「理科」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 理科とは

2023-08-29

処理水問題に関して。

安全から安心するほど人間は単純じゃないんだけど、そこを無視して「安心しないお前がおかしい」みたいな議論になっていて気味悪い。

不安を持っていることに対して「安心です」というメッセージだけを押し付けても反発しか生まないのに。

 

政府専門家国民不安に耳を傾け、こういう理由安全ですというコミュニケーションの回路が貧弱だからなんだろうなとは察しが付く。

むろん国民側もそれらの主張を咀嚼するほどの(最低中学理科レベルの)基礎知識を身につける必要があるのはいうまでもないが。

で、そこに付け込んで「原子力危険であってほしい」という手合いが願望流言を垂れ流し、不安を持っている人がそういうのに回収されることとなる。

 

あいつら「高レベル放射性廃棄物地層処分危険から人間責任もって永遠に管理すべきだし、それが倫理的責任」みたいなこと言っていて大丈夫なのかと本気で心配になった。

人間10万年現在と同レベル文明水準保てるとか暇アノンと同じで頭ハッピーミールじゃん。

2023-08-28

生類憐れみの令」とかって勉強する意味あったか

徳川家重要度って

1 戦国時代終了

15 江戸幕府終了

14 ガキに世代交代させるために暗殺された

→その他

の順だと思うんだが、学校の授業だと家茂の暗殺はサラっと触れて終わりで、その代わりに家光・綱吉吉宗をやたらクローズアップするから違和感すごいわ。

政策にしたって日本の政治経済史として重要事柄について中身の解説もせず「生類憐れみの令」とかを名前だけ覚えさせてキャッキャッしとるやん?

この辺がマジで違和感が凄い。

理科数学の授業で習ったことについては限られた枠の中で詰め込むならベストの内容だったと思うんだが、日本史に関しては無駄な寄り道する割には大事なこと教えて無くねと思ってしまう。

丸暗記の受験勉強教科書まで乗っかって、丸っと暗記科目に成り下がっていた印象が強い。

それでも意味のある部分をひたすら覚えさせて真剣に学ぼうとしたときの足がかりにするつもりなら分かるんだが、「歴史を好きになって欲しい」みたいな助平心からおもしろエピソード必死に紹介してたのがアホっぽいなと。

歴史面白さってそういう所じゃなくね?

人類が少しずつ人間らしくなっていく過程を追うのが面白さじゃん。

神が皇帝を定め、皇帝が己の人民となるを認め、皇帝は神に祈りを捧げることを仕事にするクソバカの時代から少しずつ科学的で文化的で人道的に変わっていくのをマイルストーンを辿って追うのが面白いわけじゃんか。

社会科教科書ってマジで無駄が多かったなと思う。

他の科目は頑張ってた。

道徳そもそも日教組キモい儒教精神漏れ出したキモ科目だから論外だけど。

2023-08-27

倫理」とかいピンク色のユニコーンwww

倫理口伝で十人に十色ある。「倫理」の話をした時点で「俺の倫理だとカラスは白い」という話ができるようになり、任意命題から任意結論が導けるようになる。

それとも表紙に倫理って書いてあるでかい本に従ってみんな生きているのか?

六法全書倫理か?せめて理科便覧であれ。

https://twitter.com/TanakaShinsyu/status/1695046337849696262?t=uvaX_tBapTNC9_SlIx6I0g&s=19

2023-08-25

はてなーって中学レベル理科数学はやたら盛り上がるけど

中学レベル経済すら分かってないのが多いのが不思議

需要曲線・供給曲線は中学公民の内容なんだけどなぁ。

Z世代だけど学校では「放射能安全」と教えられてきた

小学生とき東日本放射線汚染が起きた世代

原発放射能安全と主張するのは特に理科科学先生に多かった。

義務教育ときは、放射能を正しく理解しようという授業があって放射能安全ですって結論レポートを書かないとケチつけられたなあ。

今思うとその先生は明らかに推進派っぽかった。

風評被害」「放射能うつる差別」みたいな道徳教育から始まって放射能安全ってことにしたがる先生もいた。

学習指導要領にそういう方針があるのだろうか。

大学でも外部講師が「放射能安全なんです」と熱弁する授業があった。

親(チェルノブイリを目の当たりにした世代)は学校先生から放射線の怖さを教えられてきたと言ってた。

自国原発事故が起きたらこうも教育が変わるのだろうか。

anond:20230823145057

インターネット科学的って言った場合、そんな高度な科学じゃなくて高校中学理科教科書レベルの「科学」でだいたいそれいってイキってるのは高校の頃科学が得意でしたレベルの人なんで、ガチ科学にの話になるとかなり怪しいことを言い出したり、「ツイッターの〇〇がいってた(から間違ってる)」って権威や逆振りで科学を語り始める問題

2023-08-18

除湿という機能は滅茶苦茶エネルギー無駄なので夏場に使うな

除湿が何してるか知らない人が多すぎる。

アレって「一度冷やしまくって結露を起こして空気中の水分量を減らしてから、もう一度温め直す」っていうスーパー無駄行為から

なんで冷えると水分量が減るのかって話は「湿度とはそもそもなんぞや?湿度100%って水なの?」みたいな話を思い出してくれよな。多分中学校理科でやってる。

うろ覚えからググるのも面倒くさいだろうから簡単に言うと「冷やすことで湿度100%状態の水分量(飽和水蒸気量)を減らすことで空気から水分を追い出し(つまり結露させる)、その水はねずみ返し的なのをつければ勝手に滴って配管の中を落ちていくので(ドレン(drain)と言うのだ)、その後にもう一度空気を暖めると、飽和水蒸気量の違いか湿度が下がる」って話だな。

でもこれマジで無駄なんだ。

湿度が高くて気持ち悪いって状態は「不快指数が高い」っていう状態なんだけど、この不快指数って簡単に言うと「温度が高く、湿度が高いほど、高くなる」ってことで、超シンプルに言うと「温度の高さ✕湿度の高さ(言っておくけど計算式ではないぞ)」で決まるんだな。

んでまあこれが日本の夏の温度的には「とりあえず温度を下げれば不快指数改善される方向に働く」んだな。

不快指数が低すぎると快適からちょっと寒いかもモードへと反転しだすんだが、これは湿度20%の時でも室温21℃ぐらいにならないと始まらないんだな。

まりさ、わざわざ除湿モードにして部屋の室温を維持しつつ湿度を下げるのは不快指数改善って意味じゃ無意味なわけ。

不快度を下げたいならとりあえず部屋の温度を下げて、そのついでに湿度勝手に下がるのを狙っていきゃ良いわけよ。

いちいち除湿モードで「温め直すための無駄工程」を作る必要もないし、そもそも「温め直して無ければ同じエネルギーもっと不快指数を下げられていた現実」をちゃん意識すべきなわけよ。

除湿って冷やしてないか省エネとか思ってるならマジのバカだぜ?

除湿は冷やしてるよ。

冷やしてから温め直してる。

冷凍みかん解凍するとか、湯冷ましを作るとかそういうのと同じ「わざわざ起こした温度変化を逆流させるエネルギーの浪費」が行われているんだよ。

エコじゃねーよマジで

梅雨の時期とかに「部屋の温度下げたらクソ寒いけどこの湿度は耐えられねーよーーーーー」みたいな時に使う機能からなせいぜい。

夏場に除湿する奴、全員バカです。

マジで

不快指数ってどんな分布なんやろって気になる人はWIKIとかカシオのページとかを見てね

https://keisan.casio.jp/exec/system/1202883065

https://www.orionkikai.co.jp/technology/pap/temperature-humidity/

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%BF%AB%E6%8C%87%E6%95%B0

追記

冷房方式はい論破マンが現れてしまったので補足します。

冷房方式は「せっかくエネルギーを使って冷えた空気を作ったのに、それを湿度を下げるためだけに使ったあとそれを部屋にちゃんと送風せずに終わらせる」という方式で、単位エネルギーあたりの不快指数減少コスパは通常よりも低い方式になります

まあ再熱除湿ほどクソバカではないんだけど、こっちも「夏場にそれを使うぐらいなら普通に冷房使えよ」の機能ですよ。

しかにね、厳密に言えばタイトルを「再熱除湿はクソバカなので使うな。弱冷房除湿も夏場にわざわざ使う機能じゃねーよ」にするべきなのかも知れませんね。

でもね、大抵の人は自分の家のエアコンがどっちの除湿方式かなんて知らないと思うんですよね。

からひとまずは「ウチのエアコンは再熱除湿かも知れない」と考えて除湿機能を使うのは控えるのが正解なんですよ。

まあこの季節でも雨の日とかだと弱冷房除湿の出番はあるんでしょうけど、その機能ポチっていいのは「ウチのエアコンはどっちの除湿を使っているんだろう?」の疑問を解消し終わった人間だけですよ。

何て言うかよ。

「つうか単にジメっとしてるだけなら熱中症心配はねーんだからそれぐらい我慢しろよ」

が俺の答えだ。

無駄エネルギー使ってんじゃね―よ。

電力需要が逼迫すんのはテメーらのせいだからカスがよ。

2023-08-15

https://anond.hatelabo.jp/20230814203551

質問した者です、回答ありがとう

①→そうだよね。質問奨学金の話を出したのは、下宿代含めてもお釣り来るような地方医療用の奨学金があって、

地方国立医学部という道もあるよ、という話だったんだけど、

恐らく都内学生は、わざわざ地方医療奨学金なんか考えなくても地方医大に出してもらえる子息が多い環境だったろうから

そういう環境に囲まれていると尚更「そもそもなんで家庭環境のせいでそんな事まで考えないといけないのよ」って不満が溜まりやすくなるよね。

②→そういう事か!女性の友人同士だとこんな事言われずに済むの、

やっぱりまだまだ男性の同僚や旧友の母親には理解されてない証拠だよね。

なんか知らん横増田達が「会社男性の同期から環境のおかげだと思われているのは、元増田無能からじゃないかな?」とか

無責任に「元増田研究はかなり向いてなさそうなので、理系だと開発職しかないだろうね。」とか言ってくるの見てると、

そんな類推される筋合い無いのに言われるって、尚更やるせないよね。

増田みたいな人が同じ理系職就いてるの、私は励まされたよ。

私なんか東大でも何でもない理系で、私も理科科目の適性無かったんだけど、メーカ営業さんが大変そうにしてるの見てると、

「無理してでも理系進んで良かった・・・」って実感してる(設計職)。お互いこれからも健やかに頑張れますように~~。

2023-08-14

anond:20230814130746

領域情報理工と情報学府と総合文化とかで雰囲気変わりそう

あなた工学系・理学系・情報理工・数理科学のどれか?

総合文化とか情報学府は研究系興味ない人も多い印象。

2023-08-09

anond:20230809215219

科学自然科学を指し、小中高の教科でいえば理科である。 その自然科学の一部門として化学があり、科学混同を避けるため、化学は「ばけがく」とも呼ばれる」

大本科学は、呼び方が多くなって混乱しない為にもかがく呼びのみで、枝の一つである化学大本科学混同しないようにばけがくと呼んだりするんじゃないのかな

2023-08-08

飽きが早い

すぐに興味を持ちすぐに飽きる。

幼少期からそうだった。習い事絶対一年以上続かなかった。親には迷惑をかけてしまった。

勉強も嫌いだったが算数やる、飽きる、理科やる、みたいなちょい摘み方法でなんとか乗り越えた。仕事も持ち場移動OKなとこなのでなんとかやれてる。

しか趣味は色々齧ってきたが長続きするものが無い。短いと数日、長くて数ヶ月。飽きたら見向きも出来ずに処分する。メルカリヤフオクには助けられている。

いつか全てに飽きたら生きることに飽きて死ぬことを選ぶような気がしている。死を選んだら終わりだと言うが、終わりを選ぶ事で来世のチャンスをゲットだぜ!みたいな。

やれる事というのは無限にあるように見えて年齢を重ねる事にそれらは狭まっていくのだなと日々感じる。

2023-07-27

anond:20230725121700

こんなもん日本国語教育の駄目なところを煮詰めたようなテンプレートだろ。

(中略)

自身経験ベースお気持ちを述べることが求められるような文書を求められる機会

国語教育ロジカルライティングを教える以外にも、自分感情文章にすることを教えたりします。これはあなたも認める通り。

また「自身経験ベースお気持ちを述べることが求められるような文書を求められる機会」ってまさにコレじゃないですか。社会に対して必要から使命感のもとに、経験ベース気持ちを交えつつ論理的に書いたんですよね。良かったね。役に立ったね国語

テンプレを教えるのは良いが、そのテンプレゴミだと害悪しかない。

ゴミかどうかは視点でかわります

読書感想文エッセイロジカルライティングされても困惑するし、卒論感想文を書いたら留年します。

人間には記憶力があり、テンプレを2つ以上身につける事ができます

まとめ

読書感想文テンプレ存在する→別にいいんじゃないスカ?

ロジカルライティング全然知られてないので教えよう

国語教育ロジカルライティングも教えていいのでは?(理科でも良さそう)

2023-07-26

anond:20230726132932

以下の箇所が気になったか質問に答えてくれるかな。

私は早稲田は全滅、慶応経済商落ちて文と法に受かり、バンザイして法へ進学した。


経済学部商学部を併願するのはわかる。

どちらも学ぶ内容は似通っているからだ。

しかし、その上で文学部法学部まで併願するのは理解ができない。

高校で長い期間をかけて大学入試のための勉強をしておきながら、大学の4年間で何を学ぶべきかを決めなかったの?

文学法学とでは学ぶことは大違いだけど、併願するってことはどちらを学ぶことになっても構わないってことなの?

大学入試時は最低でも17歳だけど、それだけの年齢になっておきながら自己確立できなかったの?

例えば私だと、中学理科電気回路問題を解くのが好きだったよ。

高校理科でも物理選択して、そこでも電気分野が好きだったか大学でも電気を学ぼうとしたよ。

工学部の中でも電気系の学科は他の学科に比べて就職が有利で、インフラ関係などの安定した企業就職できるからという理由もあるけどね。

大学受験はいろいろな大学を受けたけど、全て電気系の学科を受けて、機械情報建築などの他の学科を受けることは無かったよ。

工学部以外の学部を受けることなんて考えもしなかったよ。

残念ながらセンター試験であまり点数が取れなかったから、国公立大学あきらめて地元私立大学に進学したよ。

大学入学後は大学勉強と併せて電気主任技術者(電験)の勉強をして、在学中に資格を取ったよ(それでも、一番簡単な第三種のみだけど)。

そして、高校生の時から考えていた通りにインフラ系の企業就職したよ。

私の話はこれくらいにして君の話に戻るけど、慶応大に入学できるくらいに勉強してきたのに、なんで肝心の大学自分が何を学ぶかについて無頓着なの?

レベル高校生が、大学に進学できるならどこでもいいとFラン大学受験して、学部適当に選ぶのとはわけが違うはずなのに。

君は早稲田大も受験したのだから、おそらくは偏差値の高さで受験する大学を選んだようだけど、大学偏差値が高ければ学部なんてどうでもいいの?

大学で何を学ぶのかさえ、どうでもいいの?

レベル高校生の愚かな進路選択なんて興味ないけど、私より遥かに勉強ができる人の進路選択について興味があるから答えてくれるかな?

2023-07-24

高卒くん、中学理科の内容すら理解できてない。技術からさっさと消えてほしい。

2023-07-21

娘よ、パパは小学校が嫌いだった。

今年、娘が小学生になった。都内公立小学校に通っている。そんな娘に「パパは小学校しかった?」と聞かれて、僕は「楽しかったよ」と答えたけど、これはハッキリ言って嘘だ。

娘に変な先入観を持ってほしくないから、ポジティブに答えたけれどパパは小学校が大嫌いだった。正確には学年が上がるとともに制度先生が嫌いになっていった。

平成初期に生まれた僕は小学校3年生まで80年代に開発された所謂ニュータウンに住んでいた。比較若い住民が多く、大きな電機メーカー工場などが集積していたので、所得教育水準もそれなりに高かったのだと思う。小学校も開校20年程度だったと思う。好きな先生もいたし、友達ともよく遊んだ。指の皮が剥けるまでスマブラ64をしていたと思う。

その後、両親の離婚を経て、僕は母方の祖父母の家に住み、かつて祖母や母が通ったという小学校に転校した。明治時代からある古い学校だった。

カルチャーショック

この学校に転校した時は激しいカルチャーショックに見舞われたので一部ご紹介する。

1.男女でトイレが分かれていなかった。壁際に小便器がずらっと並び、その後ろには個室が並ぶ。要するに男子便所と同じ構造だ。そして、この個室には男子女子関係なく入る。ジェンダーレストイレが話題になった今となっては時代最先端なのかもしれないが、当時は本当に驚いた。

2.自転車に乗っていいのは小学4年生から自転車の解禁が小学4年生以降だった。何も知らずに毎日自転車乗っていたら、ある日学年集会でいきなり晒し上げられてルールを知った。

こういう一つ一つ、当時の自分が嫌なポイントが増えていったのだが、決定的だったのは先生の質の低さだ。

小学校先生たち

3年生当時

30歳前後/女性

とにかくヒステリーをよく起こす人で、どうでもいいことで一々叫び散らす先生だった。クラスで少し問題があるとなんでもかんでも集団責任と言い、一々放課後に全員で居残りさせられて迷惑だった。クラスいじめられている子がいて、僕は転校生クラスヒエラルキーの外にいたので、助けようとして喧嘩になったら怒られたり、その放課後に、このクラスいじめはありません!とか宣言しててこの人もうダメだと思った。毎日上履きに泥を詰められたりして、◯◯菌とか言われてる奴がいじめられてなかったらなんなんだろう。

4年生

40代後半前後/男性

この先生はかなり変なおじさんだったが、好きだった。いつも扇子を持ち歩き、教室に畳を敷いて、カーテンを簾に変えていた。将棋趣味将棋を教えていた。その先生から将棋を教わって将棋を始めたクラスメイトはその後、当時史上最年少で女流棋士としてプロになったのでその一点だけでも凄い人だと思う。

5,6年生

30代半ば/男性

この人はマッチョな見た目そのままの脳筋だった。子供ながらこんなに頭悪いのに学校先生になれるんだなぁ、と思ったものだ。悪気があるのか無いのかわからないが、事ある毎にうちが母子家庭であることをクラスで話し、当時は今ほどシングルマザー理解も無かった時代、そして土地柄。そのせいでクラスメイトやその親から「お父さんいないってどんな気持ち?」と聞かれたり、煽ってくる奴がいた。

決定的におかしいと思ったのが、成績の評価だった。大前提として、僕は公立小学校程度のテストならばどの科目も殆ど100点以外取ったことが無かった。年に1回の県統一学力テストでも成績は学年1位だった。そういうわけで国語算数理科社会通信簿は常に5段階中の5以外もらったことがない。

ところが、僕はこの先生に「3」を付けられたのだ。そして、自分より頭の悪い子が5を取っていた。この成績を見た母は「1学年1位の息子が何故3なのか?」と学校に問い合せた。実は当時、通信簿評価がそれまでの相対評価から絶対評価に切り替わった。先生曰く、生徒一人ひとりの成長を元に点数を付けることになったが、100点しか取らない僕は成長が見られないので中評価だという説明だった。

それに加えて、各科目の課題や授業に対する態度が悪いということ。具体的にはドリルとか問題集とか、その学期を通して行うべき課題最初の1週間で全部終わらせて提出したことが悪い、授業中騒いだり他のことをしたりするわけではないが、かと言って授業も真面目に聞いていないことも理由であったと。

全く意味がわからなかった。

学校簡単テストは100点以外取りようが無いのに、どうやって成長を示せばいいのか。簡単宿題を早く終わらせて一体何が悪いというのか。教科書を読めば一瞬でわかることを延々と説明する授業の一体なにを聞けばいいのか。僕は授業の邪魔することもなく、ただただ黙って大人しく時間が過ぎるのを待っていたのに。

ちなみに結局その後、試しに中学受験に向けた全国模試を受けたら偏差値は55~60くらいしかなくて、中学受験組の中では精々中の上程度だとわかった。そして日能研の「シカクいアタマをマルくする」とかい広告問題全然解けなかった。別に自分が頭が良いわけではないことを理解出来た。そして実際に市川という上の下くらいの中学校になんとか滑り込んだ、というのが僕の実際の実力だ。開成筑駒?渋幕?全然無理、って感じ。

何故嫌いになったのか

当時を振り返ると嫌いになった要素がいくつかあると思う。

まず第一に、制度問題日本公教育は、基本的に出来ない子に合わせざるを得ない環境であり、そもそも人間としての最低限の指導しかしてもらえない。加えてその基準は非常に低い所にありすぎて、子どもたちの学力すらもまともに測れない。物差しすら用意していない。当たり前のことが出来るだけでメーターを振り切ってしまう。そして相対評価の謎運用無駄な不平等を生み出している。

そして先生問題先生の魅力というのは、学力だけでなく教育への熱意や広く言えば人間力など様々な観点があると思う。そしてその仕事過酷さが度々話題になるように大変な仕事なのもわかる。

しかし僕が出会った先生は今思い出してもヒステリーなオバさんや脳筋が多く、学歴的にも大凡他人に物を教える事ができるようなレベルではない。人間力含めたって精々小学生くらいにしか教えを説けるレベルになかったと思う。

考えてみれば、そこそこの学歴を持つ友人を見渡した時、高校教員大学教員になった奴はいても小学生相手をしている奴なんて殆どいない。

そんなことを考えると、子供私立小学校に入れる選択肢を考える親の気持ちもわかる。ただ、個人的には小学校の時に悪かった友達大人になって逮捕されたりしてるのを見ていると、人種の坩堝に身を投じて色々な人がいるということを理解するのも大事な気がする。

娘よ、そういうわけでパパは小学校が嫌いだった。お前が思ってるよりしょうもない大人先生をやっているからな。そういうことにも一つ一つ気づいていきながら人生を歩んで欲しい。

anond:20230721140051

A君一家自体が島への移住者で、子供3人のために休校してた学校を9年ぶりに開校してたってことね。なるほどです。

 2000年から休校していた酒田市飛島小学校船越校長)の開校式が6日、同校体育館で行われた。島外から児童2人を含む親子5人が移住したことによるもので、小学校の校舎に9年ぶりに児童の声が響いた。

 飛島小は00年3月に6年生2人が卒業、1人が転校し児童がいなくなり休校。その後、飛島中も03年3月最後の生徒が卒業休校措置となった。市教育委員会は、小学校休校した後の01年度から、校舎を市内の小学生対象にした2泊3日の体験学習飛島いきいき体験スクール」の拠点施設として利用してきた。

 今回の小学校再開により船越校長、菊地義昭教頭、布川真二教諭、吉泉弘子養護助教諭の計4人が赴任。新5年生の渋谷泰和君(10)と新3年生の真生さん(8)の兄妹2人を多面的に支える。

 泰和君が「飛島のことをいろいろ学んで、島に来た人に教えたい」、真生さんが「理科社会が始まり、授業が難しくなるので、布川先からいろいろ教わりたい」とそれぞれ話した後、「2人、力を合わせて頑張ります」と声を合わせた。

 式終了後、2人の父・聡さん(38)は「開校まで多方面で力添えをいただきありがとうございました。ただ、これがゴールではなく、これからスタート。島民の皆さん、よろしくお願いします」と話していた。

http://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/ad/day.cgi?p=2009:04:07:2652

2023-07-20

anond:20230720135034

アラフォーだけど、ちょうど自分受験した頃は生物全く未履修で医学部行けちゃった最後の時期なんだよね

数学物理の一点(2点?)突破で行けちゃう

(そもそも生物は暗記が必要から選択するのは効率が悪い、みたいな感覚だった)

我々の数年後に、センター理科3科目受けられるようになって、実質生物が必修になった

よくよく考えると、この生物不要世代医師って色々やらかしてないか...?

2023-07-14

anond:20230714202510

何歳か知らないけど、総合病院勤務医にさえなれれば良いなら医学部受ければ良いじゃん

徳洲会とか田舎市町村病院で勤務することを条件に貰える奨学金結構あるから、英数理科だけガチって国際医療福祉みたいな倍率低めの新設医学部特待生狙って、いくらあるか知らないけど貯金奨学金合わせれば独身ならなんとかなるだろ

anond:20230714161511

5教科7科目できて初めて高等教育を受けるに相応しい。

英語数学理科2科目しか突破してないわたくしりつ卒に医師免許ドクター地位など与えてはいけない。

2023-07-08

気化熱実験」称し 女子生徒に下着外させる 市川中学講師懲戒免職


 理科実験への協力を装い、女子生徒に下着を外させたなどとして、市川市教育委員会は5日、市立中学校理科の授業を担当していた20代の男性非常勤講師懲戒免職処分にした。

 市教委によると、講師は「気化熱実験に協力してほしい」などの理由女子生徒を呼び出し、気化熱で冷たく感じる冷感タオルを渡して「体に巻くと効果が分かるよ」と誘導。生徒にトイレなどで下着を外して冷感タオルを巻かせ、上にジャージを着てくるよう仕向けたという。

2023-07-06

大人ゼロから勉強するにはどうすればいいのか

以下のような大人(30代)に対して体系的な知識を身につけてもらうためにはどうすればいいのか、教育につよいはてなー教えてくれないか

追記障害者ではなく、大学を出て一般事務職で働いていた家族です。少し前に仕事を辞めて転職しようとしてるんですけど、以下の有り様で全然就職できる気がしないので、せめて一般常識を身につけて面接に臨めるようになってほしいという動機です。企業ウェブサイト読んでもほほ頭に入らないので面接対策が何もできてないのが目下の問題です。どうにかしたいけどどうすればいい?と増田相談されるも、うまいこと導けずに困ってます

国語小学校並みの語彙力しかないので、勉強本を読めない。劇やドラマは好きらしいが、読解力がないかドラえもん以上に複雑な話は理解を諦めて雰囲気だけ楽しんでる模様。

算数事務仕事をやっていたことがあるので数字は使えるはず。

理科co2を知らないレベル

歴史徳川家康江戸時代という単語は知っているけど、徳川家康によって始まった時代は答えられないレベル

地理地図を見てアフリカ大陸場所を答えられない

経済リボ払い説明文を何一つ読まずに契約した経験あり

小学生向けの国語ドリルとか、マンガで分かる日本史とか、できることを少しずつやっているのだけど、もっと効率的勉強法とかあれば教えてほしい。増田で訊くようなことじゃないきがするけどほかに相談できる場所をしらんのよね

2023-07-04

小学生でも出来る実験範囲が広くなった

昔は小学生実験と言えば理科室など学校で出来る実験

近所のスーパーで買えるものを使った家や近所の公園での実験を指していた

でも今は都会だったら科学実験体験出来るコーナーが公的機関がやってたり商業施設でやってたり沢山ある

また近所のスーパーだけでなくホームセンターも充実してるしAmazonとかで数千円で買える実験キットも盛り沢山だ

実験解説youtubeを見れば幾らでもある

こうして現在小学生が親が許してくれそうな予算体験できる実験の種類はかなり多岐に渡ってる事を考えると…

もしかして20年前30年前の小学生に比べて恐ろしい程の実験経験を積んだ小学生も珍しくないんだろうか

2023-07-03

ガス臭いなかでライターつけたら何でダメなの?

新橋ビル火災で、ガス臭いなと思いながらライターに火をつけたら爆発しちゃったらしいけど、ガス漏れした状態ライター使ったら何で爆発するの?感覚的にダメだよなって思うけど、理科知識ゼロすぎて、何でダメなのか子供説明できない。ニュースでもこういうそもそもの解説をしてほしい。絶対自分だけじゃなくて他にも理由わかってない人いると思う。

サウナ痛風

サウナについて

みなさんサウナは好きですか?

私は好きです。

まず我慢限界までサウナに入り、命の危機を感じた頃に水風呂に入り、屋外(にあればなお良い)の椅子腰掛けて放心状態になる、というやつです。

この一連の動作を3回くらい繰り返すと全身の細胞に電撃が走ったかのような感覚に陥り、究極の境地に辿り着くことができます

このあとにビールがあればさらにgoodです。

「ととのう」もすっかりお馴染みワードになりました。

痛風について

話は変わり、医療関係仕事をしていて最近気づいたことがあります

それは痛風患者が数年前に比べて増えている(気がする)ことです。

もう少し正確にいうと、「今まで見なかったタイプ患者が増えている」です。

もちろん今でも飲み会大好きなビール腹の中年男性患者の大半を占めていますが、最近は酒もあまり飲まず太ってもいない30代前後の人々がよく発作を起こします。

こうした人々の多くは日常的に飲酒はせず、ジムに通い、日々の通勤自転車、という具合に至って健康的な生活を送っています

しかし新たに高尿酸血症痛風発作を訴えて病院を訪れる患者のうち、このように一見健康な若年者の割合が徐々に増えています

一般的痛風になるのは焼き鳥ホルモンビールを沢山飲んでいるおじさんなのに、何故なのでしょうか。

このような人たちに普段生活習慣を聞きいていくと、多くのケースで共通していることがあります

サウナです。

サウナ痛風を増やす理屈

もちろん中には大酒飲みや不摂生万歳という人もいるかもしれませんが、ここで最も考えうる原因は脱水(血液の濃縮)です。

小学校理科実験食塩水を使って塩の結晶を作ったことがあると思います

食塩の量は変わらないのに水だけが減っていくと次第に溶けていられる食塩の量が減り、余った分が結晶になる、というやつです。

サウナに入って汗が噴き出している瞬間、これと同じことが血管の中で起きています

痛風尿酸という物質が血中に増えていき、ある時結晶化した尿酸が関節に蓄積して炎症を起こすことによって激痛が引き起こされます

まり食塩水と同じように血液の水分が減ることで本来溶けているはずだった尿酸が溶けていられなくなり、仕方なく結晶になってしまったということです。

塩の結晶は水を足せばすぐに溶けるので良いのですが、尿酸結晶ではそうはいきません。

一度発作が起きてしまったらどれだけ水を飲んでも劇的に解消することはなく、1-2週間はまともに靴下も履けない生活を送ることになります

血液が濃縮するということ

血液中には尿酸だけでなく、さまざまな血球や細胞が流れています

今回は痛風の話ですが、全く同じ原理もっと深刻な病気脳梗塞です。

脳梗塞の原因はいくつかありますが、脳の血管が詰まるので半身不随になったり言葉を発することができなくなることもありますし、最悪死にます

最近まで元気だった人が突然脳梗塞で倒れた、のようなケースも血液が濃縮していることがよくあります

このように血液を濃縮させて良いことは何一つありません。

とにかく水を飲め

よく1日2Lは水を飲みましょう、などと聞くと思います個人的には全然足りないと思います

日常的にもっと水を飲むべきです。

特にサウナ有酸素運動など大量に汗をかくような場合は(血液が濃縮する前に)飲めるだけ飲むべきです。

トイレに起きるのが嫌だからとあまり水を飲まない人もいるかもしれませんが、夜中に起きても最悪漏らしてもいいので水を優先してほしいと思います

朝まとめて飲んで夕方まで飲まない、のような飲み溜めは意味がありません。少しでも常に水を飲んでいる状態にあるのが理想です。

あと間違っても酒を水分と認識しないでほしいと思います夕方ビールのために朝から水を我慢するおじさんに待ち受けている未来脳梗塞ただ一つです。

痛風かも?と思ったら

恥ずかしさを感じるかもしれませんが、すぐに病院に行ってください。

あとサウナはせいぜい月1回か2回くらいにしておくのが良いです。

週に何度も通っていると、だんだん有り難みも薄れてくるというものです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん