「スパロボ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スパロボとは

2021-01-15

anond:20210115131815

まあ、スパロボ形式は作りづらいとか、一回のステージが長くなりすぎるとか、いろいろあるんだろうな。

もっとシンプルに「100人パーティを作って戦闘に入ったらそいつらが一人ずつ攻撃していく」みたいなレイドっぽいバトルだとどうだろ。

それならシンプルガチャゲーでも作りやすいと思うんだが。

2021-01-09

anond:20210109132535

ね。

いくら強くなっても惨めな姿を知ってるし、何したら怖がるかも理解してるもん。

スパロボだって高い立場手に入れてイキり始めた女上官とバンッと机叩かれたら情けない悲鳴上げて萎縮してたぜ。

そういうもの、強くなったってまた奴隷くんに逆戻り。それが現実

2021-01-01

Vガン面白いやん…

youtubeで途中から見たけど、気になってバンダイチャンネルで見始めてしまった。

アニメとは聞いたけど、息が詰まりそうな展開で面白いやん。

ザンスカールスパロボの時は鬱陶しい好戦的な敵くらいしか思ってなかったけど、人間味がある人が多いやん。

まあ、後半になれば成程狂ってくるんだろうけど。

あと、ザンスカールギガン好きそう。

2020-12-21

anond:20201130215927

ガンダムWのノイン

スパロボから入ってアニメ見たら、最初のほうは他のキャラに負けず劣らずのかなりぶっ飛んだキャラだったw

2020-12-19

グランブルーファンタジー鬼滅の刃コラボ雑感

コラボストーリー自体無難にまとめた感じ。

個人的には敵は原作の鬼のほうがよかったかな。

あるいは無惨様に一斉処分された下弦の鬼が転移してきて戦うというイフストーリーぐらいはっちゃけてもと思ったり。

スパロボとかで設定のみの機体が出て喜ぶタイプ

まあ、グラブルは酷いシナリオのほうが圧倒的に多いので下手な冒険はできなかったんでしょうね。

鬼滅新規の方に注意しておくと、今回のストーリーで幽世だの世界の創生だの無駄に壮大な話が出てきて、

興味を惹かれた方もいるかもしれませんが、このことについて今後面白い展開や納得のいくオチがつく可能性は限りなく低いです。

パンデモニウムあんまりな幕切れ、メインストリー放置ぶりをみて)

とにかく鬼滅キャラFFごっこする分には悪くない感じです。

2020-11-11

anond:20201110113909

推しの死は二次創作で救われるものではない

これはダウト

スパロボでも救われるし

MADでも救われるし

当然に同人でも救われる

これを認められないのは創作界隈向いてない

2020-11-10

anond:20201109211749

ハンイットのPV本当に凄かったなあ。

スパロボイベントで気力200とかになる場面を切り取って「イベントシーンをちょっとネタバレしただけです」で逃げ切るようなもん。

そのイベント以外で気力200になることはゲーム中二度とないのに、そこだけ切り取って見せて「すげー!このキャラ気力200になんぞ!」って勘違いしたら御馳走でした。

返金要請はたくさん出てるからどうせ通るけど、何割かは泣き寝入りするだろうからゴチで逃げ切る気満々なんだよなあ。

そもそもキャラの性能なんてガチャに堂々と載せて欲しいだろ〜〜って煽るはずなのに、あえてやらない理由なんて、最初からPVで騙す気だったと考えるほうが自然もの

しかし一手目からこれを仕掛けるあたり、相当の短期決戦を考えてそうだな。

運営目線から見れば、これは長く続かないとわかりきってる作品ということなんだろうな。

そこも含めて考えると元増田絶望はさぞ深かろうよ

2020-10-16

隠し要素が多いゲームができない

ちょっとゲームでもやるか」と思って電車携帯スパロボとかをやってると、隠し要素フラグを立て忘れてキャラが死んだりしてしまう。FF8ボスから召喚獣ドローし損ねると2度と手に入らなくなってしまう。

思えばFF4ぐらいから、ラスダン前に世界中必須でないイベントが起きるようになって、自由世界を歩き回って装備を整えよう!みたいな体裁が増えてきた気がする。

こう…それを回収できるかは知ってるかどうかじゃん、俺のうまい下手とは関係ないじゃん、と思ってしまう。隠し要素が増えると、何かするたびに取り返しがつかない要素があるんじゃないかと気になってしまって、心の底からゲムーをエンジョイできなくなってしまった。

ソシャゲガチャ要素強すぎて批判も多いけど、そういう取り返しのつかなさが基本的にはないので、おもむろに起動して楽しむことができるってのはゲームとしてすごくいいと思った。

2020-10-12

anond:20201012142538

だってどれも黒歴史か失敗作じゃん

ゼノグラシアは再評価されてるとこもあるけど、スパロボコラボでIDOLには全く触れなかったところからも察しろ

2020-10-08

追記】2014~2015年に僕が見ていた特撮TVアニメ作品一覧。

最近「あれ、あのアニメってもうそんなに前だっけ…?」と思う事があって、とてもショックを受けた。

そこで、あれは何年前の事だったか…とすぐ思い出せるように、備忘録代わりに数年前見ていたアニメタイトル簡単感想と一緒に50音順に書き記してみようと思う。

2014年

クロスアンジュ 天使と竜の輪舞

僕が生まれて初めて1話から最終話まで完走出来た深夜アニメ

この作品を録画するためにブルーレイレコーダーを購入した。

2015年

アクエリオンロゴス

アクエリオンシリーズの三作目。

シリーズファンには不評だったらしいが、ロゴスは初アクエリオンだった僕は問題なく楽しめた。

作品の後半に登場する主役機の名前は「アクエリオンディーバなのだが、何故番組名が「アクエリオンロゴス」なのか最終話で分かるシーンはグッと来た。

アルスラーン戦記

所謂荒川弘アルスラーン戦記アニメ化作品。

この作品のお陰で、僕は長年積んでいたアルスラーン戦記を崩し一気に読む事が出来た。

初期EDアルスラーン殿下が非常に可愛らしく、僕はしばらくの間小林裕介さんと花江夏樹さんの事を女性ではないかと思っていた。

藍井エイルさんのラピスラズリCDも買った。ところで、このアニメで使われたKalafina楽曲は以前発売されたアルバムSeventh Heaven」に収録された物とそっくりだと思った。

うしおととら

以前OVA化もされた大人漫画TVアニメ化作品。

OVA版でうしおの声を担当した佐々木望さんが今作でも終盤重要役割キャスティングされているのにはニヤリとした。

林原めぐみさんの演じる白面の者、斗和子はイメージ原作を読んで感じた雰囲気にピッタリだった。主題歌もどれも好きだった。

おそ松さん

大人アニメ。視聴したのが結構前の事なので内容を大分忘れている。

六つ子が皆で麻雀をやる回が好きだった記憶があるけど、あれは一期だったか二期だったかよく覚えていない。

機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ

先日放送5周年を迎えた当時シリーズ最新作だったガンダム

一期は概ね好評だった印象があるが、僕は一期より二期の方が好きだった。

僕はこの作品に登場するモビルスーツグレイズガンダムシリーズに登場する機体の中で一番好きで、初めてガンプラに手を出してしまった。

境界のRINNE

NHKTVアニメ化された高橋留美子最新作。

これまで高橋留美子作品に出演した声優陣が多数出演なさっていて、そういう意味でも楽しめる作品主題歌がどれも好きだった。

結局原作最終回までアニメ化する事無く一旦終了してしまったけど、犬夜叉の続編が始まってしまったので続編は望み薄かもしれない。

血界戦線

EDが大ヒットした大人アニメ

アニメオリジナルエピソード結構尺が割かれており、原作読者には賛否両論らしいけれどアニメから入ったファンには概ね好評らしい。

今でも血界戦線ファンの間でアニメ肯定派と否定派が喧嘩をしている所を見かけて嫌になる。僕は終わってみればアニメアニメで悪くないな、と思った。

コメット・ルシファー

1クールロボットアニメfhána主題歌が本当に素晴らしい。

進化する毎に弱くなっていく主役機を始め色々と突っ込まれる駄目な所も多い作品だけど、僕はそこまで嫌いじゃなかった。

実は私は

チャンピオンで連載されたラブコメ漫画アニメ化作品。

今思うとラブコメ作品OPED男性ボーカルが歌う作品って珍しいんじゃないだろうか。コミックスも買ってみたけど、内容はほぼ原作通り?だったんだろうか。

スタミュ

声優さんに釣られて見てしまったミュージカルアニメ。もろに女性向けの作品なんだろうけど、最新作まで全て見てしまった。

シリアスな話をしていた筈なのにシームレスミュージカルパートに入る所が歌劇的で面白い。この作品もやっぱり主題歌が好きだなぁ。

モンスター娘のいる日常

あれです。あの、エッチアニメです。エロに釣られて見ました。

所謂モン娘アニメ火付け役?はこの作品って事でいいのでしょうか。記憶だとパピちゃんエロかったような気がします。

ヤング ブラック・ジャック

ブラック・ジャック先生が若かりしころの姿を描いた漫画アニメ化作品。当然作者は手塚治虫先生ではない。

この作品を作った人は手塚治虫先生作品が好きなんだろうなぁ…と作品内のオマージュ要素を見て何となく思った。

ブラック・ジャック先生が「若い頃の自分を思い出している」という形で大塚明夫さんがナレーション担当しているのはグッドだった。ところどころ女性向けっぽい描写もあった気がする。

ワンパンマン

パンチ一発でどんな奴でも倒せてしまうとんでもなく強いヒーローが主役の奴。

作画がとんでもなく良くて国内のみならず国外でも非常に高い人気を誇るとか。その反面二期は色々と評判が良くないらしいけど、僕は二期も好きです。

声優古川慎さんの名前を初めて知ったのはこの作品からだったと思う。ED森口博子さんが歌ってたりして2015年アニメなのに凄いなぁと思った。

2015年再放送で見たアニメ

ルパン三世 PART2

所謂ルパン。見始めたのは途中からだったけれど、一応最後まで視聴出来た。やっぱりルパン三世テーマは何十年経っても色褪せない名曲だと改めて思う。

宮崎駿氏が手掛けたシリーズの中でも評判の良い回も見れた。ただ宮崎監督はこのルパン三世 PART2を快く思っておらず、その当てつけでああいう話を作ったと聞くと複雑な気持ちになる。

ルパン三世 PART1

所謂ルパン。記念すべきルパン三世シリーズ第一作目。OPが3種類もあるけれど、どれも個性的で素晴らしい。EDもいいよね。

1クール目は現在ルパン三世に比べるとシリアスな印象が強く、ルパン義賊というよりプライドが高い悪党という感じ。

2話にしてルパン処刑されたと思い涙を流す不二子ちゃんなど貴重な所も見える。番組の後半からファミリー向けというのか、皆が知っているいつものルパンになる。ルパンって本当カリオストロの城っぽいノリが多いと思う。

ルパン三世 PartIII

所謂ピンクルパン。赤ルパンや緑ルパンを知っていてもこれを知っている人はあまり居ないと思う。結構人を選ぶらしい。

OPルパン三世テーマとかかじゃないんだけどルパンイメージ合致しててとても良い感じだと思う。番組の後半から明らかに作画雰囲気が変わるからそこから人を選ぶ感じかな。

PART2と比べると山田康雄さんと納谷悟朗さんの声が大分しんどそうな感じだった。最後山田康雄さんが演じたTVルパンって事でどうしても哀愁のような物を感じてしまう。

ナースエンジェルりりかSOS

魔法少女物。90年代ってこういう作風流行っていたんだろうなぁという感じがする。これも主題歌がどれも好きだった。

ネットでは暗い作品として有名だけど、実際に見たところ前半は割と普通魔法少女物で後半から露骨に暗い雰囲気になったと感じた。

現在放送中のヒーリングっど♥プリキュアもこんな感じの作品にならないよな…と不安半分期待半分で見ている。

ど根性ガエル

ある年代よりの下の人間には「タイトル主題歌は有名だけど実際に見た事は無い」ってアニメ結構上位に入りそうな作品だと思う。

ピョン吉の声がのび太ママ役の千々松幸子さんで、ひろしの母ちゃんの声がのび太くん役の小原乃梨子さんな事に結構衝撃を受けたでヤンス。

ひろしの母ちゃんはひろしがどんなに悪い事をしても決して怒らない良くも悪くも優しい人なんだけど、ひろしが他人から馬鹿にされた時だけは鬼のような形相になって怒る人なのは、何というか生々しい母ちゃんって感じもした。

機甲創世記モスピーダ

登場するロボットマクロスそっくりだなぁと思ったら、マクロスと同じタツノコプロが作っていたアニメ。とにかく音楽雰囲気がお洒落で素晴らしい。

ルーク・スカイウォーカー以外で島田敏さんが主人公を演じている数少ない珍しい作品でもあるんじゃないだろうか。

異星人が敵として登場しながら宇宙では殆どわずほぼ地球での戦闘がメインという珍しい作品スパロボα外伝好きな人なら雰囲気を好きになりそうだと思った。勿論僕は好きになった。

2015年に見たドラマ

デスノート

窪田正孝さん主演のドラマデスノート視聴者原作漫画実写映画を見ている事を前提に意表をついてくるような展開が面白かった。

夜神月天才高校生では無く凡人大学生ミサミサは人気アイドルでは無く地下アイドルなど、原作似て非なる設定から展開されたオリジナル展開は新鮮だった。

特に物語の終盤で父総一郎に自分殺人鬼キラである事を見破られてしまった月が、父の遺体からデスノートを引き剥がし我が物とするシーンの迫力は…このドラマ版ならではの物だと思う。

ニアとメロが二重人格設定で原作とはまるで別物だったのだけはどうにか出来なかったのかなと思ったけど、どうにか出来なかったんだろうから仕方ないと思う事にする。

掟上今日子の備忘録

化物語などで知られる西尾維新先生小説の実写ドラマ版。とにかく新垣結衣さん演ずる掟上今日子さんが可愛い

原作小説は読んだ事は無いけど、西尾維新先生作品が初めて実写化されたというのはやっぱり感慨深い。とにかく新垣結衣さん演ずる掟上今日子さんが可愛い

また続編を作ってもらえたら嬉しいけど、5年も経ったから流石に無理かもしれない。でも逃げ恥だって続編が作られたんだからこっちも原作ストックがあるならまたドラマ化して欲しいと思う。

エンジェル・ハート

上川隆也さんがもっこり男の獠ちゃんことシティーハンター冴羽獠を演じるドラマ作品

シティーハンターの続編エンジェル・ハートは未だに未読だけど、上川さんの演じる冴羽さんはかなり雰囲気がハマっていたと思う。

ところで北条司先生作品っていつも父と子の愛情物語テーマになるのは偶然では無い気がする。

追記2015年に見ていたアニメ

アルティメット・スパイダーマン ウェブ・ウォーリアーズ

スパイダーマンTVアニメーション作品所謂サム・ライミ版のスパイダーマンしか知らない人は本作を見て実写映画版とのノリの違いにビックリすると思う。僕はビックリした。原作コミック雰囲気にはこちらの方が近いのかもしれない。

とにかくスパイダーマンが陽気でお喋りな性格で、毎回大変な事件に巻き込まれるも軽快にお喋りをしながら解決していく。最初映画版全然雰囲気が違うな…と思いながら、慣れてからは楽しんで見ていた。

余談だけど、このアニメスパイダーマンを見て「スパイダーマンはこんな奴じゃない」と馬鹿にする人も結構居たんだとか。サム・ライミ映画いか日本でのスパイダーマン像を固めたか、この一件で分かった気がした。

スター・ウォーズ 反乱者たち

スター・ウォーズアニメーション化作品。時系列的にはEP3とEP4の間の話らしく、銀河帝国によるジェダイ残党狩りが盛んな時期の事なんだとか。

スター・ウォーズ/クローン・ウォーズというアニメの続編にあたる作品らしいけど、この作品単体でもスターウォーズスピンオフ作品として楽しめた。それでも前作から続けて見た方がきっと面白かったんだろうなと思う。

アニメ作品という事で子供も見る事を考慮しているのか、ライトセーバーで人の体を切断するような残酷なシーンは無かった。それでも、ヌルヌルと動くライトセーバーを使った戦闘シーンは非常に迫力があった。

けがあるかもしれないけど、ひとまずこんな感じだろうか。

こうやって並べて書いてみるだけでも、「あれ、これもう放送して5年以上経つんだっけ…?」と感じて怖い。時間が過ぎ去るのは本当に早い物だと思った。

けがあったので追記した。特撮かは怪しいけど当時見ていたドラマ追記に加えた。

2020-09-20

ポリコレリベラルフェミの改変が他と決定的に異なる点

端的に言えば「クソだった時の責任を誰も取る気がない」って点に尽きるんだわ。

個人的には(特にメディアミックスで)原作から一切変えるべきではないという立場は取っていない。

例えば今やってる半沢直樹みたいに、原作にない要素を盛り込んだ結果、原作小説ファンから称賛されることは実際ある。

あとはスパロボなんかでも原作へのdisりも込めて改変要素が「どうしてこうならなかった」みたいに持ち上げられることもあるし(個人的には原作disの方がメインになってる感じで、ああいう言い方嫌いなんだけどね)、

逆にスパロボKみたいにクソ改変が散々叩かれるということもある。

「改変すべきか、一切手を加えるべきでないか」というのは実際のところ争点ではない。

「クソな改変をしたらクソって言うぞ」という話なのだ

劇場版新約Zのラストはああした方がよかったのか、それとも元のままの方がよかったのか。変えた結果面白くなったのかそうでないのか。エンタメ作品であるからには、基本的にはそれが問題なのだ

から人によって感想も異なる。要するにお気持ちである

ところがポリコレフェミどもは改変を一方的要求してくるくせに、そういうお気持ちに対しては一切配慮してくれない。

自分の求める改変は社会正義要請であり、Manifest Destinyであるしか考えていないので、仮に出てきたものがクソであっても絶対に失敗を認めようとはしない。

「それは私たちのせいではない」と他人事みたいな顔をしてくる。

下手するとそもそもファンですらないので、嫌いなキモオタどもが涙目になるよう、できるだけクソになった方がいいとすら思っている。

そういうとこが傲慢かつ無責任に見えてしまうわけ。

anond:20200919212538

2020-08-01

ゲームオブスローンズを見て以来、露悪作品が受け付けられなくなった

俺は中坊の頃からポルノ小説を読んでいて好きな作家結城彩雨ジャック=ケッチャムでどのジャンルでも徹底的に露悪的なものを求めていた。

悪が跳梁跋扈無垢なるもの破壊されていく様を眺めては歓喜雀躍していた。

ネット小説の『終わらない夏休み』は十回ぐらい読んだ。

好きなジャンルノワールホラー

嫌いなもの恋愛勧善懲悪特にスパロボみたいな絆(笑)の力で鬱フラグが折れるようなやつ。

しかゲームオブスローンズの拷問シーンを見て以来、好物がまったく喉を通らなくなった。

もっと酷いことをやっているのがいくらでもあるのに。

それもまったく落ち度のない人物理不尽な目に合わされているものが大好きだったのに。

かといって今更スパロボ的な価値観を受け入れることはできない。

これから何を消費して生きていけばいいんだ。

2020-07-27

anond:20200727110850

格ゲーってそもそもキャラ戦が想定されてるからなんか違うよな

ファイヤーエムブレムとかスパロボストーリーの流れ無視して同キャラ戦になったら変に思うじゃん

2020-07-19

スパロボF完結編が21年前・・・

YouTubeスパロボF完結編のプレイ動画コメント

小さい頃父がやってるのを横で見てました!すごく懐かしいです!頑張ってください!

というコメントがあって、え?どういう家庭だ?と思って調べてみたら、

スパロボF完結編ってプレステ版でも1999年4月15日発売で21年前ということに衝撃を受ける。

そりゃあ小さいころ見たということで、懐かしむ人がいてもおかしくないわな・・・

2020-07-14

ガンダムシリーズ大好きなので最終的に全ガンダムを見る事が目標になっている。

一作目の機動戦士ガンダムから

最新作の機動戦士ガンダム鉄血のオルフェンズまで

OVA劇場版も含むタイトルガンダムと付く作品を全て視聴する事が俺の目標である

厳密に言えば最新作はガンダムビルドダイバーズRe:RISEだけどそっちはまだ放送中なので置いておく。

自分が好きで始めた事なので何年かかっても誰に何と言われようとどんなに苦しくてもやりとげる。

現に40作近くあるアニメガンダムの内20作以上は完走出来た。あと何年かかろうが絶対に成し遂げてやる。

SDガンダムに関してはどこから入れば良いのかさっぱり分からいかノータッチだけど、まあその内初心者向けのSDガンダムでも始まるだろう。そこからSDも見始めよう。

クロボン読んだ?

読んだ。自分とはF91解釈が違うとは思ったけど漫画として間違いなく面白い

スパロボの第二次αとGジェネ魂で原作台詞ほぼほぼフルボイス化していて嬉しかった。

2020-07-09

anond:20200709205958

スパロボ戦闘アニメを楽しむ作品でもあるから動画サイトが普及した今はもう売れる要素がない

今でも買い支えてくれている層が離れたらその時が本当にスパロボの終わりだろうね

2020-07-07

今日ダーリンインザフランキス最終話から2周年

今日ダリフラ2周忌ですね。

最終話放送以降配信等での一挙放送もなく、スパロボにもお声がかからない状態だけど、

終盤の展開が違っていればと思わずはいられない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん