「プレジデント」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プレジデントとは

2020-11-07

アメリカ合衆国大統領は目上ではない、了解

芸人がグレタさんのトラちゃんやりこめツイートに対して「目上への敬意が…」つったのに対してブクマカのみなさんは非難轟々、目上ってなんだよ?みたいなブコメスターを集めている

心情としては俺もグレタさん応援サイドなんだけど、それはそれとして17歳?18歳?にとって大統領って目上は目上じゃね

つうかアメリカ合衆国大統領って世界でも相当目上じゃね

おれもトラちゃんとか言ってるけど実際対面したら多分ミスタープレジデントとか言うし、語尾にサーがつくぞ多分

いや別に王族とかじゃねえし、舐めたクチきいたら処刑されるなんてことも全然なかろうとは思うんだけど、やっぱこう偉さというか権力すげーじゃん大統領ってさ

Hey,Donald!とか言えんくね?

まあそれを言うなら同世代でもなんなら年下でも初対面から名前呼び捨てはしないけどさあ!

目上か目上じゃないかで言ったら目上度はかなり高いと思うんだよトラちゃん

どうですか?そのへん……

もっかい言っておくと、グレタさんがトラちゃんガンガンいくのは俺的には全然いいんだ

彼女は登場時からそういうキャラだしむしろそうであってほしい感じすらある

今回のやつなんて完全に意趣返しだし、先に失礼だったやつに失礼返しをするのは全然いい

それはそれとして、「大統領は目上じゃない」ってのも極端な気がするんスよね

実際目の前にしたら恐縮せえへん?

いや目の前にしてないんだけどさあ!

大統領立場として確実に偉いじゃんよ

目上は目上ちゃうんか?

2020-11-03

[]2020年10月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

336あとで/3338users 良い歯医者を見つける唯一の方法|おてう|note

261あとで/2389users 凡人が、天才に勝つ方法。|つんく♂

249あとで/1714users 最新研究からわかる 学習効率の高め方 - 分裂勘違い劇場 by ふろむだ

205あとで/1413users 総務省無料データサイエンス講座を開講、松尾豊氏ら講師に | Ledge.ai

195あとで/2017users 竹書房退職エントリ竹村響 Hibiki Takemuranote

194あとで/1529users いつもの作業が5秒速くなるツールをひたすら列挙するページ | futsu | Zenn

193あとで/1328users 数学ガールオタク初見VTuber積分配信にめちゃくちゃ感動したメモ1|kqck|note

181あとで/1196users コードレビュー目的と考え方 - osa_k’s diary

147あとで/792users えるエル on Twitter: "コンピュータサイエンスで有名なアルゴリズムPython実装を大量に公開しているリポジトリ https://t.co/379T4izBle 教養レベルデータ構造アルゴリズムから機械学習ブロックチェーン,Web関連などの応用ま… https://t.co/vSmYZW5SHw"

135あとで/1389users 200円以上のサバ缶を買うと世界が変わる。サバレビュワーが本当においしいと思ったサバ缶&簡単アレンジレシピ - ソレドコ

134あとで/827users レガシーおじさん、SPAを始めてみた。そして限界を知る | koduki | Zenn

132あとで/788users Adobeストック素材7万点を無料で公開 商用利用も可 - ITmedia NEWS

126あとで/1173users 「事業がわかるエンジニアがいない」 - timakin.com | Seiji Takahashi (@__timakin__)

126あとで/719users ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 - Qiita

125あとで/736users 高知県物部村にある、消滅寸前の「堂平集落」 数回にわたる訪問による、近隣地区住民から聞き取りや現地の様子、祭事の記録 - Togetter

124あとで/827users 個人的UIデザイン情報源まとめ | takanorip | Zenn

121あとで/799users エンジニアなら知っておきたい生産性を爆上げするツール8選 - Qiita

117あとで/543users 東京大学講義AWSによるクラウド入門」をTypeScript写経した - dackdive's blog

115あとで/582users エンジニアの辛い仕事をいい感じにする技術 - コンサル仕事術・思想から学べること - Lean Baseball

115あとで/997users 東京証券取引所様の株式売買システムarrowhead」で発生した障害の原因と対策について : 富士通

111あとで/1435users 特殊詐欺受け子出し子)を始めようとしているあなたへ。|ZDH|note

110あとで/529users マイクロサービスにおける決済トランザクション管理 | メルカリエンジニアリング

110あとで/1092users 東証記者会見は「技術がわかる経営者」「受け答えが理路整然」と絶賛する感想が集まる。なお横山CIO落研出身 - Togetter

110あとで/840users 2020年10月に発生した東京証券取引所システム障害についてまとめてみた - piyolog

110あとで/887users まだ手元のパソコンイベント配信してるんですか?クラウド上でTeamsを利用してOBSで配信した方が楽ですよ。 | 技術的な何か。

110あとで/1366users 「本醸造醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖

109あとで/575users 入門書を終えた人に捧げる、社会人のためのGit中級編 - Qiita

106あとで/653users Low-Level Academy

104あとで/693users 全部、完全に商用利用無料!さまざまなUIデザインに適した1,064種類のSVGアイコン素材 -Emblemicons | コリス

104あとで/1276users 「自閉症津軽弁を話さない」この謎に挑んだ心理学者が痛感したことプレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

常連サイトNoteQiitaに加えてZennというサイトから3ページもランクインした。Qiitaのようにプログラマー向けだがNoteのように報酬を得られるサイトはてブに捕捉されたのはこの9月と割と最近サルワカ | サルでも分かる図解説マガジンの人が開発したらしい。

2020-10-03

取り返しのつかない中年職場に来た

anond:20201002023509

40歳過ぎたあたりで、突然気づいたんだけど

転職してない人」を見かけなくなったなと気が付く。


なんというか、「年取っていくと求人が減っていく」という現象は見受けられるんだけど、1〜3社くらい転職している人がごく当たり前。

就活を終えて年を取りいろいろ経験すると、何か特別だと思っていた新卒企業もこのままいるとヤバい気づき

上司もいい人ではあるんだけど「まあ、人生ってそんなもんだよな」とあきらめて、転職をする。そんな過程イメージしてた。


んだけど、たまには生き残ってしま人間というのもいるわけで、そういう人間たまたま話す機会があった。

日経新聞プレジデント課金をしつづける4X歳。

誰でも知っているあの有名なFから始まる総合電機メーカー新卒入社23年勤めて、弊社で2社目。

ハローワーク職業訓練Javaを習って実務経験はなし。働き方改革がうんたらかんたらでジョブ雇用がうんたらかんたらで、うちの会社では定年まで働きたいらしい。


「へー、なんかこういう感じの人久々に見たな。」と思ったらOJT担当から「『クラスって何ですか?』って質問された...」とSlackが来た。

さすがに前職や職業訓練でもやるんじゃないのかと思ったけど、俺は何も聞かなかったことにして、なるべく一緒の案件が振られないことを願った。


そんなこんなでコロナ禍がやってきて、人々はリモートで働くことになった。彼はというと、JIRAのチケット特に割り振られることもなく、

全体のMTGでも特に何をやっているわけでもなく、Zoomでの進捗報告の場でも「本を読んでいます今日は何章まで進みました」しか言わない。

「あの人大丈夫ですか」と上司に聞いてみたら、「gitの使い方が分からんらしいので自習してもらっている。今度人事と面談して部署替えを検討する」という話だった。


なんか不憫だな。。。と思っていたら、いつの間にかSlackログインしなくなっていた。定例ミーティングにも顔を出さないし、勤怠もつけていない。

人事から連絡はしたらしいが、連絡はつかなかったらしい。「4X歳なのにバックレとかないっしょw」と思っていたが、

1社で23年働いてて、職業訓練通ってうちに来た。という人だしな。。と思うと、何も意外性はなかったのかもしれない。


ある日、全体ミーティングで彼が退職した旨が部長から伝えられ、面接コーディングテストが追加されたという話が同時にされ、部署内で爆笑が巻き起こった。

俺はなぜか笑うことが出来なかった。


まあ、冷静に考えると痛い中途が入ってきてバイトみたいな辞め方したってだけの話だと思うんだけど、

彼が会社に来なくなってから色々と考え事をしてしまうようになった。


会話のパターンが4つくらいしかない人だった。「F通の話」「日経新聞の話」「松下幸之助の話」「松下電器の話」

松下幸之助の本は読んだことないらしいけど、「天才だ」「天才だ」とあがめて、当時の富士通いかにヤバく、松下電器いかヤバいのかを教えてくれる。


率直な感想として、「コピペみたいだな」って思った。話も。人生も。

自分で語りえるものはなく、情熱をもって成し遂げることもなく、「終身雇用ストーリー」を純粋に夢見て行動を続ける彼は、まるで課長島耕作コピペみたいな人生

日経新聞を購読し、プレジデントを購読し、養分として過ごした自分に気づいたときには、元F通のプライド邪魔をしてもう抜け出せない。

彼が見ている地獄はきっとそんな感じの景色なんだろうと思う。


じゃあどうすれば良かったのかってことも考えたんだけど、たぶん彼の振る舞いはある一定の時期においてはプラスに働くこともあったんだと思う。

よかれと思ってやっていたし、それがきっと良いことだとも思っていた時期もあるんだと思う。

多分、ピュアに彼は「終身雇用は続く」って信じてたんじゃないかなと思うし、行動してなかった。

それが深くアイデンティティと結びついた状態でなにも成長しないとああいキメラが生まれしまう。というのが事の顛末なのではなかろうか。


言動能力は年々差が開いているなかで、年齢を積み重ねてどこかでまたクソ高い購読料の新聞雑誌をまた契約するのだろうかと思うと、変な声が出そうになる。

そして、現在完了進行形養分になっているのだ。この広い世界のどこかで。こんなにしんどい話があっていいのかと思うが、ある。


4X歳で突然Javaを習い始めても、技術者になるのはかなり難しいし、隠れた才能が突然開花する! みたいな異世界転生ものみたいなことも起きえない。

きっとアイデンティティと結びついた、彼の行動を変えることはもう誰にもできない。

けど、彼を救える人間はもうどこにもいなくて、ただただ養分として奪われてゆくだけの人生が待っている。


なんというか、人生って詰むのは簡単だけど、ひたすらに長いよな。とかそんなことを考えていた。

2020-09-17

anond:20200917002336

プレジデントの与太話ではなく証拠を出していただけませんか。

2020-09-13

雑誌プレジデントってなんで3流週刊誌レベルになったの?

昔はそれなりに品のある雑誌だったよな

2020-09-11

アベノミクスの功績

雇用改善株価工場

ご存じの通り、正規雇用も増え、失業率は大きく減り、株価めっちゃ上がった。

2014年から家計純貯蓄率の増加

なぜ日本の貯蓄率は韓国より低くなったか 主要国ではダントツの「低貯蓄国」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/29440

 

上記の通り、国民の貯蓄率を大きく上げている。

かになった国民は、稼いだ給料を消費せずに貯蓄に回した。

消費増税による消費者物価指数の緩やかな上昇

労働政策研究・研修機構(JILPT)の消費者物価指数グラフ

https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0601.html

 

消費しない国民に消費を促すように消費増税実施強制的消費者物価指数を上昇させた。

2020-08-17

今はてぶ開いたら、安倍さんが疲れて病院行ったニュースプレジデントの「このまま働かずに給料をもらい続けたい」記事がちょうど並んでて笑っちゃった

2020-07-06

小池百合子に清き一票を投じてしまう「普通の人々」はどこにいるのか 『百田尚樹現象』との奇妙な共通点 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/36834

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/president.jp/articles/-/36834

サヨク憎しで見出ししか読まず脊髄反射してるブコメが目につく。実際はそいつらが壊れたレコードみたいに日々繰り返す「そんなこと言ってるからお前らは勝てないんだよ」のお上バージョンなのに。そいつらにおもねったつもりだったろう著者はご愁傷さま。

だが、邪悪でろくでもない候補投票して当選させた有権者なんて良く言ってネズミ講被害者加害者みたいなもので、そんな奴らに「けしからん」とも「悪事に加担してますよ」とも言わずにお追従のご機嫌取りだけして事態改善するなんて、至難の業ではないかしかも連中、「俺たち多数派のやってることにケチつけんな」とか「ネズミ講が悪いなんて誰が決めたんですか」とか言ってくるくらいには倫理的問題を抱えているわけで……いや、だからこそ、真っ向から叱っても指摘しても反発されるだけだろうという推測も成り立ってしまうわけだけど)。

2020-06-25

anond:20200625084745

真珠湾攻撃民間人犠牲者って米軍の流れ弾を含めても数十人規模じゃん?

なのに最近のBLM騒動真珠湾攻撃した日本人の子孫に罪はないとか引き合いに出されるんだぜ。

海外白人の子供に奴隷制謝罪をさせるのは日本人の子供に真珠湾攻撃謝罪させるのと同じだろ?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

http://www.all-nationz.com/archives/1077540770.html

一方で黒人オバマ大統領無人攻撃機による爆撃では少なくとも数千人は民間人を巻き込んでいる。

無人攻撃機なら味方に犠牲者が出ないか民間人犠牲者を最小限に出来るはずなのにこれだぜ。

さようならオバマあなたは史上最悪の爆弾魔でした」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン

https://president.jp/articles/-/21210

アメリカ人は70年前ではなく現代自分たちが犯した罪について考えろと。

自分たちが犯したフレッシュな罪を無視して懐深いところアピールするの腹立つわー。

真珠湾攻撃 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E6%B9%BE%E6%94%BB%E6%92%83#%E6%B0%91%E9%96%93%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%A2%AB%E5%AE%B3

2020-06-01

anond:20200530164357

東洋経済だの、ダイヤモンドだの、プレジデントだの、週刊SPA!みたいな、廃刊間近な★田舎者脅し雑誌★を真に受けた猿が、ゆっくりめのオツムをひねってこしらえた珍文章みたいだw

2020-04-18

コロナ渦って書いちゃったメディア

中スポ

https://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2020041602100231.html

surfnews

https://www.surfnews.jp/contest/world/31530/

シネNAVI

https://www.cinemanavi.com/article_detail/id/2074/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E6%B8%A6%E3%81%A7%E5%AD%98%E7%B6%9A%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%92%E5%AE%88%E3%82%8B%E3%80%8C%20%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%BF%20%E3%83%BC%E3%83%BB%20%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%89%E5%9F%BA%E9%87%91%20%E3%80%8D%E5%9B%BD%E5%86%85%E6%9C%80%E9%80%9F24%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%A75,500%E4%B8%87%E5%86%86%E7%AA%81%E7%A0%B4%EF%BC%81%EF%BC%81.html

アフロ

https://www.msn.com/ja-jp/sports/news/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E6%B8%A6%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%80%81%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92%E5%BD%A9%E3%82%8B%E3%83%80%E3%83%9F%E3%83%BC%E5%BF%9C%E6%8F%B4%E5%9B%A3/ss-BB12DBW1

遠藤浩輝

プレジデント

https://president.jp/articles/-/33142

スポーツニッポン

https://news.biglobe.ne.jp/topics/sports/0408/34346.html

日刊薬業

https://nk.jiho.jp/article/150246

毎日新聞

https://mainichi.jp/articles/20200308/ddl/k35/100/251000c

2020-04-11

竹中平蔵かんぽ生命問題の根源は民主党政権」の醜態

プレジデントオンライン

竹中平蔵かんぽ生命問題の根源は民主党政権にあります」という記事が出ました。

(URL)https://president.jp/articles/-/33970

まず竹中氏の肩書です。「経済学者東洋大学教授慶應義塾大学名誉教授」となっていますが、最も重要肩書が抜けています

パソナグループ取締役会長」です。

竹中氏は肩書を都合よく隠すという傾向がありますが、相変わらず書かないようです。

パソナ社員2016年からかんぽ生命取締役を務めていることは記事中に一切記していません。

現在株式会社パソナグループエグゼクティブアドバイザー」という肩書社員は、

パソナグループ企業株式会社ベネフィット・ワン役員でもあります

この前提すら記載しないプレジデントオンライン編集部には閉口します。

(URL)https://www.jp-life.japanpost.jp/aboutus/company/abt_cmp_directors.html

(URL)https://irbank.net/E31755/officer?m=%E9%88%B4%E6%9C%A8%E9%9B%85%E5%AD%90

(URL)https://www.pasonagroup.co.jp/company/groups.html

そして、この前提を踏まえただけでも記事を読むと面白いことが分かります

民主党政権2009年9月から2012年12月までで、事件が発覚した2019年とは約6年も開きがあります

パソナ社員2016年かんぽ生命取締役就任してから3年間何をしていたのでしょうか。

報告制度など改善すれば事件発覚はもっと早かったはずです。

これはパソナ社員を含む役員に入った民間人材が無能だったということ示しているのではないでしょうか。

この竹中氏の記事で最もひどい部分を以下抜粋します。

保険不正販売問題で、かんぽ生命保険には世間から大きな非難の目が向けられました。

でも、そうかといって「国営に戻せ」という世論は起こっていませんよね。

から民営化という路線自体は間違っていなかったのです。



かんぽ生命問題をなぜか国民の支持の問題すり替えた上で、それを根拠民営化は間違っていなかったとしています

しかし、かんぽ生命の1万件を超える不正販売において法令違反があったとの報道既出です。

この発言パソナグループの行動指針の「企業社会的責任を果たす事業活動を推進する」にそれるものでしょう。

そもそも不正販売が1万件にまでのぼったのは竹中自身も尽力した民営化をしたからこそではないでしょうか。

(URL)https://www.asahi.com/articles/ASM834JPCM83ULFA001.html

(URL)https://www.pasonagroup.co.jp/company/action.html

竹中氏は未来投資会議国家戦略特別区域諮問会議民間議員です。

肩書を使い分け保身発言をする人物民間議員として相応しくないでしょう。

同様に法律違反国民の支持の問題すり替える話しを公言する者が経営教育に関わるべきではありません。

例えばかんぽ生命取締役には株式会社IHI役員を務めている人物がいます

プレジデントオンライン株式会社IHI代表取締役会長かんぽ生命問題について聞いてみるとよいでしょう。

この竹中氏の記事類似する発言をした場合、大変な問題になるのではないでしょうか。

また記事内でドイチェポスト(Deutsche Post)が肯定的に取り挙げられていますが、下請け会社労働環境はとても酷いようです。

相変わらず特定の国から都合の良い部分だけ取り出しています10年前と違いもうこの手は通用しません。

仮にも大学教授肩書で書くなら少しは調べましょう。これで学生指導ができるのでしょうか。

(URL)https://marikokitai.com/deutsche-post-und-co/

プレジデント社がこの記事を「ビジネスリーダーの指針となる」と考えているのなら廃業すべきです。

竹中氏の主張は自身批判する利権にすがり社会的責任を全うしない経営者の姿そのものではないでしょうか。

(URL)https://www.president.co.jp/information/company/

メディアかんぽ生命不正販売事件かんぽ生命役員所属企業との関係について調査報道をなぜしないのでしょうか。

また新型コロナ感染症騒動の中、「JP改革実行委員会」の設置と同時期に記事が出ている点も引っ掛かります

(URL)https://www.jiji.com/jc/article?k=2020040200175&g=eco

2020-02-19

[B! リベラル] 「不快なポスターを許せない」保守化するリベラルの末路 自分で自分の首を締めている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

「あれは本当のリベラルではない」と言う反規制

「嫌いなものリベラルと呼んでるだけ」と言う規制

「読む価値なし」と言うエコーチェンバーからの間接的肯定(一緒に批判しないやつは加害者だの論理)

etc...


"宇崎ちゃんポスターラブライブポスター性的搾取からだめだ"と言っていたアレらはリベラルではなくパターナリズムだという記事に対し

いやアレは"正しく自由と公平を重んじたリベラリズム精神に基ずく行為"だと記事否定するブコメほとんどないところを見るに

ポスター批判していた人達自由と公平が嫌いな、リベラリズム精神を持ち合わせていない反自由主義者だと規制派、反規制派両方の意見が一致したようでよかったです

2020-02-11

弟に刺激を受けたことあるいは男子三日会わざれば刮目して見なければならぬという話

弟と同時に帰省した。久しぶりに会った弟はよく勉強していた。多読家になっていた。

弟がいうに、学生時代は本を読まなかった、本を読むようになったのは私(兄)の影響であると言ってくれる。

ここ数年はAmazon Unlimitedを使って読んでいたらしい。最近はdマガジンサービスを利用し始めたと教えてくれた。大量の雑誌安価で読めるサービスである。興味を惹かれたので早速登録してみた。

税込みで月440円である。1700冊読み放題。実際に使い始めてわかったのだが、全てが読めるわけではないのだ。主要な部分を読めるのだ。抜粋である。詳細に読みたければ現物を買わざるを得ない。広く浅く読みたい人のためのサービスである。それに満足できるのであれば契約して良い。

週刊東洋経済ダイヤモンドプレジデントクーリエジャポンさら写真週刊誌も読める。FLASHかわいい女の子グラビアを見てふむうと楽しんだ。それに加えて驚いたのがムーである。開いてみれば349ページ読めるのだ。ほとんど全ページ読めるのではなかろうか。中学生の頃好きで読んでいた。懐かしいしなんだか嬉しい。雑誌によって違いがあるのだ。

わが弟ながら幅広く勉強しているなと思った。情報大事自覚していた。相続プロであり、現場で培われた経験知識の深み厚みには驚かされた。男子三日会わざれば刮目して見よという言葉を思い起こさせられた。自分には税法の知識理解が足りないなあと思わせられた。勉強への意欲を惹起させられた。大した男である

士別れて三日、即ち更に刮目して相待すべし。

2020-01-25

anond:20200125104005

しとるからプレジデントにはファーストレディがいるのやで

上に立つ人間はあるべき姿が求められる

その上っ面くらい守る姿勢を見せませんと

清く正しく生きていたがチャンスを掴めたなかったヤツらが報われない

お上無罪

2019-11-23

anond:20191123135902

ゴミだけどそう思わねばやってられないこともある。

てか、プレジデント年収400万円はターゲットなんかな。

2019-11-20

インドでのできごと

インド滞在中,宿泊先の近くにお酒が飲めるレストランがあり,一緒に行ってる人達食事をすることに

明後日には帰るのでルピーを使い切る作戦

手持ちのルピーは使って残りはカードで払うことに

ただいざ会計をするとなったときクレジットが使えなくて手持ちの現金も足りない状態。。。

(「VISAが使えるか?」と最初確認して使えると言われたのに使えないし,一緒に行った人のカードすべて確認しても使えない状況)

いろいろもめた結果,ATMお金をおろせってことになって店員バイクのケツに乗ってATMまで連れて行ってくれることに

行くのは店員自分(♂)の二人(一緒に行った人は本当二人で大丈夫なのかとすごい心配してた)

でもここは行くしかない。。。

行く途中

そのカードATMでつかったことがあるのか?

と聞かれて

ない

と答えると少しあきれた感じ

勢いでバイクに乗ったかカード携帯しか持ってなかったのでこれでダメだったらヤバイなとか思ってると

インドは初めてか?

とか

いつまでいるんだ?

とか

お前の国のプレジデントは誰だ?

とか

めっちゃしかけてくれた。

「イイやつかも」と思ってたら

最終的に1件目のATMじゃお金が下せなくて2件目のATMまで行ってくれて

お金おろして支払うことができた。

この時には同じ目的を達成した同士になっていてお互いがっちり握手をした。

帰りも

インド道路は悪いだろ

とか

ちゃんと飯食えたか

とか話かけてくれて「絶対イイやつ」とか思ってた

そんな矢先

対向車の陰から出てきたバイク接触。。。

スピードは出てなかったもののお互い軽くこける

事故に関しては万国共通「引いたら負け」精神

野次馬も入ってきてもめた結果

勝ったらしく相手からチップを受け取ってた

(さすがに写真は撮れなかった)

その帰りも大丈夫か?

と聞かれたけど

大丈夫。お前は大丈夫か?

と聞いたら

バイクは傷ついたけど大丈夫

イイやつ

レストランに戻って支払いを済ませて終了

明日も来てね」と言われたけど,現金いからもう行けないよ

レストランに残った知人は店の人と話しをしてたらしいが

あいつ(バイク運転してる店員)は英語がうまくないけど大丈夫かな?

とか事故のことも含めて心配してたらしい

自分英語がうまくないからうまく行ったような気もする

無事だったから言えるけど,なかなかできない経験でした

■まとめ

海外では現金をもって食事に行く

クレジットカードから現金化できるATMを把握しておく

海外旅行慣れてる人からすると「そりゃそうだろ」って話しかもしれませんが,自分経験としてまとめさせてもらいます

2019-06-16

所詮は外部の人間だぞ

中年ひきこもりの原因は「甘やかす親」か | プレジデントオンライン

私の事務所では両親から家計の状況を伺い、将来の資金状況のシミュレーションを行います。そして親亡き後、長男本人が生涯、行き詰まることな生活していけるかを資金から検討し、提案書を作成しています

「作っていただいた分析を、本人(長男)に見せてもいいのですか?」

「もちろんです。これが息子さんと話し合うきっかけになれば、それだけで一歩前進です。まだ詳細な分析をしていませんので、はっきりとは言えませんが、お子さんがお一人ですので、(預貯金などからしても)おそらくなんとかやっていけるとは思います。息子さんも安心されるでしょう」

すると、父親は言います

先生、それじゃあ困ります。将来お金が足りなくなるように厳しめに作ってください。それを見せて、息子に『仕事をしなければ』と思わせたいのです」

「うーん。そう考えてくれるとは限りませんよ」

私は、父親に賛成しかます

「親にお金があるから甘えて働かない」は本当か

実は、このような依頼は少なくありません。今のままの状況が続くと、将来資金が不足して立ちいかなくなる。その現実を本人に見せて、目を覚まさせてやりたい。そうすれば、危機感を持つようになり、仕事を始めるようになるのではないか。そのためのシミュレーションを作ってほしい、という依頼です。

「(親に)お金があるから甘えて働かない」

お金がなければ、仕事をせざるを得ないはず」

ひきこもりをめぐる問題が起きると、このような言葉がよく出てきますテレビコメンテーターネットコメント欄でも、こうした認識を持つ人を見かけます。実際、「甘やかしてはいけない」と一切の資金援助をしないという親もいます

しかし、お金がなくなると、本当に働きに出るようになるでしょうか? 私の仕事経験上、むしろ一歩も外に出なくなり、さらに状況が悪化することもありました。

いや、仕事っていったって、そもそもファイナンシャルプランナーだし、ひきこもり相談事例ったって、たかだか数十件か多くとも百件はみてないだろ。

それよりも40年以上見てきた親の観察を、そんな程度の経験をもとに簡単否定しないで、もう少し聞き出すほうがいいよ。真面目に取り組むんだったね。

所詮、外部の支援者が分かりうることってほんの象の背中の一部だと思うんだよね。

もう少し謙虚にあたれないものか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん