「シャッター」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シャッターとは

2022-04-23

職場倉庫シャッター、どっかボタン押したら閉まるのかと思ってたら普通に手動だったわ😯

2022-04-21

anond:20220421114813

20代生娘が閉店間際の牛丼屋に行ったらシャブ打たれてシャッター下ろされて輪姦される薄い本ください

2022-04-20

辺鄙場所にある牛丼屋で女性食事をしていると店員シャッターを閉めて

そんな事件が昔あったな

2022-04-14

念願のフルサイズデジタルカメラ会社で買ってもらいました。

バッテリーグリップも縦向きで撮るのがメインで多いのでそれも一緒に買ってもらいました。

久しくキヤノン新製品情報見てなかったのですが、マウント変わったんですか?

と言うか今後新しいマウントの方がメインになるのでしょうか?

まあそれはともかくEFレンズの性能が念願叶ってフルで活かせるので嬉しいです。

いままでEOSKissを使っていたのですが、

シャッターボタンクリック感があるのに慣れていたので

半押しかクリック感のないシャッターって違和感がありますが、オリンパスカメラで慣れていたので

あ!このタイプシャッターボタンか!って慣れないと慣れませんよね。

他多機能すぎてまだ深いメニューのところ使いこなせてません、いろいろと慣れていくでしょう。

最近撮影場所は大型ストロボをまだ設置置いてなくて、

クリップオンのストロボを使っているのですが、

光量がやっぱり少ないのでもうちょっと欲しいのと、絞りが絞り込めないのでいまいち画像カリっとしません。

ISO800まで上げてみて撮ってみるのですが意外とノイズ少なく常用できそうです。

うそう!パソコン接続してテザー撮影もこの機種からまともに出来るようになって試してみたのですが実践ではまだ投入してません。

上手く使いこなしたら便利かも知れません。

テザー撮影と言うよりもiPadとかの高精細の画面で撮ったものがすぐプレビューできる機能が欲しいです。

しろそれだけの単機能でいいです。

今日もいくつか増田を書きましたが、トラバブクマがつきませんでした。

機材が重たくて終日の撮影に耐えられないので今回は35mm単焦点の軽いやつを使いましたがさすがに1日の撮影となると疲れます

今日はもう帰ります

また明日よろしくお願いします。

2022-04-13

anond:20220413141239

これがワシの表現じゃあ!咆哮と共に公道にまろび出る全裸中年男性!轟く警笛男の怒号!スマホシャッター音が繁華街に響き渡る!

2022-04-05

休診日Facebookで報告する病院ってなんなの?

最近喉の調子が悪いんで、夕方耳鼻咽喉科に寄ったんだけど、

病院に着いたらシャッターが閉まっていた。

玄関には「本日の診察は終了しました」と札がぶら下げられている。

おかしい。

ホームページには火曜午後診に丸がついてるし、

持ってる診察券にも火曜午後診に丸がついてる。

ホームページのお知らせ一覧にも今日休診日だとは書いていない。

だがよく見ると、ホームページには

Facebookのページが埋め込みで表示されていた。

それを数ページさかのぼると、

10月記事に、画像で、

10月から火曜午後は休診になります」と書かれてあった。

んなもん分かるか!!

Facebookだけで報告せずにホームページに書いてくれよ。

しか画像のみで文章はなし。

どんだけ難易度高いんだ。

なんかさっき怒りながら晩飯食ってたら、喉も治ったわ。

ロバート馬場チャーハンはやっぱりうまいな。

結果的病院行かなくてよかった。

2022-04-02

シャッターが落ちるみたいに

君を切り取って恋に落ちて

心のアルバムに全部

そっとため込んでた

2022-02-22

橋の上から見た川は雪に覆われ、乱反射する日の光は無数の粒となってきらめいている。その上を通っていった何かの足跡が、蛇行しながら切れ目なく続いている。キタキツネか犬が夜明け前に現れ、またどこかへ去っていったのだろう。

こんなところにオメガラーメンはあるのか。

麻布十番の店はシャッターが閉まっていた。貼り紙も何もなかった。あの味は永遠にこの地上から失われてしまったのか。喪失感にさいなまれ続けるよりは、かすかな希望にでもすがって失われたものを追い求めた方がよい。とは思っていた、が。

噂だけを頼りにやってきた土地。雪原。夏の間は田んぼか畑なのだろう。トタン屋根木造の物置か家かわからないものがまばらに建っているほかは何も見当たらない。道路は山に向かって真っ直ぐ伸びているが、車は通らない。雪で段差のわからない歩道を歩く人もいない。

雪を踏みしだく自分足音以外に音のない世界。冷気が頬にひりつく。マスクを顔からはがすと、自分の呼気で湿った内側からすぐに凍り付いて固くなる。

茶色スズキアルト。路肩に止まって。テールランプの点滅。道から少し離れたところに、髪を後ろにまとめたロングコートの人が、こちらに背を向けてしゃがんでいる。近づいていっても動く気配はない。

すみません

「あ、すみませんちょっと待って」

その女性は立ち上がりざまにスカートパンツをたくしあげてからこちらを向いた。足元の雪には、黄色い尿が深く穿ったばかりの穴があいていた。

すみません、このへんにラーメン屋って」

「ありますけど、歩くとちょっと遠いですよ」

「どれくらい……」

「10km?」

「……」

「今行くところなので……乗ります?」

「すいません」

車は山に近づき、周囲が針葉樹林に変わり始めたあたりで脇道に入ると、木造小屋の前で停まる。小屋の壁からは黒ずんだL字型の煙突が出て細い煙が立ち上る。ガラス引き戸を開けて女性が入っていく。

「ばあちゃん、お客さん!」

小屋の中心には大型のストーブがあり、中は暑いほどだ。小さなカウンターの向かいは小上がりになっていて、樹脂製の天板を金属で縁取りした座卓が置いてある。

カウンター席に座ると、毛糸チョッキを着た老婦人が現れ、こちらを一瞥してから、車を運転してきた女性の方を訝しげに見る。

「お客さんだよ!」

「あら。いらっしゃいませ」

「すいません、オメガラーメンありますか」

「あ?」

「オ メ ガ ラー メン!」

はいオメガいっちょう」

油っぽい台の上のテレビがつく。また誰かの車がコンビニに突っ込んだらしい。店内に半分以上めりこんだ車体。散乱するガラス片。

さっき乗せてくれた人は店主の孫かなにかなのだろうか。割り箸の束を出してきて補充したり、カウンターをふきんがけしたりする。戸が開いて、海老色のジャンパーにニッカズボン姿の二人連れが入ってくると、いらっしゃいませええと声をかける。二人連れは小上がりに座る。孫は注文を取りに行く。

味噌大盛ー オメガ大盛ー」

店主は寸胴鍋からアルマイトのひしゃくで黒い液体をすくい取り、丼に注ぐ。湯気が立ち昇る。

出てきたラーメン東京でよくあるオメガ系のラーメンとは少し違っていて、輪切りのネギと肉厚のチャーシューが大量に載っていた。黒いスープは今まで食べたオメガ系のどのスープよりも熱く、油の層が表面を完全に覆っていた。北国にありがちな昔懐かしい醬油ラーメンに、どことなスパイシーな風味が混じっていた。チャーシュートロトロに柔らかく、甘辛く仕上がっていた。

食事を終えて店を出ると、外は吹雪いていた。地面から吹き上がる粉雪。前を向くと顔に雪が吹きつけて歩けないので、うつむいて頭を前に突き出すようにして進んだ。歩けば、市街行きのバス停があるだろう。歩き続けることができれば。

背中の方からクラクションの音。振り返ればヘッドライトに照らされて。茶色アルトの窓が開く。もの問たげに見つめてくる目。

すみません。行きも帰りも」

バス夕方まで来ないから、駅まで行った方がいいですよ。この吹雪だし」

ワイパーはひとときも停まらずにフロントガラスの雪を掻き落とし続けるが、数メートル先は真白で何も見えない。何の番組かわからないラジオの音がかすかに聞こえる。

「次の列車は二時半だから、待合室にいるといいですよ」

ありがとうございます

車はすぐに白の中へ飲み込まれる。

辺り一面真白で、何も見えない。風はさらに強まり、歩き回ろうとするとなぎ倒されそうになる。もう一度辺りを見回す。駅らしいものは見当たらない。白。白。白。食後の身体の火照りはすでに取れて、雪の冷たさをじかに感じ始めた。

2022-02-13

TRUE LOVE冒頭のカメラマン

MV冒頭の数秒、タトゥーびっしりマッチョ白人男性カメラシャッターを切り続ける。というとてもシュールな始まりに衝撃を受けた。

2022-02-10

組織犯罪個人犯行組織犯罪

大学入学共通テスト受験生試験中に設問画像を外部に送り、解答を得たとされる問題で、当初「1人でやった」と述べていた大阪府女子大学生(19)が任意の調べに「手伝ってくれた人がいる」と供述したこと捜査関係者への取材でわかった。警視庁は、画像を送る中継役だった20歳代の会社員の男を特定し、10日、女子大学生と男の2人を偽計業務妨害容疑で書類送検した。

その後の調べに「本当は1人でやっていない」と供述を一転。試験会場で問題用紙を動画撮影して会社員の男とインターネット上で共有し、静止画に切り取ってもらった上、家庭教師紹介サイトで知り合った東京大学生らに送ってもらっていたと明かしたという。

独自共通テスト流出に中継役の男、女子大生「手伝ってくれた人いる」…2人を書類送検 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

https://www.yomiuri.co.jp/national/20220210-OYT1T50193/

やっぱり組織的犯行だったんですねぇ。都度静止画だと、当然シャッター音がするので、動画を撮りっ放しで、と。イマドキの4Kカメラスマホなら可能ですよね。

anond:20220210130501

ワオ!ワロタ!いやワロタって古すぎ!古すぎて在庫処理になっとる!そんなん倉庫しまっとれ!閉店ガラガラ倉庫シャッターピッシャン!この閉まる時の音が一番ビックリする!ゾワゾワッ!っていうかこの流れやってるの岡田の方や!イヤンバカン!人違い!アタシ帰る!ちょっと待ってよヒトミちゃんちょっとヒトミちゃんと飯食うんでやめさせてもらうわ!いや斬新な締め方!津本式かしら?言うて!もうええわ!しつこいな!やめさせてもらうわ!閉店ガラガラ

2022-02-03

コインパーキングが憎い

隣にコインパーキングが有る状況が嫌すぎて引っ越し過去がある。

「一階が店舗は嫌だ」

と、似たベクトル

不特定多数が24時間出入りするし、夜でも明るいので位置によっては寝室にまで明かりが入ってくる。シャッターとか遮光カーテンとか、こっちが気を使うのがしんどいだってば。最初からパーキングが有ったわけじゃないので、好きなときに好きなように使わせろ、という気持ちデカい。

あと煩い

田舎なので暴走してなくても排気が煩い車多い。よく車検通りましたねみたいな年季入った車多い。

月極駐車場ライトとか常設じゃないし近所の住人が出し入れするだけなので、駐車場付きの集合住宅に住んだら、こんなもんか程度。

住み始めた当時は月極駐車場で、近所の民家と物件の住人が契約してて、管理会社が同じとの事だったので、将来的にデカ箱物が建ったら嫌だなぁと思いつつ、諸般の事情で住むことにした部屋。

箱物どころかコインパーキングが建ったので我慢できずに引っ越した。



そして今の部屋の隣にもパーキングができそうで震えている。

住宅街で、隣接する道路も1車線道路要件満たすのか微妙な感じの道だったので、まさかコインパーキングは無いだろうと思って引っ越したのにな。

そも、隣のアパート取り壊しになるとは思っていなかった。空き部屋無いって聞いたし。古いけど、もっとボロいアパートなんかいくらでも有る場所だったので。

たぶん、中途半端に古くてメンテが面倒になったか大家高齢かの、どっちかな気配がしている。

工務店だか何だかしらないが、住宅街の屋外でそういう話すると聞き耳立ててなくてもモロ聞こえる家、わりとあるよ。風向きとかもあるし。うかつだなー。

そんで、取り壊し工事しますのお知らせペラ郵便受けに入ってたので「隣のアパートか!」ってなった。

そのアパート大家は目と鼻の先に別の土地持ってて、そっちは月極駐車場なので、アパート潰したあとは売るか駐車場可能性が高い。月極なら許容範囲だけどコインパーキングだったら嫌すぎる。

大型車両は入れない雰囲気の、この立地で初期投資を回収できるのか首をかしげるけど、そこの大家、あたま弱そうか工務店がイケイケっぽいので怖い。

月極駐車場にした方が安牌なのでは。

というか、郵便局が小銭両替手数料を導入でわりとザワついたこの時期にコインパーキングって勇気あるな。長時間駐車で札とかカードとか電子マネーの率が高いのかもしれないけど、実際どうなるかわかんないのに。小銭のやり取りが発生する事業新規参入とか、しかも規模小さいし大家って高齢っぽいのに。騙されてない?大丈夫?ってなる。

いや駐車場が隣なのは好ましくないので普通の民家が建ってほしいだけなんだけども。

でも隣で建築工事されると煩くて発狂するので、やっぱり駐車場がいい、月極の。

一人一車がデフォなのに駐車場が足りない建売住宅をぎゅうぎゅう建ててしまった中途半端田舎住宅地なので需要あるよ。公道に駐車して洗車しても悪びれない精神性の人間が月極の料金を支払う選択をするかはともかく。

引越し後に住環境が変わるのってしんどいよなー。これは賃貸じゃなくて一軒家だったとしてもなー。

山とかの広範囲とか押さえて住まない限り有るもんなー、こういうの。

田畑だったとしても条件クリアして宅地転用とかすれば何でも建てられるから廃品処理とか金属をやたら積み上げて保存しておく場所的なもんが出来たりするんだよな、排水が鉄の色。近場に田んぼ有るのに。

コインパーキングが嫌すぎて、決まってもいないというか分かってもいないのに、しんどい

2022-01-30

から「バカチョンカメラ」は「どんな物知らずの馬鹿でも、ちょんとシャッターボタンを押すだけでちゃんと写せるカメラ」を略した言葉だったんだよ!!…90年代後半のポリコレ世論雰囲気で「マズくね?」て誰かが言い出して、カメラ業界が無理矢理に「猫も杓子も」使える、って意味合いからネコシャク(カメラ)」って捻り出して流行らそうとしたけど、ダメだったんだよ!!!





https://anond.hatelabo.jp/20180128135824

2022-01-27

anond:20190112221400

https://www.iza.ne.jp/article/20170926-RIHKJREP5NMIPMMYDIWJBM5RPM/

 自身経営する店と同じビルにある飲食店の扉の鍵穴をふさいで営業妨害したとして、兵庫県警生田署は25日、偽計業務妨害容疑で喫茶店経営の男(73)=同県明石市=を逮捕した。

容疑者名前が出ていないのでそのまま紹介する。

これ両津が駅の売店で、「反撃」としてやった手口に似ている。

両津シャッター接着剤で止めたんだったと思う。

2022-01-18

anond:20220118101914

ちなみにアクメ(ACME)というレンズシャッターブランドはあったし、なんなら

ジャップJAP)というエンジンメーカーもあったんやで

2022-01-17

シャットアウトされた41歳KKO

仕事でさぁ、取引先の担当者が若くて可愛い女で

まあ俺もできる男なので業務以外のプライベート話題は一切振らないようにしてたんだよね

そういう関わり方で半年経って

年明け初めて会ったからこんぐらいはいいかと思って

年末年始どこか遊びに行きましたか?」って聞いたら

見えたね

ガラスの分厚い壁が一瞬で現れたのが見えたね

「いえ、どこにも行きませんでした。」って氷のような冷たさで言われて

ピシャッっとシャッターが閉まった音が聞こえたね

ごめんね

業務でしぶしぶ会ってるだけのKKOなのにプライベートなこと聞いてごめんね

でも俺も傷ついたよ

2022-01-11

明日高山から引っ越す

あの旅館ゲロだけ置いて行くのも心残りなので、レビューのような何かをここに書き記しておく。エッセイとかブログとかそういったことを書いたことのない人間が書く文章から読みづらいかもしれん。すまん。

明日自分高山から引っ越す。

高山の名のとおり、でかい山に囲まれた小さな町だ。マジで沖縄本島の周辺の小島かよってくらい、まわりはなにもない。山だけ。最初Googleマップで調べたときは、あまりにもポツンとあるもんだかはカルト的な村かと思った(申し訳ない)何を思ってここを繁栄させたんだ。「君の名は」に出てくる女の子田舎町。あそこら辺が高山じゃなかったかな。まぁ、自分高山育ちじゃないので詳しくは知らんが。ちなみに岐阜県にある。

去年の2月ごろ、派遣会社にいわれて高山引っ越した。仕事精神的な理由でたった2ヶ月で辞め、それから4ヶ月過ぎて休職することになった。以前の職場でも4ヶ月で辞めたから、自分は働くのに向いてないんだろう。というか生きること全般に向いてないような気がする。メンタル弱すぎて不摂生生活デフォ

というわけで半年くらい高山休職していたわけだが。おかげさまで体調は戻り、来週に復職することになった。ただまぁ、いまのいままで仕事が長続きした試しがないので、不安しかなかった。仕事のことを考えると胸が痛くなるし、あまりの鬱さに身動きできん。

それが祟ったのだろうか。夕飯の帰りに気持ち悪くなって、「こりゃ家に帰れねえ!」と思って、どこか休めるところを探した。だけどくそ田舎に休めるところがあるはずもなく、どこもかしこシャッターを下ろしていた。参ったなと思って、ときおりしゃがみつつ、なんとか歩いていたら、旅館があった。あまりにも気持ち悪すぎたから藁にもすがる思いでインターホンを押した。

出てきたのはババアだった。腰曲がりすぎて、自分の持ってた傘くらいの背丈しかない。

とりあえず気持ち悪いので玄関先でいいから休ませてほしいという旨を伝えたら、快諾してくれた。コロナ禍でちょうど客がいなかったというのもあるかもしれない。電気をつけて、はいどうぞ、とフロントの前にある椅子に案内してくれた。で、お茶はいらんかとかひざ掛けはいらんかとか聞かれた。気持ち悪かった上にあんまり耳がよくないので、全部聞き取れたわけじゃないが。とりあえずお湯だけ頼んだ。

ババアが去ったのを確認して、外の格好でソファーに寝転がった。暖房がつきたてでまだ狭い部屋のなか、急に見知らぬ人間を入れてくれたご厚意を思った。そしたら急に心臓がおおきく脈を打って、体がブルっと震えた。「こればまずい」と思った瞬間、情けないことに涙が出た。友達もいないし、親との関係は悪いし、周囲から冷遇されたし、性格能力ゴミ自分に、やさしくしてくれる人間がいるんだなって思った。

ひとしきり泣いてたら、さっきの女将さんが茶を持ってきてくれた。マスクマフラーで隠れていたが、さすがに気づいたらしく「泣きたければ泣けばいいよ」と言って、そのまま去っていった。映画しかいたことのないセリフに、自分はまたしゃっくりをあげて泣いた。右目から半開きの左の瞼を伝って、生あたたかい水の粒が落ちて、ソファーに黒いシミを作っていたことを強烈におぼえている。平安貴族がよく「枕を濡らして〜」とかのたまってたけど、こういうことか、と思った、あまりにも体が重すぎてそれ以上頭働かんかった。

そんでまた女将がやってきていろいろ聞いてきた。住所はどこ、何歳? 家族は?と。ひとまず住所を伝えた。あまりにも声小さすぎたけど、女将の耳は(自分と違って)いいらしく、声を弾ませ、そこに親戚が住んでいることを教えてくれた。年齢を答えたら「あたしはね、81歳だよ!」と教えてくれた。あまりにも老健すぎて、泣いてしまった。そうとうメンタル参ってたんだなと思う。ひとり暮らしなことを伝えたら、また住所を聞かれた。

そこでおなじ回答をしたら、「そこに親戚がいるんだよ!」とおなじ反応が返ってきて、「あぁ、この人認知症なんやろな」と思った。普段ならウザイなぁといってあしらうけど、厚意が申し訳なさすぎて、ずっと同じ問答をした。たぶん10回以上したんじゃないかな。声出すのがキツかったから、ほとんどがうなずくくらいだったけど。

で、泣いてる自分を見て、女将は「あら?泣いてるの?悲しいことがあったんだね」と言った。ああ、認知症から泣いてたこと忘れてるのか、と思った。うなずいたら、「泣きたければ泣けばいい」と言われて、また泣いてしまった。

悲しいことがあったの?と泣いた理由を聞かれたけど、女将からは「友達となんかあった」とか、「つらいことがあった」くらいしか尋ねられず、この人はメンタル弱者世界とは無縁なんだろうなと思った。さすがに不安で泣いてますなんて答えても理解されないと思ったし、説明する気力もなかったからなにも答えんかった。女将は無理に聞こうとしなかった。

で、問答中はひたすら背中をさすってくれた。いまでも痛むくらいに。コート越しだけど、なんとなく女将のシワだらけの手の感触がした気がした。

そんで、「あたしは〇〇旅館女将なの」「旅館は老舗でね」と自己紹介してくれた。自己紹介といっても、その二文を繰り返すくらいなんだが。あまりにもボケすぎて81という年齢すらあやしいかもしらん。

途中で吐いたり、女将さんの爺さんらしき人が来たりとちっちゃいアクシデントはあったけど、ほとんどは同じことを言い合いながら時間を過ごした。記憶力がゲームNPCレベルだけど、なんかこの人にだけなら甘えてもいいんじゃないかって思うと、すべてが許せる気がした。

しばらく経って落ち着いてきたので、「もう帰ります」と言って、もらったタオルで涙を拭いて、靴を履いた。女将も靴を履いてくれて「どんだけ優しいんだ」って思うなどした。

帰りにまた「あたしは〇〇女将旅館だよ!」と自己紹介して見送ってくれた。

帰りは雪が降っていた。脳内流れる惑星より』ジュピターピアノバージョンを聞いながら、バシャバシャに溶けた雪を踏んだ。喉と胃が焼けてひりひりしたけど、それよりもこの雪も最後かぁと思った。いやな人間もいたけど、なにかと人情味に溢れてる町だったと思う。always 三丁目の夕日みたいな、古くさい町並みにぴったりの温かさが確かにあった。

もしこれを読んで件の旅館に泊まろうと思ったら、女将に「あなたに優しくされた人間がいたので、ここに来ました」とか、まぁそんなことを言ってほしい。まぁいるか分からんし、たぶん女将は覚えてないだろうけど。

2021-12-26

anond:20211226065712

自分がたりだけど、昔富士フィルムコンデジを持ち歩いていたんだけど、いい写真一杯撮れてとてもよかった。

とても気に入ってたけど、オートフォーカスがなんか合わなくなってスマホで間に合わせるようになったけど。

良かった点:

①起動とフォーカスが早くてシャッターチャンスを逃さない。カバンから出してシャッター押してしまうまで5秒くらいでできる。

 鳥とか猫とか犬とか子供とか一瞬のいい感じの写真が撮れる

富士の人肌や赤系の色がとても良い。

パーティ会場とかで目立たないのでレンズを向けても構えないので良い写真がいっぱい撮れる。

→昔みたいな感じでカメラ店に持ち込むとプリントしてもらえるのでは?

2021-12-25

大雪立往生での一酸化炭素中毒の原因について

大雪になると立往生した車のCO中毒死の危険が叫ばれるが、はっきり言ってこの責任メーカーにある。車の構造問題からだ。

そして構造的にCO中毒死し易い車の方が売れているのである

更にちゃんとその辺りの説明が出来ずに漠然危険性だけを叫んでいるマスコミにも問題がある。

これについて説明する。

CO中毒死の最大の危険性は通気口にある

自動車エアコンシステムには冷暖以外に内部循環と外気導入があるのはご存じと思う。

外気導入にするとバルクヘッド(運転席と前部エンジンルームの隔壁)に開いた穴のシャッターが開き、ファンを通して室内に外気が吹き込まれる。

だが出口が無ければ室内の気圧が少々高くなったところで空気は入らなくなる。

その為に出口となる通気口必要だ。そしてこの通気口は換気の用を為すためにも室内空間のなるべく後ろ側にあった方が良い。

因みにこの通気口はドアを閉めた時の閉まりやすさにも影響する。通気口が無いか狭い場合、ウエザーストリップ(ドアのゴムパッキン)の圧縮にも力が奪われた上で空気圧縮する事になるので、力の弱い人はドアを閉める事が困難になる。

 

ここから排気ガス侵入するのである。そして構造上、ワンボックスワゴン型がとにかくこの問題脆弱である

最近売れているトールバントールワゴンもこれに含まれる。

後部通気口はどこにあるか

この問題の後部排気口は今の車では隠されている。

それ故オーナーがその危険性を認識しにくいし、掘り下げ力が足りないマスコミも然りである

車内の最後部に配置する必要から、その場所は車種により異なる。

 

セダン

最近めっきり減ったセダンだが、後部通気口位置は洗練されていることが多い。

概ね、左後ろ座席のドア(右ハンドル車)に仕込んである事が多い。ドアを開けるとドアか車体側のウエザーストリップの外側にスリットや穴が見える。これが外側の通気口だ。

内側はドアの内張りにスリットがあったり、アームレストに隙間があったりする。更にシートの裏側に穴があって、トランクを通過してドア部シャーシ側に開口している凝った作りのものもある。

いずれにしろこの構造だと排気ガスを吸いにくいか比較安全構造と言える。

 

ワンボックストールワゴン

ズバリ言うと、左側ボディ側面最後部のバンバーに隠れる場所にある。具体的にはこの動画の14:53付近を見てもらうと判り易い。

https://youtu.be/4fphaU3cdVo?t=893

これは今塗装中でバンパーが外してある。これは外車左ハンドルなので右にあるが、右ハンドル日本車なら反対側の左の同じ場所に同じように配置されている。

内側はその上の荷室内後部に内張りにスリットがある場所や内張りに隙間が設けてある場所があるはずだ。トールワゴン所有者は実車確認して欲しい。

 

この場所ははっきり言って最凶最悪の場所だ。何故なら普段バンパーで蓋がされているが、そのバンパーはフラッシュサーフェス化の為に下部以外車体をピッタリ覆うものからだ。

降雪立往時のワンボックストールワゴンの車内は水上置換実験と化す

この構造で後ろのマフラー付近が雪で覆われたらどうなるか?

車体下部はさながら水上置換の集気びんだ。排気ガスはどんどん供給され、更に暖かいので上に上ろうとする。そこに脱出口が一つだけある。

それが後部通気口だ。排ガスに含まれるCOは重いので普段は下にたまるが、排ガス自体暖かい上に閉鎖空間にどんどん供給されるので一緒に室内に入っていく。

ここの通気口にはバルブやシャッターはない。入りたい放題だ。「換気の為」と思い窓を少しだけ開けていればその速度は加速されるかもしれない。

嘗ては車体外板に開口があった

昔はこの後部通気口もっと車体の上の方に見える形であった。

例えばこれはケンメリ型スカイラインだが、Cピラーにある。

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nissan_Skyline_C111_2000_GTX-E_001.jpg

ガーニッシュ(飾り)を兼ねていた時代のものだ。必要な開口なのでデザインに取り込んだのだな。

 

これは80年代ハイエースだが、車体後部にスリットが見える(この型は車体両側にある)。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/Toyota_Hiace_50_Wagon_001.JPG

 

こうやって見える所にあると、排ガス侵入しにくいだけでなくて、オーナーがその役割や仕組みを認識やすい。

ここに水がかかれば車内に侵入しそうだし、外部の臭い有毒ガスもここから入りそうだと想像がつく。

騒音低減の為に場所が隠された

これらの開口部はフラッシュサーフェス化の邪魔になる。

そもそもフラッシュサーフェス化する理由は、空気抵抗低減と騒音低減の為だ。出っ張りや凹みというのは高速走行時にそこで空気の乱流や渦(カルマン渦列)を生む。乱流はゴーーという音で、カルマン渦はピューーという音だ。

この為にドア外板の中とかバンパーの裏に移動させられたのだ。更にバンパーもフラッシュサーフェス化されているので鉄のバンパーむき出しではなく、ウレタン樹脂で車体と面一にするカバーが付いた。

走行中の車体付近空気が流れているから負圧になっており(ベルヌーイの定理)車体下も然りなのでこんな奥に隠された場所でも空気が吸いだされて用を成す。

 

代わりに全然考慮されていないのが停車時の排ガス侵入である。ウレタンバンパーの上部は外板と密着しているから上った空気は上に抜けず通気口に全量が入ってしまう。

排気管破損でのCO中毒死も惹起する

2016年には三重県駐車場で仮眠中の19才二人がCO 中毒で死亡するという事故も起きている。

https://www.sankei.com/article/20161007-EJKMGZCUSJIRFLJ6U4NPX3TUMA/

この車両も軽のトールワゴンである。軽微なマフラーの破損が死亡事故に繋がったものだ。

一般的マフラーの破損はCo中毒に繋がりやすく注意が必要故障なのだが、それでもトールワゴンのこの通気口場所という脆弱性が無ければ死亡には至らなかったとしてか思えない。

 

マフラーが少々壊れただけで死ぬ、という構造安全性の面からどうなのか?個人的には相当にイカレてると思う。

トールワゴン流行歴史的経緯使用目的

トールワゴンSUVから派生した、クロスカントリー性を撤去した低床レジャービークルである

故にこういう特徴がある。

セダン車中泊しにくい、通気口安全場所にある

 ↓

SUV車中泊やすい、通気口排ガス侵入やす危険場所にあるが車高が高いので塞がれにくく事故には至らない事が多い

 ↓

トールワゴン車中泊やすい、通気口危険場所にあり車高が低いので雪で容易に水上置換状態になる

 

という訳で、構造的な危険性がちゃん認識されないままになし崩し的にSUVをそのまま低床化してしまったのだ。

 

更に車中泊やすいのが問題で、起きていればCO中毒の初期症状、頭が痛い、眠いなどに気が付くが、寝てしまえば死亡事故まっしぐらである。つまり使用目的の上でも危険性が高い。

 

メーカー危険性をちゃんと周知させ構造も変更すべき

隠されているために後部通気口の事など知らないオーナー殆どだろう。

からマニュアルにも記載し、シール貼付などで「この車の通気口はここにある」「ここから排ガス侵入する」と表示するのが必要と思われる。

またマスコミちゃんとこの事故構造問題認識して啓蒙に努めて欲しい。バンパーを外して「ここに通気口があるせいで排ガスが入るんですよ」「寝てた場合は必ず死にます」という報道をしているのを見た事が無い。

 

更にオーナー団体の元締めJAFですら認識が不十分だ。

https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-natural/subcategory-snow/faq255

「外気導入口から排ガス侵入」とか書いてるのよ。その前に後ろの通気口から入ってるんだよ!内部循環にしてても後ろの通気口にはシャッターが無いの!窓を開けても煙突状態になるから余計に車内に入っちゃうの!

JAF実験セダンには該当するがセダンよりワゴントールワゴンが売れてる現状では認識が不十分としか言えない。

 

最終的には低床車でも密閉型バンパーの裏に隠す今の方法を止めて、コストが少々かかっても安全なところに開口する方法にしないといけないだろう。

だが消費者運動が下火になり国交省EU規制に倣っているだけの現状だとそれも難しい。遺族が構造問題を訴えたりすれば流れは変わるかもしれないが。

マスコミの探求心の無さも困ったものである

 

尚、セダンなどでも車体下部に排ガスが溜まってしまえばシフトレバーの穴やら水抜き穴、前部の導入口から入ってくるのは同じなので時間の差こそあれ中毒死の危険は同じなので安心してはいけない。

2021-12-20

anond:20211219093215

女一人で戸建てを買うのがまれなのはなぜなんだろうとちょっと考えてみた。

集合住宅だと防犯という意味では結構いいんだよな。

ごみは集積所に出せばいいわけだけれど、他人と顔を合わせずにおけば自分の家のごみとわからないし、ピンポイント自分ごみをあさられる心配が少ない。

その辺の可能性が唯一あるのは同一集合住宅の住人くらいだよね。

車にしても複数台あるうちの1台だからピンポイントで狙われにくい。

戸建てと違って外から侵入しにくくするシャッターなどがあることもある。

集合住宅の扉と自分の家の扉の二つの扉があることが普通で、住人と訪問者くらいしかから中に入らない。

集合住宅の扉は大抵オートロックなので万一自宅のカギをかけ忘れても、住人くらいしか悪さできない。

それなりに周囲の物音がする = 自分に何かあった時に叫べば気づいてもらえそうだし、それが抑止力になる。

[] パイプファン【買ってよかったもの

風呂換気扇スイッチONしても偶に動かない。

羽根を少し手で動かしてやり(勿論OFF状態で)、再度ONにすると動く。

久しく掃除してなかったな、と溜まったホコリ掃除

これで直った?と思ったが、動かない症状再発。寿命か。20年以上は使ってるし。


新しい換気扇を買う。壁に埋め込んだパイプを通して換気するパイプファン

電源に連動したシャッター付いてる。ONでパシャッと開いてOFFでパシャンと閉じる。

家屋側のパイプとの隙間を埋めるパッキンが付いてる。

ガードの目が細かくなってる。メーカーではこれをもってフィルターと称してる。

以前の換気扇はガード付けたまま羽根を手で動かせるほどだったが。

製品正面の見やす場所製造年と設計上の標準使用期間が表示されてる。

随分前に買ったのに「もう壊れた。まだ買ったばっかりなのに…」とか言い出すヤツいるしな。

「長期使用製品安全表示制度」とやらで表示が義務付けられるようになったらしい。

30年以上経過した三洋電機扇風機発火事故を起こしたのが契機?

電源は外壁にある防水コンセントから

パイプ穴、外との境に金網張ってあり一部を破いて電源コード通してあった。

新しいパイプファンの電源コードをそこに通し金網とコードの隙間をパテで埋める。


しばらく使った感想

ムカデ風呂場で見かけなくなった。

以前は風呂場で偶に遭遇したが、あの諸々の隙間から入って来てたのか。

風呂場以外の屋内でも見かける機会が減った。風呂から入って気付かぬ間に移動してた?

以前のパイプファン業者による取り付け。

電源コードの処理とか雑いと思ったが、パイプファンの新旧の構造の違いを見るに昔は隙間に対する意識が低かったか

2021-12-16

シャッター音の出る広告一般化すれば広告フリーブラウザ有料化できそう

anond:20211216152640

電車内でスマホネットしたらパシャパシャ常に音が鳴ってる状態にならないかなあ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん