「平民」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 平民とは

2020-11-24

anond:20201124101953

名字」=「家族の考え方」だったら、明治新政府以前は平民に「家族の考え方」ってのがなかったってことが言いたいん?

それとも明治新政府名字義務化して「西洋家族の考え方」が少しずつ定着したって話をしたいん?

カーニバルギリギリビキニ、その歴史

ギリギリビキニとの出会い

思春期である普通プールに行くことを考えるだけでムラムラが収まらないのである。そんなさなかに教科書参考書の隅っこにビキニ姿の女性が踊っているのを見て、平常心でいられるはずがあるだろうか。

だいたい、カーニバル衣装ビキニパンツ部分から下がっているふんどしというか前垂れというか、極限まで深くしたスリットみたいな、あれをみても平静ではいられない。たまにファンタジーものでもそういう名前がわからないけれどもふんどしというか、マーニャ踊り子衣装みたいなのがあるのだが、あれってめくったらどうなっているんだろ。鳥山明に聞いてみたい。

カーニバルとは何か?

カーニバル、つまり謝肉祭とは、四旬節という物忌みの期間直前のお祭りであり、しばらくは肉料理が出なくなる。要するに遊ぶだけ遊んで翌日からは真面目にやる日、というわけだ。別の説によれば異教の祭り起源であるのだが、どちらにしても現在ではキリスト教の暦と密接に関係している日である。ちなみに、この四旬節が明けて過ぎ越しが明けた日がイースター復活祭に当たる。

リオデジャネイロではこの祭りは3週間続く。

サンバとは何か? (何気ないマンボサンバ師匠をきずつけた)

ウィキペディアによれば、黒人白人音楽の混交からまれ音楽ダンスを指すそうである。もう少し詳しく述べると次の通り。

音楽としてのサンバダンス音楽であり、19世紀の終わりごろブラジル北東部港町バイーア(現:サルバドール)で生まれ音楽が源流となった。当時のバイーアは、奴隷貿易によってアフリカから連れて来られた黒人が集められ、売り買いされた場所であった。その後、白人文化からの影響も受けながら1910年代確立し、1930年代に普及と隆盛を迎えたそうである。内容も黒人生活人種差別から抒情的な内容も含むようになっていった。

ダンスとしてのサンバもまたバイーアに住んでいたアフリカ奴隷の踊りが元となっていて、足や腰の動きを基本とし、ほとんど即興であるポルトガル文化と混交してリズムや踊り方が変化した。伝統的には音楽演奏しながら周りで手を叩きながら輪を作って踊り、交代で人が中に入って踊るが、これをサンバ・ジ・ホーダ、サンバの輪といい、都会のサンバ進化にも影響を与えた。これは今や、ブラジル文化的なアイデンティティとなっている。

現在サンバショーでは現代欧米ダンスを取り入れた振り付けだが、あくまでもサンバ基本的即興の踊りが中心で、またその醍醐味であるそうだ。

なお、日本に初めてサンバが紹介されたときには知識が不足していたせいかキューバマンボ混同していたり、なぜかメキシカンハットをかぶっていたりと文化考証がめちゃくちゃで、冒頭に引用した語句のように、今でもこの誤解を引きずっている人は少なくない。マツケンサンバだってサンバとはちょっと違う。

衣装の変遷

Rio de Janeiro's Carnival Costumes Throughout the Years - ABC News(不幸にして画像リンク切れ

The History and Tradition of Rio Carnival Costumes - Bucket List Events

カーニバル仮装イタリアにその起源を持ち、その伝統ポルトガルにまで広まった。それが植民地ブラジルにもたらされた。誰が誰だかわからない、そういう楽しみであろう。

1930年まではブラジル社交界の人々は平民たちの視線のなかで、豪奢な衣装仮面を見せびらかして歩いていた。仮面動物悪魔の形をかたどったものや、イタリア起源もつ道化の顔もあった。

1930年以降、庶民カーニバルに参加するようになった。しかし、当然のことながら高価な衣装は身に着けられないし、2月ブラジルは非常に暑い。そこで、明るい色を身にまとうことになった。カーニバルパレード1932年に端を発する。

そこから徐々に衣装の軽量化が始まった。1950年にはすでに男性上半身裸、女性ビキニ姿になっていたことが確認される。水着ビキニ1946年誕生しているので、非常に適応が早い。海以外でビキニ姿になったことを考えれば、全く持って革命である

1970年代になるとサンバスクール組織化され、現代のように洗練され始める。この産業衣装の豪華さを支えている。実際、テカテカビキニばかり有名だけれども、他のメンバー極彩色衣装露出が少なくても見ていて楽しい。こうしたサンバスクールエスコーラ・ジ・サンバ)は学校を名乗っているが実際は組織化されたダンスグループで、最大で4000人の規模にも達する。舞踏衣装スタイルに違いがあり、区別される。なお、ダンサーだけで4000人であり、衣装を準備する人やその他オーガナイザーは含んでいない。

また、同時期にサンボードロモ、つまりサンバ披露するためのエリアが作られる。ウィキペディアによれば、通常は、サンバスクールパレードが展開できるほど長い空間を、観覧席が取り囲むような構造になっているそうだ。阿波踊りの会場みたいなものか。そして、リオデジャネイロサンボードロモの場合中央パレード空間の長さは700メートルに及ぶとのことである。ブロコスカーニバルブロックもまた作られた。

現代では、ほとんどあらわになった胸に紐パン姿も散見される。英国タブロイド紙がこうした乳首の露出やフェイクの乳首について記事を書いている。

今のところ、全裸は許容されていない。とはいえルールを守らない人もおり、そのせいでサンバスクールが時折資格剥奪されることさえある。そういう格好で踊っている人が見たければxvideosかpornhubをご覧いただきたい。野外で全裸になるのは露天風呂でもわかるように最高なので気持ちはわかるが、ルールは守りましょう。

本当にこれでいいのか? テカテカビキニと7歳の少女

英国のインデペンデント紙には次のような記事がある。

Hyper sexual Carnival atmosphere has a dark side for Rio's women | The Independent | The Independent

ここで記者は、カーニバルビキニ女性たちは過度に性の対象となっている、モノ化しているのではないか、と指摘している。つまりパレード疲れた男性たちを鼓舞するように休みなく踊り続ける半裸の女性、いわゆるボンキュッボンの「理想」的な体型で選ばれるサンバ女王たち。少年たちがサッカー選手に憧れるように、テカテカのビキニ女性に憧れる少女という構図。一見エンパワーメントされているようだが、実際は? しかも、カーニバルでは性暴力の数が圧倒的に増える。その場の雰囲気強制されたキスだけでなく、強姦も含む。こういう空気を嫌ってか、カーニバルの期間は脱出する人もいるそうだ。

自分は、よその文化から評価できる立場にはない。ただ、たとえば「理想」的でない体型の女性も選ばれたらもっと素敵になるかもしれない、と思うのだ。昨今、モデルの体型をやせ過ぎにするのはやめよう、という運動が起こっている。それに、いわゆる美人ではないしスリムではない女性芸能界活躍することが増えた。自分の好みではないが、とてもいいことだと考えている。貧乳でもいい、毛深くてもいい、ぽっちゃりでもいい。そういうメッセージ社会全体に広がることで、あなたあなたのままでいいという空気を作ってほしい。あなたあなたのままで尊重する、そうすることで暴力の少ない社会にしていきたい。

過度に性的空気は似たようなイベントニューオーリンズマルディグラでも問題になっている。家族で過ごすイベントである側面もありながら、野外で全裸になる人も後を絶たないのだ。ブラジルから外れるので詳しくは述べる余地がないが、詳しくはウィキペディアを参照してほしい。

Child queen, U.S. stars to light up Brazil Carnival | ロイター

https://www.france24.com/en/20100215-controversy-over-child-performances-mars-rio-carnival]

あるいは、7歳の少女が躍る権利についても議論が巻き起こっている。子ども権利保護する団体が、彼女性的搾取されることを恐れたのだ。ハイヒールビキニ大人たちのいる場はどうしても性的だし、40度にも達する気温は子供身体有害である恐れがある。同時に、踊りたいという子供の夢をかなえたい思いもある。日本でも、浅草かどこかで踊る小学生ビキニ姿をアップロードする者は後を絶たない。

ちょっと前まで子どもすっぽんぽんで泳ぐのがかわいいとか言っていた時代だったかもしれないが、誰でも写真動画が容易に拡散できるようになってしまった時代、そうもいかないだろう。僕たちは否が応でも自分身体性的だと意識せざるを得ないし、子ども自分身体を守るための性教育必要性は高まっている。何も幼稚園からセックスについて事細かに説明する必要はない。ただ、身体特定の部位を覆い、むやみに他人と触りっこしないように教えて身を守れるようにすれば十分だろう。性教育とはセックス知識だけではないのだ。

カーニバル日本に定着するか?

2月祭りとしてはしないと思う。日本人は概して祭りが好きだし、海外祭り積極的に受容してきたが、イースターが定着するかどうかどうかという雰囲気であり、これ以上の祭りを受け入れるキャパティは少ないのではないか2月にはすでにバレンタイン商戦があるので、そこにねじ込むのは少々無理があるだろう。50年経てばパリピホーリー祭りまでやり始めるかもしれないが。あるいは、8月浅草サンバカーニバル5月神戸まつりのように季節をずらすかもしれない。大体ああいう格好をするのは単純に踊っているとめちゃくちゃ暑いってのもあるだろう。

私事だが、イギリス育ちの自分としては、日本に戻ってハロウィンイースターがないのが当然だと思っていたし、寂しいとも思っていなかった。触れるとすればせいぜい、NHKの「えいごであそぼ」や国際交流の授業で言及されるくらいであった。ハロウィンイースターを定着させようとする動きはごく最近のものだ。

それに反対するわけではないのだが、ハロウィンが終わって街の雰囲気がすぐにクリスマスになるのは風情がなさすぎる。米国ならクリスマスまでの間に感謝祭があるのでまだ11月を感じることができるのだが、日本ではそうもいかない。二十四節季を楽しんでいた先人のいる国とはとても思えないほどに大味だ。

商業主義との両立を考えるなら、11月にも何かイベントをやればいいのではないか2月には豆まきバレンタインがある。毎月2度のイベントをやれば、二十四節季めいていてまだいいのではないか

まとめ

今後の展望

今回はテカテカビキニ50年代にまでさかのぼることを示した。今後は、世界各国の祝祭の場における露出自由、野外全裸性的規範のゆるみについて調べるとともに、暴力を防ぐための対策についても調べていきたい。

また、ハワイアンダンスタヒチアンダンスについても調査したい。

あるいは女性ふんどしそれからファンタジーの前垂れの起源についても気になるところである

2020-11-12

anond:20201112022257

本物の階級社会なら実際の行動に移せる

貴族平民を鞭打つこともできるのだ

腹の底にためておく必要がない

スカっとして気持ちいいだろうね

2020-11-09

anond:20201109082247

だいたい合ってると思うけど、一つ抜けているのは、今のような金持ち貧乏人の分断というのは、グローバル化によって起きた。

グローバル化利益は、どうしても富裕層しか入らない。しか投資先が海外だと地元還元されない。

平民平民格差の拡大は、貧乏人が貧しくなることによってではなく、富裕層が豊かになることによって起きた。

遊戯王で言えば、コンボデッキが強くなりすぎて、普通にモンスターを出して殴るデッキがついていけなくなった状態

たかだかコンボを組める程度で、つまり教育受けれて努力ができる程度で、できて良い差以上の差がグローバル化によって生まれしまっている。このような環境では、努力いから報われないんだとか考えるのは牧歌的すぎると思う。

 そしてその是正増田の言うような社会主義的な努力否定ではなくて、グローバル化抑制によって為されると思う。例えば、海外投資した分は投資と見做されずに現金扱いのまま課税額の対象になるだとか。

アメリカ大統領から考える大金持ちと金持ちと貧困

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/shota_hatakeyama/n/n5662ae20a1e9

上記記事を見ながら思ったのだけど、これは高等教育を受けたものけが富を得られるという構造がやはり大きい。

日本にもあるがアメリカ人種問題教育制度の仕組みもあってより深刻になってる感じがする。

日本でもアメリカでも教育は誰でも平等に受けれることになっており、勤勉に努力したものけが努力の結果の報酬として様々なメリットを受け取るのは資本主義的に正しい気はするし、インセンティブ管理としては妥当に思える。

この前提にたって「自分たちは勤勉であったか価値があるのだ。怠惰だったものもっと頑張れ」という主張は一見正しい。

このような人は所得の高い職に就き、お金持ちになるし何よりわが子の教育に再投資する。ゆえに正のフィードバックが回り経済格差固定化される。貧乏人は教育を受ける余裕もなければ教育大事という教育すら受けてないのだ。魚の釣り方ではなく魚そのもの必要状態では仕方がない。つまり自分たちが勤勉」という前提は必ずしも真ではなく「勤勉でいる事が容易な環境に生まれた」という本人には管理できない部分によるところも相当に大きい。もちろん「貧乏でも努力して。。。」みたいな例外はいるが例外例外である。その例外を受け入れる姿勢は良いことだと思うけど。成り上がるチャンスはあるが、成り上がるより引き継ぐ方がずっと簡単とう話。

これが財閥クラスの真の大金持ちだと100年後の安定を求めて社会全体の教育水準を上げることが地域の安定や経済的な富になると考え投資もするだろう。彼らは社会基盤が安定してればもはや稼げるのだ。ゆえに社会基盤を安定させることが経済的な基盤を保つための原則だ。

しか年収数百万だの一千万だの数千万と言ってる程度の中流階級小金持ちはそうではない。競争に勝たなければ経済基盤が安定しない。勤勉が価値の源泉だ。ゆえに自分たちの同僚のような勤勉な黒人権利を守るために働きかけるが、怠惰黒人がどうであろうと基本気にしない。勤勉でインセンティブが得られるという構造自分たち利益になるのでそこを守るために動いている。

まり黒人差別はしないが黒人白人貧困層(=怠惰な層)を差別する」。別に博愛主義者じゃないので勘違いしないでよね。

もちろん、そうでない人もいるがそれは単にその人の趣味だ。「人はパンによって生きるのではない」。そういった趣味とか信念とか信仰の結果でそういった行動をする人たちももちろんいるが、経済的メリットとか即物的ものじゃないので万人の行動原理にはなりづらいだろう。

自分所謂がり勉でもないし、受験戦争とは無縁で家族からも過度に勉強を強いられたことはないが、塾にも通わせてもらったし大学にも行くことができた。

父は時折「お前は次男から財産として渡せるのは教育だけだ」という事を言っていた。田舎兼業農家なので継ぐといっても大層なものは何も無いのだけど、少なくとも人材投資価値を信じていた言葉だと思う。

まあ、母は学校教師だし、父も大学ではないが農業専門学校を出たようなので当時の地元としては高等教育を受けていた可能性は高く、そのサイクルを肌身として知っていたのではないかろうか。そんな話をしたことはないが。

いずれにしても、この状況から自分価値感はかなり小金持ちよりだろう。実際、仕事してれば生きてける程度にはお金に困っていない。そういう感じで恩恵を受けている側なので50年、100年の未来問題が噴出するだろうが積極的改善するモチベーションが無いのも本当のところだ。人種によらず努力が実る環境は目指すが、努力しなくても何とかなる社会をそこまで目指してはいない。

現在格差拡大貴族平民大富豪奴隷、そういった近代的な価値観とは違いあえて言えば平民同士の格差の拡大だ。そういった点が今回のアメリカ大統領選でも見えた気がする

大富豪は別なレイヤー存在していて、どちらかとうとそちらの方が自分たちメリットのために平等底上げを目指していると思う。

構造的に政治の中枢というのはエリート、つまりここでいう金持ちが集まりやすいので抜本的な改善はクーデーターでも起こらない限り難しいのではないかな。。。

すでに富の再分配として日本でもアメリカでも高収入人間税金バカすか取られてるわけだし。たしか日本だと少なくとも年収年収890万円は無いと払った以上の公共サービスを受けてることになるみたいだし。まあ、実際は消費の担い手としての価値もあるから社会お荷物というのは言い過ぎだけど。

これを程度レベルじゃなく根本的に変えるにはそれこそ社会主義的なドラスティックな変更でもないと無理な気がするし、個人的にはそうはなってほしくないというのが本音である

2020-10-23

このあいだ、「風のように雲のように」を見た

ネタバレがあるので、嫌な人は見なかったことにしてほしい。

昔のアニメ映画らしいが、ファンタジーで絶賛のコメントだらけで、とても期待していた

大衆受けする事実に、私は勝手ディズニー映画のようなストーリー想像した。

悪は滅び正義は勝つ。メインキャラは死なない、二人は幸せに暮らす。ハッピーエンド。そういう話だ。

この作品は、中華風ファンタジーで、嫁取りものだ。

平民出身だが、快活で頭の良い銀河主人公

妃に選ばれ、銀河の機転で危機を逃れ、二人は幸せに暮らすものだと思っていた

そういう映画だと思って、挑んだ

負けた

そういうハッピーエンドではなかった。

暇つぶしで集まった荒くれどもたちに、疲弊した朝は滅ぼされた。

銀河は亡くなった帝の子供を身篭り、田舎に帰る

バッドエンドだとは言えないが、ハッピーエンドでもないと思う

胸がスッとするのを期待してみたものからもやもやした。

これから積極的ネタバレ確認してから、視聴しようと思った

2020-10-18

anond:20201018231600

広い家、自由に使える車を諦めたとしても、都会に価値があると感じる人はいる。

玄人も行くような専門店で買い物するのが気兼ねなくできる、とか、有名美術館仕事帰りに行ける、とかね。

QOLをどこに感じるかというだけの話。

そもそもカーシェアユーザーは車を使う頻度が滅茶苦茶少ない(2ヶ月に1回とか)からカーシェアで十分、と判断しているので、車に荷物が積みっぱなしに出来なくても大して問題にならないのよ。

特殊な条件でしか車が必要にならないから、事前に対策できるし、そもそもカーシェアで車借りてきてベビーカーなりチャイルドシートなり積むのなんてそんなに時間もかからないし。

しょっちゅう使うのだったら置きっぱなしじゃなきゃ面倒というのはもちろんそうだと思うけどね。

山の手線内の平民なんて車持っていないの普通だし、それでも子育てしてるわけだから、車持ってなくても子育てできるような環境がそろっているし、タクシーも流しがすぐ捕まるし、

そもそも保育園なんかは車での送迎禁止ってところが多いけどもな。

山の手線内の人口密度では、富裕層以外では移動は徒歩や自転車を除けば、シェアリングエコノミーが圧倒的に合理的だと考えるしかないようなものすごい圧がかかっている。

山の手線内には、山の手線内に住むことをステータスとしている人以外にも、狭くたってボロい賃貸だってそんなの気にしない、山の手線内が圧倒的に便利で楽しいから住む、

という人もかなり多く住んでるので、郊外派とは単なる趣味の違いだと思うな。

2020-10-11

anond:20201011121558

当たらずと言えど遠からずだろう。

就任からさんざん「平民宰相」と喧伝していたし。

いまの反リベラルの機運って相当部分「インテリ嫌い」が底にあるんだよな。

2020-10-07

非モテ女は存在しない、非モテ男は存在する

これは社会に対する影響の大きさが反映されている

非モテ女は社会の0.1%未満

非モテ男は社会の1~2割

社会の0.1%未満は存在しないのと同じとみなされてもしょうがない

しか社会の1割を存在しないのと同じとみなすことはできない

社会にとっての価値が違うのだ

「同じ人間から平等じゃないのか!」

と言うが同じだからこそ、0.1%集団10%の集団では重みが違うのだ

例えると0.1%王族より、10%の平民存在価値がある中世ではないのだ

平等から10%のほうが価値があるのが現代なのだ

人間平等なのだ

まずそれを覚えるのだ

2020-09-30

anond:20200929134430

王子結婚したシンデレラ社交界貴族たちから平民の出だと陰口され、

王子以外の後ろ盾もなく、権力闘争の中で暗殺に怯える日々が始まるのであった……

 

という話かと思った。

2020-09-29

もう駄目だ俺なんかウンコみたいなやつだ

割と色黒だしどんなに不満があってもよく水に流されるし

ただ人格は神に近く、徳の高さに至っては仏の境地

お前らの上位互換だよ平民

2020-09-20

anond:20200920174022

もし自分が、何かボンヤリした平民っぽい服の幽霊を目撃したとして

それが何時代の格好だか見分ける自信ないわ

2020-09-08

秋田県出身者が総理大臣になること

今回の総裁選では菅さん勝利ほぼほぼ確定しているけど、皆菅さん総理大臣になることの大きな意味をまだわかっていない。

菅さん秋田県雄勝郡雄勝町まれである

雄勝郡とは秋田県南側奥羽山脈のふもとに広がっている農村地帯であり、まあ一言で言えば陸の孤島である

鉄道ファンにとっては、山形新幹線新庄秋田新幹線大曲の間に取り残された在来線区間沿い、と言えば分かりやすいだろうか。

日本近現代史を調べてみると、秋田県という場所は常に貧乏クジを引かされ続けてきた経緯がある。

戊辰戦争時には新政府に寝返ったにもかかわらず、明治時代以降は太平洋側の宮城岩手と比べて冷遇され続けた。

そして未だに仙台から裏切り者」呼ばわりされている。

国道4号線や東北自動車道JR東北本線東北新幹線は全部、福島宮城岩手太平洋側を通っていて、秋田山形は「裏東北」として無視され続けてきた。

つの間にか秋田県自殺者数日本ワースト高齢化日本ワーストネットでも秋田人の陰湿さは常に批判され続けている。

同じ東北地方なのに、仙台駅前の大都会風景と比べると、秋田駅前はシャッター商店街になっているんだよね。

このように衰退一直線の秋田県だけど、ここにきてまさか秋田県出身者の総理大臣誕生である

東北地方出身者の総理大臣は今まで2名いたけど、どちらも岩手出身者だった。

原敬平民宰相と呼ばれ、鈴木善幸東北地方のインフラ整備に尽力したが、菅さんはどんな実績を残すのだろうか。

はっきり言って、今回の菅さんは本当に幸運だったと思う。

岸田さんでは選挙の顔になれないし、石破さんはチー牛顔で総理に向いてないし、敵失の面もあるが菅さんにとっては7年間頑張って来たおかげで「東北地方の日本海側」初の首相になれることを喜びたい。

2020-09-06

なろうで異世界もの書くのなら中世ローマでの奴隷の成り立ち、風土武器戦争戦術貴族平民生活貨幣制度理解して描いて欲しいものですね

公平な裁判領主義務

昔何かで読んだ記憶があるのだが、何で読んだのか全く思い出せない。

たぶん、西洋中世の話。

領主には様々な権利があるが、義務もあって、その一つが領民の間の争いを公平に裁くこと。

まあ貴族平民の間では公平ではなかったかもしれないが、すくなくと平民間の争いを公平に裁くことは領主の、つまり支配者の義務という概念中世に既に存在していたらしい。

2020-08-09

anond:20200808230837

横だけど、全員無姓にすべきだよね

江戸時代平民苗字公称は禁止されてたんだし、そのほうが伝統にかなう

2020-07-20

ロードバイク乗ってる日本人の半数はツールドフランスを知らない

これって凄いことやとおもうよ

論拠はあるで

まず日本ロード乗ってるやつは殆ど富裕な奴らで意識高い奴らばっかやねん

ヨーロッパ自転車先進国はむしろ一般層の平民を中心にロード乗ってる、だから自転車文化が根づいてるとも言える

でもヨーロッパでも所詮富裕層じゃない平民意識いか自転車乗るの飽きるとプロレースの観戦とプロチームの応援を以て憂さ晴らしするようなやつらばっかり

ところがどっこい、日本では先も言ったとおり意識高い奴らばっか自転車乗ってるねんて

そんな奴らはプロスポーツとか見いひん、いや見るかもしれんけど、応援選手批判精魂込めたりしない、だって意識高いから

そんなことに口突っこむくらいなら、自分に対して投資したほうがよっぽど価値がある、ってちゃんと思える人種やねん

からロードバイク乗ってても、ロードバイクで稼いでいる人のことは知らんねんて

なのでプロレーサーが走っているツール・ド・フランスなんか知らないのは当然ってことなんや

あと単に日本ではプロサイクルレーシング知名度低いってのも一因やね

2020-07-19

俺たちが生き残るためにはおまえらは死んでくれ by旅行業

まりこういうことだよな?

 

最近Gotoキャンペーン東京除外で、旅行業界の人にフルボッコされている一般市民

 

https://anond.hatelabo.jp/20200719141641

https://anond.hatelabo.jp/20200716204211

https://anond.hatelabo.jp/20200714032032

 

 

こういうエントリがとても増えた

旅行会社の苦境は分かるんだけど、結局は「東京除外なんてしやがったせいで俺たちは死ぬんだよ、てめえら許さねえ」ってことになる

しかし俺たち平民はならばどうすればよかったんだ

Goto東京除外しなければよかったのか?

しかしあのペースで増えていく感染者を見て、ホテルが満室だという報道を見て、新宿検査したら4割が感染者とか、市中感染が広がってるとか、エピセンターになってるとか、東京型のDNSが出てるとか言われて、不安に思わない人はいないだろう

外国で、第二波封じ込めに失敗してどうなったか見ているし、スウェーデンみたいな「経済回すぞ!感染放置!」したところがどうなったかも知っている。

結局スウェーデンは、経済も死んだ。いくらまともに動かそうとしても、怖がって誰も外に出なかったし、外国会社調子悪いんだから仕事がない

https://toyokeizai.net/articles/-/363225

  

そんな国民不安データによる自粛を「てめえらがあんな程度で騒ぐからだよ!」と恫喝されてしまっている

逆に旅行業界の人たちはあれだけ増えていく感染者数を見て、「これはGotoしたら一気に広がるかも」とは思わなかったのか?

それより自分たちが死にたくないから、感染者が増えてもいいかGotoして!ってことだったのか?

そりゃ自分たちだって自分会社が潰れて欲しくない。自分の事だけ考えたら、感染どうでもいいから来て!ってことになる。

でもさ、それで実際人狼なんとかがどうなった?

あれこそ、「金が欲しいからとにかく来てくれ」って商売した末路だよな

時間舞台で、あれだけ大量感染するんだよ。

Youtuberが咳き込みながら日本中回ってどうなった? 大量感染したよな

からすると、今の現状で無理にGotoを始めたら、結局似たようなパターン観光地感染が広がって、そうなったときにその旅館は立ち直れるのか?と思うのだが

ただそれは黒髭危機一髪でもある

運がよければ自分のお店はなんともないだろう。

俺はこの状況で、旅行にびびる一般市民も、Goto東京除外も悪いとも思えないし、叩かれても困る

逆にここまでいろいろ責められると、もう旅行なんて行きたくもなくなるよ

一般市民が悪いのかよ

2020-07-04

anond:20200703235139

世襲なくすほうが早い。

平民から成りあがるやつが本物。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん