「スパロボ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スパロボとは

2021-06-01

anond:20210526030528

異世界転移ロボットは沢山有るぞ

有り過ぎてスパロボストーリー中で転移しまくる羽目になった(それだけが原因でもないが)

2021-05-17

そろそろ据え置きのスパロボでもやりたいと思ってるが

どれからやればいいとかおススメが知りたい

最後にやった据え置きは第3次α、携帯機ならBXくらいまでやった。

小隊NG

簡単なほど良い

インターミッションは短ければ良い

  

過去一番やったのはアドバンスのA。あれは4週やったか

2021-05-02

anond:20210430161156

戦ヴァル信者はすぐ戦ヴァル最高と口さがないが言うほど面白くないだろ。レビュー評価現実なんだよ。

ステータスありきのガワだけTPS要素入れたスパロボもどきってだけでシミュレーションとしてはXCOMとは全然違うじゃん。

あの陳腐でありきたりなストーリーが好きなだけでしょ?

2021-04-30

日本製ゲームがつまらなくなったのは何故?

近年、俺が良く遊んだ面白かったゲームを並べてみると見事にMade In Japanがない。

俺はストラテジーゲームシミュレーション好きなので、現在の他のジャンルの事は良く分からない。

それでもAPEXだとか、Ghost of Tsushimaだとか、 最近でも面白いと聞くゲームには海外ゲームが多い。任天堂タイトルを除くと。

だけど、日本製ゲームストラテジーゲームには、PCPS4他のコンシューマ機を問わず、心惹かれたタイトルは全くない。ただ、日本ゲームを遊んでない訳でも買ってない訳でもない。

信長の野望三国志の最新版は買ったし、スパロボも、ファイアーエムブレムも、かつて好きだったシリーズなら、新しいのが出ればやってみているし、買ってるからこそ不満がある。


しかし、かつては違ったと思う。

子供頃は、FFTサカつくダービースタリオンカルチョビットファイアーエムブレムスパロボなんかは楽しめていたし、好きなゲームジャンルを決めたくらいには好きだった。

古いゲームも遅れて遊んだけれど、遥かに昔の作品ですらタクティクスオウガフロントミッション風来のシレンとか、今でもいいゲームだったなぁと思える作品も沢山あった。

でも、今はどうだろう。面白かったはずのシリーズも、面白くなくなってるんじゃないかと思う。

スパロボなんか、今でもシステムには全く進化もないし、戦闘難易度はかつてのシリーズ作品と比べてすら話にならない程簡単になった。

かつてであれば、1ミスで全てが台無しになって絶望していた風来のシレンも、シリーズを重ねて風来のシレン5にもなると、やりなおし草なんて糞アイテムのおかげでノーリスクリセット出来る始末。

かつて好きだった日本作品が、シリーズを重ねるごとに簡単になり、面白くなくなってるって例は他にもある。というか、自分が好きだったほぼ全シリーズがそうなっている。


ゲーム好きの印象としても、日本ゲームは全体的に、難易度が大きく下がってしまっているのではないかと思うがどうだろう?

それが、日本ゲームがつまらない理由なのではないかと思うんだわ。

それって結局は、ゲームでも苦労して頭を使う事を嫌うようになったからなんだろうか?

いや、高難易度で知られたゲームは、今でも一部の日本人には根強い人気がある。RimWorldの5chの攻略スレッドは、発売後何年も経った今も盛況だ。

日本ゲーム会社が開発力を失って、システムアップデートを怠ってるんだろうか?

いや、ダークソウルシリーズなど、今でも世界的にも人気のある高難易度ゲームは出ている。その気になればいくらだって作れるはずだ。

供給する力もある、需要もある、そのはずなのに日本戦略ゲーム代表格と言えば、鬼の様につまらないし、低難易度だし、

システムに全く進化がない信長の野望三国志スパロボで、今や、高難易度で緻密なシステムを持った戦略ゲームを作るのは海外の開発会社だ。

まぁ、その高難易度ゲームを求める国内需要が小さくて、初めから海外をメインにということが考えられないってのが答えなのだとは思う。難しいゲームを作っても売れないのでは作るはずもない。

それってつまり、多くの日本人はゲームですら苦労するのは嫌だ、ヌルく生きたいって思ってるって事なのかもな。

なろう系小説が良く売れてるのも同根な気がするよ。


なろうで育ってきた様な人が、今後もゲームを作る訳だから日本ゲームはどんどん面白くなくなるんだろうか?ヌルくて萌え要素満載のゲームウマ娘みたいな)が喜ばれる様になるんだろうか?

だけど、一方では海外ストラテジーゲームは高難易度面白いが、XCOMなんかはストーリーは驚くほど薄っぺらくて、感動の欠片もない。

から、俺個人は今でもタクティクスオウガの様な世界観とストーリー個性的で魅力的なキャラクターを持った、高難易度ゲームを期待してるし

アニメ漫画を見ても日本からは素晴らしい作品が出てくる土壌はあるはずと信じてもいるんだけどね

追記

ブコメ見ても、読んでコメントしてるとは思えないブコメ散見されるし、こんなところにも頭使うのを嫌う日本人が増えてる傾向が見えるように感じた。

(追記2)

susuharai そんなことよりGWにはOxygen Not IncludedかEndzoneやろうぜ、きっと気に入るよ。自分はRimWorldの最高難易度ランディクリア目標

バニラカサンドラの最高難易度を、コミットメントモードで、一人も死者を出さずに宇宙船飛ばせるけど、プレイ最適化極致になるのでAIの行動パターンとか挙動を見極めて

各種の襲撃や生産活動込みで拠点動線含めて完全に最適化しつくすくらい考えて行けばいけると思う。降下やトンネルをどうやってキルゾーンで受ける確率を上げるかとか

過剰な食料生産をしない様に在庫資産管理を徹底するとか。Oxyはそのうちやりたいと思ってた。

追記3)

主語がでかいだの、SLGは~なんていうが、アクションゲームでも同じだよ。

今よりもゲームへの慣れも早くて操作も上手かったはずの、もっと若いころにやった三国無双は、味方もバタバタ死ぬ呂布やら張遼やらに苦労してステージクリアしてたが

最近三国無双なんて、呂布ですら弱くて微塵も苦労する要素なかったよ。バイオ最近のよりも2の方が大変だったし、シリーズものは全体的に易化してると思うわ。

JRPGなんて、そもそもかつても今も戦うコマンド連打で終わる脳死ゲーだろ。

ペルソナ4とか、古いファイナルファンタジーシリーズが、ストーリーとして良いとかBGMが素晴らしいとか、それは同意するし、ゲーム性以外の要素を好きな人がいることは分かる。

ペルソナやらクロノトリガーサントラは、今でもよく聞いてる位好きだしな。

だがJRPGにはゲーム性はないし難しくもない(断言 

ただし、子供向けに子供が満足するレベルトリックをふんだんに入れてるゼルダは別ってか、そもそも住んでる世界が違う。任天堂ゲームは、大人が遊んでも面白いが、大人の為には作られてない。

だがソシャゲなんかは極端な例だけど、課金する大人の為に作られているが、完全な脳死ゲーだ。日本人があれを有難がるのは、脳みそ死んでる証拠の一つだろ。

2021-03-21

手洗い、マスク、3密回避をした時の感染確率が低いとする

おそらくスーパーファミコン時代スパロボFEを遊んできた者達だ 面構えが違う

2021-03-20

anond:20210320110720

アベンジャーズが観たいって、単純なクロスオーバーが観たいってことではないよね。

からスパロボとか、ジャンプキャラをとにかく沢山出しまくった格闘ゲームとかが欲しいってことでは無いと思う。

スパロボもよく出来てるとは思うけど)

もっと各々の世界有機的に重なり合って、ちゃんと各々の正史に組み込まれるくらいちゃんとしたストーリークロスオーバーして欲しいってことだと思う。

2021-03-16

シン・エヴァヱヴァ)があんまり面白くなかった理由がわかったZE

戦闘全般がつまらなかったから(小学生並みの感想)。

エヴァ見たときATフィールド持ってる使徒ってどうやって倒すの~~?とか、

超強力ハイパービーム出すラミエルどうやって倒すの~~?とか、

2体同時撃破しないといけないイスラフェルどうやって倒すの~~?とか、

クソデカ質量大気圏突入してくるサハクィエルどうやって倒すの~~?とか、

レリエルディラックの海とか意味わからんし今度こそ完全に終わったじゃん~~?とか、

そういうワクワクする戦闘がシン・エヴァヱヴァ)には一切なかった

まあ今更「ATフィールド持ちに対してどうやって倒すの~~?」とかこすられても冷めるわ冷めるんですけど、真新しい特殊戦闘はなかったっす。

最後のほうとか、デザイン洗礼されてるけど別に特殊能力とかなさそうな数の多いモブ使徒モブエヴァが大挙してきて、アスカマリもなんかよくわからんけどシンクロ率めちゃ高い動きしてるし、技術発達によりアンビリカルケーブル制限もないし、超兵器あるしでスーパーロボット大戦で倒しましたって感じで、映像はよく動くけど面白みはなかった。(そういえば昔のスパロボF、初期エヴァ宇宙に出撃できなかったのが懐かしい)

追記

ヴンダー戦闘はかっこよかったです。

2021-03-15

ダイパリメイクってなんで荒れたの?

今更だけどよく分かんないから書く。

リメイクって窓口広がるし今風にUIとか調整されるからより遊びやすくなっていいことばっかじゃない?

ちなみに自分スパロボIMPACTリメイクして欲しい。

戦闘シーンカットしてもテンポ悪すぎてやる気起きんのよ…100話超えの大ボリュームだし参戦作品も好みだしそこ頑張ってくれ寺田

2021-03-14

お前らにとってのエヴァってアレなの?

俺にとってのエヴァってのは、奇抜な使徒デザインそいつらが引きこす無理難題対応するネルフ職員立案される無茶な作戦しかしそれを一丸となって成し遂げるエヴァネルフギミック満載の決戦要塞都市第3新東京市!そこを駆けるエヴァ戦闘演出カッコイイ!エヴァカッコイイ!ドドドキュバッドカーン!ウオー!その裏で渦巻く陰謀!そして男の戦い!暴走するエヴァ!おぞましい!カッコイイ!使徒カッコイイ!ATフィールドギャキーン!ブワーズドドドドボワーン!カッカカッカコイイイ!!!なんだよ。

それがQとシンにはまったくなくてオレは…ガッカリした…

ところが感想を見るとアレで良かったらしい。しか批判したらまだエヴァに捕らわれてるとか言われる不条理アクション外大した思い入れもないわ。スパロボでどう再現されるのか楽しみな初号機の必殺技とか見たかったんだよ。(ダブルATフィールド拳の再現楽しみです)

2021-03-11

朝鮮民主主義人民共和国楽曲個人的ランキング

【1-5位】

----

【6-10位】

----

11-位】

2021-03-09

ネタバレあり スパロボにシン・エヴァが参戦した時にありがちなこと

撃破数を稼ぐと綾波が生き残る

ミサトさんも生き残る

エヴァンゲリオン田楽刺しがマップ兵器として実装され演出ONでは範囲内の敵キャラが一体ずつ刺されていく

あと一つは?

anond:20210309141618

今回庵野パワーが発揮されてたメカメカシーンはヴンダー脊椎エンジンから槍を作り出すシーケンスだけで、おそらくほかのエヴァーらが戦うシーンは見習いアニメーター作画からマジ褒めポイントじゃないと思うぞ。

からin→右の敵に攻撃 シーケンスはほぼスパロボで育った若手のクソ作業だと思っておいて正解だと思う。

2021-03-08

シンエヴァの内容が視聴者へのメッセージなんだと感じた連中に物申し

事前に言っとくがシン・エヴァンゲリオンネタバレ全開です。

ネタバレが嫌な人はそもそも増田なんて見てんじゃねぇ。

 

シン・エヴァラスト大人シンジ真希マリさんと仲良く結ばれて幸せになる訳じゃないですか。

で、シンジ庵野監督マリ安野モヨコ(嫁)ってのはもうこれでもかってなくらい定説となった訳なので、

これは庵野監督からの「お前らもさっさと結婚して真人間になれ」みたいなメッセージとして捉えてる連中がわんさかいる訳よ。

 

いやちげーだろ!!!!!!!!!

 

あんなの単に「私は愛する人を見つけて幸せになりました、以上!」程度のものなんだよ。

14年越しの盛大なノロケしかないんだよ。

お前の事なんて眼中にないんだよ。

 

そもそもシン・エヴァンゲリオンは「大人になる」が一つの大きなテーマだ。

Qの頃からアスカシンジの事をしつこく「ガキシンジ」と呼んでいたあの流れと地続きなんだよ。

映画の中で色んなものに触れて影響されて、最終的には親父のやらかした事に自分が「ケジメを付ける」って言い張る程度に成長してみせた。

スパロボですらなかなか見ない覚醒っぷりだぞ。

この覚醒マリがどんだけ関与した?

ゼロと言っていい。

マリ最後に登場したのは、シンジゲンドウと色んな意味で決着を付け、自己犠牲世界を救おうとした所を母親に救われた後だ(多分。記憶曖昧)。

まりマリ(=嫁)の登場は成長の副産物にすぎないんだよ。

マリシンジを救ったんじゃなく、救われたシンジを迎えに来ただけ。まぁそれだけでも極めて重要だと思うけど。

 

まぁ何が言いたいのかと言うと、「結婚して真人間になれ」ではなく「真人間(成人)になった結果結婚した」的な流れという事だ。

なので大事なのは新劇場版エヴァンゲリオン提示する『子供から大人への成長』とは何か?」を考察してく事なんじゃないか

多分ゲンドウに関しては「大人になりきれなかったままユイ出会いシンジという子供ができてしまった」って事なんだろう。

って事は「セックスして子供を作る」イコール大人になるという訳じゃないと、作品のものが物凄い勢いで訴えてる訳だ。

じゃあ大人になるって何なんだろうな?それはみんなで全力で考察してくれ。

 

庵野ノロケに目を眩ませられて本質が見えてない人たちにちょっと苛立ってしまったので書き殴った。上記考察異論は認めるというかむしろ歓迎する。

思ってみればエヴァ本編見たことないオタクだった。

エヴァ何となく知ってるコンテンツ

キャラクター名前を知ってる。ストーリーもふんわり知ってる。

なんかミサトさんってキャラが「エバー」って発音してそれをファンから弄られてるのも知ってる。

でも本編は見たことがない。劇場版も見たことがない。新しいのも旧いのも。

ゲームも知らん。スパロボはやったことあるけどあんまり意識はしなかった。

から今回みんなが騒いでるのを見ても、はぁ、終わるんか。って感じだ。

こういうのエヴァだけじゃない。

FFドラクエドラゴンボール名前キャラだけ知ってるコンテンツだ。

FFドラクエは知り合いから借りたことがあるけど結局途中までやってクリアはできなかった。

ドラゴンボールエヴァと同じで本編も映画も見たことがない。キャラ名前何となく知ってるけど、エヴァよりは知らないキャラ多いと思う。

まぁ逆説的に考えると、見たこともない人間にもある程度知られているコンテンツってことで、大きい存在ではあったんだなと思った。

おわり。

2021-01-29

[]十三機兵防衛圏(PS4

★☆☆☆☆

トータルで自分にとってはいまいちだった

ここまで高評価なのが謎すぎる

キャラ

無駄に多い

みんな公式カップリングでつながってる

三角関係とかドロドロがまったくなくてカップリングがおさまりよすぎて都合がよすぎる

キャラ個性が弱い

キャラも女みたいなくびれがあるデザインから気持ち悪い

ストーリー

タイムトラベルループ、多人数、多人数のクローンっていう要素が無駄に複雑に絡んでて、非常にわかりにくい

最終的に全体像みえても、ここまでわかりにくくする必要がある話じゃないだろというのが第一にくる

キャラごとのストーリーも、分けてる割にそれぞれ大したことない

それなのに428とか街みたいな進行ロックかけてて一人のキャラを続けて読むことができないので、

話やキャラを忘れてしま

用語集的なやつに頼りすぎてて読むのが苦痛

音楽

可もなく不可もなく

バトル

ガンパレもどき

ロボで戦ってる感がない

敵も味方も簡略表示オンリーで、無双シリーズの全体図を表示したままプレイしてる感じ

スパロボ演出オフのみの戦闘しかないみたいな

2021-01-27

2020年ゲーム履歴

別に2020年に発売されたゲームというわけではない。というか、大抵はSteamセールで買った奴。

Endless Space 2

ターン制のSci-Fi 4Xストラテジーゲーム

Endless Spaceが良かったことを覚えていたので買った。

買ったのは良いのだが、1と違って2はいまいちハマれていない。理由は良くわかっていないのだが、一応インストールは続けているので暇を見て遊び直すつもりだ。

Transport Fever 2

鉄道網を中心とした交通会社運営シミュレーションゲーム

A列車を知っている人間に対して言うが、TpF2で複雑怪奇ダイヤを組むことは出来ない。それどころかダイヤを組むことすら実質的には出来ない。というのも、このゲーム1850年から現代までを網羅する都合上、ゲームスピード結構早く、隣町に辿り着くまでに数ヶ月かかるみたいな事が起こる。なので、ダイヤに拘るならA列車に拘るしかない。

Cities: Skylines - Industries

C: SのDLC。確かボイロ実況を見ながら買った。

このDLCの要素は、まだやってない。

Project Hospital

確かゆっくり実況を見ながら買った。いや、お薬ボイロ実況だっただろうか? どっちでもいいか

Project Hospitalは2018年に出た病院経営ゲームだ。同年に出たTwo Point HospitalがTheme Hospitalの精神を継いでコミカル方面に振っているのに対して、Project Hospitalの方はリアル方面に振っている。ただし、狂犬病は治る。あと、米国保険システムベースにしているので、日本とはちょっと違っていて、もちろんゲーム的な味付けはあるのだろうけど、契約した保険会社が客を送ってくるし、基本的には保険会社によって客単価――患者単価が変わってくる。あと最初契約するのは保険無し。つまり……君達に500$とか請求するけど、破産しないよね? ということだ。

さて、Project Hospitalが何かというと、患者死ぬ前に全ての処置を行えるように専門処置室を設置し、医師技師看護師を配置し、患者の命を繋ぎ止めていって大金をせしめるゲームだ。

まず、動線が悪かったら患者死ぬ必要な診察室がなくて何の病気かわからなくても患者死ぬキャパオーバーしていて充分早く診察が行えなくても患者死ぬ。そして、それら全てをクリアしてどの病気かわかったとしても、治療が間に合わなかったら患者死ぬ

ゲーム最初はそんなにシビアじゃない。総合診療科基本的には軽い病気しか扱わないからだ。しかし、新たな診療科開業していくに連れて難易度は上がっていく。

俺は最初病院で、総合診療科の次にうっかり内科開業させてしまった。数多の患者が肺に水を溜めて死に、病院経営悪化し、新たな施設投資夢物語となり、そして、数多の患者が肺に水を溜めて死んだ。

俺はその病院放棄し、別の病院開業することにした。今度は整形外科から作ると誓ってな。

航空事故が血によって航空機安全を確保してきたように、このゲームもまた、架空世界患者の命を犠牲にすることで、より良い医療体制を追求する事ができる。

そして思うのだ。あぁ、ゲームで良かった、と。

Yakuza Kiwami (龍が如く極)

理由はよく判らんが何故か買った。多分セールかなにかだったんだろう。Steamは魔境だ。セールと言うだけで特に遊ぶわけでもないジャンルゲームライブラリに増えている。怖い!

長寿シリーズの高評価リメイクだけあって俺が何かを言う必要も無いほどに良い。

一つだけ気にくわなかったのは龍が如く7のおま国だったが、無事解除される事になったので特に言うことはない。

と終わろうとしたが一つだけあったわ。どこでも真島のせいで真島さんのストーリーでの立ち位置意味不明になってない?

Cities: Skylines - Sunset Harbor, Concerts, Campus

C: SのDLC。確かボイロ実況を見ながら買ったが、その実況でこのDLCが使われているわけではなかった。

このDLCの要素は、まだやってない。

Steel Division 2

Wargameシリーズや、更に遡るとRUSEを開発していたEugen SystemsのWW2 RTS

Wargameのように一定制限の元にデッキを作り、デッキを使って戦うゲームだ。

さて、そのデッキを組むのがちょっと面倒だ。まず、Steel Division 2では東部戦線舞台になるのだが、その中の師団(一部旅団じゃね? って気がするのもある)から1つ選んで、デッキを組むことになる。各師団戦車師団であったり歩兵師団であったりして、それに応じて戦車が強かったり、歩兵が強かったり、砲兵が強かったり、航空戦力が強かったりする。あと、資源の増え方が師団によって異なる。だが、それを師団名とちょろっとある説明でわかるというのは難しくない? とは思うし、何よりどのユニットが良いのかわからん。俺はV号戦車IV戦車より強いのは知っていても、T-34-85こそが当時の万能戦車であることは知っていても、ナントカ歩兵がホゲホゲ歩兵より強いのかは知らないのだ。結局、俺はYoutubeを参考にお手軽デッキを組み、それから歩兵を減らして偵察を増やした。

ちなみに、パン偵(Aufklärungspanzer V――アウフクラルングスパンツァー フュンフ)は個人的結構良いユニットなのではないかと思っている。

さて、デッキを組んだのでスカーミッシュに繰り出すわけだが、CPU結構手強い。

俺みたいな弱者戦車師団を元にした戦車デッキじゃないと勝つことが出来ないくらいには強い(どの難易度CPUを選んだかは忘れた。Easyだった可能性はあるが、Normalなのだった気もする)。

いや、ほんと歩兵師団でどう上手く立ち回るんだろうと思いながら別ゲーに逃避している。

theHunter: Call of the Wild

大自然の中で狩りをするゲーム

Netflixミート・イーターを見ていたらやりたくなって買った。

俺には合わなかった。

代わりに高い肉を買ってきた焼いた。

美味かったが、大自然の風味はしなかった。

Naval Action

大航海時代っぽい奴。面白そうと思って買ったみたは良いが、そこそこ近くでも移動するのに30分掛かり、さらに別の港までは逆風で60分ほど掛かったのでプレイ継続を断念した。

好きな奴は好きだし、ハマる奴はハマるゲームではある。

Little Witch Nobeta

まだやってない。

SUPER ROBOT WARS V

しかPS4で買ったのだが、PS4は弟に譲ったので買い直した。

スパロボスパロボだが、ヤマト2199が出て来るという点で異色か。

でも楽しいし、ヤマト2199は好きなのでOKです。

版権問題で難しいとは思うのだが、αやZシリーズPC移植してくれないかな。

Satisfactory

3DFactorio表現したくなるような奴だが、Factorioと違って原住生物の襲撃がないのがちょっと物足りない。

しかし、工場を立体的に構築するという点についてはFactorioとは違った面白さがある。

Farming Simulator 19

これは前からセイギャラ実況動画で知っていたのだが、ETS2以外にのんびりするゲームが欲しいなと思った時にセールで買った。

石灰を撒き、肥料を撒き、耕して種を植えてから肥料を撒き、除草剤を撒き、もう一回除草剤を撒き、そして収穫する。これらを全て違う農機を駆使して行う農機シミュレーター

かつては農業シミュレーターと呼んでいたのだが、サクナヒメが出てからは農機シミュレーターの方が合ってるなと思って俺の中での呼び方を変えた。

ボーッとゲームをしたいときにするゲームの1つ(もう1つはETS2)。

一応ハンコンにも対応しているのだが、あまり合わない気がする。

Cooking Simulator - Cakes and Cookies, Cooking with Food Network

クッキングする系ゲームだが、プロパン爆破ゲーム勘違いされている気がしなくもない。

まぁ、ケーキクッキーを作れるようなDLCを買ったのは良いのだが、現実でやらんタイプ料理コイツでしてもなんか面白くないなと思って結局本体だけやってる。

X4: Foundations, Split Vendetta

教授動画を見て買った。

教授動画のようにMODを増やしていくことで経済面が充実していくので楽しいのだが、今はE:Dに回帰してしまった。

City Game Studio

この表現が正しいかどうかはわからないが、これはカイロソフトの『ゲーム開発途上国』の系譜にあるゲーム開発会社運営ゲームであると言って良いと思う。

似たようなゲームとして『Mad Games Tycoon』や『Game Dev Tycoon』がある。『Software Inc.』なども類似性があると言えるかもしれない。

City Game Studioは、複数スタジオ運営できたりと、この系譜の現時点での完成形と言っても良いと思っていたのだが、『Mad Games Tycoon 2』が出ていたのでその判断差し止めて置く。

ただMad~Tycoonのグラフィック結構人を選ぶタイプなんだよなとは思う。

Overcrowd: A Commute 'Em Up

地下鉄駅のネットワーク営業するシミュレーションゲーム

どうもロンドンチューブベースとしているらしく、東京雪崩相手にする必要は無い(そっちは多分STATIONflowがそんなのなのでは?)。

Youtubers Life

これはとあるYoutuberの実況を見て買った。

俺は捻くれているので、実況とは違って音楽系U-Tuberになることにしたのだが、あまりクオリティが高いとは言えない音ゲーが挟まるのがストレスポイントになって終了した。

DARIUSBURST CS

ピラミッドZUNTATAスマホゲームをやっているので買った。

結局スマホゲームの方ばかりやっていて、あまりしていない。

Planetary Annihilation: TITANS

RTS RTSしたRTSがしたくて買った。

こいつは古き良きRTSに近くて、ただマップが球体であり、宇宙があり、そして、他の球体がある。

俺は古のConquest: Frontier Warsがゲーム原体験なのでこの手のゲームは好きなのだが、Steel Division 2の話で気付いたように、俺は弱い。

俺は弱いのだが、Planetary Annihilation: TITANSはそんな俺でも爽快感に満ちる事が出来る。なぁに、途中の趨勢が悪かったから何だというのだ? スーパーレーザー惑星ごと破壊してしまえばこっちの勝ちだし、惑星破壊すると言うことはそれがなんであれ、最高に気持ちいいのだ。

GearCity

大和魂の人の動画を見て買った。

超細かくて楽しいことは楽しいのだが、このゲームをやっているとその時々の自動車産業史を調べたくなってしまって中々進まない。

例えば、このゲームの序盤はピックアップトラックを作って各国軍に売り込むのが初期資金を作り上げる手として有効なのだが、この時に自動車エンジン設計もすることになる。この設計をするときに、史実のこの年代だとどの程度のエンジンが開発されていたのかを参考にしたくなる。そしてそのたびに手が止まる。

そもそもピックアップトラック1900年存在しねーよとかは、まぁその通りだが(歴史上初めてのピックアップトラック1913年に作られたし、メーカー純正モデルになったのは1923年らしい)。

Stellaris - DLCまとめ買い

買ってインストールし直して起動していない。

The Witcher 3: Wild Hunt

Cyberpunk 2077が話題になっていたので買った。

まだ序盤も序盤なので感想は控えるが、雰囲気は凄く良い。

総評

なんか動画を見てゲームを買うことが多い年だったな、と思ったが、ゲームを知る経路がジャンル別のPVから実況動画に変わっただけな気もする。

そして実況動画で受けた印象とは違うプレイフィールに気付くのだ。あぁ、実況動画って繰り返し作業カットしているな、と(実際、俺も試しにYoutubeでの再生数2桁の実況動画を作ったが、1時間録画して使ったのは10分とかそう言う感じだった。序盤でそうなので、ゲームが進んで作業が増えてくると使用率は推して知るべしとなる)。

まぁ、でも2020年のメインは、PCクライアント版が投入されたピラミッドアリスギアだったんだよな。フリック回避が暴発することはあれど、大画面とXBoxコントローラーでするシューティングゲーム息抜きには丁度良かった。丁度良すぎて数時間調査に費やしたことがあったが、あれも多分息抜きだったのだと思う。

そして俺はピラミッドの思惑通りにブキヤ沼にハマり、今はFAガールが2箱、メガミが4箱、創彩少女庭園が1箱、ギガンテックアームズが1箱積まれている。多分、少ない方だと思う。

でも、予約済みのガネーシャverシタラの発売までになんとかしないとな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん