「DOS」を含む日記 RSS

はてなキーワード: DOSとは

2019-09-03

anond:20190903145001

本当にそう思ってるなら意義はあるけどおまえは単に茶々を入れたいだけだろ。SHINE-DOS

2019-08-17

仕事に対する熱意と

人間に対してPRする熱意

PR能力の方が大切

20年前から言われていて

それでもDOS時代からWin時代ブラウザ時代となって

だいぶ見た目も大切になってきた

それでも

2019-06-15

anond:20190615111840

昭和脳でリベラルっていうDOSの上にChromeみたいな構造になってる奴多いな

2019-04-04

anond:20190404160318

FM TOWNS が発売された当時は、なんて魅力的なハードウェアを作る会社なんだろうって

クワクしながら、広告を眺めていたんだ。

当時としては画期的な1677万色中256色発色機能PCM音源を標準搭載し、強力なグラフィック機能オーディオ機能を誇っていた。

また、当時の家庭用ゲーム機では一般的スプライト機能も搭載されており、ゲームプラットフォームとしても当時の人気機種だったシャープX68000に劣らぬ能力を持っていた。


ユーザが386以上を使用していることを前提にできること、DOSエクステンダを標準としたことから、当時は32ビット機でもリアルモードで単なる高速な16ビット機として使われていることが多かった他機種と比べ、TOWNSではほとんどのアプリケーションが32ビットプロテクトモードを利用していたため、動作速度やメモリ使用効率での大きなアドバンテージが有った

2019-02-28

anond:20190228113506

意味わからん。なんで自分サーバーから無関係サイトに飛ばすの?

やってる事はDOS的な業務妨害っぽいし。ビュー数も上がるんじゃない?

2018-11-16

anond:20181116110347

その辺って便利な道具ってだけだからなあ。

DOS時代は便利な機能を利用するためにパソコンお約束的な部分を学ばなきゃならないってあったけど(データはどこフォルダに整理するとか、送信や受取の作法がとか)いまはそんなこともないし、単機能アプリならそれで完結だし。

いまでもPC使えないって言ってるお年寄りは、イメージで怖がってるだけだと思う。

2018-11-10

TETRIS EFFECTでゲーム製作した学生あの日を思い出す

テトリスの新作がPS4で登場した。

あぁうん、言いたいことは解ってる「テトリスの新作?またかよ」だろ。

だがこのエントリを読んでいる者の中には少なからずこのエントリタイトル共感してくれる者が居るはず。

そう、今回の新作テトリスTETRIS EFFECT」はゲーム製作経験者が心を揺さぶられる完成度なのだ

そもそもテトリスというゲームゲーム製作経験者ならば一度は製作してみる定番タイトルの1つで、ベーマガ読んで写経した者やファミリーベーシックで組んでみた者、ポケコンの狭い液晶で実現してみた者、PC98で、DOSで、Palmで、Windowsでと書き切るにも困難で挙げればキリがないほどだろう。

それだけの実装例、製作者数があれば独自ルール独自要素を組み込むことも当然の流れであり、テトリスPONG比肩するほど試行錯誤や様々な試みがなされているビデオゲームだと言える。シンプルからこそここまでになった。

そんなテトリスプロが本気になり、しっかりとライセンスを受けて発売されたのが「TETRIS EFFECT」だ。

まずはYoutubeあたりで「TETRIS EFFECT」と検索してプレイ動画を観てもらいたい。そしてその美しさに酔いしれて欲しい。

パーティクルだ、パーティクルなんだ。ゲーム製作経験者たちならば理解してくれるだろう、すごいパーティクルだ。

学生時代のあのとき、そうシューティングゲームを作ったあの日々だよ。

如何に美しいパーティクルを描き出そうかと頭を悩ませたあの日々の未来TETRIS EFFECTにはある。

えっちょっと待って今のとこもう一回!もう一回見せて!」

「マジか音と同期すんのかよ?えっコントローラへの入力にも!!」

「おぉ・・・画面変移に合わせて細かく変化してる・・・すげぇ・・・

TETRIS EFFECTをプレイしていると度々「その発想は無かった!」と感動し、そして悔しくなる。

「なんでこれ当時思いつかなかったかなぁ!」とか「いやもうちょっと行こうぜ!俺ならこうするのに!」とか次々と来る演出がかかる度に楽しくなってしまう。

わかっている。テトリスは古臭いゲームなのかも知れない。飽き飽きしたゲームシステムで今更感が強いかもしれない。

しかしそれでもTETRIS EFFECTはゲーム製作をしていた学生時代自分を呼び起こし、若返った心に斬新さを見せてくれる良作ゲームだ。是非ともプレイして欲しい。

2018-11-09

オブジェクト指向UI

最近オブジェクト指向UIみたいな記事を何本かみた。(流行ってるのか?

GUIと関連付けられて解説されてたけど、俺はDOS時代から同じような問題意識もってたわ。

まずファイル指定して、それからコピーなり削除なり、動作を指示するFILMTN系。

まずコピーや削除などを指定してからファイル指定するFDエコロジー系。

俺は前者のほうが絶対使いやすいだろって言ってたけど、FD派にはまったく受け入れられなかった。

世間的にはFDのほうがメジャーだったし。

やっと時代が俺に追い付いてきた。

2018-10-31

anond:20181031122555

から最初からDoSが直接の原因でないことは明らかとしか言ってないわけで、

それを切り取って自分自身が言うデマについては棚に上げて絡み続けてくる増田ダサいしウザいんだが。

間違いなくそんな話をしていた?いや、してないけど。

anond:20181031121240

人気ブコメが使えなくなったのがDoSとは関係ないことは「明らか」だ、と言っておいて、

DoS攻撃によって人気ブコメが使えなくなった可能性を提示されると、

私はそんな話はしてない、論点をずらすな、って言い出すのダサくない?

間違いなくそんな話をしてたよね?

2018-10-27

anond:20181027070706

そんなDOS時代には絵が描けませんでしたみたいな事を言わないでくださいよ。

2018-08-15

国の精鋭が集まって言うことがブロッキングだのDoSだのサマータイムだ。

財務官僚の言うことも全部逆張りする方が国は良くなりそうだな。消費税廃止や!

自分の付けたはてなスター一括削除ワンライナー

なんかホッテントリ見たら

https://anond.hatelabo.jp/20180814140646

みたいなエントリがあがってたので。

いやさ、別にはてななんて所詮便所の落書き、何を期待してんの?って感じではあるんだけど、気になったのはスター晒し上げ。ブコメはまだしもスターなんて何につけたか覚えちゃいない。こんなことでいちいちガタガタ言われて刺し殺されでもされたら大変だ。

ということで自分がつけたスター一括削除ワンライナーを書いてみました。http://s.hatena.ne.jp/ユーザー名/starsで見えてるブコメへのスターをすべて削除します。http://s.hatena.ne.jp/自分ユーザー名/starsアクセスし、デベロッパーコンソールから実行します。星を複数回つけた場合複数回実行してください。例によってこのコードを実行して何があってもわたし責任取りません。増田だけどね。

と思ったら貼り付けられないのでpastebinに貼りました。

https://pastebin.com/6mBK0wyg

あんまやりすぎるとdosなっちゃうかもなので気をつけてください。

でもなんかもっとたくさんスターつけてた気がするんだけど、少ないような…?http://s.hatena.ne.jp/ユーザー名/stars って全部のスターが見えるわけじゃないんですか?教えて偉い人!

2018-05-08

Windows3.1の思い出

https://anond.hatelabo.jp/20180508004011

まだまだDOSの全盛期

コンベンショナルメモリ640KBの壁があった時代

起動

DOSで起動してからwinコマンドで実行

autoexec.batに書き込んだら自動で実行するようになる

デバイスドライバを読み込みすぎるとメモリが足りなくて動作しなくなるので

LAN Managerを使ってネットワーク接続するときCD-ROMドライバを外すとかしてた思い出

※余談だが、ゲームにはゲーム起動用のconfig.sysを書いてた

ソフトウェア

シェルプログラムマネージャ

壁紙が見えなくなるので透過させるフリーソフトを入れたりしてた。

ファイルマネージャランチャー代わりにつかってた

エディタ

秀丸4000円

Win32s

32ビットアプリも動くんだぜ?といってもNTから持ってきたピンボールぐらいしか動かさないけどな!

グラフィックス

WinGをインストールして高速化!

OpenGL?あれは重くてなあ...パイプうごスクリーンセーバーぐらいしか動かないし...

動画

Video for WindowsとQuickTimeインストール

2018-02-05

[]ドレミの歌いろいろ

イタリア語:

ドレミ音階ルーツが、1024年イタリア僧侶が、

聖ヨハネ賛歌から考え出したとされ、

Ut Re Mi Fa Sol La」に

17世期Sancte Ioannesの頭文字の Si が加わり、

さらに後、Ut発音しにくいので、

DominusのDoに変更されたそうです。

ドレミの歌」

DO se do qualcosa a te

RE e`il re che c`era un di`

MI e`il mi per dire a me

FA la nota dopo il MI

SOL e`il sole in fronte a me

La se proprio non e`qua

SI se non ti dico no

e cosi` ritorno al DO

Tutti insieme appassionatamente)

(訳)

あげる  君になにかをあげるなら

王様  昔いた王様

私    私にと言うためのmi

FA ミの次の音

太陽 私の目の前の太陽

あっち  こっちでないなら

はい   いいえと言わないなら

さあこれでドに戻ります

英語

Do-Re-Mi

Doe, a deer, a female deer

Ray, a drop of golden sun

Me, a name I call myself

Far, a long, long way to run

Sew, a needle pulling thread

La, a note to follow sew

Tea, a drink with jam and bread

That will bring us back to Doe

(訳)

ドゥは 鹿、雌鹿

レイは 金色太陽の光

ミーは 自分自分を呼ぶとき名前

ファーは 遠い、走っていく長い道のり

ソーは 針で糸をひくこと

ラは ソに続く音符

ティは ジャムパンに合う飲み物

そしてまたドゥに戻る(最初からやり直そう!)


フランス語

Do, le Do, il a bon dos

Re, rayon de soleil d'or

Mi, c'est la moitie d'un tout

Fa, c'est facile a chanter

Sol, la terre ou vous marchez

La, l'endroit ou vous allez

Si, c'est siffler comme un merle

Et comme ca on r'vient a Do-o-o-o

(訳)

Do Doは

Re 黄金の太陽の光

Mi 全体の半分

Fa 歌うのは易しい

Sol 貴方の歩く大地

La 貴方の住んでいる場所

Si 黒鶫(くろつぐみ)のさえずり

さあ Doに戻りましょう


トルコ語

Do dir kullah(*) dondorma

Re masmavi bir dere

Mi denizde bir demi

Fa denizde bir tayfa

Sol papatyali(*) bir yol

La yagmurdan(*) bir damla

Si ilknurun kedisi

Do bir kulalr dondorma

(*)トルコ語文字化けするといけないので、u 、i 、g で代用

(訳)

ドは 1カップの アイスクリーム

レは 真っ青な 1つの渓流

ミは 海に 一隻の船

ファは 海に 一人の船員

ソは 真白菊の咲く 一本の道

ラは 雨から 一滴のしずく

シは イルクヌル女性名前)の 猫


英語直訳版:

do wa mesu no shika

re wa hi no hikari

me wa watashi desu

fa wa tooi no koto

so wa hari de nuu

ra no tonari wa so

ti wa pan to tomo ni

soshite mou ichido

三重県公立中学校英語教材として用いられた。

https://web.archive.org/web/20071005084349/http://danceart-web.hp.infoseek.co.jp/doremi.htm

2017-10-22

anond:20171022025631

WindowsファイラーDOS時代CUIを便利に使うためのツールから発展してるが、

GUI最初から装備していたMacはその必要がなかった。

まりMacではシステム標準のFinder以外のファイラーを使うニーズそもそもなかった。

適当妄想

  

Windowsだと複数ウィンドウを同時に開けるエクスプローラーが常に一つでタブ方式ドラッグドロップファイルコピーだけで移動がない

新規Finderウインドウことなファイル新規Finderウインドウ(またはコマンド+N)で複数開ける。

「タブ方式ドラッグドロップファイルコピーだけで移動がない」ってのはどういうことか分からん

しろ移動がデフォルトでoption押しながらだと複製になる仕様だと思うが。

  

ところで、フォルダ右クリックすると「新規タブで開く」しか出てこなくてすごく悩んでいたんだが、

環境設定で「フォルダ新規ウインドウではなくタブで開く」にチェックが入っていたことに今気づいた。

  

2017-05-02

サイトダウンに対するフリーブックスのアナウンス

http://anond.hatelabo.jp/20170501185419

フリーブックス運営アナウンスより引用

------------------------------------------------------------------------

2017/05/01 22:39

16時頃より断続的にサイトが表示されない状態が続いており大変ご迷惑をおかけしております

発生直後より現在も復旧作業にあたっています

多数サイト閉鎖の心配のご連絡を頂いておりますが突然の閉鎖は御座いませんのでご安心下さい。

ユーザーの皆様にはご迷惑をおかけしますが、復旧まで今しばらくお待ち下さい。

2017/05/01 23:37

サイト復旧のお知らせ】アジア時間16時頃よりサイトに対するアタックを受けており、断続的にページが表示されない状態が続いておりましたが、現在改善され徐々に表示されております。引き続きメンテナンスを続けているため、タイミングによっては一時的に繋がらない場合がございますので、その場合時間を置いて再度アクセスいただけますようお願いいたします。

時間にわたりご不便をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。今後は再発防止に向け、メンテナンスの強化を行ってまいります。至らぬ点もあり恐縮ですが、今後ともフリーブックスをよろしくお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------

引用ここまで

今回の増田アクセスが倍やそこらに増加したところで、自前設備でなくCDNを使っている以上、

時間のダウンは考えにくいから実際にDDOSを仕掛けた人がいたのかも。

…というのが、普通の受け取り方だろうけど、Alexaランク国内300位クラス結構ザコなので、※後述

CDN側もたいしたキャッシュサーバーリソースを割り当ててない/動的割り当てで対応する契約上限量

にひっかかって放置、ってだけかもしれないので本当にDDOSかは不明

なんせ元々Cloudflareは(アカマイやアマゾンに比べればだが)日本設備がかなり貧弱なCDNで、

しろDDOS対策の方はそれなりの水準なんで、公式アナウンスの「アタックを受けており、」を

そのまま受け取ると、「Cloudflareご自慢のDDOS対策やWAFはどーなったの?」って話になるんで、

まり額面どおりに受け取れない感じ。

まあ情報が無い以上、自分では実際の所ははなんとも…

さて、このダウンでのフリーブックスのダメージだけど、

Cloudflareの料金体系上、トラフィックの増加は $0.05/10000request くらい

(Buisinessプラン場合。恐らくその上のEnterpriseプランなのでもうちょい安いかも)

なので、一時的なトラ増での支払い増加だけの話では、それなりのダメージになっているか微妙かも。

Cloudflareはどうやら転送量でなくrequest数を基本に料金を考える珍しい料金体系のCDNで、

しかDOSアタックのようなbad requestは勘定に入れないようだ。)

しろサイト信頼性低下の方が痛いでしょうね。

※ザコ

例えば、はてな国内Alexaランクは、

18位 2ch.net

19位 Hatena.ne.jp

20Github.com

21位 Naver.jp

22位 Goo.ne.jp

23Hatenablog.com

http://www.alexa.com/topsites/countries/JP より抜粋

というあたりで、300位台のフリーブックスなど鼻で笑うくらいのトラフィックである

もっと元増田氏が危惧するように、すぐこの辺まで来そうな破竹の伸びではあるのだが。

2017-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20170118011321

英語フランス語dossierは false friendsフランス語では faux(-)ami フォザミ )じゃないよ。

フランス語dossierも「一連の」書類、「ある件の」関係書類の事を指すから

まり"dossier"は、英語では「調査捜査資料関係書類」という意味になるようだ。

この単語仏語にもあり・・・というよりは明らかに仏語発祥で、こちらでの意味は単に書類、つまりdossier (fr.) = file (en.)となる。しかdossier (fr.) != dossier (en.)というわけ。


ちなみにdossier の語源は、書類を綴じたファイルの背(dos)にタイトルを入れた事。

ここから、(そのファイルにある)「情報」、(そのファイルに関連する)「問題」という意味の広がりもある。

avoir un dossier sur M.Trump (トランプ氏に関する情報を持っている)

ouvrir/fermer le dossier (le dossier を開く/閉じる=その件の調査を始める/終わる)

他に書類を指すフランス語には papiers という言葉もあるね。これは英語 papersにも同じ意味があるのはThe Panama Papers(パナマ文書)でお馴染み。

ただしPanama Papers はフランスメディアPanama Papersとそのまま英語で呼んでるけどね。

2016-12-26

客先常駐SEもどきとして10年近く働いているが心が折れそう

20代後半 高卒 子持ち 手取り18万弱 貯金無し

増田は初めて書く。

行き詰まりを感じ、本日会社を欠勤しこの記事を書いている。

だらだらと書くがご了承いただきたい。

20代前半の頃に異業種からIT業界転職した。

就職後2週間程の研修で客先へ一人出向した。

研修の内容はOSI参照モデル説明をせよといったものであった。

研修もそこそこの状態での出向はとても不安だったが、当時はそういうものかと覚悟を決めていた。

打ち合わせで飛び交う単語意味がまったくわからないが、知らないとは言えず、また近くに聞ける上司がいないので笑顔で流し(時にはなじられ)ながら毎日e-wordsなどにかじりついて付け焼き刃的に調べた。

そうして雑用的なプロジェクトにいくつか参画した後、企業システム運用チームの常駐案件に参画し数年間従事した。

その運用チームでは手順書に沿ってサーバ増設管理をした。

超過時間が多く当時はコアタイムが終わるたびにそれなりの達成感を感じていたが、これといったスキルは身についてはいない。

この時点で5年以上が経過していた。

その後次のプロジェクトへ、といった話が出た時に自身スキルシートを更新上司営業へ出したところ、「これじゃ弱い」という事で経歴がサーバ運用からサーバ設計+構築経験などの技能に書き換えられた。

業務内容の復習のために自宅で環境を構築した事はあるが、業務レベルでの設計や構築に関してはアーキテクチャ理解できていないので経験があるとは言えない」と言った。

返答は「まずは案件に入ってそこの現場学習すれば問題ない。あとは君の努力次第だ」だった。

次の案件は今までと毛色の違う、とあるパッケージ製品提案製品をのせるサーバ導入+コーディング作業案件であった。

結果として半年従事撤退となった。

理由コーディングが全くできず、習熟の見込みも薄いためとの事だった。

何とかしなければと思い家で調べたりはしたが、付け焼き刃の知識では役に立たずタスクを振られる度に頭が真っ白になりコーディングの進捗はあげられなかった。

そもそも即戦力として求められていたので経験もなく自社のバックアップもない状態では当然の結果だ、と思いたい。

落ち込んだが、次に活かそうと踏ん張った。

その後またいくつかの雑用的な案件に参画し、現在とある基幹システム設計、構築業務二次請けとして従事している。

入る前は設計業務の補助という事であったが、実際は設計業務は丸投げに近い状態担当者体制図上に記載は無いが実質私になっている。

プレッシャーでずっと胃を掴まれている様な感覚を常に感じている。

システム設計書のフォーマットから見様見真似で書き出し、レビュー依頼を出し、日程調整をしても、当日になると何かしら用事ができた、との事で参加者0という事が多々あった。

※その用事は早退して飲みに行くという人がいた事も人伝いに知った

仕事へ行くのが嫌になってしまった。

今まで受け身に仕事をしていたので自業自得なところもあるだろうが、

もうクライアントの顔色を伺い、ごまかし、仕事を続ける事が本当に嫌になってしまった。

今まで勉強会イベントに出てみようかと思ったこともあるが、「知らない」と相手に伝わる事に恐怖を感じてしまい、出たことがない。

また、そもそも最低限のLinux/Dos コマンドが使えるだけでプログラミングができる、とかサーバサイドの設計ができるわけでもないので話にほとんどついていけない。

転職した当初はPCを組んだり、Linuxインストールしたりする事にとても感動し、ウキウキしていたが、

業務ではとにかく否定罵倒されることが多かったので、今はその手の話をする事によって自身無知を知られる事が恐怖になってしまっている。

それをごまかす事にも疲れてしまった。

また、毎日生活が本当にギリギリで、家事子育て後に勉強しようにも気持ちが切り替わらない。

家族には不自由をさせてとても申し訳ないが、今はとても辛い。

転職しか選択肢は無いが、はてな技術系のホッテントリを見るたびに自身スキルの無さに打ちのめされる。

打ちのめされている場合ではないが、どう動いて良いのかわからない。

とにかくまずは何かしら成果物を作り、転職活動してみるか。

そしてゆくゆくは食べれる範囲自営業生活しよう。

まずはこの胸のつっかえをどうにかせねば。

取り留めないですが以上です。

失礼しました。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん