「ipad mini」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ipad miniとは

2018-01-20

いまさらiPad mini 4を買った

いまさらiPad mini 4を買った。

iPad mini4(64GB)のSIMロックフリー版 、中古品を某ショップで税込4万7千円で購入。

いままでは1世代前のiPad mini 3を使ってきたが、さずがに処理速度が遅くてイライラしてきたので、買い替えた。

世の中的には微妙サイズと思われていて後継機種が出るのか怪しいiPad miniだけど、自分的にはお気に入り

片手で使うのはiPhone、座って使うのはiPad Pro(&キーボード)、寝っ転がって使うにはiPad miniがちょうどよい。

寝っ転がって片手で使えるので、エッチ画像を見ながらモゾモゾするにも便利(笑

ストリーミング音楽をかけっぱなしにしたり、旅先でモバイルルーター代わりに使っても、バッテリー容量が大きいので助かる。

世の中的には、iPadサイズ10インチぐらい)が主流だけと、単行本サイズiPad miniもいいと思うんだがなぁ。。。

ちなみに、先代のiPad mini 3中古で買ったやつ。

2年前に4万8千円で購入して、今回買い取りに出したら1万7千円で売れた。

2年間使って差し引き3万円の負担。安いもんです。

2017-12-16

テキスト入力機としてのiPod Touch

この文章iPod Touch(6th gen)で書き、ノートPCで調整をしてから投稿している。


2年ほど前にテキスト入力専用機としてiPad mini + Magic Keyboardをお勧めする理由 という文章を書いたが、最近文章の草稿作成の大半をiPod Touchでこなすようになっている。

現状、外付けキーボードは使わずフリック入力のみで書いている。


iPad mini 4Magic Keyboard という組み合わせはとにかく軽快で、とても気に入っていた。

だが結局、草稿執筆の1/3くらいを進めた時点で、Windows 10ノートPCMi Pad 2 Windows版という組み合わせに切り替えて、300頁強の書籍1冊分の原稿を仕上げた。


iOSテキスト入力をするさいの最大の問題は、デフォルトで全角スペースが打てないことだった。

草稿を仕上げる段階で、word等の置換機能を使って全角スペースにすればよかったのかもしれないが、置換漏れ等が発生して校正時に余計な手間がかかるのが心配で、windows に切り替えてしまった。


現在iPod TouchiA Writerというテキストエディタの組み合わせで、大半の文章を書いている。

iA Writerなら、とくに追加設定も必要なく全角スペースが打てるようになっているからだ。

また、フリック入力で手間取ることの多い「」や()といった記号入力が、キーボードカスタマイズにより2タップでできるようになっている(前のバージョンだと1タップでできたので、最近バージョンアップによるUI改変は改悪だと思っている)。


この組み合わせにたどり着くにあたり、One NoteやEver Noteといったノートアプリも試したが、動作が重く、テキストデータの事後的な加工と流用にどうしても一手間いるのが面倒で、結局、なんの変哲もないテキストファイルiA writerからiCloud driveにひたすら保存するという方式に落ち着いている。

MacでもWindowsでも、PC上でiCloud driveが動くようになっていれば、保存してあるテキストファイルをただ開くだけで編集ができるので、楽だ。

iA Writerで書き終わった文章をそのままMailアプリエクスポートして、自分アドレス宛に送って使うこともある。


iPod Touchはなにかと制約の多いデバイスだと思う。

同じiOSデバイスでも、最近iPhoneiPadに比べると、できないことが多い。

だが、どこでも、立ったままでも、布団に寝転がったままでも文章を書き続けることのできる圧倒的な自由さが好きだ。

スマートフォンでも、もちろん同じことができるが、自分はやらない。

書いている間に、メールLINEの受信通知が頻繁に入りすぎて、気が散るからだ。

iPod Touch自分にとっての読み書き専用の環境になるよう調整してある。デフォルトのMailアプリにはテキストデータ送信専用のアカウントだけを登録し、メッセンジャー関連のアプリでも連絡が入らないようになっている。


iPod Touchバッテリーの容量が小さいので、3-4時間文章を書き続けると、容量が20%以下になる。

だが、小さいモバイルバッテリーをバックパックに放り込んでおけば、外出先でも繰り返し100%充電にできるので、バッテリーの容量で困ったことは一度もない。

じつに、消費電力が少ないことは正義だと思う。


自分ガラケーボタンをカチカチやってメールを打っていた世代人間なのだけど、フリック入力だけで長い文章が書けるように練習した。

本を書いている時に気づいたのだが、考えながら文章を書く場合、物理キーボードを使って書く場合の一日あたりの執筆文字数と、windowsタブレットソフトウェアキーボードで書いた場合文字数は、ほとんど変わらない。これは繰り返し確認した。

いまはiOSフリック入力予測変換を使って書いており、windowsタブレットのquertyソフトウェアキーボードで書くよりも速く書けるようになっている。

ただ、本を見ながら文章を書き写す作業をする場合は、物理キーボードを使った方が圧倒的に速い。


ポメラも使っていたが、自分場合、静かで、小さく、軽く、美しく、持続的で、書いたテキストの流用が簡単環境を探したら、現状、iPod Touchに落ち着いた感じだ。

また別の環境を見つけて移ることもあるかもしれないし、近い将来iPod Touch製品ラインとして廃止になってしまったら、文章執筆専用のiPhone環境を作るかもしれない。


ごく少数の人にしかこういう執筆環境意味をなさないかもしれないが、iPod Touchで書き続けることの楽しさみたいなものを書き残しておこうと思って、誰に向けてかもはっきりせずに、こういうものを書いた。

関連エントリ: iPod Touchという傑作デバイス

2017-11-10

IT系就職してたかiPad miniなら持ってるけど

iPad Proなんて正直何に使うんだろ

iphoneと出来る事大して変わらないしうちの場合自宅のWi-Fiに繋げてない限りただの板。

リアルな知人からの連絡は携帯に行くからiPad使ってると全然気付けないし

2017-01-30

iPadを買った

重度のAndroid好き。昔はiPhone4sXperiaAndroid)を両方持ち、結果的に、Xperiaのほうがやりたいことが出来たのでAndroidが至高を元にずっとやってきた。

そんな俺が今年のはじめにiPadを買った経緯は、現在Xperia Z3が神機を信じて機種変を渋って渋って、でも新しいXperiaに乗り換える必要性を感じていなかったが、友人に「グラブルは下手なPCよりiOSのほうがよく動く」と言われて誘惑に負けて買ってしまった。

iPhoneを買う選択肢もあった。あったけど、昔スマホ2台持ちしておいてなんだけど、流石にスマホ2台持ちは…と思ってiPad mini4を買った。

ちなみに、Nexus7(2012)も持っているが、流石に今は音楽プレイヤーとしてしか使ってない。

それから1ヶ月、もうiPadなしの生活が考えられないぐらいiPadを使ってる。

タブレットなんてあってもな」と思ってる人がいたらその人に向けて「iPadはいいぞ」と教えたい。

グラブルサクサク動くか

下手なPCよりは言い過ぎ。流石にPCのほうが早い。

ただ、XperiaZ3よりは断然早い。ただ、iPad mini4だと画面が大きくなりすぎてアビリティの部分が半分ぐらいキレてる。iPhoneならいいがiPadは駄目だった。それだけは失敗だった。

ただし他のソシャゲ比較的良好。特にシャドウバースAndroidでやらなくなった。

PCDMM)だと立ち上げが辛い。Androidだと画面が小さい。iPadはちょうどいい。

YouTubeとか見るぐらいならPCいらない

これがかなり思う所。自分ゲームをするのでPCがないと困るが、動画をみたり、nasneからテレビ番組を見たりする時はiPadでいい。

今まではゲームしながらYoutubeを見ていた時、ふとYoutubeの音が邪魔な時はいちいちマウスYoutubeのところまでもって消音する必要があったが画面の左にあるiPad操作するだけでいい。とても楽。

親に「インターネットするぐらいでいいかパソコンがほしい」と言われた時、6万ぐらいのノートPCを買ったが素直にiPadにしとけばよかったと後悔してる。

どうせ見るものクックパッドと犬の写真動画ぐらいだ。

仕事で触ってても何も言われない

コレが一番ある。今まで職場スマホ触るとそれがメモであったりスケジュール書き込みであったりしても嫌な顔をされたがiPadだと何故かまかり通る。

紙のカレンダーを嫌い、あらゆることをgoogleカレンダーに書いておく自分にとってとても重要だ。

まぁ、すまんけど、ちょっと増田みたりネットサーフィンしてるが。

AndroidiOS

永遠課題だと思う。どちらが優れてるか。

でもコレは、犬と猫どちらが可愛いかに似ている。どちらも可愛いのだ。どちらも優秀だ。

Androidはとにかくカスタマイズ結構なんでもできる。それこそグレーな部分だがエミュを動かしたり、野良アプリでいろいろ楽しんだりできる。

iOSはとにかく親切。OSよりもアプリ重視と言った感じ。公式アプリをつかう程度ならやはりiOSが最適だ。あとは音楽管理iTunes入れたPCにつなぐだけで出来るから楽だ。

 

2016-06-25

サテライトオフィスとしてのカラオケ

俺は東南アジアに住んでいて、他の国にもよく行くし日本にも二月に一度くらいは帰国しているかオフィス的なものを持っていない。

普段は自宅のリビング仕事をしている。自分専用のデスクすらない。

設備も極力少ない状態を維持するよう注意している。マウスや外付け HDD空港椅子で使うには難しい。

俺が携帯している設備は MBP、iPad mini2、iPhone携帯型の USB チャージャー、ポケット WiFi といったところ。

日本で外に出ている場合喫茶店コワーキングスペース仕事をしていたけど、喫茶店初見だと居心地の良さや電源の有無などが不明なことが多い。

コワーキングスペース運営微妙なことが多くて、受付に誰もいないみたいな事もある。

多分もう誰かが言ってると思うけど、カラオケ結構いい。防音個室だし日中は5時間500円なんてとこもある。

有料だけどドリンクバーもあるし、電源もある。WiFi はないけど俺は持っているか関係ない。

もちろん防音個室だから電話もできるし、ショルダーハックされる危険性も低い。

2016-04-17

Appleの新製品を買ってしま問題

iPad mini 4ポチってしまったでござるよ。

最初に買った林檎社の製品iPad(第三世代)。

初めてのタブレットでしたから、もう大興奮ですよ。

なんじゃこりゃという感じで、アドレナリンが止まりませんでした。

次に買ったのがiPhone 5

初めてのスマホでしたから、再びなんじゃこりゃです。

小さくて通話ができるiPadですが、ポケットに入れて持ち運べるというだけで全く違った世界が見えてくるじゃないですか。見えてくるんですよ。私には見えたのですよ。

iPhoneの次がMacBook Air(Early 2015)。

WindowsLinuxマシンしか知らなかったので、三度目のなんじゃこりゃです。

WinデスクトップLinuxよりはるかに安定してるし、フォント綺麗だし、UIは洗練されてるし、もう触ってるだけで幸せです。

Mac以外は一年くらい使い倒したのち、飽きて売ったんですが、買った時の興奮は今でも鮮明に思い出せます

からお店で薄く軽くなったiPad Airminiを手に取ると、やっぱりドキドキするんです。

三世iPadに飽きてても「小型軽量のmini買えば、また未知の体験が待ってるかも」と期待しちゃったんです。

現在iPadiPhoneでやっていたことはすべてMacBook Airでしてます。家でも外でもMacBook Airです。

なのでiPad miniを使う機会はなさそうなんですよ。どうしましょう。

ITリテラシー高いはてなーの知恵を拝借したいでござる。

2016-02-07

[]2月7日

○朝食:カレーピラフ、鯨の角煮

○昼食:サンドイッチシロノワール

○夕食:カツ丼、豚汁

調子

むきゅー!

今日仕事はお休みなので、ゆっくりしていた。

掃除洗濯を午前中に済ませて、午後からゆっくり読書ゲームかなあ、と思っていたら。

近所に住んでいる伯母さんが遊びにきてくれた。

なので、その人と買い物にいったり、喫茶店お茶したりしていた。

その伯母さんはお笑いマニアなんだけど、彼女最近オススメ芸人さんが出演しているテレビ独自編集したDVDを貸してくれた。

僕はこの日記にもたまにDVD感想を書いてる東京03とか、バカリズムみたいな、ネタを作り込んでる系っていうのかな? ああいう感じのが好きなんだけど、

この芸人さんは、勢いが凄まじいのが面白い

滅茶苦茶面白いから単独ライブとかしてDVD化されないかなあ。

いや本当、まじでオススメです、ハンバーグ師匠


ポケモンピクロス

ステージ20までプレイ

ダークライステージが難しくて、なんかぐちゃぐちゃになっちゃったので途中で諦めた。

20かける15はシンドイけど、プレイ中の脳汁出る感ぱないね

それにしても楽しいゲームだなあ、ステージ30まであるけど、ミッションとかアナザーモードとかもあるから、まだまだ遊べそうだ。

ゲームニュース

頼むから走れ「ぽんこつ車」、壊れかけの車を修理したりメンテしながら走る車旅シミュレーションゲーム『Jalopy』が開発中

http://jp.automaton.am/articles/iotw/indie-pick-222-jalopy/


なにこれ、超楽しそう!

想像しか語れないけど、ローグをより落とし込んだゲーム性のような感じがするなあ。

うーむ、先日のミュージカルアクションゲーといい、なんか最近海外インディー面白そうなのが多いなあ、Windowsが欲しいなあ。


ボールをぶつけて相手をK.O.!近未来舞台ドッジボール×シミュレーションRPGコズミックボールGT」を遊んでみました

http://www.gamer.ne.jp/news/201602060007/

なんか雰囲気いい感じ。

けど、キャラガチャ系かあ。

お金ないから今は出来ないなあ、残念。


WiiUPS4どっち買うか問題

WiiUPS4に欲しいソフトが続々とそろってきているので、ちょっと自分用に整理。

現行機はXboxOneしか持ってないので、どっちを買うか悩み中なのです。


WiiU
ポッ拳

僕の大好きなポケモンシリーズのかなり本格的な対人系アクション

ゲーセンマニューラを使っていたんだけど、財布ごとカードを無くしてからご無沙汰。

でも、対人ゲーはXboxOneのキラーインスティンクトのシーズン3が待ってるんだよなあ。

(KIは2D格闘で、ポッ拳3D格闘だからちょっとノリが違うけどね)

マニューラも大好きなんだけど、アービターもっと好きなんだよなあ。


トガビトノセンリツ

ノベルゲ。

所謂デスゲームものって感じっぽい。

ってあれ? よく調べたらこiOSプレイできる上に、なぜか購入済みじゃないか!

うん、iPad miniでやるよ。


D.M.L.C.-デスマッチラブコメ-

ギャルゲと思わせて何やらある系のノベルゲ。

ってあれあれ、これもiOS版あるし、購入済みだった……

なんじゃそら。


ポケパークシリーズ

WiiUじゃなくてWiiソフトだけど、WiiUでも遊べるのでチョイス。(Wii実家に置いてきたので今手元にないんだよなあ)

発売当時はポケモンは本編の対戦一辺倒だったんだけど、最近ポケモン全体が好きなので、改めてプレイしたい所存。

特にポケパーク2は愛してるダークライが大活躍らしいので興味津々。

スマブラforWiiU

対人アクションゲー。

3DSあるんだからそっち買えばいい感もあるんだけど、僕の3DSは旧Verなのでアミーボを使った遊びが出来ないんだよなあ。

僕の愛してる悪ポケの一人ゲッコウガのアミーボを育てる遊びがしたいので、WiiU版が欲しい感じです。


PS4
フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと

なんか動画とか説明を見ても、ジャンルがよくわからないけど、雰囲気が楽しそう。

パンチライン

ADV

ライターが大大大大大好きな人なので、欲しい。

けど、Vitaでも出るのか、じゃあVitaでいいかなあ。

Overwatch

MOBA

最近MOBA系のプレイ動画をよく見るので自分でもプレイしたい感じ。

なんだけど、まだハピヲぐらいしかやったことがないから自分がどんなのが好きなのかわかんないんだよなあ。

なら同じようなジャンルのXboxOneのギガンテックでもいいかなーって感じ。

シュタゲゼロ

ノベルゲ。

外伝三部作は持ってるからゲームはいいかなーってスルーしてるけど、ハード買うなら買いたいかも。

僕がXboxOneを買った理由は、科学ADVが出ることってのがかなりの割合をしめていたので、

ゼロがXboxOneで出なかった時点で、正直XboxOneへの愛着はかなり落ちてるんだよなあ。

けどこれVitaでも出てるのか、じゃあ別にいいかなあ。

√Letter ルートレター

ノベルゲ。

なんだけど、これもVitaで出るのかあ、じゃあVitaでいいかなあ。

この世の果てで恋を唄う少女YU-NO

ノベルゲ。

リメイクからどうするか悩み中なんだけど、良い感じに内容を忘れてるので気にせず遊べそう。

ただVitaでも出るから、そっちでいいかな感がある。


あ、あれ、WiiUポケモン系ばっかりだし、PS4Vitaマルチソフトばっかりじゃん。

そんなに欲しくないのかなあ。

Windowsにも欲しいゲームがあるので、いつかそっちもまとめようと思う。

いや、本当に欲しいゲームあるんだって

AoE2HDでしょ、AoE3でしょ、えーっと、あと、えーと、えーーーと。


うん、XboxOneと3DSVitaだけでいいかなあ。

(と言いつつ、Vitaゲームって長らく買ってないな、白衣恋愛依存症最後かな?)

2016-01-18

(後記)テキスト入力専用機としてiPad mini + Magic Keyboardお勧めする理由

なんでこんなニッチ話題が伸びたんだ。

思うに、ここを見ている人は、多かれ少なかれ、コンパクト環境自由に長時間コードやら文章やらを書き続けられる環境を探していて、現在環境に何らかの不満があるのだろうか。どれを使っても、帯に短し襷に長しというわけで。

こういう話題を書くと、Appleアンチ?らしいのがかならずどこからか湧いてきて、自分抑制できずにネガティブ感情をぶつけてくるのはもはや恒例行事だというのも確認した。彼らはいったい何と戦っているのだろう。

できるだけコンパクトな機材で長時間ものを書き続けられる環境を作るというとりくみは、自分場合Asus Eee PC PE1005 というWindows 7の端末からはじまっている。これはバッテリが実際に10時間くらい持ち、当時としてはすばらしい持続性だったから、大切に使い続けて愛着を持っていた。(最近までLubuntuを入れて使っていたが、持ち歩くにはもう重いな、と感じていた。それにしても、図書館などに行くと、いまだにEee PCを使っている人がときどきいて、なんて息の長い商品なんだと驚く。)

このPE 1005を使って自分1000枚くらいの原稿を書いた。作業のピーク時には手首と指の関節が毎日痛んで、後遺症がのこらないかと心配だった。キーボードが小さくて、プラスチックがパチパチいう打鍵感だった。コンパクト環境を追求するのもいいけど、安く、小さく作ってある機材に自分の身体を合わせるようなことをしていると、長時間書き続ける場合はさきに自分の身体が壊れてしまうのではないかと思ったのは、この時だ。それ以来いろいろ試して、現在環境に落ち着いている。

ASUS TransBook T90CHIとEeebook X205TAを同時に検討していたけど、店頭で実機を触ってみて、よした。Eee PCを使っていた頃の、Windowsもっさり感がずっと気になっていたせいもあるが、いま必要なのは機能が全部入っているPCじゃなくて、ものを書く道具だと思ったからだ。ものを書いている時にブラウザアイコンや他のウィンドウが見えないようにしたかった(iOSマルチタスキング機能はOFFにしている)。

ほかにコンパクトな機材を使っていて、こんなに使いやすいぞという意見があったら、ぜひ教えて欲しいと思っている。

http://anond.hatelabo.jp/20160116125619

2016-01-17

http://anond.hatelabo.jp/20160116125619

そもそも電源が確保出来ないような場所タイピング「だけ」を延々と何時間もやるというシチュエーション一般的とは言えんと思うんだが…

元増田は普段どういう場所仕事してるんだ?

可搬性を重視するってことは、iPad miniを外出先で使ってる時点でWinノートMac Bookは置いてきているんだろう?

2016-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20160116132133

Amazonで900円で売ってるiPad mini4 専用ケース使ってるよ。

純正品(カバー+ケース)の10分の一以下の値段だが、以前別のiPadで使っていた純正品のスマートケースと遜色ない。少しでもくたびれてきたら替えられるからよいかなと。

テキスト入力専用機としてiPad mini + Magic Keyboardお勧めする理由

この組み合わせで仕事として本をまるごと一冊書いている人間としての感想

iPad mini 4 16GB + Magic Keyboardの組み合わせでMacbook Air最安モデルの約半額で、macの快適なキーボードを使って高速で仕事ができ、電源がない場所でも一日中問題ない。

iPadは消費電力がPCより少ないので、スマホ用のモバイルバッテリを持ち歩けば、24時間電源なしでいける。

実感として、iOS仕事に使えないというのは、すでに過去の話になっている。(追記:ものを書くという仕事に関して使える/使えないを議論している旨をタイトルで表明している。他の業種については論じていない)

勤務先の事情によりつねにフルWindowsを使わなければならないという制限が外せる人は、重いノートpcACアダプタバタバタ持ち歩いたり、最近たくさん出始めている格安windows10タブレットキーボードカバーやらをつけて、安っぽいキーボードの打ちにくさを我慢しながら使う必要はもはやないと思う。

現在の組み合わせにたどり着く前に、Macbook AirWindowsノートWindowsタブレットAndroidタブレットChromebookPomera DM100を買って使ってみたが、常に以下のいずれかの点で問題があった。

バッテリーの持ち時間

携帯性と重さ

キーボードの快適さ

直感的な操作と速さ

オフライン環境での使用Chromebookは速くて快適だが、オフライン環境で起動するとログインすらできない)

日本語処理、多言語処理の甘さ

クラウド上でのファイル保管・同期

原稿へのスタイル適用(章タイトル見出しフォント変更、ルビ振り、レイアウト指定等)


上記の欠点をすべて補うのが最初に述べた組み合わせであった。

特にキーボードの選択は、一日8時間以上タイピングを続ける人間にとっては致命的であった。現在出回っているMicrosoftモバイルキーボードAmazon等での評価が高かったので全種類試してみたが、打鍵の快適さはMagic Keyboardに比べると、どれも3万円前後格安Windowsタブレットについてくるキーボードと変わりない。

携帯性と重さという点では、最初のうちはMacbook Airに満足していたが、やはりこの機械の独特のゴツゴツ感と肌触りの冷たさには最後まで抵抗があった。また、あのアダプタをつねに持ち歩くと、けっこうかさばるのである(あのアダプタの華奢な感じが携帯時に与える不安は、Macbook Airをずっと持ち歩いている人ならわかってくれるだろう)。

iPad miniの分解できるアダプタ&ケーブルは、カバンに入れるときに大きな安心感を与える。また、旅行中以外はそれすら持ち歩く必要がないことにあとで気づいた。

iPad mini 4 16GB + Magic Keyboardで約530g、好みのケースを付けて600 - 650g 、

テキスト入力メインでの動作時間体感で約8〜9時間といったところだ。

一方、最近話題になったキングジムの小さなpcポータブック XMC10は、本体重量が約830g、

動作時間は約5時間本日付での価格.com最安値は約9万円。

Surfaceをはじめとして、携帯性を重視したWindows機を最近各社がこぞって出しているが、サクサク動くスペックにして15 - 20万の価格帯を考えるとどれもライトユーザーにとっては高嶺の花だという感じがする。フルwindowsで1kg以下というのは、現時点でそんなに高い付加価値なのだろうか。

追記:

Docsオフラインでもほぼ完全な形で使えるはず

そういう評判をネットで読んでChromebookを購入して使ってましたが、オフライン環境で電源OFFから立ち上げるとゲストユーザーとしてしか使えず、いろいろ制限が多すぎて面倒なので結局売ってしまいました。(再追記:映像ありがとうございます。去年秋頃までAsus C200MAを使っていて、何回やってもオフライン環境では自分アカウントログインできなかったんですが、その後アップデート改善されたという理解でよいのでしょうか。ちなみに、このエントリの著者です→http://anond.hatelabo.jp/20150927211800

Google日本語入力はとてもよいと思いますが、問題は別の言語(欧文)との入力を組み合わせる場合です。Android端末と共通の問題ですが、特定言語(欧文)に特有しかも頻繁に使う引用記号などがChromebookでは瞬時に打てません。OS全体の言語設定を変えても無理でした。多言語処理が一番まともにできるのがmaciOSという消極的理由現在選択肢に落ち着いています

8時間書き続けて、現在

iPad miniのバッテリ残量:38%

Magic Keyboardのバッテリ残量:100%


自分場合は、特定仕事必要な条件を列挙していって、あとのことには目をつぶったら消去法でこの組み合わせになった。最初iPad miniなんて割高な情弱向けの端末だと思って、見向きもしなかったが、いろいろ試してみて結局現時点でこれが残った感じか。

出先であれもこれもやる必要がありそうだと考えて、「全部入り」を選択するとフルwindowsノートになるんじゃないか。

その場合でも、価格/重量/バッテリー持続時間/キーボードタッチバッドの使いやすさ等で、トレードオフがある。

あらゆるシーンでフルwindows必要だという考え方は、仕事必要もの明確化ができていないか、心配事が多くて、バッグにいろいろ詰め込みすぎて重くなってしま事態に似ていると思う。

文章を書く時は横置き。iPad miniだと、縦置きでPagesを使うと字が小さすぎる。Wordドラフト表示みたいなのができて、プレーンテキストだけじゃなくて、傍線を引いたりスタイル設定できるアプリがあったらそっちに乗り換えて縦置きで書くかも。


Thinkpadキーボードの使い心地、自分も大好きだけど、やっぱり重量が問題

歩き回って考える→カフェ図書館で座って書く→歩き回って考える

の繰り返しで書いていくので、バックパックに重いノートpc一式を入れて1日それをやると、背負い紐が肩に食い込んで痛くなってくる。

テーブルが高すぎる施設もけっこうあるので、キーボードだけを膝に置いて打てるのは便利。

タブレットホルダーやらをいちいち立ててセッティングするのが面倒ではある。


帰宅してから古くて大きい方のiPad + Microsoft Universal Mobile Keyboardでこれを書いてみたが、やっぱりこのキーボードは長時間執筆には向いていないと感じる。ちなみにこれは、最近話題だったASUS Transbook T90 CHI のキーボードによく似ていると思うのは自分だけ? まったく使えないほどひどくはないが、どこかおもちゃっぽい。



iPad日本語入力が完全ではないというのはまったく同意します。ただ、使い続けているとなんとかなってきます。いまのところATOKは買わずに、もともとの日本語入力だけで毎日原稿用紙10枚分書いています。他の人が言われてるほどこの日本語入力苦痛ではないです。


なぜキーボードにそんなにこだわるのかというと、腱鞘炎が再発しないように気をつけているから。

エディタ無料PagesUI好き嫌いで選んでますが、結果的アイディア出しをやりながら草稿を貯めていく作業にけっこう向いているようです。起動すると文書カード形式で並び、それまで自分が考えてきたことがおよそ俯瞰できますCommand + Spaceキースポットライト機能を出して検索するとpagesファイル全文検索がかかるので、ipadに入れてある他の資料複数の草稿の間を行き来しながら納品原稿を仕上げていくイメージです。縦書き状態のチェック等は最後docx形式エクスポートしてノートpcでやりますpagesファイルdocxファイル互換性、見た目の再現性等については、校正が入るので基本的には問題になりません。


なぜ電源のない環境にこだわるかというと、自分場合、歩いて体を動かしているといちばん考えがまとまるので、ある程度まとまって座ったところに電源があるかないかを気にして行動を制限したくないからです。


「多言語処理」で意味するところは、複数言語特有記号文字組みを同一の文書内で適切に混在させるという程度のことです。

日本語入力を切って半角入力にしただけでは入力しにくい欧文の記号はたくさんありますアクセント記号、"と違うかたちの引用符、改行できないスペース記号等)。日本語英語だけを混在させる分にはこれは問題になりませんが、他の欧文を表示させる段階になると問題になってきて、Androidはこういった処理がひどく弱いので実用に耐えませんでした。Windows + Word文書を書いている分にはこの問題クリアされていますが、日本語版windowsにたとえばフランスで作られた辞書アプリインストールすると、文字化けします。OS全体の言語設定をフランス語に変更しても解消されません。一方、同じアプリmac版は、OS言語設定に関係なく適切に表示されます。こうした処理をユーザーの側がいちいち気にしないレベルで解決されているのがmaciOSという消極的理由で、少々高くてもしょうがなく使うわけです。Androidキーボード周りがもう少し洗練されてきたら乗り換える可能性もあります

2015-12-09

4万円の使いみちが思いつかない

ちょっとした収入があって、今手元に4万円ある。

できれば何かものに変えておきたいのだが金額微妙すぎてちょうどいいものが思い浮かばない。

iPhone6plusiPad mini4もってる

・windos10のノーパソ持ってる

ミラーレスデジタル一眼持ってて、この価格帯のレンズはだいたい揃ってる

3DSPSP vitawii u持ってる

ソシャゲは無課金

できれば嫁に気づかれないような小物で済ませたい。

4万円でコスパのいいものを教えてほしい。

2015-10-08

だれかデレステのデータいる?

最初めっちゃ頑張ってやろうと思って

ipod touchipad miniiphone5s の3機種にインストールしてそれぞれレベル上げしてたんだけど

イベントの時にゲームやり過ぎてもうipad miniデータ以外は削除することにした。

ipod touchの方はSSR引いたので上げられないけどiphone5s の方は

Pレベル27でSレア前川みくとなつきちがいデータです。欲しい人いたら言ってください。

2015-08-18

iPhone/iPad非正規修理業者の「口コミ」に書き込んだら速攻で削除された

http://www.applerepair.co.jp/kuchikomi

に(正規方法で)書き込んだら速攻で削除されたのでこちらに転載しておく。

----------

iPad Airと明記したのにiPad Mini見積もりが来ました

電話ではiPad Airブラックガラス在庫があると伺いましたが、実際にはホワイトしかありませんでした

・発送前に追跡番号を電話してもらうお約束でしたが、こちらから電話するまでご連絡がありませんでした

・へこみ緩和で+2000円がかかり、それ自体は事前の説明もあったのですが、有料のわりには仕上がりが雑で作業前より見た目が悪くなっていました

・電源が入ったままの状態で返送されてきました。

以上のような問題はありましたが、正規の修理よりは格安でしたし、今のところは正常に動作しているので、値段相応かと思います

2015-07-21

ニコニコ動画アプリ

殆ど場合ipad miniで倍速で見たほうが快適なんだが

NG設定が引き継ぎできないのがいたすぎる。

ゆかり実況動画がスキなんだが、字幕を潰すことだけを目的

延々と大文字で画面下にでかでかとコメントする馬鹿がいて

PC版ではもちろんNGユーザ登録してるんだが、アプリ版だとこのNG登録有効になってない。

こいつマジで殺したいほど邪魔なんだよ

2015-02-20

街中とか電車内でタブレット使ってるやつの老人感すごいよな。

特にiPadiPad miniのやつ。

自分ハイテク気取ってるんだろうけど

そんなにでかくないと見えねえのかw 分かりやすOSじゃないとわからねーのかw

ってゆー どう見てもご老人ですねお席譲りましょうか

2015-02-04

PHP Mobile Detect で

tablet を設定しているにもかかわらず、スマホ情報を表示してしまう。

表示してしまうのは、iPad mini です。

どうすれば、振り分けられるかかわかりますか?

参照

http://syncer.jp/how-to-use-mobile-detect

この通りにしてるのに・・

2015-01-11

Nexus9 vs Xperia Z3TC vs MeMO Pad7 vs iPad mini2

Androidタブレットを買おうと思ってるんだけどさ、あれね、ちょうどよいのがない。

スマホiPhone6なのでiOSタブレットでもよい。電子書籍SNSウェブブラウザがメイン。ゲームはしない。

Kindleヘビーユーザーから4:3アスペクト比ディスプレイがいいんだけど、

「Nexus9」は「MicroSDXCカード使えない」「防水じゃない」というクソ仕様

風呂で本を読みたいから防水がいいんだけど、

Xperia Z3 Tablet Compact」はLTE版が日本では売ってないというクソ仕様

輸入品を買うにしても、持ち歩くから故障リスクが高く、サポート面で不安が残る。

そして両機種とも高い。6~7万円程度。

その点、「MeMO Pad 7 ME572CL」は3万円台半ばで素敵なのだけど、

電子書籍を見開きで読むには、アスペクト比16:9で縦長なので若干画面が狭い。

iOSになってしまうが、「iPad mini3」はどうだろう。

「mini3」は「mini2」とほぼスペックが変わらないので、「iPad mini2」でもいい。

Touch IDゴールドカラーが選べる、64GB/128GBモデルが選べるというくらいの差しかない。

ただ、2015年に買うタブレットなのにIEEE802.11acに非対応というのが難点(「mini3」も同様)。

「mini2」は16GB/32GBモデルしか選べないので、Nexus9で難点に挙げたものかぶる

堂々巡りで決まらない。この中だと「Nexus9」が満足度が高そうだが、

サイズ的には「iPad Air2」でも変わらないよーな…しかし高い…。

2014-10-21

ipod touchが出なかった理由

いい加減ipad miniに移行しろやってことなんだろうな、と今更腑に落ちた。

かい+高いで買う気になんないけど。

巨大化ブームが終わってコンパクト化の流れがまたきたら、出してくれるかなあ。

2014-10-19

68歳の父にiPad miniを買い与えた話

2年前、Nexus 7を父に"プレゼント"した。

理由はいくつかあるが、最も大きいのは……

 父「MDウォークマンが壊れた。新しい"MDウォークマン"を買ってくれないか? ほら、今はインターネットで安い店が見つかるんだろ?」

と言われたことだ。ちなみに父はVHSレコーダーが壊れた時、新しいVHSレコーダーを買ってきた(@2005年)前科がある。

音楽好きな父がCD(物理)を買っているのは知っていたが、まさか当時(2012年)MDを使っているとは思わなかった。

父はTSUTAYAで借りてきたCDをせっせとMDに録音していたらしい。15年前なら分かる、うん。

私は『今はMP3音楽聴くのだ』という話をした。しかし父はMP3iTunesも知らず、要領を得ない。

ふと、催眠商法で羽毛布団を買わされるお年寄りの姿が脳裏に浮かんだ。これは"チャンス"だ。

世間的にはiPodを買うのが安牌なのだろうが、私は当時局所的に話題さらっていたNexus 7を選び、父のカネで買った。

理由は私が欲しかたかである。父にかこつけて物欲を満たそうとしたのだ。

Nexus 7と対面した父は「なんですの……これ?」という顔をしていたが、徐々に使い方を覚え、ついには一日中画面をつつくようになった。まぁ、年金生活者はニートみたいなもんだからね。

私としては面白くない。父が使っていない時に遊ぼうと思っていたのに、日がな一日占有されて手が出せないのだ。

2年、耐えた。

途中、iPhone 5s祭り時に投げ売りされていた無印5を『諭吉3人・オプションなし』で"買ったり"してなんとかガジェオタ魂を抑え込んできた。

しかし今月、Google先生Nexus 9というガジェオタ垂涎の上玉をぶっ込んできたではないか。

もう耐えられない。しか諭吉4人はお高い。

だが、聡明な私は再び妙案を思いついた。

新型iPad Airmini 発表で値下がりしている旧式林檎タブを買い、父のNexus 7と交換するのだ。

iPad mini 初代16GBをヤフオクで買った。ほぼ新品が2万ちょい。初期不良ナシだからメーカー保証は要らん。ヤフオク万歳

そして父には「泥ってマルウェアとかあって怖いよ。林檎安全」と言い、私は成功裏のうちにNexus 7を奪取した。

Nexus 72012年モデルはモッサリしているが、カスROMをブチ込めば少しは使いものになる。

もしくは今度降ってくる炉裏に望みを託そう。ローエンドに優しいというから、ややもすると軽快になるかもしれない。

一番の懸案事項は泥ではなく父だ。

きっと拡張ゼロ林檎にすぐ飽きるだろう。「返せ」と言ってくる可能性がある。

何か良い策はないだろうか。年金Nexus 9を買わせるとか。

 私「私だよ私! 示談Nexus 9が必要でさぁ……」

うん、ない。

2014-09-28

中国パクリ企業おしらせ

アップルiPad miniを発表したその日のうちに中国ではパクリ版が発表だと話題に 「GooPad mini

http://rocketnews24.com/2012/10/24/260211/


↑こっちは、中国国内だけだからあれだけど、

↓こっちは、日本上陸してるから消費しないように気を付けよう。(※闇の勢力にお金を流し、社会治安悪化させる行為に加担します)


★【メイソウ】中国の「偽ダイソー」「パクリ無印良品」と呼ばれる雑貨店『メイソウ(名創優品)』が日本旗艦店オープンさせたので行ってみた

http://rocketnews24.com/2014/09/26/491386/?utm_medium=partner&utm_source=gunosy

2014-09-18

xperia tablet z2買ったけどiPadのほうがよかったかな……

nexus7を持っているけど固定レイアウト電子書籍はいちいち拡大しないと字が読めないから10インチタブレットを買ってみた。

でも10インチでも拡大しないとやっぱり字が読みにくい。

iPad miniが発売された直後に、miniとnexus7の比較をいっぱい見たけど、その中に縦横の比率の違いで解像度はnexus7のほうが高いのに、表示される情報量miniのほうが多いって話があって、たしかに同じアプリで両方のスクリーンショット比較するとminiのほうが情報量が多かった。

xperiaで固定レイアウト電子書籍を表示すると上下無駄なスペースができるし、縦横の比率が紙に近いiPadのほうがよかったかもしれない。

実物で確認してないから実際どうかは分からないけど。

2014-09-09

通勤地下鉄を利用しているんだが、iPhoneXperia以外のスマホを弄ってる人を見たことがない。

たまにiPad miniか、それと同じくらいの大きさのAndroidタブレットを見かける程度。

SHARPAQUOS phoneとか、国内スマホシェアとしては三位販売台数的にはXperiaとあまり変わらなかったはずななんだが。

iPhoneXperia以外のスマホを使ってる人ってどこに居るの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん