「ミサイル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ミサイルとは

2019-06-05

anond:20190605101546

嘘乙。障害物が途中にあった場合ミサイルはそれを回避できずにぶつかってしまうから大体プリウスと一緒だぞ

プリウスミサイルっていうけどさ

ミサイルちゃん命中させたい所に飛んでいってくれるんだけど?ミサイルに失礼じゃないか

いきなり東京の上空で他国の発射したと思われる核搭載可能な大型ミサイルを補足したら、どうしたらいいのか。

2019-06-04

やっぱり子育ては出来ない

お金が無い。これが全て。

キャリアアップ転職、昇進に勝ち抜いていったとしても、子供を作って大学まで行かせる費用はどう計算しても捻出できない。

30代後半~40代年収600万まで行く自信は正直無いし(この基準都市部世間相場より低いのは重々承知)、子供作らなくたって老後を生きていけるかどうかも怪しい。

 

税金は上がる、年金も持っていかれる分だけが上がる、物価も上がり続け、家賃相場も高止まり、そのうち来る親の介護費も値上がりし続けるでしょうね、生活費と言うか出ていくお金は際限がない。

家賃の安い地方はもう碌な仕事も無ければ医者も無い、衰退が目に見えて住めたもんじゃないので都会にへばり付くしかない。

 

その反面、年功序列昇給はとっくに無いし(上の世代はとんでもない額を貰ったり名誉役職に付いたりしてるが)、賞与福利厚生も次々カット、どんな職場の人に聞いても転職市場を見渡しても「労働者給料絶対上げないからな」という強い意志を感じる。

収入を上げていく希望がとてもとても少ない。いやまあ、優秀な人間でない事が悪い、自己責任だと言われたら仰る通りだけども。

 

やっぱりお金無いよ。

生活切り詰めて、できる限り貯金して、それでも先々を考えると足りないからさぁどうやって生き残ろうかって状況。

投資とか起業とか言う無責任野郎が居るけど、軽々しくできないって。そりゃあ一度は視野に入れて勉強してるに決まってるでしょう。そんなに甘くないですよ。

 

挙句の果てに「産休・育休取った奴は虐めて潰そう」みたいな連中がまだまだ大勢居て、保育園幼稚園も足りません、学校先生達がドブラック環境モンペボロボロにされて学級崩壊の話がそこかしこで聞こえ、ついでにPTAだの父母会だの時代遅れの連中が更に足を引っ張る。

高いお金払って私立に入れてもプリウスミサイルとか無敵の人が襲撃してくるんだから、もう子育てなんか環境ガッタガタで希望もクソもあったもんじゃない。

 

無理でしょ。子育て

自分が生き残れるかどうかで精一杯よ。

2019-06-02

平成ゴジラを見て育った女のKOM感想吐き出し

平成に生まれた私が初めて父に連れられて映画館で見た映画モスラ2だ。

当時遊んでいた男の子ゴジラ好きだった影響を受けて、叔父にそれまでのvsゴジラシリーズの録画を貰い、何度も見た。

子どもの頭ではストーリーに込められた意味もさほどわからなかったし、ただゴジラがかっこいいというだけだったけれど、間違いなく今の自分形成する思い出の一部だ。

20年後シン・ゴジラが公開された。モスラ2以来に父を誘って見に行った。

映画館であの音楽が流れてくるだけで興奮した。既に語りつくされた通り傑作だと思った。

そして先日、KOMが公開。

最高だった。モスラキングギドラオキシジェンデストロイア芹沢博士。小さい頃何度も見た怪獣や設定を拾い上げた怒涛のオマージュ

アレンジされた最高のBGMをバックに、ゴジラがあの咆哮をあげてとにかく戦って戦って戦う!これが見たかった!!!

芹沢博士によって海に消えたゴジラが、芹沢博士によって息を吹き返した。核すらも抱えていかなければならない時代の、人類の味方として。

そのゴジラが、あのBGMの中、壮絶に戦いまくるあまりの畳みかけに、バトルシーンから最後まで号泣して止まらなかった…最高だ!!!!!!映画館を出てまた泣いた。小さい頃、ゴジラに興奮した私もきっとこれくらい高揚感していたと思う。

早く父を連れて2回目に行かねば。

正直人間側のドラマはそこそこでいいんだ。人類に生み出され、恐れられ、ミサイルをぶち込まれ、疎まれながら、敵怪獣と戦い、結果的人類を救って海へと帰っていくゴジラ背中が、なんとも悲しくて、でも格好良くて大好きだった。(ゴジラが現れたら自分けが何か特別な会話で意思疎通ができるはずと思っていたくらい夢見ていた)

今回も、海に帰っていったゴジラエンドロールに描かれて、たまらなかった。大好きだ、本当に本当にこれが見たかった、ずーっと見たかった。映画館で、あの音楽と一緒に戦うゴジラが、背中が、咆哮が、見たいものが全部全部詰まっていた。

ゴジラはずっと、私と父の思い出で、私の人生の一部。大好き。

2019-05-31

マジンガーZのパワーダウン

1番

飛ばせ鉄拳ロケットパンチ

今だ出すんだブレストファイヤー

2番

発射命中ミサイルパンチ

今だ出すんだルストハリケーン

2番はオンエアされないからって露骨に手を抜くヒーローの屑

2019-05-24

トロッコ問題

あなた核シェルター内にいます

シェルター内にいる100人を除く、残りの全人類が滅ぶだけの核ミサイル数十発が世界中に撃ち放たれる装置が起動してしまいました

その発射を止める装置核シェルター内にあり、その装置を起動しようと5人が作業しています

すると、そこに向かって暴走トロッコが向かってきました

ミサイルを止める装置はなぜか線路脇にあったんですね

しかし、線路には分岐があり、あなた分岐スイッチの真横にいます

そのスイッチを入れればトロッコの進路が変わり、作業中の5人、ひいては全人類が助かります

ただ、切り替えた路線の上に、絶世の美女がひとり佇んでいました

人類史上最高の美女で、もう2度と同レベル美女誕生することはありません

分岐スイッチを入れてしまえば、絶世の美女トロッコに轢かれて死にます

しかも、絶世の美女あなた好意があるようです

間違いなく嫁にできます

美女は19歳です


さて、あなた分岐スイッチを起動するべきなのでしょうか?


ちなみに、核シェルター内には備蓄食料と農園もあり、シェルター内で自給自足できるシステムは備わっているものとする

2019-05-23

カーフはふくらはぎ

レイズナーにカーフミサイルという武器があったので知ってる

2019-05-20

未来からきましたが、令和初期までは本当に人が車を運転していてマジ怖いです。

社会の授業で習いましたが、怖くて外歩けないです。

でもこの時代の人ってとんでもこな北朝鮮ミサイルテロの方を怖がってるんですね。

この前話した人は確率について学校で習ってるっていってましたけど、誰も気づいてないのが不思議です。

アクセルまれるだけで殺されかねないのに横断歩道とか笑顔で渡ってる家族とか、どんな麻薬入ってんだろうとか思っちゃいます

2019-05-18

anond:20190518082540

日本よりの立場」とはいうけれど、じゃあたとえば昨年末韓国軍艦自衛隊哨戒機ミサイルレーダー照射した事件で、日本への謝罪関係者処分、再発防止をきちんと提言できるか?というと「絶対にない」わけで

2019-05-15

anond:20190515122208

まさに平和ボケ

自衛隊北方領土に侵攻するのと攻ロシアが持ってる核なりミサイルなり日本に打ち込む、あるいは札幌空爆するとか、とバーターしてなんの国益があるの?

攻め込むのが戦争じゃないよ。

敵の攻撃が止まるまで受け続けるのが戦争だよ。

2019-05-11

文系学問における注と参考文献の話、補遺

文系学問において資料実在証明するものとは何か」(anond:20190510230425)についたブコメに応答&補足説明します。

参考文献と注は違うよ!

Wikipediaですら参考文献を求められるので、参考文献(ここで言っている注)のない本はある意味Wikipedia以下の信頼性と考えられても仕方がないことを多くの人に知らせるべきだと思う。

参考文献と注は違います! ぜんぜん別です! 参考にした本を並べてあるのが参考文献(厳密にはこの場合「参考文献一覧」)で、本文中の記述の出典を直接明らかにするのが注です!

参考文献と注については、以下の4つの組み合わせが考えられます

  • a)参考文献も注も揃っている
  • b)参考文献はあるが、注はない
  • c)参考文献はないが、注はある
  • d)参考文献も注もない

このうち、研究書として許されるのはaとcだけです。ここで問題にしているのはbとdで、多くの学術的な新書はbであり(中公新書とかでよくあるやつ)、ごくまれにdみたいな本があります最近だと、岩波新書の『ロシア革命』)。

えっ、cも許されるの? はい、許されます。なぜなら、個々の注でしっかりと典拠を示してある場合は、参考文献リスト存在せずとも出典の表示に不自由はないからです。

これだとわかりづらいかもしれないので、架空の例で説明してみます(わかりづらいかと思ったので書き直しました)。

a)増田うんこを漏らした(注1)。一方、同人作家おしっこを描いた(注2)。

(注1)はてな太郎増田研究Hatelabo2019年、819頁。

(注2)Y. Arim, Oshikko Collection (Tokyo: Press of Institute for Shonben Studies, 2019), p.8107.

参考文献リスト

Arim, Y. Oshikko Collection. Tokyo: Press of Institute for Shonben Studies, 2019.

はてな太郎増田研究Hatelabo2019年

b)増田うんこを漏らした。一方、同人作家おしっこを描いた。

参考文献リスト

Arim, Y. Oshikko Collection. Tokyo: Press of Institute for Shonben Studies, 2019.

はてな太郎増田研究Hatelabo2019年

c)増田うんこを漏らした(注1)。一方、同人作家おしっこを描いた(注2)。

(注1)はてな太郎増田研究Hatelabo2019年、819頁。

(注2)Y. Arim, Oshikko Collection (Tokyo: Press of Institute for Shonben Studies, 2019), p.8107.

d)増田うんこを漏らした。一方、同人作家おしっこを描いた。

cでも十分に出典表示として問題のないことはご理解いただけるでしょうか? 実際、英語圏でもcのような本はたまにあります。そして、著書ではなく論文レベルだと、cのようなやり方を採用している雑誌はとても多いのです(日本語圏でも英語圏でも)。いや、もちろん理想を言えばaみたいな本であるべきなんです。でも、紙幅の都合というものがあり、印刷費が嵩むからどこかを削りたい、となった場合には、真っ先に参考文献が削られてしまうのは致し方ないと思います

日本出版問題は、そこで「参考文献ではなく、注を削ろう!」という話になってしまうことです。違います注か参考文献、ページ数の関係上どちらかを削らないといけないのなら参考文献を削るべきなんです。

もし注がしっかりとつけられていれば、参考文献の欠如は「どんな文献があるかひと目でわかりづらい」程度の問題しかなりません。しかいくら参考文献があったところで、注がなければ「ではこの記述典拠はいったい何なのか」という根本的な問題惹起します(bの例から正しい出典を復元できるでしょうか?)。参考文献は省いても構いません。しかし注を省いてはダメなのです!(学術的な新規性のある本ではなく、学界の定説初心者向けにわかやす纏める本でなら、読みやすさを優先して逆の判断になっても構わないのですが)

もちろん、これはauthor-date方式やMLA styleの注をつける場合には適用できません。どういう方式かというと、次のような方式です。

author-date方式

増田うんこを漏らした(はてな 2019: 819)。一方、同人作家おしっこを描いた(Arim 2019: 8107)。

参考文献リスト

Arim, Y. 2019. Oshikko Collection. Tokyo: Press of Institute for Shonben Studies.

はてな太郎.2019.『増田研究Hatelabo

MLA style:

増田うんこを漏らした(はてな 819)。一方、同人作家おしっこを描いた(Arim 8107)。

参考文献リスト

Arim, Y. Oshikko Collection. Tokyo: Press of Institute for Shonben Studies, 2019.

はてな太郎増田研究Hatelabo2019年

こういう方式の注をつける場合には参考文献が絶対必要です。当たり前ですね(author-date方式についてはanond:20190511230117も参照)。

2種類の「参考文献」

自分実験室の試験管”イメージ偏ってるなー(´・_・`)理系論文での引用たことないんかな。普通に出典書いてるし、それを叩き台に積み上げたり、否定したりするんだが。博士論文なんか引用文献沢山乗るしね

理系学問についてのイメージが偏っている点についてはごめんなさい。でも引用については、申し訳ないけれどそちらが勘違いされていると思います(もちろん私は理系論文ちょっとしか読んだことないので、私に事実誤認があれば教えてほしいのですが)。

文系学問において、参考文献には2種類あります

このうち、理系論文で文献として挙げられるのは「先行研究」だけですよね? でも、文系では「一次文献」も参考文献に含まれ、そこへの参照が論文重要な核を占めているのです。

たとえば上皇陛下が書かれた論文(※1)を見てみると、確かに末尾にずらずらっと先行研究が並んでいますが、論文の核となる部分はあくまハゼ遺伝子を解析した部分にあって、それは当然ながら実験室で採られたデータであり、何らかの文献によって引証される類のものではないわけです。

しかし、皇族つながりで天皇陛下が書かれた論文(※2)を例に出すと、この論文において著者の主張の裏付けとなっているのは古文書における記述であって、その原本研究施設が所蔵していたり史料集として公刊されていたりするわけです(史料集って何ぞや、という点については後述)。

私が最初増田で言ったのは、この「一次文献」の問題です。多くの場合理系ではこういう資料引用しないですよね(最近だと古天文学歴史的史料引用するとかあるのかな?)。しかし今回の研究不正がなされたような分野においては、そのような資料こそが研究の核心にあるという話です。

もちろん、慌てて言いますが「なにをデータにするか」は研究対象によって異なります文化人類学のような分野では、ヨソの土地まで出かけていって住人たちとの会話を書き取ったもの資料です(この分野だと「インタビュー」とかいう生易しいものじゃなくて、ヨソの土地に住み込んでその土地言語習得して日常生活を過ごす中で遭遇した会話や出来事を持ち歩いてるノートに書き付ける、という調査方法が採られます。これを参与観察というわけですが、私にゃ無理ですわ)。記述言語学だと研究対象の言語話者にその言語を口に出してもらって記録する(「これを○○語でなんといいますか?」と聞くこともあれば、話者どうしで会話してもらってそれを横で聞くパターンもあり)、というやり方になるんだろうと思います。なので私が言っているのは、あくまでも近現代史やその隣接領域での話だと思ってください。

一次史料からといって信憑性が高いとは限らない

文系生データは出典となる書籍だったり、原典資料がある場所と。原典原典って、どんどん辿っていけるブロックチェーンみたいな形式理想ってわけか。一時情報当事者証言なら信憑性高いって判断にはなるし

違います! 当事者証言からといって必ずしも信憑性が高いわけではありません! たとえば戦争犯罪裁判にかけられた人の証言のことを考えてみてください。彼もしくは彼女証言をそのまま「信憑性が高い」として扱ってしまってよいか? そんなわけはない。

歴史学において一次史料が重視されるのは、それが「生データ」だからです。それはひょっとしたら当事者の保身によって捻じ曲げられているかもしれないし、当事者が間違えているかもしれないし、当事者が見ても聞いてもいないことは書かれていないかもしれない(たとえば「沖縄返還をめぐる日米交渉」を研究しようと思ったとき日本側の史料は「日本側の政策決定過程」を教えてはくれますが、アメリカ外交官たちがどういう考えを持って交渉に臨んでいたかを教えてはくれないのです。それを知りたければアメリカ側の史料を見るしかありません)。けれども新しい研究は必ず一次史料から出発する必要があるのです。何故ならそれは昔の人によって直接書き記されたものから

なので歴史学では「史料批判」というものを重視します。これは説明すると長くなるので詳しくは歴史学入門書とかを読んでほしいんですが、要するに史料に書かれていることはどのくらい信用できるのか、みたいなことを分析するわけですね。あれれ~? おっかしいぞ~? この人、自分は後方にいたか虐殺行為に関わってなかったって言ってるけど、部隊の記録では後方にいたなんてどこにも書いてないよ~?

(「なにが一次史料か」というのも研究対象によって変わります特に科学史史学史といった分野では「他の研究において先行研究とされている文献が一次史料である」という状況がしばしば発生するのですが、この理屈はわかっていただけますよね)

デジタルアーカイブ史料

図書館ScanSnap SV600を完備し研究する皆の熱意でデジタルライブラリが出来るといいな… P2Pで共有されればノード消滅にも耐えられる。しか日本ではプリウスミサイル上級国民は不逮捕で、P2Pプログラマ逮捕なので

出来るといいな、じゃなくて、既にあります

たとえば国立国会図書館デジタルライブラリーには幕末以降の古書が多く登録されていて、PDFで落とすことができます。archive.orgや、フランス国立図書館デジタルライブラリー「Gallica」も有名ですね。こういうところに所蔵されている文献については、わざわざ現地の図書館まで行かなくともPDFダウンロードすればそれでよいわけです。デジタル化によって歴史学者の仕事は格段にやりやすくなりました。18世紀ドイツ語の本をコタツに入ったままで入手できるんだもんなぁ。

しかし、当たり前ですが全ての史料電子化されているわけではありません。国によってデジタルライブラリーの整備状況に違いがありますし、そもそも現代以降に出版された印刷物の数を考えたら全部をデジタル化するなんて人手も時間も足りない、という場合もあるでしょうし、身も蓋もない話をすれば著作権問題もあるでしょう(とある国では、その国の図書館に直接行かないとデジタル化された史料アクセスできなかったりします。てっきりPDFはないと思っていたのですが、著作権上の問題で館内からしかアクセスできないようになっているだけだそうです)。

また、多くの国では、公文書館史料まではデジタル化は及んでいません。元増田でも書きましたが、お役所ちょっとした書き付けなんかも史料になるわけで、それ全部デジタル化しようとしたらとんでもない数になります(これについて、日本戦前外交文書のかなりの数をウェブで読めるので恵まれていますね……アジア歴史資料センター様には足を向けて寝られません)。なので未だに、現地に行って史料を直接見てくる、というのが重要になるわけです。

さらに言うと、史料が必ずしも公的機関によって保存されているとは限らず、貴族武士の子孫のおうちに保管されていて、読みたい人はご当主様の許可を得て読ませてもらう、という場合もあり、当然デジタル化の波は及んでいません。イギリスだと由緒ある大貴族屋敷には私設の文書館付属している場合もあり、日本歴史学者でもソールズベリ侯爵のお屋敷であるハットフィールドハウスに赴いて史料収集している人もいます。謝辞で「史料を閲覧させてくれた当代のソールズベリ侯に感謝する」みたいなこと書いてあって「すごい……」って思いました)

ただ、「みんなが読みたがる重要史料」については、史料をまとめた本を出すとか、史料を集めたマイクロフィルムを作るとか、そういう形で広く公開されている場合があります(たとえば第一次世界大戦の勃発に関しては、イギリスオーストリアなどの当事国が何十巻にも及ぶ史料集を出版していて、東京大学などの国内研究機関にも所蔵されています)。けれどそういうのを購入するのはお金がかかるし、何より発行から何十年も経ってしまうと入手自体が難しくなってしまう(でも著作権は残っているためデジタル化も遅々として進まない)ので、あんまりお金がなかったり新設されたばかりだったりする大学研究者は結局それらを所蔵している大学図書館に行く必要が……

「注があると読者に嫌われる」は本当か?

しろ最後の注を見て次の本を決めたりするので、注があると読まなくなる人というのがいるのにびっくり…

注なんて読みたくなければ飛ばせばいいのに注があると売れない……? やべえな世の中。/ みんな本当に自己防衛意識が弱いよね。優しい世界生きてるんだろうな

注があると読まない人が居るという話、ただ気持ちよくなるために情報摂取してる層には、正確性の担保なんてむしろ邪魔なんだろね。ワイドショー視聴者と同質。

これ、実際に「注があるから読まない」読者が本当にいるのか、と疑ってみるべき案件だと思うんですよね……。「編集から言われて注を外した」という話は学者あいから漏れ聞こえてきますが、「注があるから読んでいて苦痛だった」という話ってなかなか聞かなくないです? いやもちろん編集者のところにはそういう苦情のお便りが届いているのかもしれませんが……。「注があると売れない」という都市伝説が生き長らえているだけのような……(一般読者からしてみれば、注の存在に気づいてなかった、とか、なんか数字が振ってあるけど気にしてなかった、という場合も多いでしょうし)

注は別に読まなくてもいいです

ちゃんと注まで読んでるのね。今まで気にしたことも無かった…我ながら知的レベル低い…

注がついている本を読んでいる段階で十分かと思いますので安心してください。注は、もし興味がないならさらっと読み飛ばしても別に大丈夫ですよ。というか、注で典拠が示されていても、アラビア語とかギリシャ語とか朝鮮語とかロシア語とかで書かれている場合も多々あるわけで、そんなの普通の読者さんにチェックできるわけないですし。ただ、注を見てみると、おっ、ここはちゃんと原史料を読んで書いてるのか、なーんだ、ここは英語二次文献に頼って書いてるんだ、みたいなことがわかっちゃったりするので、学者仕事の裏側を垣間見ることができて面白いですし、どんな情報源を使って書かれているのか? をチェックしてみることは学術書だけでなく普通ニュースとかを読むときにも重要なことだと思いますよ。

ブコメ

物理分野では「参考文献」の意味増田とは異なる。参考文献は本文記述の直接の引用を表す。あとあまり明確に決まってないけど、注は捕捉説明を指す。「参考にした文献一覧」は存在しない。読書案内なら見かける。

誰がReferences(Bibliography)を参考文献と訳したのか。"refer"した文献のリストであって、本文の著述に紐づけられるものだけリストアップすればよく、逆に、何でもかんでも列挙して博識をひけらかすところではない。

や、まあ、文系でもたいていの場合は「引用文献」ってことですよ。それを「参考文献」と呼んでるだけ。参考にはなったけど言及してない文献は、私なら入れない(でも入れる人もいるかも)。

いま史学科にいる人間全員読んでリアルブクマしとけ。懇切丁寧な論文の"文法書"だぞ。

あなたがこの増田に感心してくれたことは嬉しいけれど、史学科の学生上から目線アドバイスしないでください。こんなの初歩の初歩で、史学科の学生さんならとっくに理解してます史学出身じゃない人たちが「そうだったのか~!」って言ってるだけ。別に史学科の常識を知らないのは悪いことじゃないけれど(私も他学科常識とかわかんないし)、自分が知らなかったある分野の初歩の初歩を解説されて、そこで聞きかじった内容をその分野を学んでいる人の前で「お前らこういうのよく読んどけよ~」って言えちゃうの、ちょっと傲慢すぎません?

2019-05-10

小室圭という人物を知っているか

まあ多分そう聞かれたら「知ってる」と答える人は多いだろう

皇族の誰かと婚約したけど上手く行かなくて

YouTubeのクソ文字動画ネタにされてる人

というせいぜい「知名度のある一般人」くらいの認識でそれ以上のプライベートな部分には特に興味が沸かないような存在じゃないだろうか

俺もそんな認識だったんだけど

最近昼食を食べる食堂的な部屋で常にテレビがついてる部署に異動になって驚いた

昼間のテレビで取り上げられるのは、東京プリウス暴走しようが、北朝鮮からミサイルが発射されようが、トランプが追加関税を発表しようが

毎日毎日毎日毎日とにかく「小室圭」

小室圭に関する同じ話をコメンテーターだけ変えて毎日してる

いったい誰がこんなどうでもいいことに興味を維持できるのかと疑問で仕方ないが

昼のワイドショーを目にするようになって気づいた

女性週刊誌と昼のワイドショーの内容って驚くほど一緒なんだよな

マスコミ出版社に務めるようなスーパーエリート

昼間のテレビ女性週刊誌を見る層という(少なくともはてな民よりは遥かに)少なくない層にニーズがあると判断したのが「小室圭」

そして連日小室圭関連の話題が続くことを考えると実際その判断は間違っていないことがわかる

俺はそのことに気づいたときに、なんというか、すごく、「腑に落ちる」感覚になった

俺が現実社会を生きる上で感じていた違和感がはっきりと可視化されたのだ

そうか、世の中が求めていることは

ジェンダー問題でも、発達障害者社会適合でも、最適なPCパーツでもなく「小室圭」なのだ

頭ではインターネットはてな話題になっていることと現実世界話題になっていることの間にはかなりの乖離があると頭では理解していたけれど、まだ感覚として理解できていなかった

だがやっと、小室圭さんのおかげで、完全に理解することができた

リツイート数やブクマ数なんてのは、この社会においてはなんの影響もない、無意味な数値でしかなかったのだ

なぜ朝鮮人がやったことは..

ミサイルを発射したら「飛翔体

爆弾テロは「爆発音事件

どうしてなのか?

anond:20190510003307

氷河期KKOミサイルにしようとしてる人物発見

その染み付いた思考をうっかりリアルで口走ればいい。

2019-05-09

三次元上の線分と線分の交点を求めることは不可能らしいけど

んじゃあNMBとかどうやってミサイル迎撃してんだよ。アルゴリズムとかおせーて!

2019-05-07

日中戦争の夢を見た

暇なので今日も昼寝した。

日本中国宣戦布告して、5人対5人の相撲勝負することになった。

日本陣営相撲日本国技から絶対に勝つと信じて疑っていなかった。

が、結果は0勝5敗。

中国人に蹂躙されていく日本力士たち(外国人力士)を見て一部の国民は涙した。

相撲の結果によって中国からミサイルが飛んできて松戸火の海と化した。

日本政府は降伏した。

宣戦布告から降伏まで半日もかかっていない。

一般市民たちはコーヒー飲みながらテレビYouTube相撲松戸の様子を見守っていた。

そんなことには興味なくおしゃれして出かける女の人もいた。

戦争が終わると政治家たちが路上演説し始めた。

その光景スマホ撮影する人たちが集まってくる。

ほどなくして多摩川に大きな猫が現れた。

カバくらいの大きさの猫だ。

岸にはいつの間にか雪が積もっていた。

2019-05-05

先進国特権返せ

排外主義排外主義うるさいんだよ。緊縮やめたらどう?インフレになるって言うけど、中東ミサイル送り込んで原油価格を無理矢理にでも下げればいいだろ。軍拡費用中国関税で払わせる。tppはなし。epaはなし。ギリシャに緊縮させんのやめて団結したらどう。先進国みんなでにくいムスリム共を空爆すればいいんじゃね。なんであいつら野蛮人とおんなじ生活水準じゃないといけないんだよ。消費税なんてしらねーし。消費税中間層減税やれ。予算削減もとりあえず全部凍結しろ移民?しらねーし。人手不足ていうなら東南アジアの国にもの作らせろ。国内労働者補助金じゃぶじゃぶで。アフリカとか中南米もう一回負債地獄にすれば原油価格下がるんじゃね。世界的に食糧不足って言うなら新興国通貨暴落させて新興国中間層購買力(需要を減らせば)いいってことだろ。ロバート・ルービンみたいなおっさん必要だよ。先進国は組もう。北アイルランド問題brexitトランプ中国ムスリムのせいにしていっしょに爆撃すれば解決さ。韓国とか興味ないし関税でもかければ?通貨高と関税の組み合わせで収奪せよ。先進国中間層、団結せよ。ファシズムバンザイ。そしてナショナリズムは役に立たん。

2019-04-30

anond:20190430230245

自動運転とか高度過ぎて当分無理だけど、

代替案として近づいてくるものミサイル迎撃する方向に技術進化すると思う。

anond:20190430101341

旧日本軍自衛隊には1944年の硫黄島の戦い経験があるから大丈夫だよ。

全国の自衛隊基地の敷地内に地下壕を作っておいて、ミサイル攻撃が始まったら退避してやり過ごせばいい。

硫黄島における米軍上陸前の支援砲撃も、これで無傷だった実績もある。

気になるのは、中国日本侵略するということは、中国上陸部隊を編成するということだよね。

日本東シナ海機雷を敷けば終了。

歴史の教訓として、四方を海に囲まれている国家防衛は、攻める側よりも守る側の方が圧倒的に有利。

東シナ海を通らないとすれば、中国軍は朝鮮半島経由で日本に侵攻するシナリオもあり得るけど、それも現実的ではない。

その場合北朝鮮韓国中国の手に落ちていることが前提だけど、そうなる前に日本米軍はどんな手を使ってでもそれを阻止する。

今も昔も、朝鮮半島日本生命である事実は変わらない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん