「マキタ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マキタとは

2018-10-10

充電式掃除機のアレ

結局日立工機マキタとどっちがいいんだ

2018-07-04

[]ギーク2018年上半期をまとめてみた

デスクトップWindows自作PCで最新の高性能CPUGPU、大容量高速なストレージとワークメモリを搭載。WSLのUbuntuによってPOSIX環境を構築。

デスクトップ周辺機器英語配列ゲーミング系、もしくは静電容量方式英語配列キーボード。好みによってはトラックボール作業用にゲーミング左手キーボードフットスイッチディスプレイ4K複数枚。音声の入出力はオーディオインターフェイス経由。

ラップトップMac使用するアプリ可能な限りクロスプラットフォームとして提供されているもの使用。処理性能の低さはeGPUで補完。

ラップトップ周辺機器に超小型のBluetoothマウス

テキストエディタVimWebブラウザChromeオフィススイートGoogle Documents、チャットSlackDiscord

ルータは高速なゲーミング系、もしくはGoogle Wi-Fiメッシュ運用YAMAHAも良いけど手軽さには敵わない。

ネット契約光回線IPv6

スマートフォンiPhone Xを裸運用動画撮影時にZHIYUNのジンバル使用。気分で超広角やNDフィルタ系のスマホレンズを使う。

写真の保存先はGoogle Photo自宅サーバ

タブレットiPad Pro、Smart Keyboard装備、手書き系はApple Pencil。

スマートデバイス周辺機器Ankerオーディオ関連はAirPodsBeats

iTunesゴミ。そのためAndroidを頻繁に検討してしまう。ただやっぱりAndroidはイヤ。

スマートウォッチは他に選択肢が無くてApple Watch。PebbleFitbitに買収され絶望している。

電子決済は交通系かApplePay、ApplePayの中身はiD

電子書籍はAmazon Kindle音楽SpotifyApple Music、動画YoutubeNetflix通販Amazon食材ネットスーパー、服はZOZOTOWNおまかせ定期便。

SNSTwitterログイン頻度が非常に落ちてるがFacebook、次の楽園としてMastodonに注目。視覚デザインアイディアプールとしてPinterestは優秀。

ブログは静的サイトジェネレータを使って構築。プラットフォームGithub PagesAWSWordPressは古い。

VLOGを嗜み、普段使い動画カメラiPhone XGoProSONY RX100。本気を出すときデジイチとZHIYUNのジンバルを持ち出す。

空撮ドローンはDJIの中型ドローンかRyzeTech Tello。

スマートスピーカーGoogle HomeとGoogle Home Mini、HomePodは現状で選択肢に入らずHomePod買うならGoogle HomeMaxを買う。

Amazon Echo派も居る。Amazon Echo Spotを実家に置こうか検討してる。

ホームIoTとして連携やすいのでテレビSONY4Kテレビ、電灯はPhilips Hue、赤外線制御Nature Remo。掃除機DysoniRobot Roombaマキタコードレスクリーナー。

調理関係電子調理電子レンジオーブントースターホットクック、ヌードルメーカー、Vitamixなどで省力時短調理をする。食器洗い食洗機

飲み物コカコーラエナジードリンク自作炭酸飲料

洗濯洗濯から乾燥コースで基本畳まない。シャツアイロンがけはアイロンいら〜ずとハンドチーマー

Raspberry PiホームIoTサーバを構築し、既製品では提供されていないサービス自作IFTTTSlackとも連携リモートコントロール。ChatBotもついでにラズパイで。OSUbuntu Server。

TVでの動画視聴はAppleTVChromecastやテレビ内蔵AndroidTVAmazon FireTV派も居る。これまでのメディア資産DLNA経由で視聴。

ゲームハードはSIE PlayStation4Nintendo SwitchXBox系はWindowsプレイしたら良いと思ってる。

スタンドアローンVRゴーグルのOculus GO動画見たりVRChatもする。

棚はディアウォールラブリコでDIY一家に一台マキタバッテリーインパクトレンチ

椅子エルゴノミクスデザインのもの

文房具ツバメノートに本革カバー高橋手帳に本革カバーボールペンJETSTREAM PRIMEサラサグランド万年筆コクーンバランスサファリ、ハサミはフィットカットカーブツイッギー。

バッグやバックパックカメラ向け、ブランドはPeekDesignやSUPER CONSUMER。

軽い運動にはロードバイク使用し、そんなにガチガチカスタムはしない。車は所有していないかスポーティデザインのものハイブリッド

----------

追記(2018/07/04/13:14)

クリエイティブ関係フォトレタッチは安定のPhotoshopでOSS派の人はGIMP動画編集はAdobe PremiereでDavinci Resolveが伸びてきている。DTMGarageBandで、当然DTM趣味の人は本格的なLogicCubaseを使ってる。

絵描きが周囲に1人しか居ないので聞いてきた。参考にならないかも知れないが「Photoshop、IllustratorClip Studio Paintがメイン。最近Paintstorm Studio面白い」と言ってる。

----------

ネット情報と某大手IT企業勤めの俺の周囲の様子から平均としてまとめてみた。

思い出しながら書いたのでアッチコッチにジャンルが飛んで申し訳ない。

平均なので、もちろん自転車趣味のやつはガチガチカスタムするし、カメラ趣味のやつはレンズを買いまくってる。

「○○なジャンルはどんな感じ?」と質問してくれたらわかる範囲で追記するかも知れない。

2018-06-29

anond:20180629132603

10.4Vマキタ電動ドリルハンズで試してみたんだけど、割と固い木材に対してネジがアナもない所から一瞬でするっと奥まで入るんだぞ。

これを人間で試したら…(実際にヤクザ映画では割と定番だよな)

2018-04-06

マキタ掃除機がいいのはわかったけど

同じマキタでも種類がありすぎるので何がなんだか選べんのじゃー!

2018-02-21

anond:20140707131839

マキタ掃除機いいよな

デザイン無骨バッテリーがちゃんて装着するタイプなのもかっこいい

個人的付属してる布パックが最強だと思う

紙パックだと少し吸引力が落ちる気がする

多少面倒だけど中身捨ててたまに軽く水洗いするだけで紙パック買わなくてok

2018-01-20

スチームクリーナーを買った

えへへ、アイリスオーヤマスチームクリーナーを買ったんだよ

キャニスタータイプのやつなんだけど、ネットで7000円ぐらいのやつが、近くの激安スーパーで5000円で売られてたんだよ

今まではクイックルワイパーしか掛けたことないから床が汚くてね

去年まで4年ほど汚部屋住人だったんだけど一念発起して家中大掃除したんだよ

いらないものいるかもしれないもの全て捨てて、細々した物、日常雑貨収納場所を1つ1つきっちり決めてみたら家を綺麗に保てるようになってね

毎日掃除が楽しくなって、ホウキしか持ってなかったんだけど、マキタ掃除機を買ってきて、しょっちゅうかけてるんだ

床に転がったホコリやチリがなくなったら床のベタベタが気になってね

天気もいいし今から使ってみるんだ

毎日掃除する人の気が知れなかったけど、綺麗な部屋って気持ちがいいんだね

今までの自分は食って寝るだけの獣だったよ、人間らしくなった気がするよ

めんどくさいの塊で、使ったもの適当にその辺に置く、ゴミゴミ箱に入れずテーブルの上に放置

カーテン窓をあけて空気を入れ替える習慣さえなかった

掃除楽しい

2018-01-09

掃除機が壊れて丸3年経った。

買い換えようと家電店に行ったが掃除機どれも高い。ネット民が好きなマキタ充電池とかゴミ袋とか考えるとなんか面倒…と手ぶらで帰ってきたのが3年前。

家の床は全部フローリングだし、仕事やらで日中は家にいない大人しかいてないし、ペットも飼っていないし鉢植えがいくつかあるぐらい

そもそも大して広くもない家、それほど掃除が大変なわけじゃないか…、とマイクロファイバーのモップを買い、もともとあった使い捨てモップと併用することにした。

平日は目についた埃や髪の毛をささっと取る程度の雑なそうじ、休日マイクロファイバーのモップで水拭き、というサイクルを3年やってみて

年末大掃除がどんどん楽になっていることに気付いた。

水拭きすごい気持ちが良い。週に1度(2週に1度のこともたびたびある)水拭きするから大掃除力点をおく必要がなくなっている。

水拭きするついででサッシの桟の拭き掃除もできるし隅っこのほこりもきれいになる。

使い捨てモップの水拭き?用のシートは香料がいまいち苦手で馴染めなかった。水拭きで全然いい。

うちはリビングが南東向きで風通しも良いので、水拭きが乾きやすいというのも大きいかもしれない。あとフローリングの素材にもよるか。

問題梅雨時~夏。雨の続く時期には水拭きはあまり気持ちよくない。6月あたりは「やっぱ掃除機のが楽~~」と思う。

あとクローゼットの下のところとか掃除している時は掃除機の方が圧倒的に楽。あれは吸い取るのが一番楽だなぁやっぱり。

その対価を払う価値があるほど素晴らしい掃除機があれば買いたいと思うが、今のところはそれが出てこない。うーん。掃除機、高すぎないかなほんと。

2017-08-08

ダイソー掃除機

年配っぽい人の掃除機レビューで、「ダイソー掃除機よりマキタがよい」みたいなことが書かれてた。

ダイソンだろうな。

2016-05-12

ゆとりマキタ

壁にコルクボードを吊るすことになった。

そこで、ゆとりに電動ドリルとビスをわたして、

もんどいてと頼んだところ、

必死ドリルを揉んでいた。

2015-10-05

http://news.livedoor.com/article/detail/10662481/

こちらの記事にして思うことなんだが、

昔はもっと(といっても20年位前とか)ひどかったし、

けが人なんて、毎年何人も出てた。出るのが当たり前だった。

それでも、来年から組体操やめようとか、この競技はやめようとかそういうことにならなかった。

もちろんそういうことを訴える教師保護者はいたけど、全体の空気感から

そんな意見はかき消される風潮だったことは否定できない。

しろ、こういう問題に対しては、昔は補助員を増やすとか、練習時間もっと設けるとか

コストをかける方向で対策していたと思う。

下記のデータは、運動会体育祭前の体育の時間年代ごとの推移だが、

明らかに、近年に近づくにつれ、どんどん減っていっている。

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2013/08/23/1338732_2.pdf


さらに、こちらは1990年2005年2014年文部科学省(旧文部省)の

健全少年育成のための方針」における「健全少年育成の身体の育成に関する方針」だけど

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Pdfdl.do?sinfid=000002589110


1990年は下記のように結構語調が自信満々なのに対し、

溌剌とした運動少年の将来における健全性を助く。

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000001199687


2005年学問視野に入れられており、

運動学問の両立性こそが健全性を

http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000001199688


2014年はそもそも、「身体の育成に関する方針」が、まるっと章ごとなくなっている。

このことから文部科学省方針が変わったことが

体育に対する時間的、金銭的、人的なコストが減少されていった原因であると推察できなくもない。

また、同書「健全少年育成のための方針」では、同時に安全基準についても記載されているが、

そちらは、上記方針反比例し、向上傾向にある。

そちらについては、下記マキタノリオさんの著書に詳しく書いてあるので、参照するといいと思う。

現在教育の場における安全基準と、コスト削減方針矛盾がわかりやす解説されている良書だと思う。

http://www.amazon.co.jp/%E8%A9%95%E4%BE%A1%E8%A6%8F%E6%BA%96%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%80%81%E8%A9%95%E4%BE%A1%E6%96%B9%E6%B3%95%E7%AD%89%E3%81%AE%E5%B7%A5%E5%A4%AB%E6%94%B9%E5%96%84%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%8F%82%E8%80%83%E8%B3%87%E6%96%99-%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1-%E4%BD%93%E8%82%B2-%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E6%95%99%E8%82%B2%E6%94%BF%E7%AD%96%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80%E6%95%99%E8%82%B2%E8%AA%B2%E7%A8%8B%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/4316300393/ref=sr_1_8?s=books&ie=UTF8&qid=1444030011&sr=1-8&keywords=%E6%95%99%E8%82%B2%E3%80%80%E4%BD%93%E8%82%B2


つまるところ、教員の(補助員としての)能力不足や慢性的人手不足安全基準の向上に伴って、

旧来のコストのかけ方が現実的でなくなったところに、ボタンの掛け違い、歯車の噛み合わなさの元凶があるような気がするが、

皆さんはどう思うだろうか?

2015-07-31

http://anond.hatelabo.jp/20150729115753

ドリルを買う人は穴が欲しいんじゃなくてマキタドリルが欲しいんだよ

マキタ以外のドリルドリルではない、マキタ以外のドリルドリル奏法しているやつがいたら馬鹿にされるね

2015-05-24

自作】丈夫な本棚作ろうぜ【DIY

とりあえず本が増えたので、収納することを考えた。

いろいろと本棚検討してみた結果、作ってみることにした顛末記。

大容量の本棚選択肢

まずは強度。次に価格に対する収納できる本の冊数が重要

コクヨホームシェルフ

 名品であった。幅80cm高さ180cm奥行き23cmの本棚軽く組み立てやすい。いろも白に近いグレーでよかった。残念ながら廃番。値段も8000円ほどだった。事務所家具を扱うホームセンターに売っていた。これが売っていれば、これを増備していた。

クールラック

 別のメーカーホームシェルフと同じような本棚。あまり売っていない。値段も同じくらい。

メタルラック

 ドウシシャルミナスが入手しやすい。少し高いのと側面がないため、本を立てるための入れ物が必要

選択肢からはずすべきもの

カラーボックス

 1000円くらいから買える。本の重さに耐えられない。

・組み立て家具

 ホームセンターでよく売っている。本を満載すると棚板がたわんでくる。

自作メリット

 木工を楽しむことができる。とても丈夫なものができる。この2点が主なメリットになる。値段的には、工具や補助器具を考えると割高になるかもしれない。

 自作でできる本棚建具屋さんに注文するととても高いらしい。

自作デメリット

 図工が成績が4以上は必須家具作りなので、直角を出す、寸法を正確にすることを守らないとごみしかできない。

 時間がかかる。近隣に工作室があるホームセンター必須。180cmの板が運べる車もあるとベター

制約条件

日本家屋に使われている材料の寸法は91cmと182cmが基準になっている。

廊下の幅は、87cmくらいで、ドアの高さは、176cmくらいだ。

大工さんのセンスによって誤差はあるのだろうけど、元の材料がその寸法で流通しているので、効率よく部材を取るとこの基準に従わないと無駄が多くなる。

この日本の家の基準にあったものを作ることになる。

資材館のあるホームセンターで売っている材料も同じ寸法なのだが、欲張った設計にすると家の中を移動したり、引越しの際に運び出したりするときに困ることになる。

この家という入れ物の寸法と完成品の可搬性と材料有効に使うことを考えた場合の棚の寸法は以下のようになった。

幅60cm

奥行き30cm

高さ170cm

この寸法であれば、ほとんどのドアや引き戸を通り抜けることができる。廊下を移動するにも困らない。

材料

お金をかければ、より良い材料が手に入るのは間違いないが、高級な無垢材を使うのは見栄でしかないので、強度と価格面からお買い得材料を選定した。

針葉樹合板24mm 1820mmx910mm 参考価格2300円

この針葉樹合板は、あの日曜日の匠が出てくるリフォーム番組でよく出てくる材料の一つだ。

この板で棚を作りつけにして建物全体を補強という使い方を何度か見た。

お金があるならば、シナランバーコア材やパイン集成材を使えばより見栄えのよいものになる。

設計

【木取り図1】(2枚)
                                    1700
      +-------------------------------------------------------------+
      |                                                           | | 295
      |                                                           | |
      +-------------------------------------------------------------+
      |                                                           | | 295
      |                                                           | |
      +-------------------------------------------------------------+
      |                   |                   |                   | | 295
      |                   |                   |                   | |
      +-------------------+-------------------+-------------------+-+
      +-------------------+-------------------+-------------------+-+
               600                 600                 600


【木取り図2】(1枚)

      +-------------------+-------------------+-------------------+-+
      |                   |                   |                   | | 295
      |                   |                   |                   | |
      +-------------------+-------------------+-------------------+-+
      |                   |                   |                   | | 295
      |                   |                   |                   | |
      +-------------------+-------------------+-------------------+-+
      |                   |                   |                   | | 295
      |                   |                   |                   | |
      +-------------------+-------------------+-------------------+-+
      +-------------------+-------------------+-------------------+-+
               600                 600                 600

この木取り図で作ると上で示した寸法よりも板の厚さの4.8cm分、横幅が広くなる。完全に棚の幅を60cmにおさめたい人は、60から4.8cmを引いた552mmに仕上げてもらえばよい。

この微妙な寸法は、最終的には置く場所次第で調整ができるのが、自作のよいところだ。

ホームセンターの工作室のカットサービスで、切ってもらおう。間違っても自分で切ってはいけない。棚板の幅を正確にすることが成功への鍵の一つとなる。

このホームセンターの「のこしろ」(のこぎりの刃の幅)は3mm。1mm以下の精度は保証できないとのことであった。自分で切るよりははるかに正確な材料ができるのは間違いない。

のこしろがあるので、「300」ではなく「295」にしてある。

棚板は15枚取れるので、2本の棚に載せるものにあわせてアレンジしよう。

いろいろなものの寸法を測った結果、40cm、31cm、25cm、20cmの組み合わせで適宜決めていく。板の厚さを計算に入れる必要があるので、表計算ソフトで数値を変えながら高さ170cmに収まるようにシミュレーションすると楽に設計ができた。

針葉樹合板が3枚(2300円x3=6900円)とカット代が約600円の合計7500円で、棚が2つできる。

木ネジ代が500円くらいかかるので、1本につき4000円の材料費になる。

4000円で買える同サイズの棚をホームセンター家具売り場で確認していただければ、この針葉樹合板棚の比類なき実用性を実感していただけるのは間違いない。

必要な工具類

幸運にも親が使っていたものがあったので、それを使用した。

電動ドリル これも家にあったのを使用。マキタ製。3mmのドリルを主に使った。3mmのドリルに取り付けて、9mmの穴も同時に開けられるアタッチメント(皿錐)も使った。

4つ目錐(キリ) ドリルで開ける穴の位置をキリを使って少し開けておく。

ドライバー コーススレッドをまわす。電動があれば楽ちん。激しく電動推奨。

コーナークランプ 板を直角に固定するクランプ。1個1600円。2個買ってきた。これは組み立てようとしたときにあまり難易度の高さに組み立て方を調べて、コレを買うに至った。これがなければ、組み立て時の精度がまったくでなかったといっても過言ではない。

木ネジ

コーススレッドは、ありあわせの58mm太さ3.5mmを使用。家に余っていた。

パワーグリップ

軍手というか作業用の手袋TOKIOメンバーDASH島での活動時に着用しているアレ。最近商品は握力が1.3倍くらいなったかのような魔法にかかる。さらにトゲ対策になる。

工作編

穴の位置のケガキ

定規を使って地味に行った。

作用紙に穴の位置を書いた当てを作って、それを使ってケガいたほうがいいかもしれない。

予備穴開け

キリを使って、穴の位置に軽く穴を開ける。少しへこませておくと、ドリルがぶれない。

本穴開け

キリでつけた目印に垂直にドリルで穴を開ける。穴を開ける場所の下には不要な板を置いておくと貫通したときに板が割れない。

ネジの頭が少し出ないようにするためには、ドリルの項に書いた皿錐で穴を2段構造にする。

組み立て

上の棚板から順に組み立てていく。60cmくらいのダンボール箱を台にする。ここでコーナークランプの出番となる。しっかりと正確に板と板をつき合わせ、コーナークランプで固定する。

板の奥行きに誤差があったときは、見えない後ろのほうに誤差分を追いやって、正面の見栄えをよくしておくとよい。

棚板には穴が開いていないので、ドリルで側板の穴からさらに深く穴を開ける。穴を開け終わったら、木ネジをねじ込んで固定完了となる。

木ネジを家を作るときに使うドリル刃加工したものにするとさらに強度が上がるのと、棚板への穴あけ作業を省略できる。

電動ドリルを使って、クラッチがすべるまで締め上げるととても強度を上がる。

さらなる強度を求める場合は、木工用ボンドを塗るとより強度が増す。今回の設計では、やらなくても十分な強度が出る。

2枚目以降の板は、あて木を使って間隔を出していくとより精度が出る。

あて木もホームセンターで、適当な端材を切ってもらって作っておくといい。

ピッタリと間隔をだしたら、あて木ごとクランプで挟んで、固定する。

あて木を作っていない場合は、地道に定規で測る。

1枚目と同じ要領で、棚板に穴を開け、ネジを固定していく。

片側が終わったら、ひっくり返して反対側も同じ要領で組み立てていく。あて木とコーナークランプが組み立て精度上、とても重要役割果たしていく。

以上で、基本組み立ては完了となる。

12mmの板でやってみたい人へ

12mmの合板にすると板の種類も選べるし、板1枚あたり1000円以下で手に入る。

そこで12mmの針葉樹合板でもほぼ同じ設計作ってみた

そのときの率直な感想は、24mmにしておけばよかっただった。12mmでは、12mmの厚さを3等分した真ん中に60mmの長さの木ネジを正確にぶち込む必要がある。これはとても難しい。

重量による安定感が不足するので、重たいものが置けなくなる欠点がある。背面をラワンベニヤで補強すればいいのだが、棚の軽さを補うことはできないので、使い方が制限されてしまう。

結局組み立て時の簡単さと完成後の実用性と価格考慮して針葉樹合板24mmを選択した。

さいごに

本もOK、中身の入ったペットボトルを並べてもびくもしない質実剛健。それが今回のコンセプト。

さらに凝りたい人は、板に高級な材料を使ったり、木口テープを貼ったり、ニスペンキで仕上げてみたり、ネジ穴をダボ埋めしてみたり、エイジングをしてみたり、耐震対策で壁に固定してみたりしてください。

通常の実用上は、無塗装でOKです。

ということで、気になった方はぜひ作ってみてくださいね

健闘を祈ります

2014-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20140708113858

それを根拠にしてたのは知ってるよ。

でもあの調査でさえゴミの集塵率では優秀なのにそれが無視されてたんだよね。

で、今はこうなってるし。

【家電製品ロングレビュー】最新スティッククリーナー5機種の実力をガチ比較 前編 〜ダイソン、エレクトロラックス、東芝、シャープ、マキタ 一番吸うのはどれだ!? - 家電 Watch

サイトの評判を見ても「ダイソンの吸引力は高い」というのは大前提で、

その上で「こんなに吸引力が必要かどうか」とか「取り回しが良いかどうか」といったことが検討されている感じ。

一人暮らしでもこれ買っとけ(いずれ結婚する編)

いい記事があったからぶら下げとくわ。

ひとり暮らし用「高いけどこれ買っとけ」リストがあまりにもあれな件

http://anond.hatelabo.jp/20140707131839

ひとり暮らし用「高いけどこれ買っとけ」リスト

http://uxlayman.hatenablog.com/entry/2014/07/06/205350

嫌アフィへの言い訳もどかしい

俺が書くのは、「いずれ結婚するつもりでも大丈夫」編だ。

言っておくが、金持ちではないよ。

安物買いの銭失いはしたくない、っていうだけの話だ。

1)家具ひとつモデルものすごく長く作られているものが良い。結婚したとき買い足せるから

もともと20万ぐらいのタンスを2竿もっていて、7年後に結婚したときに2つ買い足した。現在3つは妻に専有されている。(泣)

自分インテリアデザイナー達がよく使うメーカーのもの買ったんだけど、リーマンショックタンから撤退していてショック。

2)洗濯機

ドラム式はそんなにおすすめじゃない。引っ越すと右開き左開きが変わる場合もあるからだ。

それに自分場合ヒートポンプ引っ越しの時に壊れた。それに重すぎるから引っ越しがしにくい。

日立 9.0kg ドラム洗濯乾燥機 【左開き】ピュアホワイトHITACHI ビッグドラム BD-V1500L-W

なぜ日立にしているかが謎。「モーターは日立」だから

現在ドラム式使ってる。一人暮らしじゃないし。

ところで「洗濯中」などとMieleのドラム式をFacebook晒すのが主婦の間では流行らしいよ。

私立大学卒業生投稿なんか見ていると、まるで海外商品カタログだ。笑える。

3)Roombaマキタか。

これはマキタ一択同意するわ。俺は紙パックはなし派。そしてバッテリーが他の工具と共通、っていうシリーズがあるわけ。これが超便利でおすすめ

http://www.makita.co.jp/product/li_ion/index.html

夫婦仲も良くなる商品だ。

私立大学卒業生だとダイソンになるわけだが。重い、うるさい、でかい、弱い。何が良いんだか。

ただ、Roomba結婚後も使えるんだわ。しかも壊れても修理がしやすいしね。(修理のしやすさが神)

いちばん安いのでオッケー。並行輸入品だろうがなんだろうが、部品並行輸入してがんがん直せるから全然関係いね

あと、SECOM入ってるとRoombaは留守中使えないか、あるいはペットがいます設定(部屋の下のほうはスキャンしないようにする)にしてやる必要がある。

4)ゴミ箱

ゴミ箱にも名品ってものはある。子供の頃から見慣れているものを買っておけば良いんじゃねーの?

5)カーテンブラインド

消耗品

二重窓だったらブラインドでも構わない。(掃除めんどう)部屋が広くなるのが吉

カーテンって自分で作らない?簡単じゃん。楽しいし。女の子にももてるし。

6)フライパン類・鍋類

消耗品としてのT-FALなどと、ずっと使えるFisslerなどがある。

結婚してもずっと使ってるのはシャトルシェフ。これはむしろ買い足した。

7)食器・キッチン用品

食器に関しては何十年も変わらないモデルがいくらでも存在する。買い足せるものおすすめ

そうじゃなければ一点ものを。

食器洗浄機使うでしょ。だから割れるのは覚悟の上で。ジノリが最近復活したので助かってる。

ボウルなどなど、合羽橋に見に行くと良いよ。自分は柳さんのは使いにくくてだめ。オールステンレス包丁は勧められた。

一人暮らしときはプチナイフしか使わなかった。

http://www.furaipan.com/shouhin/23houchou/guroobaru/kakudai02.shtml

うちは近所に趣味人のやってるお店があるので、インテリア、食器、包丁類、その他の買い物は、そして結婚式引出物もそこで済ませてしまった。

引き出物も、あとで好きだったら買い足せるものセレクトしておいた。


8)エレクタ

意外と家のあちこちで生き残ってる。家具の一部になっていたり。

でも捨てるときはすぱっと割り切る気持ちが必要。(また使えるんじゃないか、とつい思ってしまうが)

9)テンピュール

これも結婚しても生き残ったな。意外と長持ちするのね。今は子供が使っている。(新生児にはだめだよ、沈むからあぶない)

10)おもちゃ趣味のもの

木で出来たおもちゃとか集めるのが趣味だったんだけど、一瞬だけ子供たちに遊ばせて、またコレクションにもどってる。

http://www.naefspiele.ch/index.php?id=1&L=1

孫に遊ばせよう。自分趣味のものは存分に買っておくと良いよ。それが嫌だとかいパートナーは選ばないほうが良いと思う。

レゴはだいぶ子供が無くしてしまい、内心がっかりしている。

11)ソファ

これは引っ越したり、子供が増えるとだめみたい。高いの使ってたんだけど、捨てざるを得なかった。

(たぶん誰かがリサイクルして使ってくれている)

2014-07-07

http://anond.hatelabo.jp/20140707131839

そいつらが書いてるのは恒例のアフィをするこじつけからさ。

実際あんなもん買ってねーだろあいつら。

(9kgのドラム式洗濯機とか誰がひとり暮らしで買うんだよ。そもそもひとり暮らし用の物件であんなもん置けるとこなんてねーよ。てか、普通マンションでもよっぽどでかくない限りねーよ。)



で、あんたのに対する意見としては、

2週間分服を用意して毎週出せばいい。

ねーよ。お前は一体どれだけの服持ってんだよ?履いたパンツを2週間放置するのか?

洗濯なんて回すのは一瞬だし、干すのだって5分もあれば出来る。

そこに出すために家で待ってたり持ってったりする暇があるならその時間内で余裕で出来るわ。


マキタ掃除機で十分だ。軽いから汚れに気づいたらすぐ掃除できる。

まあルンバがひとり暮らしの家には意味ないのは同意だし(ルンバもまたアフィにとっては非常に美味しいものですからね。。。日本大手メーカーが半額ほどでもっと機能追加したのを出してるけど誰も紹介しない。。。)、

その掃除機別に悪くは無いと思うけど、紙パックは意外と面倒なんだよな。

まあ、サイクロン式みたいなのの安いやつだとすぐに吸い込みが悪くはなるんだけど。

ただ、ひとり暮らしなら、むしろ掃除機なんていらなくてクイックルワイパーみたいので十分。

今なら百均でワイパー買えるし、乾拭き用と水拭き用のシート買っておけば便利。

気づいたら乾拭き用でささっとやれば掃除機より綺麗にできるし、

たまに水拭き用も使えば掃除機なんかより全然綺麗。

掃除機かけておいて雑巾掛けするやつなんて先ず居ないと思うし、クイックルワイパー(でなくてもそれっぽいもの)最強。

まあ、カーペットとか轢いてるとどうしても掃除機は欲しくなるけど、掃除機買ったとしても上に書いたように百均で買えるレベルなので

普段使いとしておいておくと便利。



ゴミ箱だけは高い方がいい。安い足踏み式のゴミ箱はすぐ壊れるんだ。壊れるとゴミ箱ゴミになる。

気密性の高いゴミ箱があれば便利なことは便利だけど、そもそも、ひとり暮らしで出るレベルの生ごみで臭ってくるほどってどんだけ放置してるんだ?

週に2回はゴミ出しの日があるだろうし、その時にちゃんと捨ててれば臭うほどになるなんてまず無いぞ?

てか、臭う程にためてる時点でいくら機密高くしておこうと虫が沸く可能性はあるわけで。

無駄に貯めとく技術を考えるよりもきちんと捨てる習慣を付けるべし。




ブラインドはやめとけ、引っ越しの時、確実に粗大ごみになるし、冬は超寒いぞ。

これは同意。というか、そもそもブラインドを薦める意味分からん

ブラインドカーテンはそもそも使う意味が違う。

後、ひとり暮らし用で窓が1つ大きなのだけなら今ならネットで数千円で買えるよ。

一級遮光とかも買える。

カーテンは布団とかに比べて安物と高いものの差はあまり無いし。

3月4月じゃなければこの部屋借りるからカーテンつけてほしいってお願いすると結構つけてくれる大家も多いから交渉してみるといいぞ。

コレはないかな。そんな話聞いたこと無いし。

それに頼んで上みたいに数千円のを勝手に選ばれて気に食わない色になるくらいなら自分で買ったほうがよっぽど良いよ。

んで、別に次に行く時にごみになるわけでもないし。そのまま持ってって使えばいいじゃん?

ひとり暮らし用の物件ならだいたい2mくらいで同じ丈だし。(違う時もあるけど数千なら別にいいっしょ、数年使えば)


ひとり暮らしならキッチンは極力使うな。ひとり暮らし料理というのは効率がとても悪い。

食材を腐らせるか、毎日同じものを食い続けなければならなくなる。ひとりなら外食が基本でいいよ。節約した時間分働いて稼げばいい。

こういうこと言う奴が多いけど、フリーターじゃないんだからさ。。。

そもそも、料理たって、家帰って炊飯器スイッチ入れて(家出る前に予約しておいてもいいけど)

んで、実際に料理するなんて10分もかからん

10分余計に働いて何が出来るんだ?ってか外食のためにわざわざ外で店によるよりよっぽど時間はかからない。

面倒だし自分で作りたくないから外食で、っていうなら別にいいけど、

効率効率いうならひとり暮らしでもよっぽど自炊のが効率いいわ。

ダメ人間なら効率がむしろ悪くなるのかもしれないけど、そんなやつに効率効率言っても意味ないわ。そもそも効率良く動けない人間なんだから



どうしてもキッチンを使いたいならそもそも収納がきちんとしたキッチンのある部屋を選べ。

多少家賃が上がってもおかし収納を買うよりも長期的に安くつくぞ。

言ってる意味分からん


ひとり暮らしでもざるくらいは必要だろうが、ザルは網目のものしろ

それも用途に寄るけどな。。。

てか、それも無印なんかいかなくても百均で十分。

てか、お前、料理もまともに出来ない人なんでしょ?なんでそんなザルにこだわる必要があるんだよ。。。





フライパンは安いテフロンのものでいい。ひとり暮らしなんてフライパンほとんど使わないから耐久性なんてどうでもいい。

から、お前は一体何なんだ?ずっと外食してろよ。フライパンすらいらないだろ?

ひとり暮らしでわざわざ鉄のフライパンなんて買うバカ居ないわ。

てか、家族でも今の時代にわざわざ鉄のフライパンなんて買う人はよっぽど無駄なこだわりがある人だけだ。


同じ理由で包丁オールステンレスがいい。鋼は錆びるし、柄の部分が木製だとカビるからな。

カビるって、お前、どういう使い方してたんだよ。。。

お前よっぽど酷い人間だろ?






人感センサー付きの電球はいらない。実は待機電力結構でかくてあまり節約効果はない。

LED電球ならつけっぱなしでもほとんど電気代変わらない。玄関ならつけっぱなしにしとけばいいだけだよ。

そもそも論電気代の話じゃねーよ。チョット行った時にぱっと付く、それが嬉しいんだろ。

付けっぱなんて電気関係なしにしても気持ち悪いだろ。

家出とき無駄につけっぱなしにするのか?

http://anond.hatelabo.jp/20140707131839

掃除機マキタを勧めるなんて渋いなw

まあ、それはともかく洗濯機必要ない、代行サービスで十分とのことだが

夏場の下着類やYシャツなんかは直ぐに洗濯しないと汗が染みこんじゃってダメだろー

2週間も溜め込みたくないわ

ひとり暮らし用「高いけどこれ買っとけ」リストがあまりにもあれな件

http://uxlayman.hatenablog.com/entry/2014/07/06/205350

まあひどい。

せっかくだから増田もっといいリストを書いとくわ。

ドラム式とか一人暮らしにはオーバースペックすぎ。邪魔で仕方ない。

一人暮らしなら洗濯機なんて買う必要ない。代行サービスで十分だ。

http://www.wash-fold.com

こういうサービス結構ある。

2週間分服を用意して毎週出せばいい。

ひとり分の洗濯なんて自分でやってたら時間もったいない。その間にデートでもしてくれ。

ルンバ必要なほど一人暮らしの床は広くない。ケッつまずいて壊すのが関の山だ。

マキタ掃除機で十分だ。軽いから汚れに気づいたらすぐ掃除できる。

http://www.makita.co.jp/product/li_ion/cl100dw/cl100dw.html

家で使うときは紙パック式がいいぞ。紙パックはアマゾンで大量に買っておいても小さいから収納に困らない。

ゴミ箱だけは高い方がいい。安い足踏み式のゴミ箱はすぐ壊れるんだ。壊れるとゴミ箱ゴミになる。

はいえカネがないなら生ごみは袋タイプジップロックに入れて捨てればいい。

ジップロックは安物の使い古しで十分だ。ニオイもしないし水漏れもしない。捗るぞ。

http://www.topvalu.net/items/detail.php?id=11759&sid=8&cid=35&mid=241

こんなので十分だ。どうせ使い捨てから安いやつ使った方がいい。

ブラインドはやめとけ、引っ越しの時、確実に粗大ごみになるし、冬は超寒いぞ。

カーテンってのは防寒具なんだ。厚めのカーテンがあるのと無いのとでは冬の部屋の温度がエラい違いだ。

だがカーテンは引っ越すとごみになる。一部屋文買うと数万円になるのに出るときにはゴミだ。これはもったいない

3月4月じゃなければこの部屋借りるからカーテンつけてほしいってお願いすると結構つけてくれる大家も多いから交渉してみるといいぞ。

タバコ吸わないって約束するとつけてくれる可能性もアップするぞ。

ひとり暮らしならキッチンは極力使うな。ひとり暮らし料理というのは効率がとても悪い。

食材を腐らせるか、毎日同じものを食い続けなければならなくなる。ひとりなら外食が基本でいいよ。節約した時間分働いて稼げばいい。

どうしてもキッチンを使いたいならそもそも収納がきちんとしたキッチンのある部屋を選べ。

多少家賃が上がってもおかし収納を買うよりも長期的に安くつくぞ。

ひとり暮らしでもざるくらいは必要だろうが、ザルは網目のものしろ

パンチングのザルは水切れが悪い。サラダしろ冷やし麺しろ、水切れが悪いとクソ不味い。

http://www.muji.net/lab/project/kitchentool/140129.html

ボールとザルはセットで買え。バラバラに買うと収納悲惨なことになる。

フライパンは安いテフロンのものでいい。ひとり暮らしなんてフライパンほとんど使わないから耐久性なんてどうでもいい。

鉄のフライパンは確かに良いが、毎日使わないと錆びる。錆びるものはひとり暮らしには向かない。

同じ理由で包丁オールステンレスがいい。鋼は錆びるし、柄の部分が木製だとカビるからな。

人感センサー付きの電球はいらない。実は待機電力結構でかくてあまり節約効果はない。

LED電球ならつけっぱなしでもほとんど電気代変わらない。玄関ならつけっぱなしにしとけばいいだけだよ。

2014-05-30

http://anond.hatelabo.jp/20140529141107

いいところ言っても仕方ないので悪いところだけ。ざっと見ておもったところ。

ボケ唐突

 例えば4P目の「マキタのME230」とはなんなのか?8P目1コマ目のなんかエロい服装はなんなのか?

 佐賀ネタなのかなあとも思うけど、よく分からんのです。

・会話のオチが露悪的

 わざわざゲスくて生々しい下ネタ持ってくる必要あるんですかね?

ストーリー背骨が見えない

 1P目だけみると「グンマを知らない」みたいに地方あるあるネタかなーと思いきやいじめられるネタかと思いきやどっちかというとさが子ちゃんがいじめてる!?

とかそんな感じで。

2013-01-23

僕の考えた最強の一人暮らしセット

僕の考えた最強の一人暮らしセット

http://d.hatena.ne.jp/gamella/20121228/1356703237

上記を読んで自分一人暮らしセットを考えてみる。

一人暮らしソファーなど不要でしょ。

PCに向かう時間が少ないなら、ご飯もくつろぎも趣味も全部全部ちゃぶ台+座椅子

PCに向かう時間が長いネット中毒者なら、デスクと高いOAチェア

その場合座椅子+ちゃぶ台よりダイニングテーブルのほうがいいかもしれない。

ちゃぶ台OAチェアのまま食事ができないからね。

OAチェアで食事をして何が悪い

照明はなんだかんだ言ってーリングライトが最強。

高い位置にあるから圧迫感がなくていい。

間接照明なんか暗くて使い物にならんし、スイッチオンオフが面倒くさい。

ただ、手元にサブの明かりがあったほうがいいとは思う。

照明を背にすると自分の影が手元にかかって嫌な感じだ。

冷蔵庫はとりあえずデカイのかったほうがいい。

冷蔵庫用のスペースというのはほぼそれ以外に使いようのない場所がそのために用意されている。

小さいものを買ったところで、部屋が広くなるというわけじゃない。

たとえ一人暮らしでも、無線LAN環境のほうがいいと思う。

コードがないということはいいことだ。

お湯は一人分なら毎回沸かしたほうが早い。

電気ポットよりは電気ケトルオススメ

1K~1LDKなら掃除機よりクイックルワイパーが使いやすいだろう。

あるいはマキタハンディクリーナー。

本棚は、安くて大きいものを買うのはやめておこう。

広い棚を支えるには合版は弱すぎる。

安くてもデザイン機能がいいものはある。

しかし、耐久性ばっかりは値段と正比例だ。

どうしてもというなら、小さな棚にしておこう。

PCデスクを買うならだが、ディスプレイよりも上に棚があるタイプはやめよう。

圧迫感がひどい。

カーテンは遮光レース一択

ベッドは、低くて単機能タイプがいい。

ヘッドボードやベッド下に引き出しやらなにやらついてたりしても、作りが良くないとスムーズに引き出せなくて使いにくいから。

電子レンジは多機能タイプのほうがいいと思う。

フライパンは取っ手が取れるタイプがいい。

重ねられて収納が簡単だし、オーブンにもかけられる。

洗濯機ドラムかな。

ここだけは元記事に同意

2009-09-14

問題の核(コア)をつかめ

マキタコードレス掃除機を買ってから、本当に見違えるようにいつも部屋がきれいに保てるようになった。

 

で、思ったんだが、

 

あらゆる問題にはカンどころというものがある。

その作業のキモ、核、ボトルネックというものだ。

そこをクリアすれば、あとのすべては良い方に自動的に転がる、

またはひっくり返る。

 

今回の部屋の掃除問題に関しては、

 

<問題>部屋が汚いのが不快

なぜ?→掃除をあまりしていない

なぜ?→めんどくさい

解決法→掃除を始める敷居を下げる

 

 ここまでは今までもずっと思っていたことだ。

 

問題はその先である。

今まではクソ重いダイソンを使っていた。

重い掃除機を持ち上げ、コード繋ぎホースの先を繋ぎ・・・

このめんどくささが掃除を始めるハードルを上げ、結果的に掃除をあまりしなくなっていたのだ。

つまり、この問題の核は

 

掃除機の重さ

コードを繋ぐ面倒くささ

 

の2点にあったわけである。

これがわからないうちは、問題の解決が出来なかったわけだ。

 

あらゆる問題というものは、このように「核」を持っているのではないか。

それを解決すれば問題がバタバタと良い方に転がるような。

ある程度のリソースお金・手間)を使い、試行錯誤として何度かの失敗をする必要があるとは思うが

そんな風に思った。

 

ちょっと参考

http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20090904/1252058630

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51280347.html

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん