「エヴァ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エヴァとは

2023-02-14

anond:20230214171935

当時我が県にはエヴァを視聴する方法存在しなかったのでジャンプBL本だけ置いた疑惑

2023-02-13

エヴァに出てくるステータス表示

アニメに詳しい人で知ってたら教えてほしいんだけど

エヴァの作中に出てくるステータス画面とかパラメーターとか

あとパルスグラフとか

あれは誰がデザインしてるとかわかる?

スタイリッシュでカッコいいんだけどエヴァ以降で見ないんだよね

水星魔女考察というか予想~肉体にさよなら

水星魔女世界は、人類宇宙で暮らすことには抵抗がないらしい。

地球に、地上に足をつけて暮らすことが贅沢だとかそういう宇宙世紀的な観念はないらしいので

エアリアル(とガンビット)が作って見せたネットワーク構築+ばぁばの「赤子が服を纏うように」がGUNDの目指す理想、ってことを合わせると12話までの時点で可能なのは宇宙探索。

スペーシアンが新たに進出できる環境探しが、あのネットワークを使えば可能になる。

というより、エアリアルガンビットが作るあのネットワークサイコフレームじみてますよね。

操縦者意思を読み取り拡大させて、なんらかのエネルギーガンビット場合特定された空間)を発生させるところなんか、まさにそれです。

こちらはは00劇場版で実現済みなので水星魔女では取り入れないのではないかと思います

そしてもう一つは、作中ではまだ実現していないけれど人が肉体というハードウェアを捨て去れる、ということ。

こちらは、エヴァのように「みんなで1つになりましょう」ではなく、攻殻機動隊世界のように人の意識ネットワーク空間生活する、ということ。

知識情報ネットワーク状で共有できるので、その人個人を示す意識さえあれば良いってことです。

これについてはどこかのインタビューに寄れば「GUNDは脳の置き換えは不可能」と語られているそうですが、エアリアルAIの中にあの人がいる、ってことが決定事項なら不可能ではなくなります

このネットワーク空間オカルト物質「パーメット」を入れると、人の意識相互リンクさせたより大きなネットワークが出来上がる。

あくまでもエアリアルAIの中にあの人がいるよって前提だから、いないよ、が確定事項だったらこの説崩壊しますけれどね。

ペイル社の4BBAが自分達の体の同じ部分にGUND手術を施してますが、実はこの人の意識を繋いだネットワーク構築を試みたかったのではないでしょうか。

同じ部分を手術して、同じ服を着て個という意識消滅させ、4人で一つのネットワークを作り上げる……意思決定システムとしては、4台の高速コンピュータを直結させたようなものですから、さぞかし会社運営スムーズでしょうね。

 

個々の意識ネットワーク上に転送して、肉体というハードウェアがなくなれば、水星世界における紛争戦争はある程度は消滅します。

おそらくはスペーシアン、アーシアン差別もなくなります

でもそれやったらマトリックスとなんら変わらないのではないでしょうか。

小林監督はかなり緻密に背景や設定を用意したうえで、演出描写にこだわる方とお見受けしますので、こんなチープな発想はしないでしょう。

きっとガンダムらしいSF設定を見せてくれると期待しています

2023-02-12

エヴァオペレーターセリフ

モブキャラ1:主電源接続

モブキャラ2:全回路動力伝達、問題なし

リツコ:了解

マヤ:第二次コンタクトに入ります

シンジ:ん?

マヤ:A10神経接続、異常なし

モブキャラ3:LCL転化率は正常

リツコ:思考形態日本語を基礎原則としてフィックス、初期コンタクト全て問題なし

マヤ双方向回線開きますシンクロ率41.3%

リツコ:すごいわね

マヤハーモニクス全て正常値、暴走ありません

リツコ:いけるわ

ミサト:発進、準備

モブキャラ2:発信準備

モブキャラ4:第一ロックボルト外せ!

モブキャラ2:回路確認、アンビリカブリッジ移動開始

モブキャラ4:第二ロックボルト外せ!

モブキャラ2:第一拘束具、除去

モブキャラ1:同じく、第二拘束具除去

モブキャラ2:一番から十五番までの、安全装置を解除

モブキャラ3:解除確認現在初号機の状況はフリー

モブキャラ4:外部電源、充電完了

モブキャラ1:外部電源接続、異状なし

マヤ了解エヴァ初号機、射出口へ 進路クリアオールグリーン

リツコ:発進準備完了

ミサト:了解、構いませんね

ゲンドウ:もちろんだ、使徒を倒さぬ限り我々に未来は無い

冬月:碇、本当にこれでいいんだな

あれエンジニアだったら仕事場で言うの?

電源接続、異常なし!みたいな

anond:20230211194522

30までに死ぬって言って本当に自死した知り合い居るけど

今振り返るとすげーつまんねー人生だなって思うよ

だってエヴァ完結篇も見れないしハンターの続きも読めないし靖子にゃん脚本岸辺露伴ドラマも見れずに死んでるんだぜ

2023-02-10

anond:20230210145126

試しに劇場アニメ歴代興行収入ってのを調べてみたけどそれこそオタクコンテンツと言えるのって劇場エヴァ12位)くらいしか無くて後は全て一般向け作品だったけど。

anond:20230210143925

シン・エヴァなんて虚勢をはって、ヒットしたことにしたがってただけやん。

これが最後エヴァから。ほんともう終わりだからって。

見た人も大半のひとは、とりあえず終われてよかったくらいしか思ってなかったし。

2023-02-09

スペクターサウンドを256倍楽しむ方法

 日本では'76年に、フィレス・レーベル作品がまとめて再発売されたことがありましたが、ボックス形式としては本邦初で、しかCDボックスとしては今回が世界初ということになります。また同時に、<ヒーズ・ア・レベル>という、関係者インタビューを中心にした本が白夜書房から発売されます。それを読みながらこのBOXを聞きますと512倍楽しく聞けることを保証します。

 では、時代を追って解説していきます

テディー・ベアーズ

 1958年17才にして彼は”スター”でした。この後ポップス歴史を彩ることになるクリスタルズロネッツキャロル・キングバリーマンビーチ・ボーイズビートルズの誰よりも先に<NO.1ヒット>を持っていた!、このことが良くも悪くもスペクターのその後の人生を決定づけたと思いますポップス史上、#1ヒットを星の数ほど作り続けたリーバー&ストラーや、ジョージマーチンも、自らの#1ヒットはなく、このことが彼を単に<プロデューサー>の範疇では捉えられない最大の理由です。<彼を知ることは、彼を愛することだ>というデビュー曲の<彼>は、もちろんスペクター本人の意味で、そこには強引さ、傲慢さも感じられますが、実はそれが力強くもあり、<スターの要素>そのものだともいえます。彼の仕事ぶりを評して、全てを自分一色に染めてしまう、という批判をよく聞きますが、これはことの本質理解してい居ない人の発言です。かれは<裏方>ではなく<スター>なのです!それを、アーティストの持ち味を引き出すのがプロデューサー仕事だ、という常識的意味で彼を捉えようとするから批判的になるのです。彼こそが<スター>で、誰が歌おうか演奏しようが、他の人は全て脇役なのです。単に映画監督と言う視点ヒッチコックを捉えるとおもしろ解釈は生まれない、というのにも似ています。(誰が主演でもヒッチの映画になります黒沢さんもそうですね。)

 デビューアルバムTEDDY BEARS SING」のB-1「I DON'T NEED YOU ANYMORE」の<ステレオバージョン>はナントリードボーカル女の子の声が左で、真ん中がフィルコーラスしかも、ところどころリードボーカルの3倍くらいの大きさでコーラスが<邪魔をする>といってもいいほどの前代未聞のバランス!です。

 デビューからしてこうなのですから自己主張とかワガママなどという、なまやさしいことではないのです。

SCHOOLもの

 のちにブラックミュージックにのめり込んでいった彼ですが、スタートは白人ポップスでした。まずは自らのヴォーカリストギターリスト、および作曲家としての才能を試すところからはじめた、というところでしょうか。'50年代後半は、まだ黒人音楽一般的ではありませんでしたが、若者の間では熱狂的な指示を得ていました。スペクターもいろいろな黒人アーティストを聞いていたようですが、こと自分デビューに関しては、世間的に穏便な方法をとったところなど<奇[...]

 また'50年代中期には「暴力教室」をはじめ「HIGHSCHOOL CONFIDENTIAL」など<怒れる若者>をテーマにした映画が続々と作られ、その代表としてJ・ディーンが登場し、代表作が「理由なき反抗」-REBEL WITHOUT A CAUSE -でした。このように、当時の若者キーワードの一つは<REBEL>であり、「乱暴者」のマーロン・ブランドのような皮ジャン、サングラスバイクというスタイル流行しました。

 彼のでデビューソングはたしかに<学園もの>でしたが、それまでの、例えばドリス・デイの「先生お気に入り」調のホンワカしたものではなく、女の子自分の想いを直接的、また積極的に<ナゼわかってくれないの?>と切々と歌い上げるというのは冬至若者フィーリングにピッタシきたようです。実はこの手法スペクター特有の<ソフィスティケーションの中の直接性>というもので、彼を理会する上で大事ことなのです。

ガレージサウンド

 ある程度、あるいはそれ以上の音楽素養がなければミュージシャン作曲家になれなかったジャズと違って、ギター1本あればだれでもロックンローラーになれる、というのがロック時代でした。子供技術を会得して成長し、大人の仲間入りをするのがジャズだとすると、ロックは、子供子供のままで音楽ができるというのが特徴でした。ヒョットしたらオレにもなれるかもしれないと、多くのシロウトがわれもわれもと参加したことが、音楽単純化拍車をかけました。ジャズ豊満でふくよか、とすると、R&Rは骨と皮だけといえましょう。ジャズ大人音楽で、背景はナイトクラブ女性お酒が似合いましたが、子供音楽として誕生したR&Rの背景に一番ピッタリだったのはナント、<ガレージ>でした。

 麻雀同様4人(あるいは3人)いればすぐにできたのがR&Rの特徴でしたが、ニュー・ヨークのようにせまいところで大声を上げれば、お母さんに怒鳴られるだけですからストリートへ出るわけです。50'sのDoo Wapブームの背景は街角ストリート・コーナーが似合ったわけです。

 それにくらべて土地の広大な中西部西海岸は車がなければ不便なので、当選、どこの家にもガレージがあり、ここが若者の格好の練習場所となりました(蛇足ですが、今の日本ロックサウンドの背景は<貸しスタジオ>--密室--ではないでしょうか?)。さて、楽器感覚でどうにか弾けますが、作曲というのは簡単そうでもやはり多少の音楽素養必要です。しかし、若者の、なんでもいいからR&Rをやりたい!という想いはこんなことではくじけません。骨と皮だけのロックを、さらに皮も捨てて骨だけにしたのです。それが<ギターインストゥルメンタル>でした。これは、楽器感覚的にかき鳴らすだけですから、とりあえずだれにでもできました。ジャズ単純化ロックとすれば、これはさらに、ロック単純化で、その極致であったわけです。

 これが<ガレージサウンド>の正体でしたが、この時代呼応するかのように、新しく生まれ現象がありました。それは、録音機が少しずつ普及し始め、ガレージ居間などでの<ホームレコーディング>が行われるようになったことです。そして、デモテープのような、ある意味では乱暴

チャートに登場するようになり、まさに音楽大衆化が、内容だけではなく、音質までにも及んだのです(エルビスバディ・ホリーデビュー曲地方の、オヤジさんが社長、オカミさん専務、というような町工場風のスタジオで録音したものです)。

 それまでの録音は、演奏者と録音技師ガラスを隔てて別々の仕事場でした。技師演奏者にマイクの使い方を指導することはあっても、演奏者の方が技師に注文をつけるというケースはめったにありませんでした。しかし、ホームレコーディング特有の、機械いじりの好きな少年の思い付きや、また機材不足からひねりだした斬新な工夫は、新しいサウンド母体となるのです。

 スペクターは、テディー・ベアーズの録音の時からスタジオ内と調整室を行ったり来たりして、録音技師を困らせていたようですから、コダワリの姿勢最初からのようです(口述しますが、後年よくいわれるワグナー好きやソウルミュージックの追求というのは、スターありがちな<後付け>である、と私は考えています)。

 このホームレコーディングが、実は<スペクターサウンド>の根幹なのです!<BACK TO MONO>の意味もこのことなので、一つのかたまり大人数、熱気、乱雑の中の整理、複雑の単純化、そして<ホーム>、これが彼の求めたものでした。かたまりは<MONO>、大人数はミュージシャンの数、熱は<ハルブレインドラム>、整理は<J・ニッチェアレンジ>、単純化は<L・レビンミックス>、そしてホームは<西海岸>、これがスペクターサウンドの中味の分析ですが、詳しくはこれも後述します。

インストマニア

 この当時のロックンロール少年と同じく、スペクターギター少年でした。本名フィル・ハーヴェイとしてインストレコードも発表しています。また'58、'59年はインストロックの当たり年で、チャンプ栖の「TEQUILA!」が#1になったり、B・ホリーのインスト版ともいえるファイヤーボールズ、リンクレイ、そしてジョニーハリケーンズサント&ジョニーサンディー・ネルソン(「TO KNOW HIM~」のドラムデビュー前の彼です)、そして極め付きはギターインスト王者、デュアン・エディーの登場でした。

 日本ではなぜか、ほとんど評価されませんでしたが、ギターリストとして一番の人気とヒットのあった人で、そのサウンドユニークさとポップ・シーンへの影響は大きいものがありました。またイギリスでの人気は特に異常で、'60年の人気投票では1位でした(すごい!)。近年リバイバル・ヒットした「PETER GUN」などは後の<007シリーズ>や<バットマン>のもとになったともいえますし、日本では未公開の映画「BECAUSE THEY'RE YOUNG」のテーマは、彼の"トワンギー・ギター"と流麗なストリングスとのコンビネーションは、すぐアル・カイオラが取り入れて「荒野の7人」となって登場、西部劇インストテーマの基本形となりました。また「ビートルズがやってくる ヤァ!ヤァ!ヤァ!」のジョージマーチン楽団の「リンゴテーマ」も、まさにD・エディーのマネジャープロデューサーレスター・シルで、テディー・ベアーズの録音の際、隣のスタジオ仕事をしていて知り合ったといわれ、この人と出会ってなければ<スペクターサウンド>はこの世に存在しなかったといえるほど重大な出会いでした。

 シルはこの時すでにスペクタープロデューサー向きであることを見抜き、早速契約を結び、最初に買った曲のタイトルナント「BE MY GIRL!」。

 スペクターについては、まわりにいた人に才能があったので、本人にそう才能があったわけではない、という人もいますが、これは間違いです。確かにまわりにいた人々は有能でした。しかし、彼はプロデューサーとして一番重要な要素である<何をやりたいのか>ということが明確にありました。それは前にも述べましたがいろいろな意味での<直接性>というテーマを持っていたことです。これはもちろんR&Rのイディオム佐野元春調)ですが、荒々しいサウンドの中の直接性より、スペクターポップスに折り込んだ直接性の方がより<暴力的>ですらありました。

 例えば、R&Rの時代になって<BE>という動詞で始まるビッグ・ヒットは「BE MY BABY」が第1号です(BE CAREFUL~などの慣用句を除く)。簡単なようですが、作る側にまわってみると、これが簡単に言い切れるものではないのです。まさにこれをスパッと言い切れるのが<スター>なのです。「TO KNOW HIM~」の断定と「BE」の命令。このシェイクスピア調の、時代がかったともいえる口調が、逆に新味を呼んだのではないでしょうか。この大時代的で、且つ直接的な手法は「I WANT TO HOLD YOUR HAND」(ユーモアの点ではJ&Pの方が数段上ですネ!)に共通したものを感じます

 シルと契約直後、スペクターはD・エディのセッション見学しています。さっそく実地訓練をさせようというシルの計らいで、時は'59年の4月の後半でした。この年のエディーの最大のヒットは6月に発売された「FORTY MILES OF BAD ROAD」(9位)で、この曲はナントベースドラムだけをイントロでフィーチャーした、ポップス史上初のヒット曲>なのです。さて、ベースドラムイントロといえば「BE MY BABY」ですが、この2曲の因果関係についての疑問を、10年ほど前の<ニュー・ミュージック・マガジン>で発表したことがありましたが、時期的にはこの推論が成り立つようです。が、モチロン、その因果については全く憶測の域は出ておりません。

 エディーのスタジオは1トラックテープレコーダーが1台しかないという粗末な設備ながら、そのエコーを駆使してのサウンド作りは、特に録音にはうるさかった若き日のスペクターには刺激的な体験だったと思われます。トワンギー・サウンド秘密であった水道管やドラム缶をエコー使用するという一風変わった手法は(そのためシルは何10個もドラム缶を買い、しかも一番響きのいい缶を探したといいますスペクターが興味を持たなかったはずはありません。

 そのような多彩な録音技術を駆使していた人は、D・エディー・サウンド製作者<リー・ヘイズルウッド>でした(エンジニアはエディー・ブラケット)。ヘイズルウッドといえばナンシー・シナトラとのデュエットアストロノーツの「太陽の彼方に」の作者として日本ではおなじみですが、エディーのプロデューサーとして最初評価された人なのです。

中したスペクターは、一瞬たりともヘイズルウッドの背後から離れなかった>と発言しています

憧れのリーバー&ストラー

 その後シルは、スペクタープロデューサーにすべく、今度はニュー・ヨークリーバー&ストラーのもとへ送り込みました。’60年代代表的なコンビレノンマッカートニーとすれば、’50年代リーバー&ストラー時代で、ロックビジネスを目指す人々にとっての目標でした。スペクター学校の先輩でもあった彼らのデビューに一役買っていたのが、これまたレスター・シルでした。シルがマネージャーをしていたコースターズをきっかけに、ドリフターズ、そしてエルビスへの曲提供プロデュースを行い、初のR&Rにおける独立プロデューサーとしての地位確立したのがこの二人なのです。

 スペクターにとって、このニュー・ヨークでの修行時代の最大の収穫はベン・E・キングヒット曲「SPANISH HARLEM」をJ・リーバーと共作できたことでしょう。これはR&Rビジネスへの切符を手に入れた、つまり、お墨付をもらったということ......って、最大の自信となったことは疑う余地はあり.....

 ま.... ドリフターズの「THERE GOES MY BABY」...にストリングスをフィーチャーする手法を....ことも<スペクターサウンド>への引金になったと、私は思います。その手法プロデュースしたジーン・ピットニーの「EVERY BREATH I TAKE」は、全くドリフターズ調でしたが、すでに<スペクターサウンド>は出来上がっていた、ともいえる、本家を凌ぐ作品でした。<ゴフィン&キング>との最初作品でしたが、この日のセッションにはリーバー&ストラーをはじめ、B・バカラック、B・マン&C・ウェイル、アルド出版社代表のD・カーシュナーら、そうそうたる顔ぶれが集まったといいます。そしてこの作品が、ここに集まった全ての人にスペクターの印象を強く与えることとなり、一緒の仕事が始まるわけです。特にこの曲で印象深いのはドラムフレーズですが、G・ゴフィンの証言によれば、フィルドラマーゲイリーチェスターに指示をして、それが実に的確だった、ということです。

 この修行時代にすでに、J・ニッチェやH・ブレインがいなくても、これだけのものを作っていたことは見落とせません。スペクターサウンドを作ったのはやはり彼なのです。

 この曲は残念ながら大ヒットにはなりませんでしたが、来たるべき<スペクター時代>の幕開けを飾るにふさわしい素晴らしい曲でした。

 また、この頃、レスター・シルとリー・ヘイズルウッドは共同活動を解消、スペクターは新たなパートナー、いわば後釜としてシルと関係を結び、それが二人の頭文字を合わせた<PHIL+LES>の誕生となりました(シルとヘイズルウッドのレーベル名は二人の息子の頭文字から<GREG+MARK>というものでした)。

ガールグループ

 '60年代初めにシュレルズがキャロル・キングの名作<WILL YOU STILL LOVE ME TOMORROW

....きっかけに、ガール Permalink | 記事への反応(0) | 09:24

2023-02-08

30前半ですが。セーラームーンスラムダンクエヴァももっと年上向けだよね?視聴はしてたけど再放送とかだし。

2023-02-07

マリについてはそもそもエヴァ自叙伝風にしちゃったんだから言われるでしょうそら。

2023-02-06

anond:20230206222717

シン・ウルトラマン自体エヴァと直接的な関係はないですね。

庵野作品づくりの原点がウルトラマンで、同人映画も撮ってたくらいで。エヴァウルトラマンアニメを作ろう、みたいな感じのコンセプトだったらしくて。

エヴァの原点であるウルトラマン映画庵野が関わる、というのでエヴァ好きは興味を惹かれたって話です。

エヴァと密接に関わる作品でもあるからシン・ウルトラマンは観に行ったけど、仮面ライダーは迷うな……

2023-02-05

anond:20230205092743

風立ちぬ』がビジュアル人間所作の観察が神がかった単なるギャルゲーだったので、

(そもそもパヤオ自体過去ロリコン自称していたことを認めている萌えオタでロリ描写偏執的だしな)

 

説教くさくてもいい、もののけ路線でもいい、ハウルみたいに感覚で話繋げていてもいいから、

元は倫理の本として書かれていた原作クラッシュさせないことを祈るばかり

 

まぁシン・エヴァジブリもどきシーン見たあとなら、お話うんこでもアニメーションだけでも見る価値はあるか・・・

2023-01-27

anond:20230127213723

90年代オウムエヴァ心霊写真UFO流行ってたし、なんかオカルト的なものが好きな時代だったと思う。エジプト好きもその一環じゃねぇかな

人形に魂は宿るけどさ

フィギュアって帰宅したとき実体化する可能性があるじゃないですか

それで例えば、ミルフィーユ桜葉のフィギュア実体を伴ったときに恥ず生き方をしてるから美少女フィギュアは買えないわけ

だってミルフィーユが僕のクソみたいな部屋に急に実体を得たら可哀想じゃん

けどね、RX-78-2は実体を伴ったとしても意識はないじゃん

アッザムリーダーの回で喋ってたけど意識はないでしょ

その理屈ロボットフィギュアは買っても良いわけ

エヴァロボットじゃないかダメだよ?

そこで相談なんだけど

エアリアルは良いかな?

ダメに決まってるか

anond:20230126220814

僕も、音楽に関してはそっちの側。曲の順番とか展開みたいなの全然わからんライブセトリとかもそう。好きな曲バカスカ連発すりゃいーじゃんとしか感じられない。

ただ、例えばエヴァンゲリオンなんかそうだけど。

95年のTV→旧劇→不完全燃焼社会現象的なブームゲーム模型のチョビチョビした供給新劇社会現象的なブーム②→Q後の放置プレイ→満を持してのシンエヴァ

っていう段取りを踏んでこその、中年(当時は少年青年)だけが体験できるリアルタイムな肌感覚みたいなのはあるとは思う。そっちは分かる。音楽アルバムとではスパン全然違うけど、近い話なんじゃないか

ドラクエとか、よく言われるのはスターウォーズを見る順番とか。今から初見の人には重要じゃないと思うけど。リアルタイムの当時のファンの肌感覚としての「順番」はあると思うよ。まあノスタルジー一言説明できてしまものしか無いのかも知れんけど。

増田にとっては音楽ドラクエがそうじゃなかったというだけで、そういう「分かる」ジャンル別に何かあるんじゃない?

anond:20230127013210

ニートなのにエヴァ観てないのはおかしいだろ…

なんのために無職してんねんという

2回ワクチンマスクなしで良かった

根拠ってそんなもん先行してマスク外した国が大混乱になってないが根拠でええやろ。

ワクチン以降特に人類側に有利なイベントは一つもない(結果論じゃなくてそもそも期待できなかった)んだから2回ワクチン後に解除しようがその後2年粘ろうがどっちも変異されるだけで同じだっただろ。

オリンピック選手人殺しの顔をしろってなんや全然したことなかったじゃん。お前も仕事に行ったしエヴァ映画も見に行ったんだろ。お前の仕事オリンピックが違う根拠はなんだよ。

2023-01-22

エヴァQシンのヴンダー級(NHG)艦のLCLシンクロ対象について

エヴァQシンにて登場するヴンダー及びNHGシリーズ二番艦~四番艦は「誰と」シンクロしているのか? というふとした疑問。

一見LCL存在しないようにも見えますが、どうやら戦闘時にはガス化したLCLガスが艦橋に注入されているようです。

冬月博士もシンで乗っていた二番艦エアレーゼ(エアレーズュング)で最終的にLCL化していましたが、同じ仕様なのかしら。

しか重要なのはしろ二番艦以降が「無人でも動く設計」というところかもしれません。

まぁ破時点からダミープラグはずっと存在しているわけで、エヴァしろNHGにしろ無人仕様はわりと当たり前ではあります

二番艦~四番艦は誰ともシンクロしていない。冬月博士は好きで乗って指揮してただけ。ここまではOK

ヴンダーでは主機(メインエンジン)としてエヴァ初号機を、補機としてS2機関採用しています

明らかにシンジを含め誰もパイロットは搭乗していないので、初号機用のダミープラグも持っていたのでしょうか。

とはいえアンチLシステムや操演に比べれば破の時代からある古い技術なのであって当然かもしれません。

そうなってくると逆にLCLガスなんて艦橋に注入する必要はあるんだろうか? とも思えます

そもそも艦橋のメンバーは明らかに直接操船していますしかし完全手動であり、あれだけ壊されたヴンダーダメージフィードバックもないのでシンクロはしていない。

ふーむ?

ダミープラグシステムを応用して、外部からシンクロ者が操縦するシステム確立させたのはほぼ間違いないように感じます。これは冬月もヴンダー乗員も同様。

あと残る謎はLCLガスだけです。シンクロ技術を使って、脳波だけで操ったりしてたのかな? 冬月博士はなんもコンソールとか出してなかったのでそれっぽい。

逆にどことなアナログヴンダーは……うーん?

まあシン・エヴァンゲリオンエヴァ呪いを解くべく作られて成功している(解けなかった人もいるけどだいたいはね)ことを考えるとエアリス呪いを解くべく作られているであろうシン・ファイナルファンタジー7制作が遅々として進まないのもわからんでもない。

anond:20230122091125

そやな。守護月天エヴァのあとやで。

当時、エヴァショックで大混乱状態だったアニメオタク界隈では「エヴァマネエヴァ真似、エバマネ!!!」って大合唱しなくても済むアニメは貴重やったからよく覚えてる。

とはいえ守護月天がどんな内容のアニメだった?って聞かれても「さあ」としか言えないけど。

2023-01-19

anond:20230119111923

そもそも現代科学で生と死って定義できてないけど

不老不死から火葬などで全損したら、不老になった時の状態に完全復帰じゃない?

全損するまでは現状維持じゃないかな『テセウスの船問題かい

 

身体オマケ扱いで精神本体(精神から肉体が派生している)系の扱いなら

身体全損したら幽霊みたいな状態orエヴァ人類補完された状態になるんじゃない?

2023-01-18

anond:20230118162143

横だが、エヴァについては、古くから大人オタク雑誌なんかでそういう事言ったりして、若い世代オタクがんなわけねーだろって反発してて……という流れの炎上があったという話だぞ。

 

なので君らどっちも正しいんじゃないかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん