「ポリ袋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ポリ袋とは

2021-01-26

anond:20210126152939

みそ、みりん砂糖マヨ、酒

大匙1ずつポリ袋に入れて、

鶏むねのそぎ切り入れて

もんで、冷凍してるよー。

焼くとき味噌を落として。

自分これにラー油とか輪切り唐辛子とか

ごま油とか少しだけ+してる

あるいはショウガとか

オイスターソースとか。

(もちろんメイン分量より少なく)


こっちは味噌マヨ焼きの味噌らしい

マヨネーズ

大さじ1

みりん

大さじ1

料理酒

大さじ1

①みそ

小さじ1

2021-01-18

バイト日記

 少し不思議なことが起こった。19時半くらいに一仕事を終えてからトイレに入った。汚物入れにゴミ結構たまっていたけど、すぐに溢れるほどでもなさげから、後でトイレ掃除をするときゴミ捨てすればいいか、と思った。

 そして、21時半頃にトイレ掃除をしに行くと、汚物入れの中には紙切れが一枚しか入っていなかった。紙切れはたぶん、ナプキンかおりものシートの包み紙だろう。それがくしゃくしゃに丸まったものを一つ残して、ゴミが消えている。

 変だ。大体、ナプキンか何かの包み紙だって、大抵は汚れた奴を新しい物と交換することによって出るゴミなのだから、それが単独で捨てられているというのは、普通にあるにしろいか少ないかといえば少ない現象だ。

 てことは、もしかして、この一個の紙ゴミだけを残して、他のゴミは別の場所に移された? 単に私が19時半にトイレに入った際に無意識ゴミを片付けた可能性もなくはないけれども。だが、汚物の入ったポリ袋を私はいつもレジ下のゴミ箱に突っ込むのだけど、探してみてもそのゴミ箱の中に汚物用の黒いポリ袋は入っていなかった。

 やっぱり、汚物入れの中身は誰かが持ち去ったのでは? 汚物入れの中身を持ち去るタイプ変態かぁ。世の中変な人もいるもんだから、そういうタイプ変態がいてもおかしくないよなあ。

2021-01-13

もっと白菜食えよ

ハーフカット白菜が158円、一玉白菜が158円と、値付けがバグったスーパーが近くにある。異常独身男性であるところの私1人でも食いつくせるような、しかも手間もかからない簡単な大量消費レシピ書くからお前らもっと白菜食えよ。

白菜サムゲタン雑炊

・米半合

・干し椎茸 5g~好きなだけ

鶏肉(一口大) 1枚分 胸・もも手羽元、皮あり皮なし、なんでもいい。各々が必要栄養を取れるように調整。

生姜(みじん切りまたはすりおろし) 好きなだけ

味覇or鶏ガラスープ 大1

白菜 入るだけ

・その他好きなもの(私がよく入れるのは舞茸、きくらげわかめなど。乾物はだいたい合うから入れてOK)

炊飯器白菜以外のもの入れて、水600cc入れて、入るだけざく切り白菜を入れて炊飯。味は後で調整が効くので、薄めにするのが吉。面倒くさくないなら干し椎茸は戻してから戻し汁ごと入れてやる。白菜食物繊維は取れるが、もっとやりたいならもち麦にしてもいいし、緑豆春雨があれば米の代わりに入れてもいい。芋でんぷん春雨は溶けるので要注意。結構すごい量になるが、皮剥がし鶏肉で作れば全部食っても700kcal程度。ダイエット食にもなる。いいぞ。

だしパック浅漬

・ざく切り白菜

塩分入りだしパック

しょっぱい出汁パックを、破いてまぶしてポリ袋に入れて一晩。このためにしょっぱくて使いにくい出汁パックを買いたくないなら、白だし+かつお粉とかでも代用可。なんなら白だしだけでも作れる。白だしもない?浅漬の素買ってくるのが一番うまい

蒸し白菜

・できるだけデカ耐熱深皿or丼

サバ水煮缶orシーチキン缶 1缶

しょうが 好きなだけ

ガラスープor味覇 適量

・その他すきなもの 適量

・ざく切り白菜 入るだけ

皿にいれてラップして10レンチンシーチキン缶の場合ちょっと水いれて。

コンソメ

・ざく切り白菜 好きなだけ

ベーコンソーセージ

人参 入れたければ

コンソメの類 適量

全部いれて煮る。別にシチューにしてもいいし、白菜は煮るだけでうまい

もっと白菜食えよ。

2020-12-22

今年買って良かったもの2020

オカムラチェア

会社で使っていて座り心地の良さがわかっていたので、自宅のテレワーク用にも買った

中古を買ったけど新品と同レベルだったし組み立て済みだったのも良かった(新品だと自分で組み立てないといけないから逆に大変だった)

サロニアヘアアイロン

スイッチオンした後にすぐに温まるし温度も高い(230度)

アイラップ(耐熱性があるポリ袋

料理に何かと便利 浅漬けをもみもみしたり下味をつけたり粉をまぶしたり

生米と水を入れて鍋で茹でると米も炊ける(米に限らず、茹でるときは鍋の中に皿を敷くこと)

ユースキンのリリップケア

ちょっと高いリップクリームだけど、唇に塗ってから小さく切ったラップかぶせて寝るとぷるぷる唇がよみがえる

2020-12-11

野菜理論値を出す

弁当大根の皮の漬物大根の葉っぱ混ぜご飯持っていったら会社の人に驚かれたので、折角だから私がよくやる奴を公開。

野菜の皮、葉など

捨てがちなやつだけ書く。捨てがちなだけあって、土とか付いてるのでちゃんと洗ってからね。

ベジブロス

いきなり最終手段。困ったらここへ。要は野菜出汁、さすがに大きいシノワ一般家庭にあるとは思えないので、網袋を使うといい。だし取りサンエースっていう専用品があるんだけど、高いので私は100均耐熱性のある水切りネットを使ってた。食品用じゃないので自己責任で。

玉ねぎ茶色い皮とか人参のヘタとかとうもろこしヒゲ・芯とかキノコの軸とか、口に入れたらまずいやつも煮出せば旨味。後述のやつを作ってみて口に合わなかったらここに放り込めばいい。適宜出汁が取れそうな野菜くずを冷凍しておけば、カレーとか作るときに一気に使って満足できる。

大根の皮のポン酢漬け

最近大根が安くておでん捗る。煮込む目的大根を桂剥きにするとき、維管束の部分まで分厚く皮を剥いたほうが繊維質な部分がなくなって美味しい。さて、この分厚く剥いた皮を短冊状に切って、瓶なりポリ袋なりに入れてポン酢砂糖とお好みでごま油を垂らして一晩漬け込むだけ。下の方の皮は辛いので、入れたくないなら入れないでベジブロスに。あとこれは新鮮な大根限定ちょっと柔らかくなったような大根の皮は全部ベジブロスへ。

大根の葉ふりかけ

有名なので書くことがない。私は混ぜご飯にして菜めしに。カブも同様。

人参の皮きんぴら

ここ最近人参本体きんぴらにしてないな。皮を適当な大きさに切ってきんぴらをつくるだけ。大根の皮はここに使ってもいい。

キャベツ白菜の芯

だいたい薄く切って普通に食べちゃう。こまったらベジブロス

よくやるのはこんなものか。これやり始めると大して美味くもないものでも時間かけて食えるものにしがちなので、ハマるのはオススメしない。私は人生の中で野菜くずで出汁とってるときが一番幸せなので一生やる。

2020-12-08

最も楽なローストビーフの作り方

タイトルそのままの話

多分これが一番楽だと思います

ローストビーフってデパ地下のお惣菜として売られているものを見ると非常に高価だが、自分で作ると比較的安く幸せが手に入るのだ。

作るのも非常に簡単だし、一度作ってしまえば、カレーに載せたりつまみにしたり、丼にしたりと意外とアレンジ(?)もできるので本当におすすめしたい。

布教自分用のメモがてらここに書いておく。

必要もの

ブロック肉(400~500g)

・塩

胡椒

にんにく(すりおろしOK

・好きなハーブ類(なくてもOK

フライパン

炊飯器

食品ポリ袋イワタニアイラップが個人的ベスト

https://www.imcjpn.co.jp/product/a/001_001.html

■大きな流れ

買う→下味付け→焼く→炊飯器に入れる→冷やす

■買う

まずは大きめのスーパー牛肉売り場で400gから500gほどの塊肉を購入する。立方体に近い形状の方が焼きやすいのでオススメ

ステーキ肉の近くに置いてあり、大抵パッケージローストビーフ用と書かれているのであまり迷うことはない。500gが1000円ほどであれば妥当価格帯。

部位は定番もも肉も十分美味しいが、個人的にはランプがオススメ。ただしあまり置いていない。

ちなみに「おつとめ品」として値引きされている塊肉を買っても美味しさは大きく変わらない。遠慮なくおつとめ品を買う。

■下味付け

肉をバットサランラップの上に置く。全体に 塩、胡椒にんにく(後はお好みでハーブなど)をすり込む。表面にすり込むだけなので自分が思う適量の2倍かけても味は濃くならないので遠慮なく多めに使う。もし味が濃くても薄くてもうまいのであまり心配はいらない。

この時100均で購入した使い捨てビニール手袋などを使えば手が汚れることもない。

ちなみに切れ込みを入れてニンニク差し込むというやり方もあるが、衛生上おすすめしない。表面に付着している雑菌が肉の内部に入ってしまう恐れがある。

その後肉を常温に戻すためキッチンの隅などにラップをしてそのまま置いておく。冷たいまま焼き始めると火が通らず痛い目を見るのであせらない。

約30分ほどおけば常温に戻るし、夏場だとしても雑菌の繁殖もそこまで進まない。

■加熱

事前準備としてお湯を沸かし、炊飯器に入れ保温モードにしておく。

そしてフライパンを中火で熱して油をしく。十分に温まったら肉を置き各面を約1分中火で加熱する。焦げ臭い匂いがする場合もあるが、大抵ハーブなどが焦げているだけなので気にせず加熱する。

6面すべて焼くので、合計約6分加熱を終えたら表面に赤い部分がないことを確認して食品ポリ袋に入れ、なるべく空気が入らないように縛る。

事前にお湯を張ってあった保温モード炊飯器に入れ、約40分放置する。

このとき肉が水面から顔を出すようであれば、平皿などのおもしを上からのせて熱が行き渡るようにする。また、蓋を閉じたときお湯が炊飯器から溢れないように注意する。

■冷やす

40分立ったら炊飯器からだす。

ここでそのまま食べてもいいが、大量の肉汁があふれるため我慢して冷蔵庫で冷やすのがオススメ

3-4時間冷蔵庫に入れ十分に冷えたら、包丁で好きな厚さ(薄いほど好き)に切ったりして幸せを味わう。

ソース市販ローストビーフソースでもいいし、ホースラディッシュ醤油わさびなど自分の好みに合うものを探す。

2020-11-25

書いたな、俺の前で、低温調理の話を!

anond:20201125131418

便乗することしかできないが、低温調理機の素晴らしさをもっと布教したい。メリットと向き不向き、そしておまけに鶏肉以外のおすすめレシピを書かせてくれ。

メリット

調理時間が短い

加熱時間こそ長いものの、調理している時間が本当に短い。ほっといても大丈夫。これが一番のメリットだと思う。

・加熱変数任意に固定できる

料理温度料理科学。俺はそう信じてる。材料、加工、温度といった入力に対して、料理(物体)という出力が帰ってくる関数料理(行為)。そのうち技術介入要素が最も高い温度要素を、技術要らずで固定できる。これは革命と言わざるを得ない。同様の理由で、オーブン炊飯器ホットクック等電気鍋のあたりは技術要らずで加熱が固定される。非常に便利なのであるしかも低温調理機の場合温度が低い側で固定だ。肉料理捗るな?

弁当に向く

鶏胸肉は私も2年くらい週3で作ってる。低温調理のいいところは、冷めても、どころか冷たくても美味いところ。すなわち、弁当に入れてちょうどよいところだ。鶏胸肉なら高タンパクカロリーコスト、これが使えるか否かで昼食の栄養バランスがグッと変わってくる。私の低温調理鶏胸肉の一番の恩恵はこれだった。

鶏胸肉の話だが、下味つけるのもいいけど、ものは試しにオリーブオイル大さじ1と刻んだニンニクを一緒にポリ袋に入れて低温調理してみてくれ。あればブーケガルニとかのハーブ入れてもいい。完成したら切ってトマトソースでも塩コショウでもかけて食ってくれ。サラダに乗せてドレッシングでもいいぞ。

最後裏技として、ほんのちょっと味の素を入れて調理するのもおすすめ。鶏臭さがかなり抑えられる。

・保存を効かせることもできる

袋を密閉して低温調理で殺菌。袋を開けなければ、そこそこ持つ。全く保証はできないので、ぼんやりとだけ。缶詰と同じ原理。保存を効かせるなら、いつもより温度上げて長時間やるようにしてる。

デメリット

食中毒

低温調理にはどうしてもついてまわる。心配なら増田なんか見てないで様々な研究ネットに転がってるから確認してくれ

脂身が多い部位や、脂を楽しむ料理には向かない

低温調理は、63℃付近なら特にクチンミオシンの変性の話がメインになる。個人的意見として、この温度は脂の調理にはあまり向いていない。脂を楽しむならトロトロになるまで煮込むようなコラーゲンの変性の話とか、焼いて香ばしい香りを楽しむとかになるので、脂身が多いところは低温調理に向かないし、低温調理でやる必要がない。

・魚はオススメできない

素人が手を出すものじゃない。超低温でやるコンフィとかは雑菌が繁殖やす環境になるし、照り煮とかやろうとしても生臭さが抜けないから結局霜降りからやることになって、なら普通に作っても手間は変わらない。アニサキスもいる。魚大好きで自分で極めたい人向け。


レシピ

さて、レシピを書く。あんまり細かくは書かないので、色々察して作ってみて欲しい

ローストビーフ

月並みだけど、真っ先に作るべきは正直これだと思う。鉄フライパン、できればスキレットがあると嬉しい。

牛肉かたまりオススメはランプ-イチボ、筋をちゃんと引いたミスジヒレもも肉など。)

オリーブオイル大1

ニンニク輪切り1かけ

・好きな香草

赤ワイン

まず表面をしっかり焼く。この焼きはメイラード反応がどうこうもあるけど、殺菌の意味が強い。表面を焼いたらいったん肉をよけて、同じフライパン赤ワインを適量入れてアルコールを飛ばす。フライパンについた焦げは全部肉の旨味なので逃さず赤ワインに溶かす。

アルコールが飛んだら材料全部耐熱袋に入れて、水没でもストローでも真空パック機でもいいので空気抜いて、58度で3-6時間。肉のデカさとあなたの好みで時間は変えてくれ。ただし6時間以内がオススメ

低温調理が終わる30分前に、耐熱袋に小さじ1杯塩を入れて、揉み込んでおく。ここで下味をつけるのが一番美味く仕上がるのでオススメ結構熱いので、手の皮が面の皮くらい厚くない限り素手ではやらないことをオススメします。私は素手でやる。

出来上がったらもう一度表面を焼く。これは香ばしさのため。2度焼きが私の結論

あとはグレイビーソースなりなんなり作って薄切りにして食ってくれ。グレイビーソース作るとき、低温汁(低温調理後に袋に残る汁を指してこう呼んでる)を使うなら要注意。灰汁がいっぱいなので必ず一度加熱、アク取りとかで濾してから使ってね。

低温タンドリーチキン

今でも月2回は弁当がこれメインになる。いつものタンドリーチキンを作る要領で漬け鶏胸肉を耐熱袋に入れて冷蔵庫で寝かせておいて、そのまま低温調理スパイスに対する加熱の不十分さが気になるなら、スパイスだけ炒めてから漬ければいい。冷めてもうまいというか、冷めてたほうがうまい

科学的に正しい昆布だし

科学的に正しい昆布だしを取ろう。耐熱性がある麦茶ポットみたいな奴があると非常に便利。私は最近DAISOで「横置きできる冷水筒」っていう300円商品を買ってヘビーユーズしてる。とても良いぞ。

・水1Lに対して昆布15g何かしらの容器に入れる

・60度にして1時間

これだけ。さあ、美味しい昆布出汁が引けたな?残念ながら、昆布出汁が低温調理に使えるパターンあんまり多くない。普通煮物・鍋や、炊飯味噌汁などに使ってくれ。

やりたけば、この後昆布を取り出して70℃まで上げて鰹節30gを入れて3分したら濾す。どこに出しても恥ずかしくない出汁ができる。お吸い物、だし巻き、茶碗蒸しなど、出汁の旨味を活かすタイプ料理に最適。

で、この出がらしの鰹節を85℃まで上げれば二番出汁ができる。出がらしは冷凍保存も可能なので、適宜貯めておくとよい。普通に火にかけたほうが早いので低温調理機を使わないほうがいい。味噌汁や鍋には二番出汁で十分。

この3つは本当に何度も作っている。某先生激怒しそうなほど野菜がないが、野菜は結局85℃で30分で代わり映えしないし、普通に炒めたり煮たりして食ったほうが美味いと思ってるので。

さあ皆も低温調理沼にハマりに来い。そして温度を下げすぎて生っぽい鶏肉を食って、腹痛にならないか怯えながら過ごすアレをやるんだ。

追記

anond:20201126020200

↑がガチ勢です。cooking for geeksは読み物としても面白いのでオススメ。でも魚はオススメしない。

機材の質問があったけど、私はanovaしか持ってないので分からん、すまんな。耐熱袋はアイラップ。

ブコメでこんなのも良いぞ、ってオススメしてくれてる人、ありがとう。試してみる。

あと先生も言ってるけど、温泉卵もいいぞ!他のもの調理してるときについでに作るもよし、温度時間研究して自分好みの完璧温玉作るもよし。ただ、卵は温玉にしてからは痛むのが早いので、作ったら2日以内に食べよう。

3年間低温鶏胸肉を食べ続けた

パルに影響されてAnova nanoを購入してから早3年。週2回の頻度で低温調理した鶏胸肉(以下「低温鶏胸肉」とする)を作り続けてきたので気づいた事をまとめてみようと思う。

前提

なんで低温鶏胸肉?と思われるかもしれないけど

  • 安い
  • 手間がない
  • 美味しい
  • 味を追求する(料理を楽しむ)

目的としたときに良い選択肢だった。

調理器具

ポリ袋は以前見かけたこちら( https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00B5MF7S2/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1 )を利用している。

下味をつけたら縛って冷蔵庫で保管。そのまま低温調理で使えるので便利。使い捨て続けているけど全くなくならない。

電機ポットはAnovaみたいな縦長な棒を刺すのに丁度いいサイズ感。鶏胸肉一枚くらいならいける。

効率が良いし、熱消毒も出来る優秀なやつだけど、気になるようであれば専用の鍋を買うのが良いと思う。

下味

肉の中心温度を63℃以上(※)にしようとすると思ったより固くなりがち。コンビニサラダチキンよりは美味しいかもしれないけど「しっとりジューシー!」と騒がれるほどか?という感想を持たれるかもしれない。

かと言って温度を下げたり調理時間を短くすると食中毒リスクが高まってしまう。

そこで登場するのが下味。様々な下味を試した結果「塩分」「旨味」「肉を柔らかくする」「香り」の要素が重要だという事が分かってきた。これらを抑えておけば低温鶏胸肉のポテンシャルを引き上げる事ができる。

通常の料理における下味の重要性と大差ないように思えるけど、低温調理においてはよりレバレッジが大きくなる気がする。

世の中の低温鶏胸肉に関する記事もっと下味にフォーカスしても良いと思う。

※) 参考 https://nick-theory.com/sousvide-lies-safety/

---

良かった調味料
ガーリックソルト

塩としてもにんにくとしても中途半端だけど、低温鶏胸肉の下味を作る上では非常に便利。

どちらもあまり強すぎないが故に他の調味料と合わせやすくなる。基本ステータスを向上してくれるイメージ

何の味を作るにしてもガーリックソルトを振っておいて損はない。

肉を柔らかくするには柑橘果汁、舞茸、ヨーグルト日本酒等が挙げられるけど、酢の良いところは肉の旨味を引き出し、他調味料邪魔をしない事。

こちらも基本ステータス向上系なので、何の味を作るにしても酢を入れておいて損はない。

まりガーリックソルトと酢を入れておけば、どんな調味料と併せてもほぼ美味しくなる事が確定する!(もちろんガーリックソルトと酢だけでも美味しい)

ポン酢

おそらくポン酢は低温鶏胸肉にとって完璧な下味と言っても過言ではない。

なぜなら低温鶏胸肉において重要な4つ要素を全て持っている上、単体で味が既に完成されているから。

単体で味が完成されていると何が嬉しいかと言うと手間に関するコスパが非常に良い。

鶏胸肉を袋に入れてポン酢をかければ終了なので、あれこれ調味料を引っ張り出したり比率確認する必要もない。

個人的には普通味ポンもしくはプライベートブランドで売っているような安いポン酢で十分だった。

果肉多め系な高級ポン酢も試してみたけど柑橘香りが強くなりすぎている気がする。

創味シャンタン

「塩と油と旨味は美味しい」を地で行くような調味料

単体で味が完成されているし、調理後はラーメンスープのような香りになるので食欲もそそられる。食感もしっとりジューシー!(理屈はわかっていないけど浸透圧や油の影響なのだろうか)

生姜にんにくを入れればより中華らしい味になる。

なんなら茹で汁をスープの下割として再利用しても良い。ベース創味シャンタンなので不味いわけがない。

低温鶏胸肉を作ればメインのおかずとスープが完成してしまうので非常にお手軽。

---

工夫が必要調味料
カレーペーストコチュジャン味噌

味付けとしては優秀な調味料だけど単体で低温鶏胸肉に使うと失敗する。だしを入れ忘れた味噌汁に近いイメージ

鶏なんだし旨味出るだろと思っていると意外に出てこない。酢やガーリックソルトのようなサポート必要

カレーペーストに関してはヨーグルトを使う事でタンドリーチキン風味にしても良い。ただし、後述する焼き目工程もあった方が美味しい。

レモン果汁

肉を柔らかくする能力を持つレモン果汁だけど、はっきり言って効きすぎる。

調理後、肉がぼろぼろの状態になるので綺麗に切り分けるのも困難。茹でた大根と一緒に食べれば良い感じの煮物らしくできる。

めんつゆ白だし

個人の嗜好範囲かもしれないけど、あまりおすすめできない。

めんつゆ白だし基本的に何と合わせても美味しいけど、低温調理後に関しては香りがはっきりしなくなる。まるくまとまりすぎてしまイメージ

旨味は十分なので、尖ったパラメータ(特に香り)の調味料と合わせるべきなのかなと思った。香辛料薬味系と合わせるのが良いのかもしれない。

ブライニング液

均一に下味をつけられる質の保証された手法だけど、塩、砂糖、水をちゃんと測って用意するのはちょっと面倒。

料理としてより高みを目指したいときには丁度いい。気持ちの上で工夫が必要

---

使わない方が良い調味料
トマト(缶、ペースト含む)、ケチャップ

トマトは旨味として優秀だけど低温鶏胸肉を作る上では結構地雷

肉とトマトがお互いに何も影響しないのでとても中途半端な味になる。おまけにトマトの方も加熱が足りないのでいまいち

食材間の隙間もできやすくなるので熱が通りにくくなるリスクも出てくる。

低温調理は煮込み料理ではないと思い知らせてくれる好例。

マヨネーズ

何にでも合うマヨネーズも低温調理程度の前では役に立たない。ほんのりマヨネーズ風味を残すだけだった。

無駄カロリーを積んでしまった。

度数の高い酒

度数の高いお酒ならどうなるのかと思いウィスキーを使ってみた。

そのまま食べてみたらアルコールがとてもきついし苦かった。よくよく考えたら低温調理アルコール飛ばしてくれるわけではないので当然の事だった。

再加熱が必要になるのだけど、そうすると低温調理メリットが消えてしまう。おそらくアルコール飛ばしから調味料として利用するのが良いと思われる。

それにしても苦味が強いので使い勝手が厳しい。

焼き目

そのままでも美味しい低温鶏胸肉だけど、焼き目(メイラード反応)をつけるとより高みに行ける。

味の緩急、香ばしさは味が均一になりがちな低温鶏胸肉にとって相性が良い。

焼き目をつけるなら通常はフライパンを使えばいいけど

  • 洗い物が増える
  • 火が通り過ぎる

といった課題がある。

そこで役に立つのがガスバーナー。表面に焼き目を付けたいだけなので、これほどうってつけの道具はない。

そんなに高くもないしガス缶1本で2年くらい持っている。驚きのコスパ

2020-11-18

anond:20201118104748

全く屁理屈ではないですね

学術会議プラごみの削減を提言しただけであって(これ自体世界的な潮流なので全くおかしいところはない)、その提言を参考にしたかは定かではないですが、そのメインの政策としてあえてポリ袋有料化というもの選んで推進したのは日本政府ですよ

馬鹿はこんな単純な話も理解できないのですね

かわいそうに

anond:20201118001022

ポリ袋直接舐めた」の方が釣れる。書き直し

2020-10-30

anond:20201030232720

良かったね!おいしいじゃん。

フルーチェは、ホットケーキミックスなどの製菓材料のコーナーか

ゼリー(常温OKたらみとかあるとこ)のコーナーが多いと思う。

そのへんに、あんこ(つぶ・こしのポリ袋につまったやつ)とかもある筈

2020-10-28

漂うクラゲのように生きてるがクラゲですらない

ポリ袋の方が正しい

クラゲになりたい。

👍70億 👎2

2020-09-19

今日の夕飯

美味しくできたので記録。

献立は、

鶏もも肉を焼いたやつ

茹でキャベツかつお節かけたやつ

かぼちゃを煮たやつ

味噌汁

              

鶏もも肉は切らずに使う。ただし昨日下ごしらえをしてあった。

下ごしらえはまず余計な脂を雑に取り除く。

コショウ砂糖生姜の皮、ネギの青み、醤油、酒、ごま油を付けてポリ袋に入れて、冷蔵庫にIN。

取り除いた脂も別にして取っておく。

              

今日はそれを取り出して生姜の皮とネギは捨て、小麦粉を薄く付ける。フライパンに昨日取り除いた脂を熱し、サラダ油も足してやや多めの脂で皮目から弱火(最弱より1段階か2段階中火寄り)でフタをせず焼く。

8分したらフタをして3分。フタをあけたら全体の色が変わっているので、またフタなしで8分。

              

このフタの開け閉めは面倒くさいのだが、そうするには理由がある。

フタを開けっ放しではなかなか火が通らなくてイライラするが、短時間で火を通そうと強火で加熱すると皮がフライパンにくっついてしまう。かと言って全工程フタすると、開けっ放しよりは短時間で火が通るが水分が蒸発しないためじゃぶじゃぶの煮込み状態になってしまう。

              

試行錯誤して辿り着いたのが上記の、フタなし弱火長時間→少しフタ→再度フタなし、という手順。

この工程を経ると皮目にいい焼き色が付き、7割方火が通り、しかフライパンにくっつかずきれいにひっくり返せる。

              

で、ひっくり返したら中火で4〜5分焼けば、私好みの火の通り具合で皮もカリカリになるのだ。

カリカリの皮にするには、ひっくり返してから絶対にフタをしてはいけない。

火を止めてしばらく置くと、荒熱が取れて切りやすく、肉汁も流れにくくなる。幅1センチほどに斜めにそぐようにスライスして盛り付けて完成。

              

並行して出汁パックで出汁をとる。出汁を取りながら同じ鍋にキャベツ1/8個も入れて沸騰後2分で引き上げ、ザク切りしてかつお節かけて1品。

              

出汁は多めに取り、一部取り分けてかぼちゃ(2センチ角にカット済で売ってるやつ)を煮てもう1品。

出汁の量はかぼちゃが浸る位。砂糖大さじ1入れて中〜弱火で8分煮たら塩小さじ1/4入れて強火で1〜2分、水分を飛ばして完成。

              

残った出汁冷凍しめじ冷凍ネギ小口切りと乾燥ワカメを入れて加熱。

沸騰したら火を止めて、豆腐入れて味噌を溶き入れて再加熱。煮立つ直前に火を止める…って本には書いてあるけど、再加熱は多少煮えてなくても、沸騰しちゃってもまあ気にしない。

              

今日は鶏の皮をカリカリにしたかったし時間もあったので一枚肉弱火長時間加熱にしたが、時短優先なら別のやりようがある。下ごしらえもいらないやつ。

              

フライパン鶏肉を皮じゃない方から切らずに入れて、加熱しながらキッチンハサミで切る。一枚をだいたい6 〜8切れ位かな。

切ったら塩コショウして砂糖醤油と酒を入れてフタして5分、開けたらほぼ火が通っている。

でも水分じゃぶじゃぶなので、フリフリ容器で小麦粉を振り入れながら最大火力でガーっと混ぜていると、1分位でとろみがついて照り焼き風になる。片栗粉でもいい。

ガーリックごま油入れるとガツンとなる。

              

アッサリが好きならじゃぶじゃぶのところに麺つゆ入れてお麩とかスライス干し椎茸とか豆腐とか入れると治部煮じゃない何かになる。

anond:20200919215602

無料段ボールもらってるっす

ポリ袋有料化

麻生さんあたりが

そうしたいってうるさいから決めたけど

無意味なこと好きだよなあ、

とか炎上させそうなこと思ってるイメージ

anond:20200919215054

そうですか

まあスーパーにはまだ無料ポリ袋があるはずだから

あれ

大丈夫

ある

2020-09-09

anond:20200909143547

はー、ダメだな。ナゲットを作るのにもガッツが要るような生き方をしていたらナゲットの神に見捨てられるぞ。

まず実家ニートになれ。充実したキッチンナゲットをたくさん作って親に振る舞え。そしてコーヒーでも煎れてあげろ。

これがナゲット道の入口である

油は固めるやつを使ってもいいが、冷めた頃にキッチンペーパーを多めに投入して吸わせたもの生ゴミを入れるポリ袋などに突っ込んで縛って燃えるゴミにしたらいい。フライパンで慣れたらそんなに大量の油は使わずに済む。ペーパー4,5枚で吸いきれる程度だ。

2020-08-31

9月台風に備えて 関西2年前の教訓

もう忘れた人もいるかもしれないが2年前大型台風関西を襲った。

人は忘れるものだ。被害としては同年の地震よりひどかったのに。

都会での台風被害がどういうものかこの目で目の当たりにした。

信号が止まることがここまでデスシティ化させるとは思わなかった。

近辺の信号は一気に新しいものになったが、あの日を忘れられない。

ゆがんだり落ちたり傾いた信号機、もちろん電気はついてない。二週間三週間エアコンがつけられなかった家も多い。

台風のあと小さな交通事故が多発していた。もちろんみんな気を付けてたわけだが交差点ではどうしても仕方なかったのかもしれない。

電気が止まっていたので、充電が解放された施設ではみな地べたに座って充電待ちをしていた。

町中がゴミだらけで看板が落ちたり公園の木の多くが折れていた。

もうこの辺はしょうがいかもしれないので、9月一週目の週末伊勢湾台風クラスが来る予報に合わせて対応策を模索する。

懐中電灯必要だ。スマホ代用するな。スマホの充電は命だ。バッテリーを持っておけ。

あの時、断水地域もあった。近場の災害時給水栓を用意しておこう。ポリタンク必要だ。

ベランダにはなにも置くな。物干しざおが窓ガラスを破ってくるのは勿論、薄いものは飛んで行ってしまえば良い、ではない。飛んで行った先で電柱にぶつかり関電サイレンをならすのを何か所も見た。それも2週間くらい続いた。

屋根は落ちるものだ。落ちてすぐ片付けられないなら、外を歩く人が踏まないように黄色と黒のテープや赤いコーンなどでいいから目印を置こう。

年寄りには大変かもしれないが、植木鉢は全部家の中に。

家がもろいと感じる人は避難所へ。

プレハブは飛ぶ。近づくな。

窓の側に居るな。関西ではとくに雨戸というものを設置している家が少ない。カーテンでは生ぬるい。テープじゃ意味が無い。新聞紙も生ぬるい。段ボールを貼っておけ。できるだけ奥の部屋に居ろ。

ベランダで様子を見るな。ベランダごと墜落した人が居る。

会社は行くな。行かせるな。休業しろ配達はするな。

時期的に少ないと思うが外国人への通達はなんとしてでも早めにしろ大阪駅で寝泊まりする人が多かった。そのため駅員が大変そうだった。

気象頭痛に気をつけろ。車の酔い止めなどを常備しよう。

自転車は外に出すなら寝かせておけ。ビルビルの間で起きた局地的小さな竜巻が、自転車置き場ごと巻き上げるのが映像に残っている。

関空には行くな。行くな。

かい船はなんとしてでも固定しろ。頼むぞ。

車の中で実況中継をするな。次は死ぬぞ。

水害は大雨と高潮だけではない。大きな川の近くに住んでいる人は、ビル竜巻で飛んでくる川の水に注意だ。前回で分かってるはずだ。

水を貯めたポリ袋玄関においておけ。防水対策にも、非常用の水にもなる。

プロパンガスボンベはちゃんと閉めとけ。

スーパー供給不安定になった。最低限必要ものを用意しておこう。

外に置く車は悲惨なことになる。防水対策&窓ガラス対策を。できるだけ頑丈に、思ったよりも頑丈でいいから。

物置はキャンプテントのようにワイヤーで固定しろ絶対倒れる。

1日半ほど凌げばいい。なんとしてでも生き残るための準備をしろ

直前ではだめだ。今から、準備しよう。

2020-08-30

同居人手羽先食べる音がガサガサうるさい

最近キッチンポリ袋を使って可食部93%まで食べるスキルを身に着けた」とか言って

手羽先の塩焼きやら唐揚げやらを買ってきてひとりでガサガサ食べている

なるほど汚れるのは袋の内側だけで箸もグラスも持ち放題だ

しかしうるさい

2020-07-11

結局コンビニレジ袋を買うことにした

マイバッグ買ったけど結局コンビニレジ袋をかうことにした。

なぜかというと自分職場では私物ゴミ捨て禁止で、昼のパンとかの袋ゴミは持ち帰らないといけないし、街中でもゴミあんまりいかゴミ持ち帰ろうと思うとゴミ袋が必要になるんだよね

ゴミ袋を買うと100枚いりで250円くらいだから、結局都度買うことにした。流石にマイバッグゴミ袋にしたくないし。

ポリ袋を減らしたいという意義はわかるので、なら街中にゴミ箱を増やして欲しい

2020-07-05

お前ら「ポリ袋に1000円年間払うだけだ!俺達の勝ちだ!」

???「くくく……お小遣い1000億円計画成功したようだな」

2020-07-02

なぜかコンビニ店員と仲良くなったりするんだが

今日それの弊害を味わったので、もう無愛想で徹しようと思う

ていうか、しばらく該当の店舗行かない

ふだんどおり話すきっかけができて、流れでレジ有料化の話になって「次からバッグ持ってきてくださいね」とか言われた

はあ…?こちとら有料化環境改善に繋がるとは全く思えてないし、金払ってでもポリ袋メリットを傍受しようと思ってるんだよ

なのに、なんで店側からんなこと要求されなきゃいけないんだ?

意味からないし呆れるし不快すぎる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん