「商品化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 商品化とは

2021-09-19

公助は削って、福祉家族による相互扶助を基本とする』に対して、そんなことしたら社会貧困化するよという主張が感想レベルからダメですかそうですか。そもそも自助互助貧困は防ぎきれず、その貧困への対策が共助、公助なわけなんだけども。こんなことは常識範疇と思っていたよ。

例えばこれは東京大学名誉教授大森彌によるもの

この自助・共助・公助という3分論は、自民党綱領平成22(2010)年)で政策基本的な考え方として採用されている。「自助自立する個人尊重し、その条件を整えるとともに、共助・公助する仕組みを充実する」とある。菅氏の発言自民党員として、党の綱領に忠実であったともいえる。また、社会保障制度改革推進法の第2条には、「社会保障制度改革は、次に掲げる事項を基本として行われるものとする。一 自助、共助及び公助が最も適切に組み合わされるよう留意しつつ、国民が自立した生活を営むことができるよう、家族相互及び国民相互助け合いの仕組みを通じてその実現を支援していくこと。」とあり、法律文言にもなっている。

総理大臣になった菅氏が、この社会像としての3分論を具体的な政策の中でどのように生かしていくのかは分からないが、これまで、介護保険制度の創設と運用にかかわり、自助互助・共助・公助という4分論を唱えてきた筆者としては、共助の主体地域とともに家族が含まれていることと、地域以外に共助の主体が想定されていないことに若干のコメントをしておきたい。

われわれは、人生の途中で、老化に伴う日常生活上の困難や思いがけない病気事故災害など、さまざまなリスクに直面する。このように何か問題が生じて解決を迫られたときに、まず、本人が自助努力対処する。しかし、それでは無理なときは、本人の身近にいる家族・友人・隣人などが手を差し伸べる。これがインフォーマル支援、すなわち互助である自助互助ではカバーしきれない場合にはシステム化された地域・職域の自治組織支援する(共助)。この共助システムではなお解決しえない場合行政支援する(公助)。この4分論も、いわゆる補完性の原則に基づく社会形成の考え方であるが、自助と共助の間に互助を考え、共助としては地域以外にも社会保険を想定している。

個人が直面するリスクを、その本人の自助努力だけで克服せよというのは無理な話で、社会は、何らかの形で共同してリスクを分担する仕組みを備えていなければならない。自助から出発するにしても、自助の次に互助を想定せず、家族の支えを「共助」に包摂してしまうと、例えば、いつまでたっても家族を老親介護責任から解放できないのではないか家族大事だが、それに頼りすぎては家族が参ってしまう。

互助は、自発性ゆとりと思いやりに基づく支え合い活動であって、その活動範囲支援能力限定的である。それは、家族・友人・隣人が無償で行う支援活動であるからであるしかし、自助のすぐそばに、この互助が息づいていることが自助の励みになるのである老いて心身が弱っても、自分生活に関することは自分判断し、できるだけ自分で行おうとする個人自助努力尊重し励まし支援する、それが互助の意義である自然災害ときにも、真っ先に頼りになるのは自助互助の結びつきである。新型コロナ禍の困難の中でも自助に寄り添う家族・友人・隣人の親身な支援こそが大事である

わが国にはシステム化された地域自治組織として、自治会・町内会があり、近年は地域運営組織が台頭し、これらは市区町村行政相互関係をもって活動している。この地域が共助の主体として期待されている。ただし、同じ共助のなかにリスクを共有するもの同士で助け合う社会保険制度存在し、国と自治体の行政公助)が関わっているから、共助の主体地域だけではない。共助システムである医療介護社会保険制度は、経費の約半分を国と自治体の公費租税)で賄っているし、介護保険では保険者市区町村にしているから、この共助システムは共助と公助の混合型といえる。それだけに、公費負担をしている国からシステム運用を通ずる効率圧力が絶えず加えられる結果、公助から共助へ、共助から自助へとリスク負担を逆流させようとする動きが出てきやすい。要注意である

https://www.zck.or.jp/site/column-article/20702.html



共助、公助の成り立ちと役割については、このリンク先の厚生労働省白書に良くまとまっている。https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/kousei/12/dl/1-01.pdf

工業化に伴う人々の労働者化により、血縁地縁機能希薄化した)

産業資本主義社会では、企業が潰れたり、解雇されれば失業してしまい、また、けが病気などで働けなくなった場合労働者所得を得られなくなる。その一方で、労働者血縁地縁関係から一定程度独立した結果、それら血縁地縁で結ばれた人間関係を基礎とする支え合いの機能は、近代以前の社会と比べて希薄化しているため、個人にとって、生活が立ちゆかなくなってしまリスクは大きなものとなる面があった。また、産業資本主義社会では、労働力商品化の結果、モノやサービス生産が「使用者労働者」の関係を軸に展開するようになる。近代以前の社会と異なり、労働者自己労働力以外に機械原材料などの生産手段を持たない。生産手段は使用者資本)によって所有され、労働者はそれを借用しながら自己労働力提供する。この関係の下では、自ずと労使の力の差が生じる。使用者に比べて力の弱い労働者は、低賃金長時間労働という劣悪な労働条件を強いられ、解雇リスクさらされるようになる。過酷貧困生活を送る労働者は増え、労働問題が大きな社会問題になっていった。労働者たちは、同業者の間で相互扶助組織を設けるなどして生活上のリスク対応してきたが、これらの組織に加入できたのは、経済的に多少の余裕のある熟練労働者などに限られ、多数の非熟練労働者などは、それらの組織に加入することができなかった。

近代的な社会保障制度の創設はドイツからまり欧州各国に広がっていった)

近代的な社会保障制度世界最初に創設されたのは、大陸ヨーロッパドイツであった。ドイツでは、19世紀終盤に、帝国宰相地位にあったビスマルク(Otto von

Bismarck, 1815-98)により、法律上の制度として世界で始めての社会保険制度(疾病保険法1883年)、労災保険法1884年)、老齢・障害保険法1889年))が制定された*3。社会保険制度は、事業主負担と併せて被保険者労働者等)自ら保険料負担拠出)することにより給付権利を獲得するという関係があるため市場整合であるとして、多くの工業国で社会保障手法として第一義的に選好される傾向が強いものとなっていった。そして社会保険による給付は、市場経済的権利関係裏付けを欠くために、社会負担、あるいは自助能力を欠く者との差別偏見から逃れられず、受給スティグマ汚名)が伴っていた恩恵的・救済的福祉給付とは異なっていた*4。また、あらかじめ生活リスクに備える点で、それまでヨーロッパ各国で主流であった事後的な「救貧」施策から事前の「防貧」施策への第一歩を踏み出した点でも大きく評価された。

(略)

社会保障は、個人生活上のリスク社会的に対応する仕組みとして求められるようになり、産業資本主義社会国民国家の発展を支えていった)

このように、産業資本主義が発展する中で、血縁地縁がそれまで果たしてきた人々の生活保障する機能限定的ものとなっていった。それらの機能代替するため、傷病、老齢、失業などのリスク公助又は共助という形で社会的に対応する仕組みが必要となり、現在に通じるような社会保障制度が求められるようになったといえる。

そして、社会保障血縁地縁機能代替*8することにより、人々は経済活動に注力することができるようになったという意味で、社会保障産業資本主義社会国民国家の発展を支えていったともいえる。

世界恐慌から第二次世界大戦までの間に、戦後社会保障の構想が練られていった)

1929年には、アメリカニューヨーク証券取引所での株価の大暴落きっかけに世界恐慌が発生した。その影響は大変大きなもので、1930年代には各国で多くの企業倒産し、街は大量の失業者で溢れ、社会不安ますます増大した。

(略)

ケインズ理論によって完全雇用に近づければ、失業給付を激減させ、なお残る失業者に手厚い給付ができ、また、社会保障によって全国民に最低限度の生活保障すれば、有効需要が増え、さら失業者が減る。このように、ベヴァリッジケインズの考えは互いに補強しあう関係にあった。これは「ケインズベヴァリッジ主義体制)」、「福祉国家の合意」などと呼ばれる。その後、ベヴァリッジは、第2次世界大戦中の1942年に、いわゆるベヴァリッジ報告(『社会保険および関連サービス』)を英国政府に提出し、「ゆりかごから墓場まで(Fromthe Cradle to the Grave)」のスローガンの下、新しい生活保障の体系*10を打ち立てた。このベヴァリッジ報告の影響を大きく受け、第二次世界大戦後には世界の多くの資本主義諸国で、経済の安定成長と完全雇用11国民福祉の充実を目指す「福祉国家」の潮流が広がっていった*12

戦後、どの先進諸国にとっても社会保障は不可欠なものになった)

1970年代オイルショック後の経済成長の鈍化等により、社会保障福祉国家批判は大きな潮流になった)

1980年代新自由主義的な政策採用され、社会保障福祉国家の「見直し」が行われた)

新自由主義的な政策は、経済グローバル化趨勢とも親和的だった)

社会保障福祉国家の「見直し」がもたらした弊害は大きなものだった)

(当初の「見直し」という目的が実際に達成されたかについても、見方は分かれる)

1990年代以降、社会保障重要性が再認識され、過去に指摘された問題点に応える努力をしながら、社会保障福祉国家を再編成する時期に入っている)

今日では、社会保障は様々な機能を持っており、私たち経済社会に欠かせない重要な仕組みである

今日では社会保障は、個人視点からみれば、傷病、失業高齢など自活するための前提が損なわれたとき生活の安定を図り、安心をもたらすことを目的とした「社会セーフティネット社会安全装置)」という機能果たしている。また、それを社会全体としてみれば、所得個人世帯の間で移転させることにより貧富の格差を縮小したり、低所得者生活の安定を図る「所得再分配」や、「自立した個人」の力のみでは対応できない事態社会全体で備える「リスク分散」という機能果たしているといえる。

さら社会保障は、必ずしも恵まれない人たちにも社会の一員としての帰属意識を共有してもらうことで社会的な統合を促進させる。また、消費性向が高い低所得の人たちに所得移転購買力を高めることで個人消費を促進したり、医療介護、保育などの社会保障関連産業における雇用の創出を通じて経済成長にも寄与する。こうした「社会の安定及び経済の安定と成長」といった機能果たしている*20

このように、社会保障私たち経済社会にとって欠かせない重要な仕組みとなっている。だからこそ、支え手である現役世代(働く世代)の人口が減る少子高齢社会において、どのようにして持続可能制度を構築していくか、若年者等の失業問題社会的弱者が孤立を深める状況(社会的排除)を改善するためにどのように社会保障制度機能させていくべきか、経済グローバル化に伴う国際競争の激化が雇用の柔軟性や流動性要求する状況など社会保障が前提としてきた雇用基盤の変化や経済の低成長が続く中で、どのような所得再分配や雇用政策が適切なのかといった点は、先進諸国にとって、重要政策課題となっている。



社会貧困化するの件が感想しかないので、感想に対する反論などありません残念でした

感想を論だと思ってる時点で問題あり

もっと勉強しましょう

からでも大学行ってみては?

人生に遅いということはないよ

anond:20210919030225

2021-09-13

anond:20210913114314

部外の女性団体女性商品化反対の錦の御旗を掲げ、役所真正からやりにくい自由表現弾圧をしてくれる

活動が表面に大々的に出てくると今度は実は官製ではないのかと邪推してしま

2021-09-10

anond:20210910124145

かに

胸がでかい女なんて性の商品化のものだもんな

乳でか女は座敷牢に押し込むかぶち殺さないとな

2021-09-08

anond:20210907144634

でしょうね。

という感想しかわかない。

性を商品化してる業種。

2021-09-04

仮面ライダーフォーゼからついに「変身ベルトDXなでしこドライバー」が商品化

女性仮面ライダーがどうこういってた人達、頼むからこれ買ってくれ。

プレバンとはいえ、こういう商品の売り上げでどれだけ女性ライダー関連に需要があるか判断される。

anond:20210904001100

自称マイノリティたちの苦労してきましたストーリーはもう商品化してるよね。何も抱えてない人なんていないのにね。これから社会の底が抜けていっていやでも保守化していくと私は思っているから、そんな社会マイノリティの居場所はなくなっていくんかなあと不安に思ってる。ここ10年くらいが異様に明るかっただけなのかもしれない。

2021-09-03

本多藤嶋効果の藤嶋先生中国移籍話題だけど、そんなに騒ぐことなのかと思う。

そう考える理由の一つは藤嶋先生はさすがに高齢で一線級の活躍というわけじゃないから。

研究室まるごと海外移籍という例はこれまでにいくらでもあって、普通はこれから活躍するであろう研究者海外に行くから、藤嶋先生のような高齢な方を迎えるというのは面白いといえば面白いニュースバリューがあるのかもしれない。

光触媒実用化、商品化は藤嶋先生弟子でもある橋本先生バリバリとやっていて、その点においても損失だとかこれまで予算が少なかったとも思えない。

ただ、仮に冷遇されていたとすると、それは理科大学長を務めた後だろう。

有名だけど理科大学長選挙はドロドロとしていて、勝てば官軍負ければ賊軍とよく例えられる。

藤嶋先生2010年から18年まで学長を務められ、2018年に別の方が学長就任したもの2020年末に辞任を表明され今年の3月末で辞任。現在学長不在。

学長辞任は理科大のことだからどうせ学内権力闘争とかくだらない理由じゃないかと思う、知らんけど。

理科大学長選に担ぎ出されても負ければ行き場がなく(年齢はともかく気力があっても)理科大を辞めるし、学長退任後は理科大に居場所はなくなる。

そんな理科大学長を務めた後の藤嶋先生だけど、年齢を考えるとどこかの大学が声をかけていればとも思わないし、中国大学に行くならそれはそれでいいんじゃないかと思う。

とにかく、頭脳流出って感覚は全く理解出来ない。

2021-08-26

anond:20210826163041

萌え絵女性差別で性の商品化性的消費だから無くなって当然!」のリベフェミと変わらん事言い出しているのな。

道徳教科書じゃない物にまで正しい事を求めだしている。その狂気まであと一歩くらい。

フェミちゃんさぁ、、、これはどういうことだい?

保育園運営法人関連企業が「美少女フィギュア」を制作販売していることについて

京都市保育所保護者

2020年10月25日 13:03

保育園運営する社会福祉法人設立した企業が、いわゆる「美少女フィギュア」を制作販売していることについて、問題点を整理してみた。

目次

はじめに

何が問題なのか?

性の商品化ではないのか?

社会福祉法人企業との関係

性の商品化性差別表現はどう批判されてきたか

 ①性的表現性差別についての国際理解

 ②男女共同参画社会の実現という視点から

 ③子ども権利性的搾取

企業法人社会的責任が問われる

保育所保育園)と性的表現性差別

https://note.com/kyoto_shiei/n/n3f98672fb729

2021-08-25

感染を防ぐデバイスを思いついたので誰か商品化していいぞ

感染者が吐き出したウイルスが鼻や口から入るんだから、顔の近くでファンを回して空気の壁を作れば良いんじゃね?

首掛け型の小型扇風機みたいなやつ売ってるじゃん。あれを改良すればいけそう。

熱中症対策にもなりそうだし一石二鳥。これは売れる。誰か商品化していいぞ。

2021-08-20

anond:20210819153524

別に深堀りする必要はないよ

単純に思考停止してもいい

そもそもビジネスというか仕事とか話題とかそういうもの自体にするのがよくない

なぜかってそれ仕事としてするなら「事件生産性」が必要になるから

事件を起こす必要が出てくるし事件自体必要性がでてくるから

無いほうがいいもんだろ?

報道とか警察とか記録とかそういう「事件を扱うのはどうなのか」みたいな話になるかもしれんが

それは「事件ビジネスにしている」訳じゃないことは解るよな

事件について知らなければならないことがあるとか知ってほしいことがあるというのは「報道」の仕事

事件について考えてみた」とか「事件真相」とか「事件の裏側」という情報営利目的生産すべきものじゃない

ジャーナリズム善悪掛け値なしからこそ現場への立ち入りが配慮されているところで善だとか悪だとかで売れる方向に商品化するのはそれと大きく方向を違える

ビジネスにすることについて深く掘り下げる必要なんてまったくないが

なんでもかんでもビジネスって言ってることについては厳密に何を言っているのか考える必要がある

事件事故の記録だけを集めるというのも業種としてあってもいい

しかし「凄惨な・大きな・分類された」といった形で偏って収集することはそこに分類されることが「そうである事件」として評価をすることになるので、ビジネスにすべきではない

情報扇動するような感情を書き加えるべきでもないしそういった描写を利用すべきでもない

事件情報として生産してしまうのは犯罪者のものだがそれは事件生産しようとしているわけではない

何らかの問題を解消するために手段として犯罪を選んだり事故を起こしたりすることでそれは発生する

だが情報として「事件」をビジネスとしていれば閑散期に「事件」を発生させる必要がでてくる

声をかけたら事件だとか目線がいやらしい事件だとか大多数の意見非難浴びせ「事件」にするだとかでてくる

そうなるともう犯罪発生機関だろう

そういう事件犯罪生産機関をつくるべきではない

実際に既存問題事件犯罪を行うわけではないから ではなく新しい基準価値観で「事件」を作ることがよろしくない

良い「事件ならいいのでは みたいな言葉遊びも出てくるかとおもうが そういう表現方法包括的に「事件」の存在を許そうというのは質が悪い

良い出来事は良い出来事であって事件ではない

そういう言い換えや表現方法といった手段で「事件」に扇動して私刑誘導させたり社会的に追い込んだりすることを発生させるそれそのものがあるべきではない

そういうわけだ

2021-08-18

anond:20210818123034

オーガニックって、ワクチン接種なしでコロナウイルスに立ち向かってるような栽培するからな。ばったばったと植物が死んでいって、生き残ったので商品化してるから高いのよ。

2021-08-14

anond:20210814121024

性は大多数の女性(および男性の多くにとってもだが)「恥ずかしいこと」「隠したいこと」なので、それを商品化するというのは、女性プライドアイデンティティ毀損するリスクが常にある。

こういうのは典型的な筋の悪いロジックだと思う

「〇〇を嫌がる人が存在するので〇〇はダメだ」ってロジックだけど

世の中に嫌がる人の居ないコンテンツなんてほとんどないんだから、それに従うとほとんどすべての表現禁止するようなことになる。

「大多数の女性(および男性の多くにとってもだが)」

こう言ってることから、人数で閾値があるんだということなのかもしれないが

その場合、何をもって閾値を定めたのか、その閾値正当性はどうか、嫌がる人が閾値を超えてるかどうかのデータはどうなのか、というところが全く明らかになってないので

この時点でダメだというのは嘘だということになる。

FANZAで半額セール第3弾始まったぞ

今回も4本買ってみた。

増田に半額レビューを書くために無理して買う感じになってきてる。

 

VR】全部かなえちゃう山中真由美 【3DVR教室

前回に続いてまた山中真由美だ。そうだ。ファンだ。悪いか山中真由美のIVがほかの全年齢IVとはっきりと違うのは、官能の表情を浮かべるところだ。全年齢IVでもきわどいマッサージシーンなどはあるが、基本的に「感じる」演技はない。くすぐったがってケラケラ笑うくらいが表現限界しか山中真由美場合だんだん表情がトロンとして目が据わってくる。やがて「ウン…」「フゥ…」などと悩ましげな吐息などを漏らし始める。得難いよな。

 

VR】VGF ヴァーチャルガールフレンド 鈴原りこ【浴衣水着でお風呂でイチャラブ】

全年齢IV。去年リリースした2Dイメージ作品NGなし」ではまさかの放尿シーンに挑戦して全俺をアッと言わせた鈴原りこだがVRでの表現はおとなしい。2Dでは攻めるモデルでもVRでは露出が2、3段階落ちてしま現象はなんなのだろうね。VRはカットを入れない長回しが基本なので演技が守りに入ってしまうのだろうか。しかし本作で鈴原りこはイメージVRとしては珍しく手ブラまで踏み込んでくれている。終盤の5分くらいはずっと手ブラだし、わずかに揉んだりもしてくれている。得難いことである

 

VR】【野外BEST 240分】開放的気持ちよくなろう! ~プール・校庭・公園温泉バス停・洗車場・雑木林中出し/乱交/痴●/レ○プ/CFNM/パンチラ鑑賞!VRで飛び出せ外に!~

野外モノばかりを集めた総集編。「過去に発売したSD作はHQに画質アップして再収録!」とあったので期待して買ってみたのだが完全に期待はずれだった。高解像度マスターからあらためて再商品化したのではなくSD作品を単純にアップコンバート(拡大リサイズ)しただけのようで、お世辞にもHD画質とは言い難いしろものだった。もしこれを買うならSD版でいい。宝田もなみ嬢がエロかった以外は得るところがなにもないハズレだった。

 

VR最初から最後まで115分全部がヌキどころ!!バイト先のファミレスが暇すぎて、お互いバレないように入れ替わり立ち替わり目の前へやって来ては「誰が最初に抜け駆けSEXできるか選手権」を始めたヤリマン女子○生バイトたちとノンストップ数珠繋ぎSEX!!

内容はタイトルの通り。出演女優深田結梨、堀北わん、河奈亜依、桜美ゆきなの4名。シチュエーション制服女優さんも好みでそこそこ楽しめた。ただ、全編を通して場所ファミレステーブル席に固定されているので色々な意味で変化に乏しくすぐに飽きてしまった。あと、全員最後まで服を着っぱなし(せいぜい胸をはだける程度)なのは消化不良。そういう最後まで脱がない作品もけっこう多いよね。自分はどこかのタイミングすっぽんぽんになってほしい派である

 

anond:20210730204036

anond:20210731011911

anond:20210807165710

anond:20210814081032

性と化粧品を比べちゃだめだと思う。

性は大多数の女性(および男性の多くにとってもだが)「恥ずかしいこと」「隠したいこと」なので、それを商品化するというのは、女性プライドアイデンティティ毀損するリスクが常にある。

というか、日本エロコンテンツの大多数は女性に「恥ずかしいこと」をさせること自体商品になっている、つまり女性プライドアイデンティティ毀損すること自体商品になっているので、やはり問題がないとは言えないと思う。

2021-08-12

何をしても差別扱いする人ってどうしたら良いんだろう

美人女性を描く→女性美人でなければ許されないという女性差別、ルッキズム

美人女性を描く→女性不細工であるという印象を植え付ける女性差別、ルッキズム

女性を登場させる→女性の透明化、女性差別

女性を登場させない→女性商品化女性差別

どうしよう、マジで正解がない

2021-07-29

anond:20210729105121

ウーバーイーツとかフードデリバリーみたいなのは転売じゃなくて代行なんよ

業種としては飲食で分類は輸送になるかもしれんけど 実質機会の商品化としては購入手段選択になるので客側からみて購入代行やね

なので配達員の状況によって料金が変動もせんし 買えるか買えないか販売員の都合できまったりもしない

そして配達する商品の支払いも配達員は行わない

フードデリバリー配達員が店内にあのでかいカバンしきつめて入店できないようにして 客が注文しようとしたらそのオーダー自分のですって横取りしたりすれば転売といっしょやな

その客と業者の固定契約と 飲食店と顧客の売買関係奴隷みたいになっとる実労働者への救済措置チップなんだよね

転売みたいに人格歪ませる前にチップ労働者ねぎらってくれっていう声があったら まあそれはありやなって思う

2021-07-21

anond:20210721171317

主人公が飲んでるコーラ」を勝手商品化したら切れるんやない?

anond:20210721101554

いや、だから証拠は無理なんだよ

審査側は密室から

でも、自分ではないけど応募したアイディア落選したのに、

その応募先の会社コンサルで似た企画を他社に提案して商品化してたりとか、

要は公募で都合のいいテンポラリのアイディアマン調達できる

話がズレるが秋田書店漫画雑誌懸賞は実際は商品を一つも読者に送ってないと内部告発があったのも、

いわゆる「当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます」というフレーズ悪用であって、

ぶっちゃけ秋田書店だけでなく、上記フレーズを使ってるところは怪しいということ

ルックバック」はなぜ商品化に走ったのか

京都アニメーション放火事件ネタにして早速短編集出すって集英社倫理観どうなってんだよ狂ってるだろ

この決定をした人間常軌を逸しているよ





ちょっと京アニ通報してくる

2021-07-19

anond:20210719210237

すでに商品化されていたか

この商品が上手く行かなかった理由って何だろう。

今出しても上手く行かないのだろうか。

2021-07-10

そりゃソーダ

商品化されてない世界線なんだね、ここは。

信じられない。

2021-07-02

100円ローソンに“おかずがウインナーのみ”の潔すぎる弁当登場 部長10年間商品部を説得して実現

―― かなりシンプル構成ですが具材を絞った理由はどのようなものだったのでしょうか。

ローソンストア100: 「おかず一品だけ、直球勝負!のお弁当は受けるはずだ」と、10年間商品化要望し続けてきた運営部長情熱だけです。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2107/02/news112.html

ワロタ

略称が被っている

 略称が被っている作品

 15年ほど前から続いている小説がある。私はそのファンである

 しかし、1年前に刊行された漫画略称が、その小説略称と同じになっていたのだ。

 

 例) 小説から揚げ』 漫画からあげ』

 適当な例だが、こんな感じ。漢字表記の有無があるだけで、読みは全く同じである。当然正タイトルは別であるがモヤ……っとしてしまう。これが漫画ファン勝手に呼びだしたものであるならまあまあそうか……となる気もするのだが、漫画3巻が発売された時点で、公式Twitter略称が付いている。

 商品化するとき、さすがに略称までは調査とかしないんだろうか。

 もしこの漫画アニメ化した場合、広くそ略称が知れ渡ることになる。

 今までは表記揺れをまったく気にせず「からあげ好き~」「から揚げいいよね」って同じ界隈でウフフしてたのが、そのうち難しくなってくるのかな……逆に漫画勢が「から揚げ面白い!」「からあげファンです」って表記揺れてるのも想像に固くない。

 こちとら15年前に刊行され、ずっーーーっと愛用してる略称なのだが?

 「から揚げ」を「krag」としても被るし、もうどうすればいいんだ……

 

 気になるので略称かぶりの例があったら教えてください。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん