて持てないわな。


でも宇崎ちゃん献血ポスター問題があったとは思いません。

2023-12-12

anond:20231212083913

定義に拘るとかじゃなくて、全人類の6割以上が住む「アジア」って定義地理的意味以外の一貫性のある何かを表せると思ってる無知を笑ってるだけやで。

anond:20231212082551

この元増田地理的アジア定義話題なんかしてないんで、お前の国語力不足IQ不足やな

普通アジア文化欧米文化の「比較」が主張のメインであることからアジアと言いながらもある種のアジア文化の話をしてると補完して主張の本旨を読み取れるので。

厳格なアジア範囲定義を正確にするしないが重要話題ではない。必要ならどの辺りの文化なのかを質問して特定すればいいだけ

それもできない無能が吠えてる。

2023-12-05

琉球王国はあったのにアイヌ国家はなかったというが

そもそもあの頃の国家定義ってなんなんだろうな。

近代国家よりは当然後世の研究者国家と認めるうえでの要件が緩いはずなんだが。

アイヌ民族

・すくなから大和朝廷武家政権から対外的独立してる時期はあった。

一定土地一定民族意識を持った人々が世代交代を繰り返していた(ある意味領土人民存在してる)

あれ?これってほとんど国家じゃね??

琉球王国は我々は琉球王国だと名乗ってる文献でもあったんだろうけど、別に現代イスラミックステートがそうであるように名乗ってることは国家要件じゃないからねえ。

自称がないのならば教科書等でどうアイヌ人の国家を指し示すかというのは議論余地があるが、国家があったかどうかはまた別の問題なんよね。

指導者がいないか国家じゃないってところだろうか?でも直接民主主義ならそういうの不要だしなあ。

各々が家族規模で狩り等やっててその隣接する集団間で多少なりとも民族意識的な紐帯存在してたなら国家ジャネーノと思う。

それならその紐帯を介して最小単位親族関係等として可変的に集団の規模を変えることがありえる。地理的に隣接する集団、その集団さらに隣接する集団一時的な編成が繰り返されれば、一時的だとしても最大でアイヌ民族意識を持った人間全員の集団が成立しうる。イオマンテとかもそれなりに大規模な地縁で行われたんじゃないのか。災害もっと重大な事態に際してはアイヌ人全体が連帯しえたのではないか。それは国家ではないのか。

dorawiiより

同一人物証明

https://anond.hatelabo.jp/20231206151506#

2023-11-30

anond:20231130105906

そこそこの値段で満足できるファミレスって有る?

ハンバーグの話だけど。

最近ファミレス殆ど行かなくなってしまたから、分からないんだよ。

地理的条件っていうのかな、行けなくなってしまった。

2023-11-21

anond:20231120175852

あらら、「ローラライズだってタイポです。なんでこんなことに…英語でlocalizeですね。

当初anond:20231119141741

回答2つついてたんだが、一個消えたな。(残った1つはanond:20231119173402

ローカライズが埋めるのは「地理的ギャップ」か…「文化的ギャップ」の印象が強かった。ハリポタが何を変えたのかは興味あるから後で調べてみるわ。ありがとう

2023-11-20

anond:20231119182702

・どの二人に謝辞いってるの

ローラカイザーじゃないぞローカルライズローカライズだぞ

・意訳はおなじ種類の言語をしゃべっていてもジェネレーションギャップ、男女の文化の違いなどあらゆる違いのある場所必要になるのでは。(だからスマホホームボタンを例にした)

それにたいしてローカライズは単に地理的な居場所ギャップを埋めるもの原著イギリスから米国文化輸出するときハリポタローカライズしたのだ。

2023-11-07

anond:20231106211051

もしかして埼玉千葉で同じような開発しても同じくらい成功できるのか?

埼玉は知らんが千葉は無理だろ。地理的にどん詰まりからな。

横浜東京から行くこともできるし静岡から行くこともできるし通過して他に抜けることもできる。

千葉はそれができない。千葉に入って千葉から出るしかできない。

空気の淀んだ袋小路のような場所。それが千葉

2023-11-06

都心にあって地理的にクソ便利なのに飲食店事情が壊滅的な謎のエリアあるよな

小石川とか田端とか

欧米でもメイドインチャイナばっかりなの?

大体何買っても中国製ばかりなのだが、他の国でもそうなのかな

欧米メーカーでも中国製なのは日本地理的な条件か、それとも全世界的なものかね

グローバリゼーション進んでるの考えたら全世界的なものかなとも思うけど

10年前くらいにアメリカにいった時、肌着とかはホンジュラス製があったりして、微妙に違うのかなと思ったり

実際はどうなんだろう

JETROで調べたら近い答えは出てくるのかな

2023-11-02

anond:20231102185728

地理的に近いから親の許可降りやすい、宗教人種トラブルが少ないので安心、親戚がいるので日本に来たい、そういうアジア圏の人もいるでしょう

オンライン大学整備したら、日本人だけでなく、こういう人らも取り込めるし、よかったね

 

いや〜・・・日本語とかいマイナー言語選ばんでしょというなら、英語での受講も可にすればいいだけだと思う

 

目指せ、英国Open University(オンライン自然科学学位が取得できる)

https://www.open.ac.uk/

 

みんな大好きハーバードも440万円くらいで卒業出来るぞ

harvard extension school

https://www.extension.harvard.edu

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん