「ラフ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ラフとは

2024-03-24

AI絵師への不快感

絵描きです。DALL·E 2 やMidjourneyが出た頃から画像生成AIを知って使ってみた。仕事上のこともあり何に使えるか、どう使うかは模索してる。今のAI検索結果がまとまって出てくるという認識

最近スマホアプリの普及もあってAI画像生成するTwitterアカウントが急に増えた。二次創作の界隈にも出てきた。

設定とか全然知らないままポン出しの絵アップロードする。このキャラのほくろはそこじゃない…とかザラ。この種族とあの種族の特徴混ざってるとか、種族身体的特徴として公式設定になってるやつも全部無視。まあもともと手や足や、細部変でも出す人は多いけど。

公式画像をi2i平気でする。公式画像切り貼りも多い。アイコンとして配ったりもする。やめろ。

絵に対しての解像度が低いから、違和感が解らない。絵描きごっこはしたいけど、大半が勉強しない。

レタッチしてみましたっていうのも見たけどそこだけ浮いてる絵なのがわからない。にじみ水彩プロンプトの絵にアイビスGペンは浮く…技法への理解もない。

AI使ってて加筆上手い人も時々はいる。細部へのこだわりがもともとかなりある人や、見る力が高い人はAIで伸びることもあると思う。絵が好きな人だと思う。

AIでも、何枚も画像出力してアップロードしてるから苦労してると主張するアカウントをみた。ツールによっては手だけ直せる機能もまああるしControlnet使ったりリタッチしたらいいのに…知らないしできないんだろうな。

ガチャたくさん回してるのが苦労?

絵を描いてると多数のラフボツ資料に当たるのも著作権について調べるのも、そんなの普通のことだったので、ガチャ大量に回すだけで辛い人には笑ってしまった。じゃあそれだけすごい絵を出力してるのかな?と思ったら公式のi2iもかなり多くて失笑した…。

概要ストーリーストーリー

概要

283プロの5人組アイドルユニット「L'Antica」(アンティーカ)はとあるテラスハウスで泊まり込みの撮影に臨んでいた。

『《泣いたら退去! グッドラフテラス》』

この番組は、マスカラブランド《グッドラフ》が提供する人気のリアリティ・ショーで、出演者が泣くとペナルティとなりポイントが貯まると撮影は打ち止めとなるルールだ。


朝、高校生メンバー達(田中美々、白瀬咲耶、幽谷霧子)を学校へと送り出した三峰結華と月岡恋鐘は、試験日が近い中の撮影となってしまった高校生達の負担を軽減させるために協力しようと話し合った。

放課後ファミリーレストランに集まった高校生メンバー達は、2ヶ月後に舞台への出演を控えている恋鐘と、ドラマへの出演を控えている結華の宣伝になるように、視聴率を維持して撮影継続させようと話し合った。

プロデューサーは、番組から用意した台本に従った撮影か早期の撮影打ち止めかの選択を迫られた。


視聴率を上げるべく、夜の撮影休止時間咲耶の部屋に集まった高校生メンバー達は手持ちカメラを回すが、裏目に出てしまペナルティポイントを計上してしまう。

謝罪する高校生メンバー達の求めに従い結華はアドバイスを行ったが、番組側の編集により、メンバーの不仲を思わせる厳しい指摘として放送されてしまう。

悪意のある編集を恐れて身動きが取れなくなってしまったアンティーカのメンバーは、プロデューサーの運転するマイクロバスで一時”家出”する。


番組側の用意するストーリー抗うには、別の魅力的なストーリーをぶつけるしかないという結論に至った高校生メンバー達は、来るべき学校試験に向けて高い目標を掲げる。

霧子は理系科目2教科で学年10位以内を、咲耶は主要教科以外も含めた全科目で80点以上を、摩美々英語で学年5位以内をとると宣言し、満たせない場合は大泣きして退去すると宣言

さながら熱血物語のような展開となった番組は、彼女たちの自然体のストーリーを捉えた良質なドキュメンタリーとなり、全6回のオンエアを無事成功させた。

人物

プロデューサー

性別男性 / 年齢:XX歳

芸能プロダクション283(ツバサプロダクションに所属

アイドルプロデュースおよびマネジメント業務を行っている。

ゲームにおいてプレイヤー操作する人物

月岡 恋鐘(つきおか こがね)

性別女性 / 年齢:19歳 / 出身地長崎県

283プロアイドルユニット「L'Antica(アンティーカ)」のメンバー

自信たっぷりで何があってもポジティブ性格スタイルもよく人目を引く可愛さだが、よく転ぶ、ダンスを間違えるなどのドジな一面も併せ持つ。

田中美々(たなか まみみ)

性別女性 / 年齢:18歳 / 出身地神奈川県

283プロアイドルユニット「L'Antica(アンティーカ)」のメンバー

ダウナー系で、面倒なことが嫌いなパンキッシュガール。顔もスタイルも抜群の美少女だが、自分の興味を持ったこと以外には無頓着性格高校3年生。

白瀬 咲耶しらせ さくや)

性別女性 / 年齢:18歳 / 出身地高知県

283プロアイドルユニット「L'Antica(アンティーカ)」のメンバー

女子校に通い、スポーツ万能、学業優秀、容姿端麗なモデル美人。立ち居振舞いも王子様のようにかっこよく、女子からの人気が高い。高校3年生。

三峰 結華(みつみね ゆいか

性別女性 / 年齢:19歳 / 出身地福島県

283プロアイドルユニット「L'Antica(アンティーカ)」のメンバー

自由奔放で掴みどころのないサブカル系眼鏡女子美人でノリもよく、初対面の人に対しても気後れせずに話ができる。大学1年生。

幽谷 霧子(ゆうこく きりこ)

性別女性 / 年齢:17歳 / 出身地青森県

283プロアイドルユニット「L'Antica(アンティーカ)」のメンバー

ミステリアス雰囲気を醸し出す銀髪女の子。儚げな雰囲気とぐるぐると巻いた包帯が特徴的。口数は少ないが、心優しい性格高校2年生。

各話リスト

話数サブタイトル
オープニング泣かない家
第1話送り出す家
第2話もうすぐ帰ります
第3話騒がしい家
第4話優しい家
第5話からっぽの家
第6話もうすぐ帰ります
エンディング家の物語の話

関連リンク

アイドルマスターシャイニーカラーズのコミュのあらすじ紹介

google:ストーリー・ストーリー シャニマス

アイドルマスターシャイニーカラーズ(外部リンク)

アイドルマスター シャイニーカラーズ 攻略Wiki(外部リンク)

Spotifyプレイリスト(外部リンク)

2024-03-23

anond:20240322185217

というより、音楽聴くのに時間かかるけど、絵は一瞬で見れるっていう時間的な違い大きい。

たぶんその構造的な制約ゆえに反発が少なくなってると思う。

どういうことかというと、一言で言えば、絵は0.1秒で鑑賞できるけど音楽聴くには少なくとも数十秒から数分間の時間を要する。

さらにいえば絵は一度に大量に見ることすらできるが、音楽は一度に1曲のみだ。

このことがどう影響するかというと、絵の場合、見たくもないのに目に入るという事態が起こりうる。しかも大量に。

XのタイムラインYoutubeサムネイルwebページバナーAIイラストで埋め尽くされる。

これは恐怖だ。見たくもないもの洪水のように迫ってくるのだから

情緒不安定になりヒステリックな反応を引き起こすのも無理はない。

一方でAI音楽場合再生ボタンを押さなければ再生されることはない。

動画などの素材で使われていたとしてもフリー音源との違いがわからないので違和感を抱かない。

ゆえに脅威を感じづらい。

これが両者の反応の違いとなっているのだと思う。

 

別の論点でいうと、絵と音楽制作スタイルが大きく異なるので、その成果物に対して個人が抱く感情にも隔たりがあるのではないかという話がある。

絵は多くの場合一人で完結できるので作品に対する作家性(簡単に言うと「自分のモノ感」)が強い。

逆に音楽ほとんど分業制で作られていて、「個人のモノ感」が低い。作曲者演奏者(歌手含む)が違うのは当たり前で、そこに作詞者や編曲者が加わることもよくある。

絵に例えるなら、ラフと線画と着色、仕上げを別人が担当するようなものだ。

1つの素晴らしい音楽作品があったとして、それが名作たり得るのが誰のおかげなのかを明言するのは難しい。

まり絵の一次創作者が「すべてを統べる者」であるのに対して、音楽一次創作者(作曲家)は、「作品の一部を作り出すもの」でしかなく、ゆえに「自分のモノ感」が低く、それが仮にAIに置き換わったとしてもダメージが少ないのではないか。隣接する他の仕事いくらでもあるし。

2024-03-21

件の人のは全く知らないけれど

ストーリーネーム力があって連載がラフとかネームレベルで許される人はAIで楽出来てうれしいし

絵はきれいだけどお話がつまらないよね~とか言われて、作画専門に転向する人的には脅威だよね

2024-03-20

平成女が昭和アイドルに思いを馳せる

アイドルといえば、私(25歳女性)が小学生の頃にAKB流行っていた。

学校で嵐とAKB話題を挙げない日はなかった気がする。私もFCに入っていたとかではなかったけど、あっちゃんが好きでCD買ったり絶対Mステをチェックしていた。小学校卒業式では、AKB衣装風のブレザーとスカートを着た。

今考えると謎だけど、ハレの日にそういう格好をした小学生女子は多かった。体感で6-7割の女子は、近所のデパートで買ったよくわからんチェーンが腰に付いてるチェックのスカートと胸元の謎ネクタイという組み合わせだった。(セット売りだった)

今は大学生と同じく、はいからさんスタイルが主流らしい。絶対そっちの方がいいと思う。

大人になって、テレビが必需品ではなくなった。テレビ番組を観ることが少なくなった。逆にYouTubeなどの動画サイトを暇さえあれば開くようになって、ある日動画おすすめ欄に昭和の大アイドル松田聖子動画が流れてきた。ふーんって感じで動画を開いた。親がよく「赤いスイートピー」をカラオケで歌ってたか名前は知っていた。

で……気づいたら聖子ちゃんほとんどのシングル曲を聴いていた。歌っている動画を観あさっていた。(昔のオタクの皆さま映像を残してくれてありがとう

それでふと、昭和アイドルって凄いなーとしみじみ思った。備忘録として、私が思う昭和アイドルのすごポイントをゆるく3つ挙げる。




(1)歌うますぎんか?!?


けっして、今のアイドルが下手という意味ではない。

なのでこれは私の好みだが……なぜ歌が上手いと感じたのか少し解説したい。

専門家ではないので発声理論(?)はよく分からない。

けれど、昭和アイドル歌声は「ミュージカルの声」のような印象がある。音に芯があってお腹から出してる感じがする。対して、今アイドル歌声は「ライブハウスで聞く声」な印象がある。声の芯を残しつつ、喉で息をコントロールしている。(違ってたらすみません

歌唱の違いが生じたの理由の一つに、音響技術の向上がある。

昭和アイドル動画を観ると、マイク歌手の声を拾ってくれない場面がたまに見られる。きちんと音を届けるために、舞台に似た歌唱をする→その歌唱法が当時のトレンドとなったと思われる。

平成以降では、テレビコンサートで使うマイクは非常に高性能になった。生放送で観客に音が届くかを心配しなくなり、曲に合わせてさまざまに歌唱法を変えることが出来る→今の歌唱トレンド、となったのかな。

昭和的な歌い方は、それこそ某番組の歌のお姉さんが使っている歌い方で聴いていて気持ちがいい。歌声が伸びやかに聞こえる。

同時に、昭和的な歌い方で今の曲を歌うのはすこし難しいかな?とも感じる。感情の細かい機微などを早いテンポ表現するには向いてない歌い方かも知れない。


(2)ブリブリ衣装かわいい!!!


昭和 アイドル 衣装」と検索すると、パステルカラーの姫みたいなドレスを着たアイドル画像が沢山見つかる。もちろん他にも色々な衣装を着用していたのだが、私の中では昭和アイドルお姫様ドレスの印象が強い。

ドレスを着用するアイドルは今もいるけど、昭和ドレスはまるでリカちゃん人形衣装のような夢夢しいデザインで、はちゃめちゃ可愛い(例: 『センチメンタルジャーニー』の赤ドレス、『風は秋色』の白ドレスなど)

すこし表現を変えると、デザインがめちゃくちゃブリブリしている。フリルと大きなリボンハートが付いていたりして、いかにも母親世代が好きそうなデザインなのかも?

しかし、そのブリブリデザインが「夢の中にいる女の子」「手の届かないアイドル」のような雰囲気をうまく演出していると思う。

こういった衣装が好きかどうかも個人の好みによるけど、ブリブリドレス世代に関わらず全女児の夢だったと私は思う。大人になった今見ても、ときめいてしまう。

余談だが、80年代の後半になるとテンプレ的なブリブリドレスはほぼ消える。その後のバブル期のギンギラファッションも現在レトロブームとして再評価されている。

(3) バックミュージックが良き



令和の音楽番組と聞いてパッと思いつくのが「Mステ」だろう。昭和には「夜ヒット」「レッツゴーヤング」「ベスト10」など、さまざまな音楽番組があった。

また、今の「FNS歌謡祭」のような歌謡祭系の番組豊富新人歌手登竜門だったり、その年の流行歌手などが多く出演していたらしい。

こうした番組では生演奏をバックに歌っていたのだが、このバックバンド技術が凄いと思った。

音楽は好きだけどいうて詳しくないので、何がどう凄いかと聞かれると説明に困る。

レコードに収録されていないおしゃれアレンジ即興なのかはわからない)を後ろでブンブン演奏していたりすると生演奏っていいな〜と思った。

加えて当時(80sごろまで?)のバンドが使っていた楽器ピアノトランペットクラリネットサックスフォーンやウッド・エレキベース……etcクラシック楽器が多い。

なんだかディズニーシーにあるジャズバンドアトラクションみたいで、とてもオシャレだと思った。



おわりに

アイドル業界は激しい人気レースの繰り返しだと思うが、今も昔もアイドルは「選ばれし者」なわけで、貴重な若い時間を使って観客に夢を見せてくれた(くれている)アイドルは本当にすごい。

おニャン子クラブ以降のアイドルグループデビューが多いけれど

個人的な好みで、あややとか聖子明菜ちゃんとかピンで活躍した(している)アイドルが好きだ。

もしタイムマシンがあったら、80年代に行ってみたい。岡田有希子ちゃん河合奈保子ちゃんコンサートに行ってみたい。

2024-03-18

最近逝去の報に際して死亡原因を書かないのが流行っているのか?

と、ふと思った。

「あまりに突然のことで」「書きかけのラフもあり」なんて公式が発表して、しかも死因を書かないとアレを疑われてしまうと思うのだが。そういう配慮とかはないんか?

2024-03-17

承認欲求

底辺絵描き

MMOというジャンル上(自分の子が1番可愛い)

年齢からくる絵柄の古さも相まって

今までいたジャンルなかなかいいねもらえることがなかった

最近新しいゲームにハマった

ちらっと書いたラフ落書きに150いいねがついた。

今までせいぜい15くらいだったので驚いた。

次にまた落書きを上げてきた

同じくらいいいねがついた

嬉しくて次はちゃん漫画にした

300くらいいいねがついた

いいねがつくってこんな嬉しいことなのか

流行りのジャンルから、ということもあると思う。

でもこりゃ承認欲求爆上がりするわ

あと自分そんな下手なんやな…って自信無くしてたけどまた描こうって思えた

2024-03-12

anond:20240312133647

銀行預金金利は、銀行融資したお金金利から支払われるのねん

金貸しは金を借りる人がいなければ儲けが無いのねん



昔と違ってエンジェル投資家だのクラファンだの金貸しから金を借りなくても資金調達する方法があるのねん

2024-03-09

クトゥルフ神話原作小説は、微妙すぎるウルトラ大怪獣ものだった。

クトゥルフ神話ってやたら2chとかで話をされていて、どーもマニアックな怖い存在に対する小説か何かだという認識だった。

それで、原作はラヴクラフットって人の小説だというので、原作を読んでみた。

  

内容的には、ホラーなんだけど、ホラー対象が、ウルトラ大怪獣みたいな封印された邪神ってやつ。

ウルトラ大怪獣は、人間社会への復讐みたいな感じだけど、邪神は単なる迷惑怪獣目的とかは無い。

  

これだけだと面白い小説になりそうなモンだけど、ラヴクラフトさんは小説の才能がイマイチだったのか、ストーリー絶望的に面白くない。

邪神をそのまま活躍させればいいようなものだけど、邪神が出てくるのは大体一瞬だけ。大怪獣が出てきて、人間がびびるっていう。

どちらかというと、小説は、その大怪獣の周りにいる人達の頭おかしい具合が描写される感じ。

その人物おかしい具合が、そんなに面白くない。あまりにも普通の人が普通に頑張ってるだけっていう。

いうたら、ウルトラ大怪獣を見にきてるのに、大怪獣とかその戦闘とかをほぼ描かずに、ウルトラ大怪獣と戦う自衛隊の、その自衛隊の中でも計測機器とか作ってる技術者視点がひたすら描かれるみたいな感じ。

変な電波が乗ったか?とかそういう話が延々続いて、自衛隊の話すらほぼ出ずに、大怪獣も一瞬みたいな作品を見ているような感じ。

  

ここまでつまらない部分を書いたが、もちろん、これだけ生き延びてる作品なので、面白い部分は多い。

設定集としては、厨二病の超絶エリートというか、厨二病で素晴らしい設定資料を残す奴がいるけど、その最上級って感じ。

厨二病小説は、小説1つ1つはあまりもつまらないんだけど、ウルトラ大怪獣ストーリーより怪獣キャラクターが魅力であるように、クトゥルフ神話写真結構魅力的なキャラではある。

正直、邪神だの、見たら発狂するだのっていう話が先行しすぎてて、「一体どんな怖い存在が描かれているんだ!」と思ったけど、拍子抜けするほど普通ウルトラ大怪獣一種ウルトラ大怪獣見て発狂とかせんだろと思うんだけどなあ。

あと、「邪神を信奉する異常なカルト集団!!!!」みたいなのは現代なら『ミッドサマー』みたいな異常なカルト集団とか期待するけど、カルト集団の描き方が適当すぎて、まあ現代で言うなら、ちょっと変な新興宗教程度、そこまで映画になるようなレベル面白さはなく、せいぜい祈りを捧げて邪神人間を捧げてるくらいの感じの描写

うーん、やはり、小説描写のつまらなさばかり書いてしまうなあ。

ものすごく面白い設定のはずなのに、絶望的につまらないゲームみたいな惜しさなんだよなあ。

  

現代の目から見たら、『SIREN』とかが面白すぎるゲーム性+面白い設定みたいなのが出来上がってるからウルトラ大怪獣の超絶劣化版というか、ゲゲゲの鬼太郎の超絶劣化版を見せられてる気分。

ラヴクラフトさんの小説自体を褒めている記述あんまり見ないので、やっぱ小説としてはイマイチなんだよなあ。

設定自体はいいところあるのに、小説技法が下手くそすぎて、カルト集団が描けてなかったり、邪神活躍イマイチだったり。

「いや、そこの設定じゃなくて、あくまホラーの怖さなんだ」と言われても、ホラーとしても人物描写が下手くそで、ラヴクラフトコミュ障すぎて会話文が下手くそすぎる感じ。

  

逆に言うと、「こんな無茶苦茶面白い設定集を、全然イカせてないじゃん!俺が完成させてやる!」みたいな余白が、二次創作を大量に産んでいいのかもしれない。

いわば、ゆっくり霊夢みたいな感じだよなあ、原作の余白があって、大喜利し放題だよっていう、野獣先輩とか、そう言うのに近いのかも。無茶苦茶面白いインパクトはありそうなんだけど、微妙な感じっていう。それをみんなで盛り上げてる感じ。

ラヴクラフトは三流作家としての人生だったけど、野獣先輩も三流ビデオから二次創作が大量に出ているように、ラヴクラフトも、三流だから、やり放題だってのがミームとしては絶妙な良さなのかもなあ。

  

なお、自分は、『恐怖の世界』ってゲームで、クトゥルフ世界観を感じて、面白い!どんだけ不気味なんだ原作は!と思ってクトゥルフ神話を読み始めた口だからTRPGで有名な方は何も知らないけど、ワクワクして面白そうな設定をゲームとして楽しむなら、クトゥルフ神話は確かに面白いやろうねえって感じ。

まあ、それって、ウルトラ大怪獣二次創作し放題ならそれが面白いよねって感じだしなあ。

2024-03-06

anond:20240306223042

割と本気でメスドラフ以外にいなくない?

「ちいかわ」と「でかつよ」は矛盾しないよね

なんでお前らってこういう話題の引き出しがメスドラフしかないの?

AIのせいで絵師死ぬ!」って言うけどさ

正直、絵師ってかなりAIに殺されにくい職だと思うんだよね

「人が描いた」って需要は必ずあるし、ラフ描いたりとか加筆修正できるのってイラスト知識ある人だけじゃん。

それに仮にイラスト需要がなくなっても、イラスト描くうえで培われたデザイン能力って絶対活かせると思うんだよな。

間違いなくイラスト市場の牌は減るけどね。いらすとやが出てきたときみたいに。

個人的には、一般事務職とかタクシー運転手とか「最終決定権のないただの作業員SEみてーなやつ)」の方がよっぽどヤバいと思うんだが、どういうわけかこいつらの声は全く聞こえない。

エクセルポチポチしてる奴とか、絶対首を吊る羽目になると思うんだけどな。

2024-03-05

漫画家だけどAIの開発進めてほしい派です

俺はストーリーとかコマ割りで似てる絵柄でも差別化できるから

今のところAIをどう活用するか考えてる

自分の絵柄を学習させられるなら以下のことをやりたい

これらが可能になれば、自分と数人のアシスタント作画コストの高い漫画を週刊連載できるかもしれないので、ぜひお願いしたい

2024-03-03

義務教育の敗北

あ、おまえらの考えているようなことではなくて、愚痴な。

真性包茎なんですよ、ワイ。

第二次性徴期、小六ぐらいから始まっちゃったのよね。

ムキムキ体操? しらんがな。

ていうか、むく? しらんがな。

高校あたりでそれを知るわけだ。

いやもう体固定されてるんですけど?

包皮、拡張余地がないんですけど?

そんなこと、教えてくれなかっただろうぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ??????

ということで、真性包茎になったのは義務教育のせいだと訴えて裁判したいので

五千兆円ぐらいクラファンお願いいたします。

2024-03-01

anond:20240301075020

週刊誌だかラフでもしゃーないけど

小畑健桂正和はすごかったなと思う

anond:20240301075020

80年代後半にはすでにラフ掲載あったで(バスタード!6巻あたり)

富樫がラフ掲載常連だけど幽白のころからラフあったし

ペン入れしてるけど走り書きみたいな回も多い

ジャンプに限らずラフ掲載は少なからずあって原稿落とすよりマシって判断

単行本収録時に掲載時のまま直さないという鋼の意思を持つ作家もいる(誰だろうな)

anond:20240301091823

能登半島義援金のクラファンで8億集めたっていうのにお前ときたら

ジャンプっていつから絵が雑でも良くなったの?

ジャンプ本誌で呪術廻戦読んだら下書きみたいな絵でびっくりした

サカモトデイズもラフ絵みたいな絵でこれもびっくり

ジャンプってあそこまで雑な絵でもよくなったの、いつからだ?

冨樫から

ワンピースもたいがい荒いよな

あそこまで荒いと正直読んでられないわ

2024-02-29

ラフトシシャモをニセモノって言わないでくれ

俺にとってはこっちが本物なんだからよお

2024-02-28

anond:20240228204555

余り物には福があるって、ソフマップワゴン金田伊功バースが激安で売ってたぐらいしか記憶がないなぁ

節約のためにユニクロワゴン漁ってた時期もあったけど、ヤンキーしか着ないような真っ赤なTシャツとか買ったなぁ

スーパーのお勤め品の目利きには自信がある方かな

盾の勇者ラフタリアみたいなことは現実には起こらないのであった…

2024-02-27

重ねが主流になった現在でも

場所によっては生パンがいる事実

大手モールなど女の子気合をいれて

オシャレしていく場所は重ね率が高く

当社比1~3%くらいなのに対して

本屋や近所のスーパーなど

部屋着やラフな格好で行くお店には

今でも10%くらいは生が生息している気がする

2024-02-23

青識もネットから排除されて落ちぶれたが、名誉毀損裁判で勝った石川優実さんも生活微妙なようだ。

メルマガにあるがハロワ通いしたりチャットレディーで小銭を稼いでいるみたいだ。

https://ishikawa-yumi.theletter.jp/posts/98572890-9a49-11ee-ae15-f9b448942ff9

活動家としてはクラファン成功させたりしてるようだが、実態としては定常的な収入には乏しいのだろう。

まぁTwitter時代には延々とレスバする気性の粗さがあり支持者も前面賛同しにくそうだし、女優として活動するにはあまりにも色がついて難しいだろう。

青識は県庁職員としても処分を受けるだろうが、懲戒免職まで食らうには難しいような気がする。公務中に中傷してる事実が発覚すればワンチャン位。

当然、周囲からは白い目で見られてるだろうが、図々しく居残れば公務員として安定収入は確保して細々と暮らすだけなら可能だろうか。

裁判が終わった頃には2人とも過去の活動家としてネット上で終わってる結果になってるのが何ともいえない感じだな。

2024-02-21

平均的なはてな男子イメージ

・それなりに仕事ができる

・そこそこ稼いでいる

ホワイトワーカーが多い

自炊ができる

・未婚率は60パーセントくらい

アラフォーが多い

・なんだかんだでiPhone持ちが多い

インターネット老人会所属

漫画アニメが好き

・それなりにエロい

アドバイスするのが好き

英語は少しだけならできる

お菓子が好き

お酒も飲む

旅行が好き

・でも一人が好き

友達が少ない

運動が苦手

スポーツを見るのは人並みに好き

映画館に時々行く

ちょっと投資している

・それでも老後は心配

自民党には投票しない

・服は昔買ったユニクロを着る

古本屋とかハードオフが好き

ネカフェも好き

音楽もそれなりに好き(ただし昔の曲)

ちょっとした趣味はもっている

・二、三回の恋は経験している

婚活に興味がある

子供は苦手

学歴大卒が多い

・それなりの都会に住んでいる

・買い物はアマゾンヨドバシオンラインで済ませることが多い

お笑いが好き

ダイエットしなきゃと思っている

AIを使いこなせてる気がまだしない

コーヒーちょっとこだわりがある

・何らかのサブスクに入っている

ブログはてブスターがもらえるとやっぱり嬉しい

Twitter(X)もやっている

・インスタやTikTokは見るだけ

お気に入りYouTuberがいる

スパチャやクラファンやほしい物リストで贈り物をしたことがある

ファッションに興味がない

・でもダサいと言われたら怒る

・散髪は近所の理容室で済ませる

カラースターが余っている

・今夜ニンダイを見る

テレビを持っている

NHKも払っている

チョコモナカジャンボが好き

じゃがりこも好き

・おばあちゃんぽたぽた焼きは最近食べてない

・なんだかんだではてな歴が長い

2024-02-20

anond:20240219225022

MF文庫とかはAmazonKindle版が読めたりする

オウガズームup!」もKindle版があるのは驚いた

そういう意味で、出版社側は電子書籍などにも積極的

蓬莱学園を出してた富士見ファンタジア文庫Amazonに本を出してるし

Kindle版普通に置いてある

「トリシア先生、急患です!」もKindle版があるんだぜ

にも拘らず中古が2万とか言ってる蓬莱学園Kindle版がないのって

なんか別の理由しか思えんのだよね

蓬莱学園権利関係とか面倒そうじゃん

からさぁ

なんか「保管資料公開計画第一弾」と銘打ったクラファンとか

今回の復刊運動とか

どうも、ピンとこない

蓬莱学園革命は続き読めなくなったけど

https://togetter.com/li/702949

ここでされてる話では一応権利関係である事は否定されてる

どこでも電子化していいよんみたいに書いてるけど

本当かねぇ?

ってのが正直な感想

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん