「レッツノート」を含む日記 RSS

はてなキーワード: レッツノートとは

2019-06-12

パナソニックに勤めてもう5年目ですが退職したくないけど退職しま

https://anond.hatelabo.jp/20190612010558

この記事パナソニック退職しない話を見たので。

ちょっと書いてみます

僕とは状況も違うしね。

お前は誰だ

パナソニックに勤務するソフト屋です。

学歴偏差値55程度の近畿私立出身学部卒。

彼の言ってる事は本当?

本当。7割ぐらいは本当。3割は、わかんない。

働き方改革のおかげで管理職も含めて20時ぐらいにみんな退社できています

少なくとも21時にはオフィスは真っ暗。

年休推進日もあり、ひと月かふた月に一回ぐらい課の全員が年休を取れます

当然、自分で年休を申請して休むのもなんの問題もなくできます理由も聞かれません。

開発が古めかしいのも本当。

エクセル方眼紙仕様書ゴリゴリと書き、ucうんたらやら変数プレフィクスをチマチマとつけ、レッドマインチケットを切れば「チケット切りましたこれこれこうなのでこれこれこんなところを見といて終わったら担当者を僕に変更して下さい〜」などとメールか口頭で伝えに行くようなそんな開発です。

ソース管理SVNっす。秘伝のソース(あと無数のエクセル)が一杯詰まってるっす。

PCがまぁまぁいい感じのレッツノートなのも本当。

ディスプレイもう一枚欲しいです〜」と言ったらスムーズに配給してくれたりします。

デスクも広いし照明空調申し分なしでまぁ快適。

社員の方々がとっても優秀で物腰が穏やかで余裕がある感じで職場雰囲気がいいっていうのも本当です。

僕がわかるのはここまで。

福利厚生とか細かい部分は知らなーい。

だって僕は特定派遣もの

ほんとはパナソニック社員じゃないんだ。

年収残業について

賃金は昨年(入社4年目時点)で300万円でした。

賃金は昨年(入社5年目時点)で580万円でした。

そっか。

あがあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああぎいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおっっっおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおあああああああああああああああああああああああああああいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいぎぎぎぎぎぎぎぎぎぎぎぎぎぎぎぎぎぎぎぎぎぎぎぎぎ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

わかってたよお賃金にけっこうな差があることぐらい。

だいたいまあ、予想の範疇。うん。同年代新卒入社正社員さんがそんぐらい貰ってるのは予想ついてた。

でも何が違うっていうのよ。だって仕事してんじゃん。顔突き合わせて、「増田さんここがわからないんですよ〜😥」「ここはこれこれこうですよ〜😊、僕もちょっとここがわかんなくて〜😥」「ここはこれこれこういうことです〜😊」「ありがとうございます〜😆」ってやってるじゃん。いつも。仕事してんじゃん。一緒に。

何が違うっていうのよ。あ、はい就活を頑張らなかったからですね。俺みてぇなデキの悪い人間大企業は取ってくれないだろうし入りやす特定派遣経験積んでスキルアップしてから転職だとかなんとか考えたのはクソ甘クソアホクソ野郎脳みそうんこってのはわかってます。でもこんなか。こんなに差がつくか。こんなに。いやわかるよ。わかるけどさ。派遣されて契約続いてもう1ヶ月後には丸4年で5年目に差し掛かろうとしてるけどこんなに上がらない?いやパナは悪くばいよ。派遣元が悪い。でも仕事。同じ仕事よ?主任技師がどうとかのお勉強とか正社員さんは色々大変だと思うけどこんなに?こんなに差がつく?老後2000万どころか自分の親の老後を満足に支えられるかどうかもわからない!!!昇給!!4月昇給1200円だぞ!!!責任重くなる仕事増える難しくなる給料増えない!!!!!!!!!おめえいくら昇給したんだ!!!言え!!!言ってくれ!!!あっやっぱいいつらいむり聞けない違うおめえは悪くねえ偉いやつだ頑張って仕事して結婚して子供作って親を養ってくれそれでいいんだおめえは全然悪くない関係ない悪いのは俺。

でもさでもさいま俺が居る係なんて半分以上特定派遣なんだぜ半分以上。半分以上。正社員さんの方が少ねえんだ。そんで同僚の特定派遣のみんなも長いこと勤めてるし何が言いたいんだろう俺うまく言葉が纏まらねえやちくしょう誰がこんなことを悲しい悲しい悲しいけどこの職場めっちゃ居心地いいしやり甲斐だってあるよ30万も貰ってねえけど全然届かねえけどやりがいあるよ俺頑張ってるよでも30万にはこの先どんだけ勤めても届きそうにねえやちくしょうクソクソクソ滅びろ◯Oー◯◯◯◯◯゛◯◯◯◯◯゛!!!ああああああああああああああおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおげえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!!!

dodaとミイダスに登録してきまーーーーーーーーーーーーーーす!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

新卒パナソニックに6年勤めましたがまだ退職しません

http://blog.yuryu.jp/2012/05/blog-post.html

この記事パナソニック退職した話を見たので。

微妙に現状と違うところがあったので、ちょっと書いてみます

当時とは状況も違うしね。

お前は誰だ

パナソニックに勤務するメカ屋です。

学歴偏差値55程度の東北駅弁国立大出身

同期はMARCH以上がデフォなので、少数派だと思う。

といっても、〇芝や〇菱と違って学閥は感じられないのでほとんど影響はないんだと思う。

学部生は、主務昇進前の同期横並びになってる時期は、院卒の2年遅れ。

あとは様々。実力(いつ昇格研修に推薦されるか)次第

年収残業について

賃金は昨年(入社5年目時点)で600万円ちょいでした。

入社3年目くらいまでは夜10時くらいまで働くことも多かったけど、働き方改革の旗印のもと、8時以降の残業禁止になり、定時日が週1設定され、

40時/月以上の残業についての手続き煩雑になり上司もやりたがらなくなりました。

先月は20時間くらいかな?年収はお陰で多少下がったはず。

入退門システムと勤怠が連動してるので、サービス残業はありません。

福利厚生について

GAFAとか行っちゃう強い人は↑で年収600万はあまり高くない・・と思うかもしれないけど、

結構な額の住宅補助と、ほぼ全額の通勤手当が出ます自転車通勤でも出ます。(安いけど)

入社数年は寮か、寮扱いのレオパレスに月5000円で入居でき、

転勤すると自分で選んだマンションに住めて数年間家賃半額補助されます

首都圏大阪名古屋だと補助倍率が変わり、もう少し安い。(東京勤務だったのでだいぶ助かった)

上司推薦の上研修合格すると主務職という等級になり、お給料が一段踏みあがります

平均給与ランキングみたいなので比較するとソニーとかと比べて安いのは、

工場の要員いっぱい抱えてるのと手当てを数字に反映してないせいもあると思う。 (借り上げ社宅だと所得税がかからないのでそこは有利)

あとは生命傷害自動車保険料がすごく安かったり、カフェテリアポイントがついたり、社割で家電とか買えたりします。

このあたりの福利厚生や人事制度は聞けば教えてくれると思うので、興味があったら就活生は人事に聞いてみて下さい。

今はどうなの?

とりあえず、この記事の内容について気になるところにコメントしていきます

記事の筆者の言う通り、パナソニック事業部によりかなり風土が異なり、一部の全社共通の事項以外は結構異なります

明記してない場合は僕のいる事業所基準です。

私の部署では、絵に描いたような昔ながらのソフトウェア開発が行われていました。

単価計算人月ステップ数。仕様書を書く上流工程重要で、

コーディング単純作業という価値観のもとでの開発です。当然正社員はなかなかコーディングに携わることができませんでした。

これは本当だと思う。

社員エクセル方眼紙仕様書を書くのが仕事で、バリバリコーディングすることはないという部署もある。

ただし、この点は事業部の中ですら風土が違い、僕のいる部署では協力会社コーディングさせることもあるけど、

みんなプログラミングはするしできる。事業部部署によるかな。

例えば、メモリ 1GB ぐらいの遅いマシンビルドしている、ディスプレイ17インチ

きちんとしたソース管理がない、などです。PCスペックディスプレイなどは入社の時期によってはそこそこいいものになるんですが、

「壊れるまで使う」のが基本のためなかなか新しくなっていませんでした。

これは明確に違う。少なくとも、入社した2013年時点ではCADPCメモリ16GBでQuadro積んだものが与えられてたし、デュアルモニタも使えた。

ラップトップはまともなスペックレッツノートが与えられ、どちらも4年更新リースなので、レッツノートメモリが4GBだった次期はちょっと不満でしたがそれなりに使えるものでした。

ソース管理についてはメカ屋なのであんまり詳しくないのでノーコメ。なんらかの管理システム使ってたと思うけど・・・

具体的には書けませんが、改善提案をしたときには「新入社員(または入社2年目)なのに」というリアクションがついてまわりました。

中には「話を大きくすると、新入社員が思いつくようなこと何故今までやっていなかったのか」と問題になるのでと却下されたこともありました。

これはある。「物を作る前にひとをつくる」社風のため、若手は修行中とみなされる。

技術系の会社ではよくあることだと思いますが、ほぼ完全な男社会です

2年前くらいまではそうでした。

しかしここ2年くらいはセクハラに関する判定は厳しくなり、アファーマティブアクションとしてむしろ女性を優先して昇進させるという方針トップから出されています

逆にそれはどうなんだ・・?という気はしなくはないですが、「アファーマティブアクションである」と言い切られると納得できるところもある。

ここがクソだぞパナソニック

ここから先は僕の個人的な思いです。

なんだかんだトラディショナルジャパニーズカンパニーなので言いたいことはいっぱいあります

朝会と謎のチャント

ほとんどの部署では毎朝・毎昼・毎夕のどれかで部署全員をあつめた会をやると思います

そこで「綱領信条・七精神」と呼ばれるチャントをみんなで唱え、小話をする儀式が発生します。

小話は持ち回りなので、人前で話しをすることが苦手な人はきっついと思います

話が長い人も多いし・・

個人的にはこれくらいはと思いますが、

この儀式自体宗教っぽくてイヤという人もいます

帳票・検印・方眼紙

あなたパナソニック仕事を始めた場合、この3つに出会わない日はまずないと思います

ワークフローシステムはあるんだけど、なぜかみんなエクセルの帳票を作りたがる。当然のように検印欄つき。

2001年にテンプレート初版を作ったエクセル方眼紙プロジェクト管理をするなボケ

保守的空気

研究所でもわりと「まとも」なことをしてる人ばかりです。

居室をドローンが飛んでるとか、そんな愉快なことはないです。夢のある話より事業貢献。当たり前といえば当たり前か。

新しいことに対してはまずリスクを考え、製造に根回しをし、品証、法務営業エトセトラエトセトラに合議をとりつけないと何もできないので、

必然的に新しいことはしにくくなります。年初の計画にないことは予算付かないし。

でも偉い人がオッケーっていったらぜんぶオッケー!予算もつくし忖度してくれるぞ!

全体的に工場文化ですね。

現場が強いので、現場発言力も強い。

カイゼン活動やQC活動やらせたがる。別にいいけど、本当に役立ってるかなぁ・・?

すっげえ時間と手間のかかる昇格研修日立ケンロンみたいなやつ。5~10年目の中堅の昇格と、管理候補ときにやる)とかね。

半年とかかけて負荷かけつつやるようなもんじゃないと思う。

クソ業務システム

社内のシステムは全部クソです。20世紀のシステムが平気で動いてたりして驚く。

PLMシステムはほんとクソだし、

社内ポータルIE以外アクセス不可。

これにエクセル方眼紙を組み合わせた地獄業務基盤が構成されてたりしてひっくりかえることがあります

エクセル方眼紙アップロードして印刷して・・・っていうのは構築時に誰かおかしいと言わなかったのか。

こいつのせいで設計資料どこだっけ(図面はあるけど設計書がない)などがおこりがち。

で、聞くと誰かのメールボックスからコピーが出てくる

配属ガチャ

ここはいまでもあまり改善されていません。

後述のe-チャレンジセカンドチャンスがあるとはいえクソ度が高い。

新卒採用において最大の問題だと思う。

入社時の話と配属の話が違うのは残念ながらあるっぽい。

というのは、どうも採用時点では部クラスまでは決まってるけど、

その中での課クラスの割り振りは後で決めるやりかたをとってるところがあるようだ。

例えば、xxxx事業部 開発部 までは決まっているけど、担当機種やシリーズは決まっていないとか。

これも事業部単位でやり方が違う。僕のとき研修時にヒヤリングがあった。

採用後、配属の決裁が下りしまうと覆すのは結構たいへんなので、

やりたいことが明確な人は早めに人事部長と

行きたいところの責任者部長クラス)に確認しておくとよい。

明確にしておけば一応考慮はしてくれるはず。

ここがいいぞパナソニック

(一応)変革しようとしている

他のカンパニーに行ったことがないのでよく知らないので,

僕のいるコネテッドソリューションズ社(カンパニー)に限定されますが、

カンパニー社長が変わってから上記の「ここがクソだぞ」を消していこうとしてくれてます

問題を素直に言って改善しようとしたり実験的なことをやることを推奨しよう、というメッセージは発信されています

ボロボロだったトイレ食堂現代基準に合わせて改装されたし。

朝会の呪文詠唱はなくなっていないですが、鶴の一声で小話は、苦手な人は特にしなくてもよくなりましたね。

工場文化研究開発のイノベーティブな文化を切り分けようとしてくれてるっぽい。

ただし、中間層まではまだ意識改革が行き届いてないっぽく、まだ保守的なことをいう人は多いです。

経営層の品位に関してははっきり言って経団連で迂闊なことを言って燃える他社よりはかなりましじゃないかなと思ってます

社内転職制度がある

e-チャレンジと呼ばれる社内転職制度があります

事業部が変わるとほぼ他社な感じの会社なので、それまでの社内の実績を持ち込んだまま転職できるのはそれなりに普通に転職するより利点があります

この制度の利用に関しては現職場にはすべて終わってからしか伝えられないので、どうしても無理になったらスッと転属するという、セカンドチャンスとなりえます

うつ病保障対象保険がある

長期所得補償保険に加入できますが、グループ社員精神障害も対象になります普通保険対象外)

鬱になってもなんとかなると思うと精神的に逆に鬱にならなくなるっぽい

同僚が優秀

少なくとも、僕の周りにいる人間は何かしら優秀なところがあり、人格的にもまともな人がほとんどです。

ほとんど」としたのは、僕の知る限り数名頭のおかしいとしか思えない人もいるので・・・

ただ規模に比して無能性格的に問題のある人は少ないと思います

年休とれる

毎年25日付与されて、付与から2年超えても消化できない場合は毎年10日積み立てられます

退職前にはちゃんと消化させてくれるし、普通に申請すれば休めるのでありがたい。

就活生にむけて一言

クソみたいだと思ってるところもありますが、案外、世間で言われるよりも変革に向かってる空気はあります

車載部品自動運転システム電子部品組み立て装置セキュリティシステム工場ロボットデジタルサイネージプロジェクターなど、

ぶっちゃけ家電以外の部門のほうが面白いと思ってます。地味なところでいろいろやってるよ。

家電も異常に軽い掃除機とか謎の球体扇風機、卓上燻製機など尖った製品面白そうなんですけどね。

なんだかんだ家電もすげえまじめな作りしてるし。同期が調理家電の開発のベンチマークコロッケ揚げてたら、見飽きすぎてプライベートコロッケ食えなくなったとか言ってた

組織慣性はあってクソなところもありますが、一つ一つつぶしていって、規模と革新性を両立させようと頑張っているところです。

改革が成った暁にはとても強い会社になりそうな気はするので、敬遠せずにぜひ話を聞きにきてみてください。

このエントリーをみてるかもしれないパナの中のひとに一言

この会社は好きですが、改革はまだまだだと思ってます

特に通過儀礼的な要素を含む新入社員研修、すごくリソースを取られる主務主幹研修エクセル方眼紙文化、根回し文化だのは、

早く時代に合わせて変えないとだめだと思ってます

IT基盤も現代基準で構築してほしいし、提案活動や小集団活動はお手盛のパワポ発表会じゃなく、

本当に衆知を集めてやる意味のあるものにしてほしい。

データノウハウ個人単位で溜め込まずにオープンに蓄積できるようなIT基盤にしてほしい。

社外の技術者や学生、そして僕とお客様にとって魅力的な企業であるために頑張って下さい。僕も頑張ります

最後

新卒パナソニックに6年勤めましたがまだ退職しません。最先端設計をしながらお給与一定水準をクリアできる会社はなかなか多くはないと思うので、

仕事面白いと思えてる限りはまだ勤めたいと思います。街中で自分設計した商品を見かけるのも楽しいしね。

2019-02-28

くっそハイスペックノートPCを買った話

昔、持ち運びでネトゲができるなら最強じゃねーか!とハイエンドゲームノートを買った。確かいろいろカスタマイズして40万ぐらいした。

性能は素晴らしく、SSDの読み込みの速さだとか、やっていたネトゲが最高設定+グラボ側で効果を付けても明らかにヌルサクで、タイムアタックの読み込みも「タイムアタック詰めるためにPC書い直した!」とかいってた奴より早くて、ちょっととんでもねーもんを手に入れたなというのが感想だった。

 

でも、俺は絶対おすすめできない。買ったからこそわかるけど、性能を求めるならどうやってもデスクトップでいい。

まず、持ち運びできない。

くっそハイスペックなので、非常に重たい。カバンに入れてスタバドヤ顔できるPCの重量を1としたとき自分が買ったのは18ぐらいだ。

しかも、厚い。カバンに入れてスタバドヤ顔できるPCのProを厚さ1としたら、自分が買ったのは5ぐらいだ。

なので、PC専用の持ち運びケースを買ったが、「フラッとスタバ行くかな?」ってときにそんな専用のごっつい持ち運びケース持つわけだからドヤ顔はできない。

そもそもスタバドヤ顔しながらネトゲなんかしない。やるのは、ちょっとメール打ったりとか、ネットサーフィンぐらいだ。それぐらいしかしないのにハイスペックPCなんかいらない。

あと、室内での持ち運びもクソ。なんだかんだでネトゲするなら有線なので最終的に室内でのPC場所は固定される。

買った後はハイエンドゲーミングノートという響きだけで一人旅行に持っていったが、そもそも一人旅行いってネトゲしないし、旅行先でもネトゲがしたいならネットカフェ行くほうが断然良い。

ビジホに泊まって、PCを机の上に置いて、やることがネトゲとか普通に心休まらない。ヘタなビジホはネット回線クソだし。

 

この時期、大学生協PCが高くて「この値段でこの性能!」というのが話題になるが、

値段対性能 ではなく、 値段対性能対重量(サイズ) でノートPCは語ったほうがいい。

4年間、お前は分厚くて重いノートPC住まいから大学まで運ぶことを考えなければならないのだから

 

レッツノートは軽い癖に馬鹿みたいに頑丈で神です。

今は、メインのデスクトップに持ち運び用のレッツノートMacBookはよくわからないけど、カバンにするりとはいっていく様はすごく良さそう。

開発したいならWindowsは買うな

開発者Web系や機械学習系)はWindowsを買うな。

大学の新入生案内はクソパナソニックレッツノートゴリ押しされるが、絶対に買うな。

Macbookを買え。

WSLが使えるからWindowsでもいいかとか考えるな。

はやくマイクロソフトは潰れろ。

2019-01-18

お金はないけどレッツノートが欲しい

中古で探してるけど3万円台後半の第二世代core i5なんかはどうなんだろう。

とりあえず、固まらずに動いてくえたらいいのと持ち運ぶのに他メーカーだとぶつけて壊しそうなのでレッツ一択にしている。

来月LTでつかわないかんのだが、どうにもどれを買っていいのか見当もつかない

anond:20190118090834

レッツノートをフルカスタマイズしたら

41万4504円(税込)だったので

あと31万円ください

2018-12-15

anond:20181215164348

シンゴジラの一番の見どころは使ってるパソコンだぞ

レッツノート以外は雑魚

レッツは軽くて!丈夫で!多少の水は平気で!レガシーデバイスにも対応

国産PC最高やふぅぅぅぅぅぅぅ!!!

2018-11-27

anond:20181127030411

レッツノート死ぬ時は死ぬ

ましてや中古だと前のオーナーがどこにどんだけダメージ与えてるか分かったもんじゃないしな

anond:20181127024908

5年もあれば陳腐化するから

でもデルでもバイオでも5年くらいは寿命期待できるけど、だったらレッツノートの丈夫さってなんなの?

まぁでも擁護するわけじゃないけど多少なりとも持ち歩く予定ならレッツノート欲しくなるけどね。安心だもん。

anond:20181127022110

Office365いかと思ったんですが、そうでもないんですねー

中古だとリフレッシュPCが確かに他のよりはいいですよね。

レッツノートは壊れないってよく聞きますし。

中古はレッツのリフレッシュPC第一候補にしときますありがとうございます

2018-09-07

え、レッツノートRZって30W級バッテリーしか積んでないし駆動時間12時間未満なの…?

国外ノートPCに完全に負けとるやん。

こんなん流石にコンサバ企業でも選択肢から外されてまうで…

2018-01-22

パソコンが売れなくなった理由ってさ

久しぶりに休日に大きな電気屋をブラブラして、パソコン売り場にも足を運んで感じたことなんだけど

パソコンが売れなくなった理由ってさ、スマホタブレットが普及したってのが一番大きい要因なんだろうけど、それ以外にも「性能と価格がちぐはぐすぎる」ってもあるんじゃないか

その日そこのパソコン売り場で、とある中高年の夫婦が二つのノートPCについて店員に色々説明を受けていたのね

一つは、Panasonicレッツノートで25万円くらいのやつ

隣には、マウスコンピューター製で性能はほぼ同じでパナのやつの約半額

違いは、パナの方のOfficeがBusinessEdition、マウスの方がPersonalEditionなだけ

当然、この夫婦価格の違いに目が行く

店員はあれこれと説明はするんだけど、二倍の価格差を納得させられるには至らない

結局この夫婦は開きかけていた財布の口を再び閉じてしまい、売り場から去ってしまった

レッツノートぼったくり価格なのか、マウスのやつが粗悪品なのか、適正価格がわからなくなっちゃったんだろうね

2017-11-11

おおらかに生きろ

祖父一周忌に向かうため、新宿からホリデー快速富士山に乗っている。

この一年は本当に早かった。未だに思い出すし、夢に出てくる。後悔もある。

いつもはオレンジ色の中央線に乗っていくんだけど、

普通オレンジ色の車両じゃなくて、古い特急車両特急券なしで乗れると聞いて初めて乗ってみた。

自由席しかとれなくて、ちょっと早めから並んで、窓側の席がとれた。

前は山登りに行くであろう男性

横は電車が好きそう?な男性写真とか動画ちょこちょこ撮ってる。

後ろはスーツを決め込んだ50代女性レッツノートをいじってる。

発車前に少しリクライニングしたら、後ろのおばさんに

「え?、ああ、、、少しにしてください」

ってきつくいわれちった。

更に、私の座席の回転(進行方向に応じて向き変わるの?)のロックが甘いっぽくて、すごい勢いで座席蹴られた…。

なんか仕事大変なんだろうとは思うけど…。

なんか本当にこういう小さいことなんだけどら消耗してしまった。

普通に特急券買ってかいじとかあずさにのったらよかったんかな。

特急券買ってもこういうリスクあるよねぇ。でも車両が新しければ、座席の整備とかちゃんとされてんのかな。

子供の頃から神経質だった。こういう小さなことを引きずってしまう。

おおらかに生きろ。って生前言ってくれたじーちゃん。

なかなか、僕は変われないよ。

2017-10-03

パナソニック、「働き方改革支援サービス」を法人向けに提供--働き方を可視化

>このサービスにおける可視化サービスでは、PCに専用ソフトインストールすることにより、PC使用状況をブラウザ上で可視化PC使用時間に加え、

>アプリケーションごとの使用時間可視化することでき、社員業務習慣の分析仕分け戦略実行のためのリソースシフト検討に役立てることができる。

>ほかにレッツノート専用サービスとして、PCカメラを通じて脈拍の変動からストレス推定するサービス準備しているほか、

上司がお前のアプリ起動時間から脈拍、ストレスを環視しながら最大限に生産性を引き出してくれるってよ

2017-06-08

「なぜコスパ最悪な"Mac"を使っているの?Windowsサイコーじゃん」を読ん

Sublime Text記事を書こうとしたところ、こんな記事があったのでmacユーザーとして書いてみます

ここからほぼ全部引用しながら書いていきます

読んだ記事

http://diary.netank.net/entry/2017/06/07/202630

==

>無職ブロガーヨシダの本音

>なぜコスパ最悪な"Mac"を使っているの?Windowsサイコーじゃん

>1.Macコスパ最悪

>MacBook Pro価格を調べてみると、Appleストアで一番安いTouch BarTouch IDなしの13インチモデルで税込15万4224円です。

>スペック

>13インチ

>Intel Core i5デュアルコア 2.3GHz)

>8GBメモリ

>128GB SSD

>グラフィックCPU内蔵

>です。性能的には、Windowsベーシックモデル(普及帯モデル)と同程度。

>皆さんが欲しいであろうTouch Bar(Fキーの部分がディスプレイ)と

>Touch ID指紋認証機能付きモデルもっと高くて、税込214,704円~となりま>す。

>スペックCPUSSDアップグレードされ

>13インチ

>Intel Core i5デュアルコア 3.1GHz)

>8GBメモリ

>256GB SSD

>グラフィックCPU内蔵

>となります

>この性能でこの価格あなたはどう思いますか?しかも、Macって家電量販店での値引きもほぼ不可能です。

>僕はとんでもなく高額だと思いますよ。

⇨同感です。10選手ですが、macのおかげで散財させられています

>2.普通USB廃止するとか頭おかし

>

>最新のMacBookProやMacBook無印には普通USB端子がありません。スマホなどでも使われ始めている小型のUSBタイプCにすべて置き換わってい

>ます

>SDカードリーダーすらなくなりました。

>USBタイプCから普通USBに変換するケーブルも売られていますが、わざわざ使うのが面倒です。USBタイプCを採用する機器も登場していますが、>需要が少ないためか滅茶苦茶高いです。

>Windows機であれば、超薄型モデルでも従来のUSB端子が付いている場合ほとんど。

>普通USB端子を廃止するとか頭おかしいです。どう考えたって不便でしょ。

⇨同感です。それまで仲良くしてた仕様をいきなり切ったり困りものですよ。

>3.美しいデザイン

>Macを使う人の多くが、本体デザインの美しさが理由じゃないでしょうか?確かにカッコよくて、美しいデザインであることは僕も否定しません。

>スタバどや顔したくなるのも分かります

>(最近では群馬でもMacBookスタバで使う人が登場してます。恥ずかしくないのって思ってます。)

>重たくないですか?

>美しいアルミボディーを採用したためか、MacBookPro13インチで1.37kgもありますWindowsノートなら、ほぼ同程度のスペックで1kgを切って

>いるモデルも沢山あります。13インチなのにモバイル向きではないのが残念すぎます

>性能の低いMacBook無印なら0.92kgですが、性能のわりに価格が高いので個人的にありえない選択です。

>WindowsでもカッコいいPCはあるぞ

>Windowsノートデザインがカッコ悪いと批判するMacユーザーも多いですが、Windows機の良いところは種類が豊富なところです。

>デザイン優先のカッコいいモデルから低価格実用性重視のモデル、頑丈で軽量なモデルまで様々です。

>デザインが美しいWindows機なんていくらでもありますよ。ちゃんと探しまたか

⇨同感です。macは美しいですが、確かにwinでもキレイものはいくらでもありますよね。

>4.Mac OSは凄い?

>MacOSのすばらしさを主張する人もいますが、それはないですね。MACにできてWindowsにできないことなんてほぼないと思います

>足りない機能フリーソフトいくらでも拡張できます

>ソフト豊富さではWindows圧勝です。MAC向けにしかなかった一部のプロ向けソフトも、現在ではウィンドウズ版もちゃんとあります

⇨同感です。過去はそうだったかもしれませんが、winも同様に素晴らしいものを持っています

>会社Windowsです

>一部の業界を除いて、ほぼすべての会社PCWindowsです。あなた会社PCWindowsだと思います

>僕が製造業仕事をしていたころは、自社や取引先を含めて、MACを使っている人なんて一人もいませんでした。全員Windowsです。

>どんなことでも同じですが、全く操作性の違うものを2つ併用して使うのは辛いです会社Windows、自宅はMACというのはイライラするはずです。

>実は僕も2年位前にMacBookProを使っていたことがあるのですが、やはり共通性という面で苦労しました。

>結局、会社に合わせる形でMacBookProは売却してWindows機を買いなおしました。

⇨同感です。二兎追うものは一兎をも得ずです。

>学生Windowsを選ぶべき

>会社Windowsなので、大学生絶対Windowsを選ぶべきです。会社に入ってから、「Windows触ったことありません」なんて

>正直お話にならないです。ふざけるなってなりますよ。

>就職後のことも考えれば、圧倒的にシェアが高いWindowsを選ぶべきだと僕は思います

>まぁ、フリーランスとかデザイン業を目指しているのであれば、MACでも良いかもしれませんが。

⇨同感です。入社という未来があるのに今がよければという考えはもってのほかです。

>5.MACウイルス感染しない?

>MACウイルス感染しにくいことを自慢する人も多いですが、それも間違いです。MAC向けのウイルスなんて大量に存在しています

>Windowsよりユーザー数が少ないから、あまり話題にならないだけです。

>ちゃんと、MAC向けのウイルス対策ソフトだって売られてますよ。安全だという思い込みによって、セキュリティ意識が低下する方が怖いです。

>ちなみに、Windows10ならOS自体ウイルス対策機能が搭載されています。家庭利用なら別途ウイルス対策ソフトを入れなくてもウイルス

>感染することなんてほぼないです。

⇨同感です。意識が低下して感染する可能性は大いにありますね。

>6.ハードウェアソフトを同じ会社が作っている

>MACソフトハードAppleが作っています。そのため、安定性が高いとか、ソフト最適化が進んでいるとか、主張する人も多いです。

>でも、僕がMacBookProを使っていた時は、特別ソフトインストールしていないにも関わらず、結構フリーズしてましたよ。

>頻繁に動作不良問題も発生しているので、大して安定しているとも言い難いと思います

>そもそもMAC OSって、BSDUNIXベースなので、Appleが一からOSを作っているわけではないです。

>最近Windowsはほぼブルースクリーンフリーズが発生しないですし・・・MAC OSWindowsより安定しているという主張は納得いきません。

⇨同感です。急な不調を訴えて働くなったりでは困りますよね。

>7.WindowsフォントUIが酷い?

>MACユーザーはよくWindowsフォントが酷いとか、UIダサいとか、批判します。でも、それって本当でしょうか?

>僕はWindowsUIフォントは好きですよ。むしろMACのようにデザイン重視ではなく、実用性も考慮しているので、使いやすいと思います

>正直言って、Macフォント無駄アンチエイリアスを利かせすぎていて、綺麗だけど見やすくはないと思うんですよね。

⇨同感です。外見だけでなく実用性も備えているべきですよね。

>8.トラックパッドが使いやすい?

>たしかMacトラックパッドは使いやすいと思いますが、最近Windows機もかなり改善されています

>激安モデルはあまり良いさわり心地とは言えませんが、MACと同価格帯の高級機であれば、凄く使いやすいと思います

>そもそも、僕はMacBookのような大きなトラックパッドが嫌いです。キーボード入力時に誤動作する可能性が高いので、僕はレッツノートの様な小型タイプが好みです。

⇨同感です。昔はそうだったかもしれませんが他を探せばいくらでもいいものはありますよね。

==

無職ブロガーヨシダさんが仰ることに全て同感です。

winにはとても素晴らしいPCがたくさんあります価格も申し分ない。

それに比べてmacコスパ良くないですし急にフリーズだってします。さっきもしました。

本気で苛立つことだって1度や2度ではありません。

そう認めてもなお、どうしてmacを使い続けるのか。

それは。

macに恋してるからなんでしょう。

macのすべてが、僕にとって魅力的にうつるわけです。

そう言えば、Sublime Textは「恋に落ちるエディター」と呼ばれています

よかった、最後に元々書きたいことが書けました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん