「DOS」を含む日記 RSS

はてなキーワード: DOSとは

2016-05-07

小学校プログラミング必修化について思うこと

僕は小学4年男児もつプログラマ

僕の場合ワープロからはじまり、物置に眠っていたBASIC機をいじり倒し、叔父から譲り受けたDOS機をいじり倒し、小学高学年の頃にはプログラマになることを決めていた。

そんな僕も今や一児の父だ。定時で帰れる日は息子に勉強を教えている。彼の理解力や興味に合わせた手書きドリルを作って、学校の授業ではわからなかったところをサポートしている。今では満点をもらえることも増えてきた。同僚に技術指導をする機会が多いが、当然ながら息子に教えるほうがはるか簡単だ。

そんな僕が思うこと。

プログラミングを必修化したところで成果は得られない。

プログラミングに入門させるくらいならエクセル教室でもやったほうがいいだろう。どんな業界でも表計算必須と言えるし、興味があれば思うままに使って遊んで覚えてくれる。子供に教えられる家族も、それなりにいる(期待はできないが)。

ちなみに、表計算は、プログラミングエッセンス必要とする。変数、条件分岐、繰り返し、関数、これらはどのようなプログラミング言語の基礎となる概念だ。

さておき、プログラミングを教えるとして、どんな言語だろうが、"Hello World" がはじめの一歩だろう。その次は変数変数を教えるのは難しい。「箱に入れる」という比喩理解できる子とできない子に分かれるだろう。四則演算と同様に、ここでつまづくと先はない。それからも、条件分岐、繰り返し、配列関数、ここまで来れるのだろうか。

プログラミング言語は覚えたとしても、論理の組み立てができなければ、モノはつくれない。言語を覚えることと論理を組み立てることは、必要とする能力が違う。単語を覚えたところで、ネイティブと話すことはできない。人間ならば、単語だけでも曖昧さを補完して理解してくれるが、プログラミング言語は書いた通りにしか動かない。おそらくプログラミングに苦手意識を持つ子供が増えるだけだろう。

プログラミングより先に、外国語教育を充実させたほうがいい。

そして、基礎的なIT教育をするのなら、表計算のほうがいい。

2016-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20160331115620

dosが意外に売れてたことを知って最近驚いた

奥田民生代表曲と聞かれて「イージューライダー」でなく「愛のために」と答えたらおっさんだなぁと思う

2016-01-07

http://anond.hatelabo.jp/20160107124529

なにいってんのかよくわからないけど

DOSってなにできるんだ?マイコンかこれ?という感覚なのか

2015-12-23

人力検索はてなで今年印象に残った質問6つ

人力検索はてな は今年も順調にさびれていって、もはや誰もいないんじゃないかというぐらい閑散としています

しかし、その中でもたまに良い質問があるので、今年印象に残った質問ピックアップして紹介したいと思います

2月

ほほえみ忘れた顔など見たくはないのですが、愛をとりもどせますか?

【寸評】ベストアンサー

3月

あるアニメで、日本からエジプトに旅をする話があるのですが、…

【寸評】いったいどんな奇妙な冒険なんだ...

6月

いつもレンタルショップで「いい男が走り回る映画が観たい」と思うのですが、…

【寸評】人力検索の正しい使い方だと思います。回答も良い。

7月

曲名を教えて下さい「てーれーれてれれてーれーれー(和音)」…

【寸評】これ系の質問はたまに見かけますが、なぜこれで答えが出るのか謎です。

9月

ドスパラの、DOSってなんですか?

【寸評】人力検索には低年齢層もいるのであながちネタとは言い切れません。

11月

【パワハラでしょうか?】先日、中途で大きめの会社に転職しました。…

【寸評】お、おう・・

まとめ

いかがでしたでしょうか?

人力検索面白い質問もっと見たいという方は、はてブフィルタ機能で探してみてはどうでしょうか。

良いお年を

2015-11-22

Windowsバージョンアップするたびに文句がでるが

3.1→95→98→ME→2000→XPVista→7→8→10

バージョンアップするたびに、使いにくくなったとか不安定になったとか文句がでるけど、あれは一部の声のでかい連中だけだよな。

オレは一度もそんなの感じたことないわ

3.1から95に上がったとにも、エクスプローラーは使いにくいからって3.1のファイルマネージャー使い続けてる人とかい意味不明だったわ。

DOSから3.1になったときにもFD使いつづけている人いたし。

・使いにくくなった→適応性の著しく低い残念なひと

不安定になった→マニアックに変なアプリドライバーをを入れてる

だと推測してる。

2015-06-03

Windows3.1の頃らへん

そこら辺のバージョンWindowsって仕事できてたの?

ようやくNT系でしっかりしてきたか

(落ちたりクラッシュしにくくなった)

そこのバージョンの所から業務としてまともに仕事できてきた感があるけど、

やっぱりデザイン系は昔は圧倒的Mac

その他はDOS仕事してたのか?

それとかWindows3.1やらって娯楽的なものだったのか?

仕事で使えたんだろうか?

パソコン通信かな、インターネットあるかなかったかの頃だろうし

Windows3.1で仕事できたん?

2015-03-11

スマホ、遅すぎるので、

DOSとかファミコングラフィックぐらいのモノにしたOSないかなー

2015-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20150209012042

15年くらい前と比べると敷居が下がってオタクになりやすくなった。

ここ数年のオタな人と話していると、ジェネレーションギャップを感じるのは確か。

ガンダムで見たことがあるのはSEEDあたりからで、初代ガンダムあたりのコアな話が通じない。

美少女ゲーム最近の話は通じるけれど、DOSゲーあたりの話はさっぱりしないしねぇ。

そもそもDOS自体を使えるのだろうかあやしい

2015-01-02

Natural Color Phantasm Vol.06 『墓場まで45分~1999年上半期総括』

■本文。

 今年上半期の美少女ゲーム業界を見渡すと、市場の拡大に伴う、保守化の流れに向かいつつある感がある。これは、おたく業界全体が内包している問題ではあるのだが、正直な所、拡大する市場を追いかけるのは既に辛くなっている。個人的にも、久々に行った秋葉原で、ギャル絵の洪水に立ち眩みがしたのも確かだ。

 さて、コンシューマ市場肥大したが故に、一般性の高さが必然となっていった。例えば、ドリームキャストの失敗は、古くからセガファンが放つ、マニアック重力から作り手の側が脱する事ができなかったが故の悲劇とも言えるのだが、一般性ばかりを追い求める状況は、作り手の側にも不満が蓄積されていく。

 その、取り残された創作性を実現させる場所として、美少女ゲーム業界が成立したという背景がある。実際、筆者が一番面白かったのはDOSからWINDOWSへ移行する過渡期で、けったいな野心作が多く出た時期だったのだが、その後、市場として、成長・拡大すると、やはり、メディアミックスなど、資本主義的な視線が入り込んできた。

 そして、今の美少女ゲーム業界は、昨年来からレーベル数の増加と、タイトル数の増加と反比例するように、ゲームジャンル多様性が失われる傾向が生まれている。タイトル数の増加の背景に、発売サイクルの短期化があり、制作期間の短縮に伴い、システムシナリオ練り込みが薄れている作品も多い。バグなどの不具合の発生が日常茶飯事になっていて、インターネット上での差分ファイルの配布が流行している現状に至っては、もはや何をいわんかや、という感じでもある。

 不幸中の幸い、筆者はそういうゲームにあまり遭遇したことはないのだが、シナリオ練り込みが足りない上に、一時間程度で終わるゲームの為に一万近い金を出すのは、効率が悪いよなあ、という心境は間違いなくあるだろうと思われる。また、メイドもの恋愛ゲームタイトル数の半分以上を占めるという状況では、やる気そのものが起きなくなってくるのは事実だ。

 まあ、メディアミックスを基盤とした企業複合体のシステムに組み込まれ大手では、実験的な企画はほとんど通らないという話もあるし、一獲千金を狙う中小メーカーも、安全パイの企画しかさない所が増えた。市場が拡大すればするほど、ジャンルが逆に淘汰されていくというのは、当然と見るか、皮肉と思うべきなのだろうか……。

 このような、メーカー側の風潮と相互作用しているであろう、ユーザー側の意識についても、前回、「オブジェクト嗜好」と指摘したように、非常に即物的な傾向を示している。キャラクターの消費サイクルが非常に早くなっているため、自己内面においての批評的な掘り下げが生まれなくなったのだ。

 既に、ゲーム誌の編集者すら、全体を把握しきれない程、美少女キャラクターが氾濫している現在市場状況では、その心性に惚れ込むのではなく、快楽的な記号の組み合わせだけで、売れ線のキャラクターが成り立ってしまう。あまりにも多い選択肢対峙した時、人間というのは表層的で直接的な視覚イメージを優先してしまうからだ。

 ところが、快楽的な記号を積み重ねれば積み重ねるほど、どんどんキャラクターフリークス化していくし、リアル少女から離れれば離れるほど、逆説的にキャラクターイノセンスを獲得して、ユーザーヒーリングされる……といった構図になっているのだろう。多分。

 何故、おたくセックス観がリアルな肉体から遠く離れなければならないのかを考えると、それだけでこのコラムの3回分になってしまう位に深くて浅い問題なのだが、やはり、日本特殊フェミニズム環境が背景に存在しているような気がしてならない。これほどまでに、二次元美少女を消費しなければならない、内的な問題はいったい何なのかについては、また改めて書くとしても、これらの背景に、戦後日本の構築した、過剰な消費社会ターゲット若者のみに向けられ、若さの素晴らしさや、青春幻想メディアが強調しつづけた蓄積の結果であると思われる。その副作用として、「オブジェクト嗜好」も含めた、おたくの奇妙な性嗜好が構成されているようにも思う。

 これは、日本独自フェミニズム的なものに対する、無意識下での抵抗と位置づける事もできるし、その中で形成された美少女概念現実のズレが生み出した現象ともいえる。現に、美少女ゲームにおけるヒロイン像の大半が、十代中盤の保守的少女に設定されているのは、当たり前と言えば当たり前だが、不自然といえば不自然でもある。だが、少なくとも、筆者はこの状況を全面肯定できるほど、気楽にはっちゃけられないのだ。

 しかし、同じおたくの枠に括られているとはいえ、メタ的なものフェミニズム的な表現を賛美するサブカル好きなおたくと、ひたすら癒しを求めて空想世界依存し続ける昔気質おたくは、明らかに正反対の方向を向いているし、それ故に、前号の本誌「オタク定点観測」にもあったが、双方の感情的な対立も表面化している。だが、前者には普遍化させようという意志が欠けているし、後者には相対化する視点が欠けているので、おそらく、どこまで行っても歩み寄ることはないだろう。

 まあ、自分のことは棚に上げるが、本誌のコラム陣もまた、サブカル否定おたく保守の傾向が強すぎるようにも思うし、最近はあらゆる所で極端な対立が起きるので、さすがにどちらかに与して云々という気持ちも無くなってしまったのだが、おたくという言葉が生まれて、15年の歳月が経ち、その括りだけでは収まりきれない時代になっているのだろう。美少女まんがはそれぞれのニーズに応えようとして、遂に80誌を超えようかという所まで肥大してしまったが、ならば、美少女ゲームはどうなっていくのだろうか?

 加えるならば、前回の原稿を書いている時にインターネット上でぶつかった、萌え派と泣き派の思想的対立というのも、拡大する市場と、それに伴う価値観拡散に伴う混乱、そして、批評軸の喪失といった状況が、結果、ユーザー思想脆弱にしてしまったという意味では、分かりやすい例だと思う。

 快楽記号が多くてキャラクター萌えられるから良いゲームだ、とか、心の琴線に触れて泣けるから、良いゲームだ、というのは、はっきり言って、どちらも同じ穴のムジナだし、良いゲームかどうかを決めるのを、一元的価値観のみに拠って決めること自体が、ゲーム本質を歪めているようにも思うのだ。そして、作り手の側も、「時代がそれを求めている」とかい言葉で、その表層的な状況をそのまま受け入れているようでは……なんだか、ヒヨコが先か、タマゴが先か、といった話になってきたのだが、もう、この世界は良い方向へ向かうことは絶対にない、と言わざるを得ない。これは、鬱のせいばかりじゃないと思うし、美少女ゲームに限った話でもないのだ。

 批評軸の無い世界自由に限りなく拡散していくのだろう。だけども、空洞化した世界には秩序は生まれないし、結局、内面の闇から逃げる為に、無意味祭りを繰り返すのだろう。そして、絶望祭りを行ったり来たりする筆者の心は、まるで墓場酒場を行ったり来たりする沢田研二のような気分なのだダバダバダバダ(意味不明)。

■暑くて憂鬱な夏の総括。

 なんか、またゲームの話をしなかったなあ、このコラム最初普通にゲーム評をやるつもりだったんだけど、すっかり別物になりつつあります。ごめん。しかし、ゲームのことを書くと、褒めても褒め方が気に食わないと文句付けられるらしいので、いっそ全く書かない方がいいのかも知れない。まあ、これは某メーカー広報誌と化した、とあるコンシューマゲーム雑誌で書いている友達台詞なので、美少女ゲーム誌では、そんな事はないと僕は信じているけどねっ☆

2014-09-27

妹が科学コンテスト飛行機を飛ばすテストをだされ、全くできなかったとぼやく。

勝ったのは主催中学校の人たちで、コツを知っていてズルい、だとか。


飛行機を飛ばす科学ってのは、中学生レベル理解できるようなものではない。

コツを知っているということと科学を知っていることは違う。

悪問だと思った。


それでも、科学を利用しているモノに興味をもっているかをみるという点では面白い問題ではあると思った。

どんな飛行機を使ったのかしらないが、今の子たちはたぶん、紙飛行機でも模型飛行機でも遊んだことがないんじゃないか。


そんなことを考えていると、自分はそういう経験はたいていのことに対してあるようだ、と気づいた。

そして、なんていうか、自分は、ある意味最高の教育をきたといえるんじゃないかって思った。


模型飛行機飛ばしたことがある。

凧も揚げた。

砂鉄も集めた。

電子ブロックもやった。

簡単なロボットプログラミングもした。

たくさんの電子機器をバラした。

家にはDOSパソコンがあった。

しか昆虫博士だったし、河川敷秘密基地みたいなものだった。


はいかなかった。

特別教育をうけたこともない。

それでもやっぱり、自分は最高の教育をうけてきたといえるんじゃないか、

そう思った。





#追記

自分環境はよかったけど妹の環境はよくなさそう、で終わらせたくはない。

妹には最高の環境で育ってほしいと思っているし、そのためにできることはしているつもりだ。

例えば自分高校理科3科目、社会3科目はセンター9割得点できるぐらいにはたたき込まれたから、

その知識からいろんな解説をしてあげるなど。

もちろんモノだって必要だと思ったら与えている。

そういうわけで早速、駅前模型屋でライトプレーンを買ってきた。

2014-08-02

http://anond.hatelabo.jp/20140802185503

FILES=1

BUFFERS=2

DEVICE=A:\HIMEM.SYS

DOS=LOW,UMB

なんかIESYSみたいな遠隔操作でもやってんの?

適当数字入れたら混乱するかな?

FILES=20

BUFFERS=20

DEVICE=A:\HIMEM.SYS

DOS=HIGH,UMB

2014-07-12

昔々、ずっとWindowsで不便だと思ってたことが20年近くそのままでわろた

会社で貸与されたパソコンVISTAだった。Windows触るの、2000以来なんですけど。 今までマカーだったので。久しぶりに触ります。なかなか新鮮。

でも、ずっとまえから不便だなーと思ってたことがそのままでワロタ。あれわざとなんですかね。仕方ないのでautohotokeyで1日がかりでそこそこ使えるものしました。。

なんというかWindowsの悪いところ全然なおってねーじゃん。レジストリって今でもあるのね。記憶に間違いがなければあれって確かDOS時代設定ファイルファイルがでかくなったから仕方なくDBにしたやつでしょ。あんなのまだ使ってるとか。

OSXはそそもそもUN*X環境なので使いやすいが、WIndowsCygwin管理者権限いるのね。最小インストールなら入るけどgccすらインストールできないから段々使わなくなった。rrsyncしたいのに。

地味にフォルダを作るショートカットがない。あるけどALT+w - w- f でしたっけ? めんどいわ。そういやドザの人がWin+Dがショートカットで一番便利って聞いたので使ってみたけど元に戻せないワロタウインドウをたたむのはいいけど元に一発で戻らないのか、これ。

そんなんより何が驚いたかって日本語入力IME切り替えるのにALT + 英数が未だに使われてるのね。あれ罰ゲームか何かだろ、日本GDP下げようとしてるだろ。今どきトグルしかめっちゃキー遠い。

くっそ効率悪いので右ALT=にIMEオン、左ALT=IMFオフを割り当ててた。

仮想デスクトップとかもないし。これはVirtuaWinをを入れたら作業効率が倍増しました。設定がちょっと面倒です。

あとF1とかINSとか間違って押したら面倒なんですけど。これもキーバインドで殺した。一番いらないのがCAPSLOCKだよなあ。まあこれはMacにもあるけどAirみたいに隅っこに追放して欲しい。Aの横はCtrlがいい(キーバインドで直した)

え?大文字ばっかり打つ時がある?そういう時は小文字で書いたあとvimでggVG+U押せば全部大文字になるよ。

あと、ウインド閉じる共通のショートカットないのね。これすごくない? アプリ依存て。イベントはあるのにショートカットはないっていう。仕方ないのでWin+qでウインドウ右上の「x」印を押した時と同じ挙動をするようにしたらすごく便利になった。

マシンがめたくそ重たいので、タイトルバーとかフォントデザインXPにい似た感じ(クラシック表示ってやつ?;)にしたらかなり軽くなった。CPU/GPUが追いつかないならそんな機能いらねーよ。なに考えてるんだ。

それから画面ロックWin+L固定でここれ地味に両手使うのでマウスの中ボダンにバインドしといた。席を立ってからロック忘れに気づいてもマウスぽちっとするだけでロック状態になる。便利。それからCtrol+Alt+Delをt同時に送信するボタン買った。結構便利。

他にも何か解決してないクソなシ仕様がある気がするけど、今のろまあまあ快適につかえている。前はmayu使ってたけど、AutoHotKeyいね

うそう、キーボードのNumLockをOFFにしてバーチャウインドウの切り替え(1,3,7,9)に使ってるんだけど、(Shift+Numキーだとアクティブウインドウだけ対象デスクトップに送る)これがが直感的ですごく便利。おすすめテンキーとして使う時はNumLockをONにするだけ。テンキー頻用 する人には向かないかな?俺はほとんどテンキー使わないので。

==トラバうけて追記==

まあ久しぶりに触ると悪いところが目立つって話ですよ。フォルダ作るのとかShit+Ctrl+Nでいい気はするけどねえ。逆にWindowsはCtrl+Alt+Delのようなシステム割り込みをかけてマルウェア防いでるけど、Macだと「全画面モードです」とかしかでなくてあれで騙される人居そうで他人ごとながらちょっと心配になる。WinからMacに乗り換えても同じようにDisると思うよ。でもUN*X使いとしてはシェルコマンドほぼほぼ使えるMacがいいかなあ、やっぱり。

あと今更VISTA? は俺が一番いいたい。貸与されたものがそうなってて管理者権限ないんだからどうしようにもないだろ。これフォーマッt-して別のOS入れたらそれだけでイントラに繋がらなくなるし。

2014-05-21

Windows8はクソ(3本目)

エクスプローラーでの検索がクソ

@マークインデックスされてねーじゃねーか

@以外でも一文字だとヒットしないことが多いんだが。

例えば「ん」で検索しても「うんこフォルダが引っかからない

「うん」だとヒットする、、、

逆に「ほげほげ」というフォルダを探したい時、

「ほ」「ほげ」「ほげほ」ではヒットするのに「ほげほげ」ではヒットしないこともある

以前のような全探索はどうやんだよ?

DOSプロンプトでdirコマンド使うとか、ライトユーザーには無理だって

あとインデクシングしてる割には検索が遅すぎだろ、クソが

おい、マイクロソフト社員

お前らWindows使ってんのか?

なんでこのクソOSを発売できたのか、不思議でならない。

2014-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20140322140822

ITエンジニアから見たMac」だけ読んだ。

おおむね同意だが一点だけ理解に苦しむ。

3. シェル環境Windowsは貧弱(と思われがち)

「端末エミュレータは」なら一定納得する。端末エミュレータローカルシェル環境ってことなら誰がどう考えても最弱でしょ。

Cygwinマゾ専用環境だし、cmd.exeDOS時代遺物

2013-10-09

http://anond.hatelabo.jp/20131009090006

おれはこれすげー共感できて、事実周りの友人とかも同じようなこと言ってる人がいる。

夫婦カップルでやってるような友人なんかは、同じ時間しかプレイしないって人までいる。


おれ自身はモンハンとの付き合いはPS2dosからで、最新作はまだプレイしていないので

そんなおれが何語ってもアレなんですけど、昔はそんなことなかったのになーって思ってる。

当然1年以上プレイしてる人と新人ならそうなるけど、発売一ヶ月くらいの差なんて無かった。

んで、おれなりに、なんでそうなったんだろーって考えた答えが一個ある。


結論から言うと『鎧玉』だ。

これしかない。

dosの頃は鎧玉なんてなくて、装備のレベルを一個上げるのにも、素材をかき集めなくてはならなかった。

その為、そのレベル帯(ハンターランク)での停滞時間がすげー長かった。

また、友人に誘われて付き合って行くクエストにも何かしら必ず意味というか、成果があった。

「あ、マレコガネ必要だったんだ!」とか、「いいよいいよ、おれも実は火竜の紅玉まだ揃ってないし!」とか。

今(最新作は知らん)は鎧玉で全部レベルがあがる。

初期素材さえ揃ってれば、あとは金と鎧玉だ。

当然、HRの停滞時間は縮小されたが、足並みはそろわなくなった。

これは、クエスト意味を見つけにくくなった。

昔はずーっと下位の人とかいたもんだし、上位の人でも下位の素材探してる人は結構いた。

だって、装備つくるにはまず下位素材から集めないといけないんだもの

それが鎧玉システム以降、上位の人は、下位クエに行く意味がない。


おれは、システム的には洗練されたと思うけど、好きなMHではなくなったと思ってる。

昔はもっとゆったりとした時間が流れてたように思う。ドンドルマの街に。


元増田MH経験が長いのか短いのかわからんけど、そうじゃないMHも昔はあったんだよー。

2013-10-03

Linux Mint 15 (XFCE版) で wgetプロキシサーバを指定する

他の Linux 同様に、環境変数を読むようですね。

export http_proxy="http://プロキシサーバ名>:<ポート>"

export https_proxy="http://プロキシサーバ名>:<ポート>"

などと指定すればOKのようです。

sudo wget のように、スーパーユーザーで利用するときは、当然スーパーユーザー環境で動作するので、私は

su

スーパーユーザー根本的にシェルユーザーを切り替えて、sudo 切り替えなしで wget を利用しました。

すなわち suスーパーユーザーになってから export http_proxy=... を発行。sudo wget ... ではなくそのまま wget ...。

sudo export

は "command not found"。"export" は DOS の内部コマンドみたいなものなのでしょう。

以上のことは、インストール最初日本語化設定のときに使いました。

2013-06-15

いまだに文字コードがうざい件

nixなら意識しないでできる。Windowsさんもう本当に勘弁してください。

Sambaが悪いのか、Windowsエディタが悪いのか、PuTTYが悪いのかわからん

こいつら全員「自分UTF-8っすよ」みたく供述するんだけど、最終的に吐き出されてるコードはANSIIなんだよおおおお!!

というか、DOS歴史には詳しくないかわからんのだが、いい加減Windowsがnixに歩み寄ってくれればいいのに。というか、そうして欲しい。8とかほんとどうでもいいかPowershellの何がpowerなのかわからんpoorshellだろ。

おれの苦悩の過程はだいたいこんな感じだ。途中で何回か順番が変わったり戻ったりしてるけど

1. 直接できないか模索する(MSYSとかMinttyとかちょっと触るだけならいい)

2. Cygwinとか使ってみる(アイコンがきれいになって嬉しいけど結局使えない)

3. VMwareUbuntu(笑)を組み合わせるも問答無用でしぬ。

4. Mintを試す。クソ遅くてしぬ。(なんでno codec版すら日本サーバーがないんだ)

5. VirtualBoxGentooを試す。早くて嬉しいが日本語必要になってしぬ。←いまここ

ANSIIしか使えなかった時代しょうがないと思う。。。だけどいい加減うぜえったらないね。。。だってしょうがないじゃんWindowsから捨てたいよ。でもWineとか使えるかわからんし、でも直接Linuxインストールするしか方法がないかもしれないな。

2013-05-27

YU-NO(DOS版)

T98-Nextの最新版にPC-98MS-DOS6.2が動作する環境を作って、久しぶりに『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』を起動した。

PC-9801-86 FM音源で奏でるオープニングを見直して背筋が凍りそうになった。(プレイ時の記憶を思い出したという意味でも

シナリオ原作者作曲家、ともに2011年に没しているのがなんともね…。

2013-01-27

パソコン

パソコンゲーム機代替で、ファミコンがなかったかパソコンをいじってた。

たぶん、小学校入学する一年前だったと思う。

当時、我が家ファミコンがなかった。

親戚のおじさんがくれたMSXROMカセット一つをくれたので、それで遊んだ

パチンコレースゲームだった。

しかし、ぜんぜん面白くない。

そりゃ、おさがりが最新機種なわけがない。

1世代前の機種と、そこからさら1世代前のゲームだ。

友達の家でやったスーパーマリオに比べると、カスだった。

保育園の年長組の自分でもわかった。

なぜか、BASICに興味を持った。

MSX-BASICひらがなが打てて、青い画面に白いひらがなが綺麗だったというそれだけの理由だった。

保育園の年長組の自分にはワープロのものだった。

時が経ち、漢字もそこそこ読めるようになった小2の頃(読書が好きな子供で、小学生が習うような漢字は小2でだいたい読めたと思う)、付属解説書を読むようになった。

実際、それはまあ面白もので、数の加減乗除数字文字の表示、ループやIFといった簡単命令について読み進めていくとブロック崩しプログラムが出来上がったりしたのだ。

実は小学校2年生の自分は、かろうじてアルファベットが読めた。

読めたというか、文字として区別出来ただけだが。

母が「楽しいABC」という新聞広告の教材を買ったせいである。

会話編と単語編があり、母は会話編が子供向けかと思ったらしいが、自分単語編、というかアルファベットしか興味を持たなかった。

読み方には興味がなく、純粋に形として覚えた。

Aを「エー」と読むからなんだっていうのだ。

ひらがなカタカナのように、それを覚えれば音を表せるというわけでもないのに。

が、MSX命令するときには、アルファベットという記号を使えばいいということを理解した。

まあさておき、BASIC命令英語としての認識はなかった。

記号24種類あるというだけだった。

MとNを記号としての区別はできたが、それぞれどっちをエムと読み、でどっちがエヌと読むかはわからなかった。

IFはIという文字とFの連なったもので、その塊で意味をなしていることは知っていたが、"イフ"と読むことは知らなかった。

しかし、もしも~という命令必要だということはわかってた。

ブロック崩しを改造して、シューティングゲームのように自機から玉を打てるようにしたあたりで、のめり込み、「ポケットバンク トランプゲーム集」からテープレコーダーに保存して(その機種はフロッピーディスクがなかった)

プログラムに興味なんかなかった。

ただ、ゲームがしたかっただけだ。

そうこうしてるうちに、弟がごねてファミコン我が家にやってきた。

小学校4年生のときだったと思う。

MSXなんか忘れて熱中した。

自作ゲームなんかよりずっと楽しかったもの

しかし、ファミコンが壊れた。

そして、ほどなく叔父さんのおさがりのMSX2がやってきた。

夢のフロッピーディスク搭載機。

ディスクステーションMSXファン付録ディスクにはゲーム10本以上つめこまれていて、ゲームに飢えていた僕ら兄弟にはたまらなかった。

解凍に1時間くらいかかったけどね。

BASICときと同様、やはり英単語を知らぬままDOSの使い方をおぼえた。

しかしそれもつかの間、ほどなくファミコンが治った。

というか、ただの接触不良だった。

再びMSX2はほこりかぶるようになった。

っていっても、たまに起動してたけど。

同時期、PC9801がきたが、ろくに触らなかった。

母親ロータス1-2-3を使ってた。

いまでもエクセルをろくに使えないので、当時どのくらい使えてたかは謎だけど。

ファミコンソフトを買うお金がなかったから(実際、弟が駄々をこねればソフトなんていくらでも手に入っていたのだが、駄々のこね方を真似ることが出来なかった。いまでも出来ない)、ベーマガプログラムをPC9801に打ち込んだりしたものの、なんだかN88BASIC面白くなかった。

ファミコンに飽きると、MSX2ばかりいじってた。

弟はMSX2のときBASICに興味がなかったので、誰にもそういう話はできなかった。

turboRが欲しくて仕方なかった。

値段は張るけど、自分プログラム入力すれば今後ソフトはいらない!という狂った考えだった。

しかスーパーファミコンがやってきて、弟に「~っていうソフトがすげー面白いらしいぞ!」っと吹き込み、弟を通じて親にソフトを買ってもらうという方法を覚え、夢にまで見たゲーム三昧生活

その頃はMSX2のフロッピーディスクドライブ調子が悪くなり(たぶんベルトが伸びたんだと思う)

エロに目覚めてPC98のエロゲをしたり、インターネットエロ画像を漁りたいためにWindows95をいじったりしたが、やっぱりプレステのほうが面白く、そんなにはまらなかった。

大学生社会人になると、エクセルワードパワーポイントを覚えていった。

今でもパソコンに興味がもてない。

Officeメールブラウザがあれば他にソフトはいらない。

おわり。

2012-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20120903000954

なぜMac book時代iMac? 256のWindowsDOSと比べて使いやすいなんて一言も言っていないように iMacがなんでも使いやすいなんて言ってないぞ?

どうしてMacは使いやすいといったら、ありとあらゆるMacが使いやすくないといけないんだ?

 

文章から最新のトラックパッドを備えたMacの話だと想像がつくと思うが?

2012-05-01

これからプログラムを始めようと思ってる人へ

はじめに僕はプログラムが苦手です。

ほんとに苦手です。

やりたいことにどうしても必要から仕方なく組んでるだけで

誰かがやってくれるんであれば絶対自分プログラムしようなんて思いません。

寝る時もあーやってこうやったらこうなるとか考えてしまって睡眠不足になるし

自分で向いてないなとよく思います

そもそもプログラムに一番最初に触れたのは

9年くらい前のことです。

はじめてのプログラムperlでした。

仕事プログラムを使う必要があったので仕方なくparlの本を買ってきてシコシコやってました。

おなじみの「 hello world 」とかをモニターに表示させたりしました。

ものすごく簡単に理解してもらうためにこういう感じ書いてるんでしょうけど

ぶっちゃけ、本やネットの通り学習していくと大半の人が前半で飽きるか挫折します。

だって、全く興味がないことをしてるんですものね。

最後掲示板の作り方とか解説してる本とかありますけど

掲示板作ってどうするの?

一人で投稿して一人でレスするの?

とか思ってしまます

自分に興味のないことをやるのって絶対続かないし覚えないんですよね!

僕もperl学習したあとJavaを覚えようかなと本を買ってきて一通りやってみたんですけど

書かれてあるとおりに電卓とか作っても全く興味ないし作りたくもなかったので

全然頭に入ってきませんでした。

しかし、これがエロい物だったらどうでしょう

多分、すごい勢いでいろんなことを覚えていくと思います!(男ならw)

最近、そんなことをエロいWEBサービスを作りながら考えていました。

エロサービスを作っていると楽しいんです!

もうほんとに楽しくて、夢中になって自家発電・・いえ、プログラムしていました。

本屋に行ってプログラム関係の棚に

楽しいエロサイトの作り方」

「はじめてのエロサイト

「3日でできるエロ

エロで覚えるphp

phpアダルトサイトを作ろう」

「できるエロサイト

エロデータベースチューニング

こんな感じのタイトルの本があったら僕だったら間違いなく買います

そして、ものすごごいスピード学習しますw

そんなわけでこれからプログラムを始めようと思っている人はエロい物をプログラムで作ってみてはいかがでしょうか?

そして、僕が今回作ったエロサービスエロ動画検索ランキングサイト

http://adultmovie-clip.com/ を作るのに必要だった知識について書いてみますので参考にしてみて下さい。


【今回作った物はどんなWEBサービスか?】

アダルト動画キーワード検索できるようにして一覧表示させ

お気に入り動画ログインなしでブックマークできるようにする。

人気ブログランキングのように外部サイトを登録できるようにし逆アクセスランキング機能をつける。

必要な知識】

html

html学習

http://www.tohoho-web.com/wwwbeg.htm

今回はhtml5でやってみた。

http://www.html5-memo.com/

http://webdesignrecipes.com/semantic-html5-with-outline/

jQuery

http://higashizm.sakura.ne.jp/jquery_first/

http://webdesignrecipes.com/jquery-beginners-guide-for-web-design/

クリップブックマーク機能に利用

jquery.cookie.jsを使う。

http://helog.jp/javascript-2/jquery-javascript-2/1406/

動画IDcookieに保存しておく。

php

phpの基礎からできるからおすすめでかつデータベース勉強もできる

これを覚えればエロ検索サイト作れる。

http://php5.seesaa.net/

エロデータ作成スクレイピングエロ動画データの収集)により行う。

htmlSQLでさくっとエロデータを収集

http://bowz.info/1916

エロデータは色んな動画サイトから収集する。

例えば

http://example.com/?name=女優

みたいに女優名前を変更していくプログラムなんかを書いて

該当ページをhtmlSQLで取得する。

そこから必要データを抜き出す。

必要な最低限のデータ項目は

動画タイトル

動画URL

動画サムネイルURL


登録ユーザーログイン機能

http://tenderfeel.xsrv.jp/php/628/

画像アップロード

http://plog.pya.jp/program/php/lesson11/sample01.html

MySQL

phpのところで紹介したサイトと同じ人が作ってるっぽい。

非常に分かりやすいのでここで学習するとさらにいい。

http://mysqlweb.net/

google アナリティクス

ランキング部に利用、APIがあるのでリファラーサイトアクセス数カウント

http://kota.oue.me/php%E3%81%A7google-analytics-api%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%8B%E3%80%82/

https://developers.google.com/analytics/resources/articles/gdataCommonQueries?hl=ja

■負荷対策

APCインストール

http://www.doyouphp.jp/tips/tips_apc.shtml

mod_evasive

DOS対策

http://www.makizou.com/archives/1341

mod_expires

これがないとアダルトサイト死ねる。

http://www.ahref.org/tech/server/apacche/389.html

mysql クエリキャッシュの設定

http://thinkit.co.jp/free/article/0707/2/6/

サーバー関係

centos

VPSを借りてこのサイトの通りやればWEBサーバーが構築できる。

できればメモリは1Gほしい。

無修正じゃなければKAGOYAのVPSでいいんではないでしょうか。

外部に公開しないのであればローカルでシコシコして下さい。

http://centossrv.com/

レンタルサーバーを借りるのであればあまり必要じゃないか

SSH・・・クライアント(Windows)からLinuxサーバーリモート操作する

apache・・・WEBサーバーチューニング関係はググりまくって下さい。

mysql・・・データベース 全文検索を利用する場合、一旦mysqlは削除してsennaインストールインストールする順序に気をつける http://anond.hatelabo.jp/20110804021353

Tripwire・・・ファイル改竄検知システム導入

chkrootkit・・・rootkit検知ツール導入

Clam AntiVirus・・・アンチウィルスソフト導入

iptables・・・ファイアウォール構築

SSL・・・通信の暗号

全文検索

senna

http://qwik.jp/tritonn/

アフィリエイト広告

経験上、サーバー代にもならないと思うので今のところ掲載しません。

以上です。

今回このサービスを作ることになったきっかけは

3月くらいから心身ともに疲れきっていたのでリフレッシュする意味で作ってみました。

エロサービスは以前にも何度か作っていてその時は非常に楽しくてわくわくしながらプログラムしていたので

それを思い出して、じゃあ作ってみようという感じです。

エロいの作ってるとストレス解消になります

いろんな意味でw

初めてのプログラムエログラムってなかなかないと思うし

学生就職活動で、WEB系の会社面接した時なんかにプログラムでどんなの作ったことある?と聞かれて

エロサイト

とか言っちゃうと「こいつできる」と思われるかもしれませんので(あくまで僕がそう思うだけですw)

これからプログラムをやろうと思ってる人はエロサービス作りで覚えてみて下さいw

きっとあっという間にできるようになります

さて最後になりますがこんなの作ってみたんでよかったら利用してみて下さい。

アダルト動画クリップ

http://adultmovie-clip.com/

ではでは!よりエロライフを!

動画検索は前にも日記を書いてるので興味のある方は参考にどうぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20110804021353

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん