「坂道」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 坂道とは

2023-03-29

落ちぶれちゃったな〜

落ちぶれたおじさんの自分語りだ。

やる気に満ち満ちて入社した会社で、20一生懸命仕事をしてきた。エース級の活躍リーダー経験を経て現在ゴミ社員

「なぜあの人はあんなことしてるの?」

 

「あの人、昔は活躍してたらしいって本当ですか?」

 

あんな人にはなりたくないよね。。。あんな風になりたくなければ、頑張んなきゃ」

 

こんな噂話が立つ中年社員。なんとなく、企業内でどんな立ち位置の人か、イメージできるんじゃないかと思う。

なぜこうなったかと振り返ると、コミュニケーション能力が不足していた、に尽きる。もっと言えば自閉症スペクトラムだった(いわゆる発達障害)。

自分の自信のなさをエネルギー源にして頑張ってきたが自信のなさは尽きることなく、いつしか自分の燃料で火事が起き、鬱を発症した。(今思えばこれが二次障害だったのだと思う)

頑張ってきた自分は悪くない、周囲が悪いと思い込み、どんどん攻撃的・反抗的になっていった。登ってきた坂道を転げ落ちるのはあっという間だった。仕事を干され、そんな中で回ってきたチャンスさえも、被害妄想アルコール中毒で逃した。

子供が産まれた。育てにくい子供だった。鬱に加えて育児負担で心身共に疲弊した。子ども発達障害だった。発達障害について調べると、その症状が全く自分自身のことだった。パズルピースピタッと嵌った。俺はコレだったのか?人生の行き詰まりは、ここからきていたのか。

今はゴミ社員だが、一発逆転や、落ちぶれた私をバカにしてきた人たちを見返してやる、といった感情が徐々に薄くなってきた。ゴミゴミらしく生きて行くしかない。目の前のことだけ淡々と。いろいろと諦めた。手放したともいえる。宗教なしでこの気持ちに到達できたのはなかなか良いのかもしれない。

2023-03-21

没落した京大生の話を聞いてほしい


かつては大学生だった。今から20年前のことだ。地元公立高校必死勉強して、勉強して、勉強して、青春のすべてを犠牲にして京都大学法学部合格した。一浪だった。いわゆるイカ京みたいな京大生がたくさんいる中で、自分もその1人から脱出しようと頑張ってみたが、結局だめだった。

40歳が間近になった今では、没落というか、いや元々高い位置はいなかったのだが……今は、普通に非正規労働者をやっている。契約社員みたいな仕事に就くこともあるが、あまり続かない。1年くらいで辞めることが多い。結局、学歴って大したことはないんだよなぁ、と実社会で働くようになった今では感じる。

これから大学時代の話をさせてほしい。暗い話になる。みんなジメジメした話は嫌いだろう。だから、すぐに終わらすよ。頑張って五千字以内に収める。リアル一人称が僕なので、以降は僕でいくことにする。



入学式を終えて大学生になった僕は、どこかのマンガで見たようなサークル勧誘活動を眺めることになった。どういう風に勧誘があったか、さすがにまったく覚えていないが笑

でも、僕にはあまり声がかからなかった。ルックスはいまいちで、特にスポーツからは全く声がかからなかった。浪人生活がたたって不健康に見えたのだろうな。

文科系からは何度か勧誘された。漫画研究会とか、小説を書く倶楽部とか、山登りの会とかも見学に行ったっけ。結局、どこにも入らなかった。高校時代バリボーをやっていたが、大学部活はいわゆるガチめのところが多い。通用しないとわかっていた。

それで、大学1年生(※正しくは1回生)の時は、ごく普通に講義に出て、帰りに図書館に寄って、たまに帰り道にラーメン店を巡っていた。実家美山町の貧しい農家だったが、親が優しかったので仕送りをたくさんくれていた。月に8万ほど自由に使えるお金があった。

アルバイトを始めたのは、かなり後になってからだ。大学2年生の春だった気がする。退屈に負けて繁華街にあるマクドに応募したんだっけ。

そんな時だった。1年生の秋頃、学内であるチラシを見かけた。『みやこ音楽祭』なるものの開催案内だった。京都学生有志で集まる大学サークルで、くるりとかの有名バンドを呼んで京都音楽を発信しよう、みたいな団体だった。

チラシには第1回の文字はなかったけど、結局第8回まで行われることになった。僕の時は、西部講堂という古めかしい場所があるのだが、そこでライブをやっていた。

いろんな大学学生が集まる、しかライブイベントスタッフなんて、こんな体験は二度とできないと思った。小学校中学高校も、文化祭リーダーをやるタイプではなかった。下働きだった。

数年前のアニメだと、『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』で、高校生だけでアメリカ風プロムをやろうみたいな場面があって、ゆきのんが実行委員長で、八幡が陰の立役者で、いろはす現場リーダーだったと思うんだが、僕はその現場下働きだった。

それで、みやこ音楽産業みたいな名前団体があって、そこに電話をかけて参加申し込みをした。もうほとんど覚えてないが、西部講堂付近カフェ面接があったのかな、その場で誓約書みたいなやつを書いてスタッフとして登録した。

若い人達がやってるんだろうなぁ、と思っていたら、みやこ音楽祭を立ち上げたのは20代半ばの人達だった。とっくに卒業年齢だったのだが、京大にはあえて留年をして大学看板を使っている人もいる。ハタチくらいの有志が集まって~みたいな団体ではなかった。

まあ、そうじゃないと、第1回目からくるり向井秀徳矢野顕子は呼べないはずだ。伝手があるのだろうなと察したのを覚えている。

もう想像できると思うけど、ここでも下働きだった。現場で机とか、椅子とかを運んだり、他大学へのチラシ配りとか、やはり音響機材を運んだりとか、ライブ中の警備とか、掃除とか、そういう下働きをしていた。

いろんな学生が集まるサークルなだけあって、多様性に富んでいた。僕は4年分すべて参加したけど、僕のような中核ではない臨時スタッフまで入れると軽く50名を超えていた。なんだかんだでマーケティング活動は抜群だった。もし、経営の才能がある大学生がここで活動したなら、きっといい経験になったと思う。

思えば僕は、アニメ漫画でいうところのモブキャラだった。その団体の中核メンバーほとんど京大生だったけど、中には同志社とか、立命館とか、京都産業とか、龍谷とか、いろんな人が揃っていた。

僕は京大生だったけど、4年間活動してもずっと臨時スタッフだった。そういうところには潜り込めなかった。かと思えば、才覚のある大学1年生(仏みたいな名前大学女子だった)が入ると、次の年からは中核メンバーとしてスカウトされていた。

そういう光景を目にして、つくづく自分が嫌になった。自分臨時スタッフなので、次の年も参加したいと思えば、またチラシを見つけて応募する必要があった。

それで、イベント初回の時は、その1ヶ月後には打ち上げ会があった。その会では、今の自分から見ても相当気持ちが悪い光景が繰り広げられていた。京大の近くにある居酒屋での開催で、和室座席を貸し切っていた。席の配置は自由だったけど、大体男女が別々に固まる。40人ほどだった。

ただし、主催者の方で誘導して、男女がある程度向かい合わせになるようにする。それで、京都大学学生のうち、女子と向かいになった人達が、飲み会が盛り上がっている半ばでこういうアピールを始める。※京都方言標準語に直している。

「俺、浪人して経済(学部)に行こうと思ってたけど、総合人間でもまあいっかと思って」

高校の頃の模試は全国で二番だった。医学科行きたかったけど、キツそうだからやめて看護(保健学科)にした」

「昔は全然勉強しなかった。奇跡が起こって合格した」

「お前らまだ若いからいいじゃん。俺こないだのTOEIC220点だったぞ。大学入ってから頭が悪くなっていく一方だよ」

(3/21追記コメントを受けて。以上は飲み屋での会話だから、卑屈な謙遜がかなり混ざっていると思う。会話自体は確かにこのとおりだ。

こんなノリで会話を始めて、自分の財布から京都大学学生証を取り出して、目の前の女子に見せびらかす。こんなことを彼らは四年間ずっと続けていた。見ていて情けなかったけど、かくいう自分も、隣の人に振られる格好で一度だけやったことがある。

目の前の女子からは、こんな反応が返ってきた。

「え、え、自分京大なん? リッツ(立命館大学)かと思ってた」

法学部なんですね!! すごーい」

「機材を運んでる時、気遣いがすごかったですね。警備中もずっとお客さんの方を見てた。ほかの人はサボってライブ見てたのに」

今思えば、女子は気を遣ってくれていた。こんなに恥ずかしいことを、当時は若かったとはいえ自尊心に負けてこんなアホみたいな、つまらない、人間として三級品にも等しい、救いようのない子どもじみたことをしていた。トイレの手洗器に張り付いたタンカスの方がまだ魅力的だった。

で、そんなことをしていると、向こうから中核メンバー乾杯にやってきた。すると僕の周りにいた京大生は、借りてきた猫みたいに大人しくなる。それで、女子は彼らの方を眩しい視線で見つめるのだ。目のキラキラ感が違う。

……でも、当時の僕は受け入れていた。これが正しい形なんだって思っていた。強い人間モテて、強い人間がいろいろ持っていくのは当然だと思っていた。僕だって京都大学合格した時は、中学校や高校先生や後輩から神扱いだったし、親族からもすごく褒められたし、母親は泣いていた。

でも、違うのだ。大学保証する個人能力というのは、実社会必要な力のせいぜい20〜30%だ。ほかの能力面がダメだと社会では通用しない。



結局、在学中に目立つことはできなかった。自信が持てるような体験はなかった。学業成績は中の中ほど、アルバイト先は今は亡きマクドナルド河原町三条店で、そこでは全スキルをほどほどに鍛えた。就職活動はコツコツとやって、結果は京都銀行内定した。しかし、自分という存在確信がもてないまま、あっという間に四年間が終わっていた。

銀行でのことは話したくない。嫌な思い出だし、気が付けばすごい文章量になっている。増田でこんなに書いたのは初めてだ。

掻い摘んで話すと、社会一年から地獄だった。地方支店からキャリアが始まったのだが、預金口座とか、金融商品営業がまったくできなかった。

営業としての適性がなかった。ぜんぜんだめだった。当時の成績はゼロに近かった。ほかの同期は、月にひとつ以上は契約を取ってくる。高卒で入った男の子女の子ですらそうだった。

同期に馬鹿にされて、上司には激詰めされて、居場所がなくなって、しかしクビにはならない。いっそクビにしてほしかった。京都山間部に住んでいる親には「うまくやってる」と嘘をついていた。

三年目のある冬に、メンタルが完全にダメになって仕事中に交通事故を起こした。運転中に手が震えて、ハンドル操作ができなくなった。それで免許停止になってしまって、人事との面談では……もう雇い続けることは難しい、次やったら本当にだめだ、みたいなことを言われた。クビにはならなかった。

まだ次があるのかと思った。上司からは、「お前は京大からな!! 地銀に入る京大なんか珍しいからな!! できる!! なんとかしてみろ」と何度も言われた。

結局、次の交通事故を起こす前に辞めた。退職手続きはあっさりだった。相応のレベル会社らしく、有給消化や退職その他の手続きは出社しなくても全部やってくれた。今でも感謝している。



それから坂道を転がるみたいだった。どの仕事でも2年以上続かなかった。期待していた仕事でも、やってみるとぜんぜんダメだった。先日は、市役所会計年度任用職員をクビになった。現業仕事をするポジション剪定、伐木、廃棄物処分)で募集があったので応募した。

書類選考が通って、市役所役職者が面接をしてくれた時に、「え……京大なんですか……?」と愕然としていた。自分以外に応募者が10人以上いたけど、現場仕事経験自分でも内定を取ることができた。

もうわかっていると思うが、結果は散々だった。口頭での指示を理解できず、とんちんかんな行動を繰り返して、何度も怒られて、1ヶ月も経つ頃には役職の人に呼ばれて三行半を付きつけられた。

すんません……こないな自分が言うのもなんですけど、事務職やったら……」

事務職はもうパートさんがおるさかいあんたには任せれへん」

すんません

「頑張っとるのはわかるけど、次の職場ではもっと~」

会計年度任用職員の試用期間は1ヶ月だった。こういうわけで、先日見事にクビを切られた。情けない限りだ。いや、もう僕はこういう状態に慣れてしまった。これでいいのかもしれない。

これからも、アルバイトで日銭を稼いで、スーパーで閉店近くに八割引きになっている惣菜を買って、コンビニストロング無糖ドライを買って、二級品の梅干しを入れて、ウィルキンソンで割って飲み続けるんだと思う。



最後に知っておいてほしい。学歴仕事の結果には関係がない。最近読んだ『科学的な適職』という本で、アメリカ研究学歴仕事の結果の相関係数が0.1とあった、との記述を見た。つまりほとんど関係ないのだ。マイナス相関でないところは皮肉に感じる。

そろそろ仕舞いにしよう。こんなおっさん愚痴を聞いてくれてありがとう。適度なところで死ぬようにする。いつも布団に入る時に思う、「目が覚めた時に死んでいればいいのに」って、本当にそう思う。

 ――ああ! 誰かがあの肉からあの魂を取除いてくれないかなあ!――「造物主」が何かのはずみで手違ひをしたとしか思へませんからね!

未來のイヴ ヴィリエ・ド・リラダン (著), 齋藤 磯雄 (翻訳) P.99

3/21追記 この本の引用が上の言葉の元です。こんなところまで自分言葉じゃなくて申し訳ありません。



もし若い人がこの日記を読んでいるのだとすれば、学歴仕事能力関係ないって、それだけでも心に刻み付けてほしい。そうすれば、僕のような人間を少しは減らせるかもしれない。

2023-03-16

anond:20230316111656

声かけただけで「良いことした!」って思えば良い。

車椅子の人に対してだけじゃなくて、地域として住人に無関心じゃないのは治安的によろしいので、その意味地域貢献したと思え。

から増田の心が折れないなら、その人以外の困ってそうな人に親切にしてあげてほしい。



んで、辛辣見方するなら、親切にするやり方がちょっと踏み込みすぎな所はあると思うよ、増田

親切心は良いことだから、めげないで欲しいけど。

例えばエレベーターとかでボタン押して待っててあげるとか、代わりに押してあげるとか。お互いに負担の無い親切であれば、言われた方も身構えずに受けられるし。

低い位置にもボタンがある場合が多いけど、向きとかでモタつく場合も有るわけで、時間をかければ自分で出来るけど、その作業時間を同乗者にも待って貰わなきゃいけない。所要時間を見ても、場合によっては増田がやってあげた方が早いっていう増田利益もある。

エレベーターでモタモタされるとウザイから代わりにやってあげるって人も居るけど表面上はただの親切だし。



そんで、今回のね。車椅子を押して貰うって、結構怖い事だって言ってる車椅子の人の存在もあるので、難しいところだと思うよ。

まず他人だと意思の疎通が面倒。あっちに行きたい、こっちに行きたい、その押し方だと揺れる、負荷がかかる、壊れる。もっとこうして欲しい、とか。

車椅子に馴染みのない人が、たとえば急ブレーキとか出来るかって話だ。

坂道だと何か事故った時に責任所在で揉めるの目に見えてるし。平常時であれば手伝いが不要なので自力でやってるんだと思う。

必ず使えるわけじゃないけど、車椅子の人には行政の補助が出るので、本当にムリなら当人対処してる筈の問題だし。それでもムリってケースもあるけど、はっきり言って個別問題なので。


でも緊急時には助けが居るだろうから増田には怯まず親切で居てほしいのも本当。

バランスが難しいね

車椅子の人が坂道登ってたので助けようとしたら断られた

電動じゃなくて手で回すタイプ車椅子だったし、長い坂道だったから「押しましょうか?」と聞いたんだが、「いいです」とだけ言われた

別の日にもその人が坂道登ってて、通行人声かけてたけどやっぱり断ってた

助けてもらいたくないんだろうけど、こういうことがあると親切したくなくなるよな

お節介になるのかと思って躊躇してしま

2023-03-08

なんかジャニーズに対してあれこれ書かれてるけど

AKB坂道も大差ないと思ってるよ

違うと思ってるのはファンだけ

認め合いましょう

2023-03-07

4月から進学や就職東京に出る人も多いだろう。そういうタイミング心機一転、これからやるぞ、楽しむぞ、という気持ちで味わえる東京って最高に楽しい

街中に突然現れる桜並木をひとり散歩したり、ちょっと自転車で町を見るかと思ったら都心には思ったよりも坂道が多かったり、中央総武線沿いの堀とビルと桜の風景東京を感じたり、先のライブイベントを調べてテンション上がったり、美術館行き放題に気付いてほくそ笑んだり、買い物は駅ビルで十分では?と思ったりするんだろうな。

いいなー。

2023-02-27

anond:20230226010043

階段場合、斜めに登っても段差の高さは変わらないわけでかなり無意味な気はする。

階段のない坂道だったら、それはやることがある。遠回りになっても斜度が下がるから

実際山道も全体のルートで見たらほとんどそういう作りになってるし。

2023-02-25

すずめの戸締まり17・18周目感想

禁断のすずめ二度打ち!

17周目は最低すずめの13周目と同じ小スクリーン

18周目のための捨て回のつもりだったが、前列で見たところ画質も音質もよくて、あれ、14周目より面白い

結局、ニンジン切り抜くところから最後まで、全部面白かった。あれー?

結局、前は座る位置問題だったんだろうか。

で、大スクリーン。右端の席が一番いいと分かったが、最善の列には女子中(小?)学生集団がいたため、一列前へ。

そのせいか、序盤はぼやけてるというか、薄暗いというか、ピントがあってないというか。

遊園地から面白くなるいつものパターンだった。

坂道のとこ、終盤の回想とラストだと問題ないけど序盤だとなんかぼやけるんだよな。

慣れてないだけなのか設備問題なのかわからん

ただ、最序盤から綺麗に見える回があって、そうすると最初から全部面白い

二回連続で見ることで、面白さが半減するようなことはなかった。


・気づいたこ

最初温泉行く時、木の陰で転んでる

旅館で朝、客がおばさんにお礼言ってた

はぁばぁの看板あなたの停泊港みたいなフレーズ

遊園地BGMと被ってるが、来い、の後草太さん!の台詞。ルミさんの過去、初めてのデート遊園地~かと思ってたが、子供の頃に来たらしいか最後の子供か?

前にすずめはスイカダウンロードしてないみたいに書いたが、病院行く時使ってた

留守中に閉じ師の資料が整理されてる

未来なんて怖くないのとこ、蝶が一体子すずめの後ろにいる

2023-02-17

ジャニーズAKBも帰る場所があるけど坂道はそれがない

例えば今後ジャニーズが昔のような零細企業になった場合でも元々ショービジネスをメインにやっていた事務所からそっちをメインにしていくだろうと思うし、

AKBそもそも劇場公演を主とするグループからそこに帰るだけなのだと思う。

乃木坂をはじめとする坂道グループはそういった帰る場所がないという点で人気が落ちたときにどうなっていくのかは興味がある

2023-02-14

anond:20230214162251

石油放出したら今度は備蓄しないといけません

ダムとか膀胱とかと同じですね

まり政府お金をばらまくのです

金融緩和ダム放出です

電気代が高くなります

アシスト自転車にのっているママチャリママ自力坂道を上る必要があります

から楽しみですね

それを想像して抜いた今の私は大賢者モードです

2023-01-30

anond:20220928101921

知ってるよ、そんくらいのこと。

その、税金坂道がキツいっていってるの!

税率の坂道の底のほうでぬくぬくしとるやつらが働いたほうが経済簡単にまわるやんけ!


あと、東京リサーに夢見てんのは君でしょ。40で億なんてたまらないぞ?40歳時1000万でも十分エリートだが、これだとかなり節制してもせいぜい均して300万/年の貯金大卒から働いて18年、6000万にも届かないぜ?

結婚子育て、家、クルマあると、全然無理だw

2023-01-22

[] 細田守 バケモノの子 感想

公開当初、劇場で見て細田守を見限った作品(大好きな監督からサマウォ以前が好きな監督へ)。でもおかげで未来のミライフラットに受け流すことができた恩人(恩作?)でもある。そのバケモノの子を7年ぶりぐらいに見ることにした。もちろん酷評となるが、さんざ言われている人間界不要監督家族観とかとは違う部分を書こうかと思う。

アクションが退屈

改めて見た率直な感想がこれだった。

OPCG、でいいのかな。炎のシルエットで描かれる演舞はとても素晴らしくて、後を知ってる2回目視聴ですら否が応でも期待が高まるカンフー映画のようなケレン味のあるアクションが味わえるのでは、と。

しかし今作の大きな格闘と言えば鍛錬を除けば序盤と終盤の熊(熊徹)と猪(猪王山)(面倒なので略す)の2回のケンカぐらいだ。そして悲しいかな、これが見ていてさほど面白くない。二人の戦いは剣術はもとより、相撲闘牛ボクシングといったようなものオマージュのような動きが散見される。これが良くなかった。自分としては当初これら齧ったようなエッセンスの動きは小手調べだと思っていたのだが、実はまっとうな戦いの組み立ての範疇だったように思える。それの何が悪いって、二人に軸がなくなってしまたことになる。

古典カンフー映画のようなアクションを期待していた身としては、やはり「流派」は大事だったと思う。違う流派あるいは同じ流派の者が対峙して技を競う。それぞれの特徴的な動きの差異が画面に映えるのだ。それこそスターウォーズだってやってる。バケモノの子だと(恐らく)正統派武術を扱う猪と、師匠も居ない独学の熊との対決で、実に映えやすい。ところがそういうのは確かに所作に現れているものの、お互いあちこちからちょいちょいとつまみ食いした動きにしてしまったためにもう、流派のぶつかりもなにもない「ただのケンカ」になってしまった。もっと言えば観客が居るせいで「興行スポーツ」。年末格闘技かのようなエンタメになってしまった。「バケモノ」の活かし方が体当たりなのもマイナスだ。

長年練り上げた鍛錬を披露する、思わず唸るような動きではないせいでもちろんナイスバトルも生まれない。

どちらが勝つかわからない。であるとか、敗者をも称える歓声が起きる決着。なんてものは生じるわけがなかった。次期宗師を決める神聖(かはわからないけど)な戦いがリスペクトも生まれない野次馬がたくさんいるケンカに堕ちていたのは残念でならない。

(負けた猪も勝者並に称えられていたら息子も闇落ちしなかったりそれでも闇に落ちる姿が強調できたりしたかもしれない)

九太の応援が余裕で10カウント超えている賛否多そうなシーンもルールが最重要興行ではなく宗師を決める心も重要な要素の杓子定規でない神事として見ていたので許せたが、その後顔アップで剣を振り回すとかガッカリ


その主人公の九太なんかも悲惨で、やはり修行以外ではまともに動かない。成長後図書館のシーンで不良相手に鮮やかに立ち回るかと思いきや、得意の横長のレイアウトパンを使いつつなんと画面外で音だけでボコるという手抜き。団子ラリーは好きだけどそれぐらいかバケモノ界は闘争世界ではないし、武術を習った主人公人間ボコるのもよくないのは分かる。ただ素直に成長後九太で気持ちよくなれるシーンが欲しかったな。


直近の過去2作だけみてもキングカズマのOZ内移動含めた格闘やおおかみこどもの躍動感ある動きとかセンスは落ちてないはずなんだけどどうしてこうなったのかなあと不思議に感じる。

(剣が震えるところとかは好き)

世界観が見えない

バケモノの子映画にしては場面が少なく感じた。

熊の家を斜め上から見た図と家までの階段坂道、あとは修行場の廃墟っぽいところ?バケモノの子はだいたいこのイメージ。あと市場か。

渋天街という異世界に居るのに街全体の引きの絵とかがほぼ無いからせまっ苦しい。ワクワクしない。主人公視聴者異邦人なんだから、街をそれとなく見せて欲しかった。たとえば熊とケンカして街中をバルクールじみて走り回る追走劇とかはどうだろうか。アラジンの冒頭みたいな感じで。坂の上下を生かすならコクリコ坂もよく時代雰囲気を醸すことができていたと思う。

バケモノの子はとにかく「今どこに居るのか」がわかりにくい。賢者歴訪のシーンは渋天街に必要だった賢者の住む街の全景が描かれるが、それぞれ1秒未満ぐらいの一瞬しか映らない。振り返ってどんな場所に行ったかと思い出そうとしても難しい。結局思い出としては賢者の対面シーンと道中が繰り返される狭い印象になる。

絵作りができていないわけではなくて引きの絵も多くて背景もモブも全員書き分けるなど緻密なのだが、画面ごとにどうにもキャラクター支配的で背景が薄味。乾燥地帯イメージな砂色なのがそう感じさせるのかもしれない。逆に夜や昼夜の境目などの暗さと光は非常に美しくて心に残る。

今作は「時空」の時間を重視しているのかと思う。九太の成長自体がそれでテーマだし、同じ場面で季節が流れるシーンや同じ場所が繰り返されるのも時間の流れが見て取れるので効果的だ。あるいはその犠牲空間が少々ワリを食った形になったのかもしれない。

(季節が流れるシーンやミライの家の書き方は好きなので時間密室劇的方面が悪いのではなくバランスかなぁと)

これ即ち強さな

バケモノ界はたぶん全体的に武芸を修めることに重きを置かれると思う。そして武芸の強さが絶対指標じゃなくて弟子を取るとかも重視されてる。熊ですら過去弟子を取ろうとしたことがある。つまり剣術人口が多そうだけど学ぶのは剣術の裏にある精神性とかかと。それで九太は賢者の話を聞いて強いっていろんな意味があるんだなと理解したわけ。じゃあ数ある強さの中で熊と同じ道で強さを歩むことを自覚的選択しなくちゃならん。

当初の九太は選択余地がなかった。家族を失って一人で逃げ出して置いておいてもらえそうなのが剣術家の熊んところだったわけだ。そこから8年過ごすわけだけど8年後の九太は人間界に重点されてバケモノ界のシーンがすくなるなる。だから8年間かけて(腕っ節以外に)身につけたものがあまり描写されず、思春期父親周りの不安定さがフォーカスされていってしまう。九太の成長は物語最後最後に持ってくる必要があるのはわかっている。でも8年も経ったんだから自主的な強さの理解をお出ししないと漫然と表面だけ模倣していたことになってしまう。それも家庭内で父の真似をする子が似てきたっていうつっまんない閉じた話になっちゃう。

同じく家族を失って別の家庭に入り込む「三月ライオン」では主人公は明確に「将棋が好き」と嘘をつき、契約をして将棋で強くなり続ける代償を払ってきた。そんな主人公将棋と向き合い続けてやっぱり将棋が好きで自分意思将棋世界に居ることを選択する。成長には同じことをするでも「そうせざるを得なかった」という消極的選択から「それでもしたい」と一歩進む必要がある。

九太にそういった前進要素がないのは必然だ。だって最後は熊を「胸の中の剣」にする必要があるから。上手な二人の父子なら8年の中で教えることができただろうけどお互い不器用な二人ではそれができなかったんだろう。感動のラストのために。九太は親近感がわく普通青年に成長した。心は普通程度にしかならなかった。武芸を通して技と体は鍛えられたが心の強さは(幼少期の気の強さの引きつぎはあるが)あまり感じなかった。物語最後には九太は剣を置くことが語られている。胸の中の剣を手に入れて現実の剣を置くのは修めた感がある。最強の剣士が無手となりにゃむにゃむするかのように剣を置くなら悟り理解を経てするが映えるというもの。でも九太はそんなに到達点に達してないし人間的にも彼女や熊の支えがあってようやくここからって印象の方が強い。そんな彼が剣を置いたってただバケモノから人間界に戻ったって記号しかなかった。

センスが良くていい旅もさせてもらっていい教師反面教師も居るなかで8年過ごして出来上がったのがただの思春期不安定青年って…。すこしも「強さとは」が染み入ってないのが残念なキャラだった。

なんなら熊とそれを見つける物語でもよかったけれど、最後は信頼・絆一辺倒で「父と子」をやっちゃったね。

からやっぱり

尺不足…かなあと。もっとバケモノ界やアクションや九太の成長を描いて欲しかった気持ちがとても強い。そして何のせいで尺不足だというと人間界パートなっちゃう。結局、不人気の人間界パート不要論に収束する。ヒロインの楓は細田ヒロインの中でもとても好きなキャラなのだが…。



そんな感じで当時細田にはガッカリしたわけだけど宣伝だけみるとそばかす姫はそこそこドハデで楽しめそうな映画ぽいんだよね。受け流したとは言ってもミライダメージもそこそこあってまだ見る気が起きないんだけど、評判はいいみたいだし。(変わらない悪い点もあるみたいだけど)

脚本雇えと一言で談じると楽だけどこうやって書いてみて自分オタクすぎる気もする。ポストジブリファミリー向けならちょっとクセがあるけどこんなもんなのかな。これが細田監督の味だとも思うから今後の作品賛否が大量に出つつも売れて行くんだろうね。

2022-12-26

anond:20221226113945

K-POPの方がレヴェルが高いし、

そっち方面営業力不足だろ。


AKBとか坂道冠番組深夜にやってるし

K-POP雰囲気が似ている(ダンスボーカルという点で)E-girlsがパッとしないで解散したというのには誰も触れない。

触れたら目黒川にでも沈められるの?

神田川』な

神田川敏郎に包丁持たせたら強いぞ

2022-12-23

オタクキモい

1位 風俗ホストクラブ・コンカフェオタ

コンカフェ風俗

 

2位 vtuberオタ

低所得層が食費節約しながら貢いでて惨め

炎上の内容も気持ち悪い

 

3位 ドルオタ

ジャニオタもKポオタも坂道オタもカス

地下のオタク筆舌に尽くしがたいキモ

 

4位 男女比偏ったアニメアニオタ

free!ユーリオンアイスのようなイケメンしか出てこず腐女子しか観てなかったアニメ

ガルパンゆるキャンなどオッサン趣味女子高生やらせアニメ視聴者キモ

2022-12-20

市内各所の道路状況ライブカムを見ると、除雪状況にあからさまな違いがある

なんなの?除雪上手い下手の問題?

方や高速道路バリに綺麗に除雪されてるとこ

方やモッチャモチャに轍ってるとこ

ほんとなんなの?

出動回数やどの除雪機使うかの違い?

でもちゃん坂道のとこなのに酷い場所あるからなあ。「ここ登坂やから綺麗にしとかな」ってわけじゃないみたい

しかもほぼ同じ地域で違い出てるから

やっぱり上手い下手?

つーか、自衛隊ってどこ居るんやろか

彼らが入ると凄まじい綺麗に除雪してくれるよなあ

有難う

あと、渋滞ハマりの方々おつかれ。君らは市外に向かってるみたいだけど、一体どこまで行くつもりなのか?

関係ないけど、うちの近所の奴らってなんでセルフ除雪しねえんだろっていう疑問が毎年毎年尽きないんだけども

ここに越してきて最大の疑問。当県で色々転居したけど、セルフ除雪しない奴なんて居なかったわ(そら、魚沼とかで老人しか居らんでボランティア来て貰う様な地域は別だけども)

他の通りの人達は一斉にやってんのに、なんでココの人達はテコでもやらないの?

自分は車乗らないから歩き辛いだけだけど(歩くために除雪したりしない。必死ラッセルして進むだけ)、あんたら除雪せんと車出せんやろがい

わけわからねえ

せめて金払って除雪入って貰ったら?

2022-12-17

紅白歌合戦の出場者が若返っている理由

1.テレビ業界世帯視聴率を重視しなくなった

視聴率テレビ局とスポンサー間の取引指標で、2010年代までは「世帯視聴率」が重要視されていた。

高齢化率が世界一日本で、65歳以上がいる世帯が約半数を占めるようになり、テレビは中高年のメディアとなった。

2020年ビデオリサーチ社視聴率の計測方法を大きく変えた。

若い視聴者の獲得のために、テレビ業界は「個人視聴率」にシフトし、10代~40代を重視するようになった。

NHK公共放送受信料を多く支払っているのは高齢世代だが、上記民放の動きに影響されている可能性がある。

参考:https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202108090000054.html

2.ストリーミングの普及によって、流行歌聴く年齢層が若くなった

ヒット曲の生まれ場所が「テレビ+CDからネット+ストリーミング+YouTube」に変化した。

日本レコード協会の調査によると、ストリーミングサービス利用者層は10代~30代で約70%を占めている。

・その結果、若年層に人気のあるアーティスト、若年層が好きな曲がストリーミングチャートの上位を占めるようになる。

参考:https://www.riaj.or.jp/riaj/open/open-record!file?fid=1949

3.NHKストリーミングでの楽曲人気を重視するようになった

ビルボードジャパンによると、初出場歌手の多くはストリーミング動画再生回数で好成績を残している。

CDが売れるだけの歌手グループはヒット歌手とみなされなくなった。

参考:https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/118847/2

紅白2018年時点であいみょんピックアップするなど以前からストリーミングでの流行には敏感であるが、

今年はさらストリーミング重視の選考となっている。

4.実は出場者は若返っていない

1966年紅白出場者の平均年齢は26.8歳だったが、2015年には41.3歳で最高となった。

スポニチによると今年の平均年齢は37.6歳で、少し下がっているが、1990年代2000年代の出場者の年齢とほぼ変わらない。

参考:https://news.yahoo.co.jp/byline/soichiromatsutani/20211229-00274665

その他

今年は日本レコード大賞ノミネート作品にも大きな変化があった。

YouTubeストリーミング話題の曲が多く、AKB坂道グループは選出されなかった。

レーベルの偉い人やマスコミ芸能記者によって選出されるレコード大賞だが、

音楽業界芸能界メディア業界、すべて変化する過渡期であるように思う。

2022-12-02

ワールドカップ影山優佳人口膾炙されてしまったようだけど、坂道グループ特に櫻坂と日向坂はビジュアルダンスボーカルをそこまで絶対視しないアイドルグループになっていて、なんだか芸能人大学サークル(もしくは予備校)と化しているような気がする。

正直テレ東乃木中(乃木どこ)、そこさく(けやかけ)、ひなあい(ガナー推し)の3番組と、フットブレイン将棋フォーカスしか見てないからあまり詳しく書けないけど、伊藤かりん将棋影山優佳サッカーはとび抜けてすごいと思う。

櫻で言えば大園玲とえんぴかのイラスト素人離れだし、飛び級入学の山﨑天は多才すぎて末恐ろしい。櫻は今のところ天ちゃんの為のグループになっているんじゃないかと思うくらいだ。外番組に出すのはまだ少し怖いところがあるけど。

日向で言えば、齊藤京子も抜けている。カゲとは真逆で、ボーカルバラエティーに全パラメータ振っている、他の部分はかなりポンコツなのに。

かりん卒業後も将棋仕事にひっぱりだこなように、カゲはサッカー仕事に困らないだろうし、齊藤京子ソロ歌手になる未来が見える。

2022-11-27

anond:20221127225834

なんか知らんがすぐ揚げ足とって狂犬みたいに噛みついてこられて死ぬほど不快

 

アンフェも同じことをしていますし、滑る坂道理論?で誇大被害妄想して大悪人のように叩く彼らの誹謗中傷行為には敵いませんよ

あ、なりすまし事件もありましたね。一体どのように総括されているのでしょうか謎です

anond:20221127133646

まるでアンフェが議論できているような言種で草

実際は人格中傷ばかりで、あとは恫喝脅迫か、滑る坂道理論悪用した誇大被害妄想拡散しかしとらん

2022-11-22

日本原風景っていったらみんなどういう景色を思い浮かべるの?

俺は山から海までがつながってて坂道ばっかりで、

有名どころで言えば尾道らへんの風景が思い浮かぶんだけど、

これが自分の親の実家瀬戸内夏休みごとに里帰りしてたからなのか、

それともノスタルジック風景として割とみんな思い浮かべるかがわからない

2022-11-21

AKBはもうすでに多くのファンを失ってる

みんな忘れてるかもしれないけど、AKB1強の時代があるぐらいアイドルファンを独占してたんだよ

それが乃木坂に抜かれ欅坂に抜かれ日向坂に抜かれた

この坂道グループ中で勢いのあった欅坂も、スキャンダル続きでファンを失って、3番目に出来た日向坂に抜かれて紅白も落ちてる

なんとなくアイドル好きってだけで恋愛勝手にしてくれと思ってだけど、スキャンダルがそのままファンの減少に繋がって、それでメディア露出が減って行くのを見てると、やっぱりアイドル恋愛商売落ち目に繋がる原因なんだなと思い知らされる

アイドルに興味ない人はそりゃ恋愛自由でいいだろうと思うだろうけど、アイドルアイドルファンにとっては問題にならざるを得ないわな

アイドルだって恋愛くらい当たり前にするだろうし何を気にしてるんだろう

ってここ数年坂道系にハマるまで思ってた(ハマると言っても曲聞いたり出演バラエティー見たり程度のライトファンです)

けどいざこの子いいなって思ってた人に恋愛報道が出ると、やっぱりちょっと推せなくなってしまうもんだった

別に疑似恋愛してるわけでもないし、プロ意識がどうのとか思うわけでもないんだけど、

特別個性を感じてた子が、あ~結局色恋になるとどこにでもいるただの女だったんだなぁって感じてしま

2022-11-19

[]日本一の山岳駅

……という触れ込みだが、標高1000mもない

そんなよくわからない場所へ車で向かっていたところ

坂道がどんどん急になっていき、駅の手前でついに全然先に進めなくなる

ちょっと待てこれひっくり返るんじゃないか」とビビっていたら、なんかロープみたいなもので上に引っ張り上げられた

駅では食事もできたが、2300円とさすが山の上価格

帰りは別の道で普通に帰った

今年も紅白は大体妥当な人選だったな

出場

Aimer→鬼滅の主題歌やったしね

ウタ→映画興行収入凄かったし、中の人が顔出しNGな事を含めると良い出し方だと思う

韓国系ガールグループ日本人メンバーいるし出しやすいのかも

NiziU→何故出れたのか謎

最近PVの伸びとか見ると来年は厳しいか

坂道系→まだ勢いあるけど、いずれはAKB系みたいになると思う

ジャニーズ系→多すぎてワロタ

でもまぁ、なにわ男子snowmanSixTONESは人気あるし、いつまでも中堅ばっかり出すのよりは良いんじゃないの?嵐いないし、関ジャニ頑張れ

JO1、BE:FIRST→今年かなり話題性あったしね

ジャニーズ以外の男アイドルが2組も出てるのは良い事だわ

なにわとBE:FIRSTと同時デビューしたINIが出ないのは残念

話題性としては弱かったし、無理だったんだろう

演歌系→いつもの人たち

三山さん今年もけん玉するの?

見てるこっちもヒヤヒヤするから、今年は別なパフォーマンスして欲しい

落とした人が可哀想

氷川きよし最後だし楽しみだわ

Perfume星野源純烈NHKに良く出てるし、むしろ落選したらビックリしてた

余程の事がない限り出る

落選

LDH系→ぶっちゃけ最近の曲は知らない

あんまり話題になってるところ今年は見てないし妥当

AKB系→どれも勢い無いし、女アイドルグループは1度落選したらほぼ返り咲くことは無いと思う

いずれ、坂道もそうなる

次世代の女アイドルが出てくるまでは惰性で出してもらえるかもしれないが

LiSA完璧世間認識は鬼滅の人だった

いくら、鬼滅で売れても鬼滅の人って認識だったから覆すのは無理だったんだろう

今年はAimer出て、残響散歌歌うだろうしね

YOASOBI→自分は好きでかなり聞いてるけど、流行りとしては最初の頃が頂点だった

から、今年出ないのは仕方ない

出場者の9割以上は、テレビをあまり見ずTwitter情報得てる人間でも知ってる人選だったから、妥当かな

落選したグループファンは思う所あるだろうが

今年も年末が楽しみです

2022-11-15

anond:20221115120605

3月11日

その時、俺は自転車に乗って爆走していた。

下宿から実家へ帰るのに、約束時間を少し過ぎていたから、急ぎ気味で登り降りのある坂道を爆走していた。

すると、どうしたことか。

いつもなら道が空いているはずの時間帯なのに妙に道路渋滞している。

あれ、この辺でなにかイベントってあったっけ?

しかもあろうことか、路肩に駐車している車がカーセックスのように揺れに揺れているではないか

おいおい、みんなカーセックスみたさにノロノロ運転してんのかよ、お盛んだな。

実際は頭がピンクなのは、俺だけだったのだが、当時は急いでいた事もあり、本当に揺れに気づかなかった。

実家に戻ったときに、大きな地震があった事を初めて知った。その時聞いたラジオ東北の中で宮城県だけ、被害状況の報告がなかったのをどうしてだろう?と不思議に思っていた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん