2024-06-03

本来あるべき政治資金規制法の改正とは

政治汚職って、本当に終わりがないよね。毎回どこかの政治家がバレて、ちょっと謝って、結局何も変わらない。この腐ったサイクルをどうにかしないといけないわけだけど、じゃあ具体的にどうするかって話だよね。

まずさ、政治家の収入を完全に透明化することが大事だよね。あいつらは何かと「秘密だ」「プライバシーだ」とか言って隠そうとするけど、そんなの許されるわけないだろ。政治家になった時点で、プライバシーの一部を捨てる覚悟を持てって話。収入支出をすべて公開させて、国民がチェックできるようにするべきだよ。これで、どこからお金が来てるのか、どこに使ってるのか一目瞭然。もちろん、抜け道がないように、第三者機関が徹底的に監視するのも必須だね。「何年後に公開する」とかは、逃げだね。

次に、企業や団から献金を完全に禁止すること。これが一番の問題だよ。政治家は企業や団からお金をもらって、その見返りに有利な政策を取る。こんなことが許されるわけがない。全ての献金個人からのみ、しかも上限を設けて厳格に管理する。そうすれば、少なくとも金で政策を買うようなことは減るだろう。あ、もちろん、名前を変えて複数回献金するなんていうインチキを防ぐために、しっかりとした監視体制必要だ。

さらに、政治家が辞めた後の天下り禁止するべき。これもまた、汚職の温床だよね。政治家が企業に有利な政策を取って、その後にその企業に高額報酬で雇われるなんて、誰が見てもおかしいって分かるだろ。政治家は、辞めた後も公務員としての倫理を持ち続けるべきだし、少なくとも一定期間は民間企業に関わらないようにするべきだ。

「それじゃあ政治家のモチベーションが下がる」とか言い出すやつらもいるだろうけどね。そんなの、まともな政治をするためのモチベーションが金だった時点で、その政治家は辞めるべきだよ。政治国民のためにあるもので、金のためにやるもんじゃない。

結局、本来あるべき政治資金規制法の改正ってのは、政治家が国民のために働くことを前提に、徹底的に透明化と監視を強化することなんだよ。どんなに言い訳を並べたところで、汚職が許される余地を残すのは全く意味がない。政治家も、国民も、真面目にこの問題に向き合わないと、未来はないよね。

  • 汚職が見つかったら小指を落とす って事で宜しく

  • 国益のために働いてくれるのであれば何してくれてもいいです。 大前提として、政治はお金のかかるものです。

    • 「国益のためじゃなく、金と票さえもらえればカルト宗教のためにも働く」と分かったのが最近の政治問題では

      • それが国益につながるのであればいいのでは?

      • カルト宗教のために動くことを国民が希望してるんだろ。 カルト宗教自体の票なんて微々たるもので、得票の圧倒的大多数は非カルト信者の票であり、つまりカルト信者以外の国民がカ...

  • ジャップランドは法治国家ではないが? 文句があるなら海外移住してどうぞ anond:20240603090723 anond:20240603091702

    • 「ダメだから見捨てよう」ではなくて「今はダメでも改善できるはずだ」という努力をするのが本来の愛国者というものでは

    • 建前は理想が法治国家なんだから 人治国家にしようとする人を追い出す方向が良くない?

    • 選挙行っても無駄

  • 次に、企業や団体からの献金を完全に禁止すること。これが一番の問題だよ。政治家は企業や団体からお金をもらって、その見返りに有利な政策を取る。こんなことが許されるわけがな...

    • 自民党代議士の秘書やってたけど、実際問題として地場の金くれる企業とかおえらいさん方のまさに「代議士」になってるし、複数の議員を支援してる大きい会社に対して党として便宜...

      • そう思う。 政治にはカネが必要、それは別に良い。 その必要なカネを、国や個人から適正に支出するのではなく特定の団体に頼ることで、政策が歪んでいるのが現在の問題だわな。

      • 献金の記録見たらマジでしょーもないなってわかると思うよ。 有権者がそう思うんならその人に票が行かず落選するはずじゃん。 それが民主主義よ。

  • 全世界が平和穏健で何も隠し事をしてない政治家だけで構成されていれば、そんなお花畑も通るだろうけど、隙あらば略奪強奪を企む魑魅魍魎が跋扈する今の世界で清廉潔白だけでやっ...

    • 建前としての清廉潔白も守れない人間が、どうして国益を守ると思うの? 私服を肥やして、バレないように国益も裏切る可能性の方が高いでしょ

      • 「政治家は汚職はすれど、国益を守るために働いているはずだ」なんてむしろナイーヴで、リアリスト的ではない騙され方やんな

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん