「自習室」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自習室とは

2019-09-08

anond:20190908212931

自宅外で授業や講義を受ける以外に自習とかしたことないや。

外だと静かな自習室やマクドみたいな比較騒音がある環境でもまったく集中できない。

2019-08-09

あの塾はおかしかったのかなと今更思う話

それとも私がおかしかったのかはもう分からない。

私は学生時代とある塾に通っていた。ちなみに個人経営

今思うと「あ〜〜〜〜これ辛かったな〜〜〜」と思い出すのでここで吐き出そうと思う。

・授業の内容が分からなくて、当てられて違う答えを言うと皆の前で叩かれる、怒鳴られる。叩かれるのが当たり前だったせいで先生が手を上げただけで反射で首をすくめてた。

・授業中でもそれ以外でもブスなどと暴言を吐かれた。

先生健康に突然目覚め、「健康の為に良いから」と言って強制的健康に良い器具自称)をやらせたり、言葉を言わされた。なんか変な宗教みたいで怖かった。

生徒の一人がそれをやり忘れた事があった時にキレて「もう面倒を見ない」と怒鳴った。

自分の考えの押し付けがすごい。

自習室勉強をやりに来ているのに、ずっと話しかけてくる。1時間くらい。目の前に座って話されるので無視する訳にもいかなくてずっと聞いてた。

・塾内で講師を呼んで行なっていた英会話強制的に参加させられた。毎週のように参加させられ、1ヶ月分の料金を請求された。ちなみに事前説明なし。

・力が強いし大柄な男性なので怖くて逆らえない。自分の思ってる事を言えなかった。(これは私が悪いのかもしれない。)


恩はある。感謝もしている。

だけど辛くなった。

今までここ以外の所に行った事が無かったからこれが普通なんだとずっと思ってた。

学校で他の先生勉強を教えてもらって、「分からなくても怒ったり叩かれたりしないんだな」とは思ったけど。

それでも辞めなかったのってなんでだろうね。洗脳でもされてたのかな。学校先生はアホだから話聞くなとか塾で言われてたし。

ある時、毎日怒鳴られてもう怒鳴られたく無くて課題改善して持っていってまた怒鳴られて、っていう流れを繰り返す内に精神的に嫌になっていってやめた。

先生と話していても愛想笑いしかできなくなった時から「もうここにはいれないな」って思ってた。


恩はあるけどもう二度と顔は合わせたくないです。

塾がおかしかったのかな。要領が悪い私が駄目だったのかな。

まあでもこれを思い返せばある程度の理不尽でもこれに比べたらマシかなとは思えそう。

先生、体に気をつけて元気でいてください。もう二度と私の人生の中には現れて来ないで下さい。さようなら

2019-07-02

貧富の格差を小さくする簡単方法

ここ半年ほど、図書館自習室に通っている。

たいてい夕方から入るのだが、驚いたことがある。

平日にもかかわらず、結構人がいるのだ。

日によっては満席になることもある。


勉強の合間に休憩室に行くと、学生さんと思しき若者たちの話が聞こえてくる。

塾には自習室があり本当はそっちに行きたいけど、経済的理由で通えないため、図書館勉強する子が多いようだ。


どうも若者たちの話では、席が空いておらず、家で勉強することも多いと。

でも家だと、どうしてもはかどらない。


わかる。

家には誘惑が多い。

俺が図書館に通っているのも同じ理由だ。

ちなみに俺はサラリーマン

資格取得のため勉強をしている。

やっぱり自習室は集中できる。

俺が勉強を続けられているのは自習室のおかげと言っても過言じゃない。


でも金土日や学生さんテスト間中は、満席になるため、足が遠のく。

空き待ちと思しき人もチラホラいる。

自習室に通えなくなり、勉強の習慣を辞めてしまう人もいると思う。


社会人専用席というのもあるんだけど、そこに学生さんらしき若者が座っているのも珍しくない。

パソコン専用席というのもあるけど、普通に勉強している若者もいる。

けどまあしょうがないと思って見ている。


貧富の差問題にはなっているけど、

単純な話、自習室を増やせばいいじゃないかと。


勉強する人口は増えるだろうし、それに伴って貧富の差も減るんじゃないか

わりと現実的公共投資だと思うんだけど、どうかな?

2019-06-07

anond:20190607185053

スカちゃん募集は?

もうしてて、集まらないなら申し訳ないが

都会なら会員制自習室とか、貸し会議室自習会とかあるで

2019-05-11

正義感の強い人!ここに隣の席まで取ってる人がいるぞ!

図書館自習室にいるんだけど、すごい混んでてほぼ満席なのに、隣の席を荷物キープしてる人がいて、何だかなーとは思うものの、直接言えないか増田に書くので、これを見た正義感の強いブックマカーさんに対応を任せる、頼んだぞ!

2019-02-26

海外大学スゲー

こんばんは、ヨーロッパホームステイしながら、とある国立大学短期留学してる私大理系大学生です。

只今、短期留学の仮学生証で大学図書館宿題をやろうと思って来たんだけど、率直に言って、海外大学ってすごいって思った。

といっても、今まで見てきた自習室なんて予備校の数校舎と今通ってる私立ぐらいで、大したことはないと言えばそうなんだけど、だからこそここに書いて、他の人から見てもすごいのか知りたい。

まず、席の数、5mぐらいの広々とした通路にも机と席が点在するから正確には数えられないんだけど、一階あたり150席ぐらい、一応、一つの机には3席がならんでそれが向かい合う形で計6席なんだけど、1席あたり結構広い。具体的には都心予備校の○台が採用してる机の1.5倍ぐらいある。

それが3階建て、計450席ぐらい?その殆どが電源と有線LANを装備してて、机に向かい合う学生資料パソコンで黙々と作業に向かってる。

うちの私大ではそんなに自習室に席はない。精々200席ぐらいじゃないかな。

国立はどうなんだろ?

予備校でもそれぐらいの自習室の席を完備してるところもあるけど、あそ、生徒をすし詰めにするんだもん。狭いし近いし、受験ストレスペン回し貧乏揺すりにイライラする、それに比べると遥かに快適。

流石に450席全てが埋まってるわけではないけど、2/3以上は埋まってる感じかな。

それに加えてPCルームにはうちの私大なんか目じゃないぐらいズラーPCが並んでる。全部同じだと仮定すると、Win10、メモリ8GB、CPUはi3、HDDの有線デスクトップ動作は快適そのもの

たぶん図書館内に計150台ぐらいはあると思う。

そこにも様々な人種のたくさんの生徒が作業に取り組んでて、正直うちの大学の生徒らの取り組む姿勢は雲泥の差。普段自習室ガラガラテスト直前、最中にようやく7割方埋まるぐらい。

いい環境に居ればモチベーションが上がるのは当然の帰結だよね、なんとなく日本人生産性が低い云々は環境にも一因があるんじゃないかと思った。

外国語がすごく苦手で、滞在期間は残り一ヶ月を切ってる今はかなりヘトヘトだけど、この自習スペースの為にここに残りたいとか思えるくらい。

なんとなく、明治維新海外へ出ていって日本ヨーロッパとの違いにショックを受けた日本人みたいな気分になってる。イメージだけど。

2019-02-17

ネットカフェ自習室に使い始めたあたりで

自分ちに机おいた方が早くね?と思い、安い折りたたみ机と折りたたみ椅子を買った 昨年末のことだ

長らく食事に使うだけだったが、今日やることあったのでパソコン置いて作業していた

作業しているうちにどうも疲れるな、と思ったら高さがちょっと足りない

自然猫背になってしま

なるほど、パソコン作業机と椅子といっても、なんでもいいわけでもないんだな〜と学習

けど買い直すわけにもいかないしなあ

なんとか使うしかないや

2019-01-03

anond:20190102063518

北大の人がいたので懐かしくなって自分も書いてみたが、どうやら消してしまったらしい。勿体ない。

だがまぁ見かけたので僕も自分語りなどしてみようと思う。もう20年は前の話なので話半分程度に聞いて欲しい。あ、とくに受験に役立つ話とかは無いです。自分語りのみです。

中学時代

 関東のどこにでもある公立中学に通っていた。

 成績は良い方だったが先生にウケがいい方だったかというと別にそういうわけでもない。虐められていたわけでもないが、自分にはよく分からない理由からかわれることがあった。

 当時は少し不思議がる程度だったのだが、今にして思えばクラスの中でも割と、いやかなり浮いていたのだとは思う。

 成績はトップクラス運動もできた(サッカー部で足が速かった)から大事に至らなかっただけで、先生にも同級生にも興味が無く、他人不快にさせても気付かず、いつもぼんやりとしていて一人遊びが好きな子供だったらしい。昔、母親に「あんたは自分が虐められていても気付かなそう」と言われたことを今でも覚えているが、つまりはそういう子供だったようだ。今でも他人の心が分からないのは変わっておらず、割と苦労することが多い。

 暢気な性格であり、行く高校も学区内で近くて偏差値が高いところ(親が文句を言わないところ)であればいい、と思っていた。滑り止めも受ける気がなかったので調べもしなかった。今なら分かるが、そういうとこやぞ。

 その上適当でも受かるのが分かっていたので真面目に受験勉強もしていなかったところ、みかねた両親からとにかくお前はもっと偏差値の高いところを一校受けろ、と言われ学芸大附属高校を受けることになった。

 自主学習では限界があるということで近くの塾にも行ったが、バイト大学生先生過去問を見せても的確な解説が帰ってくるでもなく困った様子だった。そこで使っていた教材とのレベル差も大概だったしまぁ仕方ない。というかそこはあくま学校の授業について行けない生徒の補習的な個人塾だったようで、よく考えれば筋違いである。高難易度受験校に受かろうとするならそれ相応のところに行く必要があったはずだ。まぁ当時は僕も両親もそんなことはよく知らなかったし、塾ならどこでもいいだろう、という程度の発想しか無かった。

高校時代

 学芸大附属高校には当然かすりもせず、第一希望公立高校入学する。

 世の中には自分と似たレベルあるいはそれ以上で勉強が出来る奴がいるんだなぁ、というのをようやく理解するが、この頃でも生来ぼんやりした性質は変わらずにのほほんと学校生活を過ごしていたらしい。変人の多い学校だったのであまり浮いていなかったようだがたぶん中学の時と余り変わっていなかったはずだ。

 今でも覚えているのだが、廊下ですれ違った先生挨拶をしながら「この人どこかで見た顔だな……」と思っていたが、よく考えたら一年世界史の授業をしてくれた先生だった、という事があった。他人の顔や名前を覚えるのが苦手だと思っていたが、そもそも他人に興味が無いのだ、という事に気付かせてくれる出来事であった。今でも仕事で会う人の顔と名前が一致せずに苦労しているし、これはどうにもならないのだろう。

 大学受験という物に本腰を入れ始めたのは三年からだった。

 といっても例によって「まぁどこでもいいかな……」という感じだったのだが、両親から「国公立」「一人暮らし」「浪人は一回まで」という条件を出され、紆余曲折合って北大を志望することになった。

学校に進路相談をするでもなく、成績とのギャップに悩むでもなく、軽く決めたので相変わらずアレな性格だったらしい。

 友人に東大を受ける奴がいて、そいつ天才だったので自分の分というのはよく分かっていた。数IIIの定期テスト理系コースの学年平均点が30点くらいだった(僕もそんなものだった)のに、そいつだけ満点近くを取っていたし、暇つぶし数学の高難易度問題集をやるような奴だった。世界が違うなぁ、というのが正直なところだったから妬むこともなかった。

 受ける模試はいいとこD判定(一度だけCが出た)、予備校には行ったが授業が身になった気はせず、もっぱら図書室や自習室でひたすら自習する日々であった。

 どこに自信があったのかは知らないが、センター何となく取れると思っていた。実際目標ラインの点数を取れた。

 過去問を解いていても2次試験がイケる自信は全くなかったが、恐ろしいくらい焦ることがなかった。他人事のように淡々勉強をし、まぁなんとかなるでしょ、と楽天的な構えを取っていた。……もっとも、この性質のツケは後で受け取ることになるのだが……

 試験から帰ってきてから溜まっていたエロゲー(年齢がアレだがもう時効だと思うので勘弁していただきたい)をプレイして春休みを過ごし、ネット合格通知を見ることになった。合格祝いに買って貰ったノートPC月姫プレイしたことを良く覚えている。

 勉強自体特別なことは何もしなかった。テキストを読んでもよく分からなかったのでひたすら過去問を解いたことくらいだろうがそれだって目新しいことではないはずだ。

 まぁ、北大程度の人間から画期的な物を期待されても困る。そういうのは東大京大に行った人達に任せておきたい。

【その後】

 入ってからものほほんと過ごしていたところ、4年の時に8割受かるはずの院試に余裕で落ちて途方に暮れるという事になった。人生適当に過ごしていたことのツケをここで受けることになった……が、結果的には塞翁が馬という奴で何が幸で何が不幸かは分からない。

 冬の再試験を受けるかそれとも今から就職活動するか、と教授に言われたが、どうやら自分にはアカデミックな才能は無さそうだ、というのに薄々気付いていたので就職活動をすることにした。人間にも物事にも興味が薄く執着の無い人間にとって研究の道はあきらかに向いていないのでこれは正解だったと思う。

 といっても時期は既に秋、適当一社だけ受けてダメなら就職浪人でもするか、と思っていたところを拾って貰い、そのまま就職して今に至る。

 適当に選んだ会社だったが気付けば海外を飛び回ることになり営業のような技術のようなよく分からない仕事をしている。しんどいしんどいしさっさと仕事辞めたいとは毎日思っているが、給料がそこそこいいので未だに辞められていない。

 ソーシャルゲーム課金し、声優を追いかけ、両親に「あん結婚は」と追い立てられる普通ヲタク人生を送っている。誰か結婚して下さい(

2018-12-29

漫画喫茶カラオケぐらいの料金で自習室使いたい

自習室使いたいけど、案外、専門の自習室って高いよね。。

次点で、小さなデスクついたカプセルホテルかなー。

年末年始は、公立図書館もお休みナリよ。

2018-10-14

anond:20181014001928

宅浪かー

金銭的な問題だったら仕方ないが

衆人の目がある環境にいた方が

勉強捗るぞ、もし切り替えられるなら

最低限の科目だけ取って、

予備校自習室使用することを

おすすめする。

英語に集中して浪人って

俺の正反対パターンだな 笑

英語の何が出来なくなってるか

からいから推測だけど、

英単語忘却が大きいと思うぞ

長期記憶まで定着させないと、

人間の脳は時間の経過に比例して

忘れていく

ってか、単語以外に英語

忘れてスランプになる内容、

無い気がするわ

もし、別の要因があるならそれは

フィーリングで解いていたわけで、

スランプでも何でもない

仮に、文法だったら2週間もあれば、

センターレベルは覚え直せるだろ

2018-07-27

「私の好きなインターネット」がもうどこにもなくなりそうで悲しい

私はパソコン通信まれ2ちゃんねる育ち、いや正確にはワープロが搭載したパソコン通信モードにドキドキするも繋がらない…とかに始まって、インターネットカフェっていう本当にインターネットするためだけに800円とかのコーヒー頼む所に通ってたり、自習室PCネット繋がるからって理由で塾決めたり親がテレホーダイ入ってくれないからH゛(エッヂと読む)でダイヤルアップして時間と戦いながら必死BBSやらチャットやらに明け暮れたあげく料金請求で大爆死したりしてた世代なんだけど(身バレ危機)

私はもっとカオスで危なくて怪しくて、入るたびに形のかわるダンジョンみたいな、武器のかわりに知識で殴られるあの空間が好きだったんだ

ほんと嫌ってほど釣られたしグロ画像とかも踏んだけど半年ROMれggrksも今思うと優しさだったよ

Twitterでバズってても半分以上は本気の警鐘とか社会的にきちんとしたためになる話か、実在の誰かを血祭りにあげようとする私刑執行シーンで、何が面白い説明しきれなかったあの頃の空気はどこかへ行ってしまった

…いや

本当はちょっと分かってんだ

私がただ歳取って、疲れて、悟って

楽しめなくなっただけなんだって

あんなに忌み嫌ってた老害になり下がるくらいなら

ただ大人しくどこかの廃墟で私の知識必要とする若者を待つよ

表札にぬるぽって書いてさ

ぬるぽさんですか」とか言われたら人違いだって言い張るから

そのくらいの懐古は許してくれよな

2018-07-18

世の中って広いな

僕「宿題やってきた?」

生徒「やってきてない」

僕「じゃぁ来週はもっと減らして、ここの5問だけでいいからやってきてね」

生徒「やってきてない」

僕「勉強はね、復習が大事なんだよ。1回で覚えられる人なんていないからね。だから家帰って復習してほしいんだ」

生徒「うん」

僕「復習してきた?」

生徒「やってない」

僕「ここテストに出るから英単語20個覚えてきてね」

生徒「覚えられない」

僕「音読すると自然と覚えられるから1日20回で5日続けてみて」

生徒「やってない」

僕「家で勉強できないなら塾に来たらいいよ。授業じゃない日も自習室使えるから

僕「来てない………」

僕「テストどうだった?」

生徒「赤点だった!てへ」

僕「ははは」

2018-06-19

民泊やめて自習室しようかと調べてみたらすでに結構あるんだな

中高生限定セキュリティ高めで人数入れて値段落とすぐらいしかない

2018-06-18

目的を達成するためにやっている個人的集中力生成法

誰でもやってるような基本的なことだと思うけど、備忘録として

これで20万字以上の作品を一つ書けたし、ダイエットも7kgほどできたから ある程度 実績はあると思う

大事な順に


1.環境を変える 2.習慣化する 3.動機を思い出す 4.適度に休憩する


この4つが肝。


1.環境を変える


これクッソ大事

よっぽどモチベーション燃えさかっている瞬間じゃないかぎり、

気が散るようなものがいくつもある場所特定のことに打ち込むことはできない

気になる別のことに逃げたくなるし、注意散漫になってやってても能率が上がらない

カフェでもマックでも図書館でも自習室でもどこでもいいからとにかく場所を変える。


2.習慣化する


厳密じゃなくてもいいから、タイミング継続する時間場所を同じにして繰り返すこと

仕事が終わってから、一時間だけ、駅チカのマックで、とかそんな感じ。

やったりやらなかったりするとどうでもいいやってなっちゃいがち


3.動機を思い出す


正直1と2が大事なことツートップだと思うけど、ここからは1と2が通用しなくなった時の対処法に近い

1と2をしてるのにどうしても体が動かない場合動機を忘れてしまってる可能性が高いか

「何のためにそれをやっているのか」「それを達成すると何が起こるのか」をもう一度思い出す

書き出してみるのもいい

同じことをやってる人の成功エピソードを読み返したりする

あと自分と同じことをしているワナビーを探してみるのもいいか

「負けていられない」「俺/私だってこれぐらいできる」と思えたらきっと1と2の魔法が復活する


4.適度に休憩する


「やりたいのにうまくいかない」のパターンにハマってるときは、いったん期限を決めて離れるのも大事

ここで拘り続けると3の魔法が解けて1と2の魔法も芋づる式に解けたりする

まったく関係ないことをしてリラックスする。寝る、食う、歩くetc

行き詰ってるなら「何故行き詰ってるのか」を書き出すのもいいかもしれない



進まない!ってときはこの4つのうちのどれかが欠けてないか見直してみよう


俺が書いた20万字、恐ろしいぐらいつまんない話で自分で見返すのも辛いし誰かに読んでもらうのも辛いし

書いてる途中でくじけそうになったけど耐えた

「俺は何かをやり通せる」って自信をつけるためだけに書き続けた

俺みたいな飽き性が続いたんだからこの方法一定の人にきっと役立つはず。たぶん。

2018-06-03

公務員試験勉強しよう!と思い立ったはいいけど家は埃っぽくて熱い。近くの図書館自習お断り学校自習室は寒い

あほらし

2018-05-26

朝課外って結局なんだろうね

とりとめのない文章すまんね

朝課外というものがある。学校によって呼び名が違うかもしれないが、1限の授業の前に実施される授業のことであり、0限と言った方が通じるかもしれない。

九州にある高校はだいたいやってる。

7:30前には登校して、45分程度の授業を受ける。それを3年間繰り返す。母校は3年になると8限目も追加されたので実質9限授業でセンターまで走らされる。

これがとんでもなく辛かった。まじで。

この朝の授業は、学校強制でなく、PTA学校に頼んでやってもらってるという体裁を取っている。(じゃないと、教師副業か何かに接触してしょっ引かれるかなんかだったと思う) 生徒は年間1万円ぐらいを学校に支払う。

かに、追加1万円で受験対策とかやってくれるというなら、予備校に通うより安上がりだが、我が母校においては教師の質が追いついてないのは明らかだった。ぶっちゃけタデサプリを見てた方がマシだと思うことが多々あった。

少し自分の話を書く

通っていた学校が、息をするように国公立信仰を説く高校であったため、みんな国公立を目指して勉強していた。私も。

すると突然「朝課外受けません届」(不受講届)が年度始めに配られるようになった。これ幸いと思い、出した。(根本的に授業が役に立たないのと、文転したので理系の朝課外を受ける意味があまり無かったため)

もちろんお偉い先生に呼び出しをくらった。「受けない人がいるとみんなの士気が下がる」とか「みんなで受けて頑張って欲しい」だとか言われた気がする。(私1人の不受講で揺れ動く士気もどうかと思った。)要は強制。「強制ということですか」とこちらが聞き返せば、曖昧お茶を濁された。(「今、先生はそういう話したくないかな」とか言われた気がする。意味不明だった)

それでもなんとか粘って、理系教科だけの

、不受講の権利を手に入れた。しか学校には来て自習しろと言われたので自習室に引きこもった。勉強してたら、教頭とか教務主任がやって来て、「なんで朝課外出てないんだ」と頭ごなしに怒られたこともあったなあ。

もちろんまわりの友達はみんなきちんと課外を受けていた。3年間通して見ると、正規の授業数しか受けない人より何倍も勉強したはずだ。実際、真面目に出席するクラスメイトたちを一番身近で見て来た。

なのに、私の代の国立合格者数はほぼ最低に近かった。クラスメイトの半分は、私立へと行ってしまった。あの時間はなんだったのだろうと思う。

ここまで書いておいてなんだが、朝課外が一切合切全部悪いとも思ってない。むしろ自習が苦手な人などは半ば強制の方がありがたいのかもしれない、とも最近思う。完全廃止が難しいことも分かる。だったらせめて選択制、週3などにする選択肢はないのか。福岡代議士かどなたかが朝課外問題について取りあげているとも聞いたことあるのでゆっくりと動向を見守っていきたい

2018-03-22

anond:20180322034243

弁当持込みは店のルールには接触していても俺は迷惑してない

マック外国語勉強してる外人仕事PCってる連中のほうが静かにしろとでも言いたげで迷惑

ここは自習室じゃないし教室でもないんだからピリッとした空気が好きなやつは他所へ行けよ

2018-03-07

数学から逃げた

京大に行きたかった。

月並み理由だが、オープンキャンパスに行った時にその学風に惹かれた為だった。

毎年数人京大合格者を輩出する中高一貫校に通っていたし、上位の成績だったため、

難関大学とはいえ不可能ではないだろうと思い上がっていた。

挫折を知ったのは中3の時だった。

数学の授業(確か三角関数だったように思う)で、みんながスラスラと解いてみせる問題を、私は解くことができなかった。

何度説明されても今ひとつ飲み込めず、理解するのに時間を要した。

結局、テストまでに応用問題を終わらせることができなかった。

テスト勉強於いて初めての失敗だった。その時のテストはいつもより20点近く低かった。

高1になって数学は数ⅡBに入って難しくなり、勉強時間の7,8割近くを数学が占めるようになった。

高1の数学先生はとてもフレンドリーで、何度も説明を求める私に優しく砕けた口調で教えてくださった。

その先生と、割いた時間のお陰で中3の時に比べて成績は安定していたが、周りに比べると瞬発的な理解力やセンスが足りていないのは明らかだった。

そして、得意な英語国語勉強に割く時間が減ってしまったために成績が落ち、自習室利用のためにも塾に通うことを選んだ。

塾では、学校の「そこそこの良い成績」は全く通用しなかった。

高校受験を勝ち抜いた公立の生徒や、

授業全て寝ているのにセンス問題を解いてしまえる天才

中学受験の時からずっと勉強を怠らなかった秀才

私よりも頭がいい人なんてごまんといた。同級生に。県内に。こんなに近くに。

分かっていたはずなのに衝撃を受け、自分努力不足を悔いた。

私はまさに井の中の蛙だった。

結局、塾の数学テストの成績ランキングに私の名前が載ることは1度もなかった。

高1終わりの進路選択、私は私文を選択した。

塾に行ったことで、漸く数学を諦める決心がついたのだった。

偶然見つけた某私大学部に興味を惹かれたこと、得意だった英語国語を深く学びたいからだというのもあったが、

京都大学以外の国公立大学に全くと言っていいほど興味が持てなかった。

からと言って不合格になったとき浪人する覚悟もなかった。

私たちの次年度から大学入試制度改革が行われること、私の性格的に浪人が向いていないことが主な理由だった。

公立至上主義の我が校では国公立選択した者だけ進路選択と同時に志望校の提出・面談を行うことが課せられていた。

京大以外の学校を書くのは無理だと思った。

私にかける国公立大学はなかった。

先ほど、高1最後期末試験が終わった。

数学先生に提出した課題ノートが返却され、余白にいろいろなメッセージが書いてあった。

3教科受験からと言って楽な訳じゃないとか、今回のテストケアレスミスしてたよとかお小言めいた言葉もあったけれど、どこか温かいものだった。

結びに、「数学しかったね、大好きだったね。1年間ありがとう」と書いてあった。

それを見て涙が止まらなかった。

私は数学が好きだった。

大好きだったのだ。

何度もなんども苦しめられて、意味がわからなくて苛立って泣いた日もあったけど、数学が好きだった。

だけど、どんなに好きでも圧倒的なセンスを持つ天才には敵わなかったし、

かなり時間をかけて取り組んだ模試数学偏差値が、殆ど対策をしていない英語偏差値を超えることもなかった。

敵わないし、足りないのだと気づいてしまった。

自分選択をしたのにもかかわらず、

「私文って楽でいいな」「俺も数学から逃げたい」

冗談交じりに友人に言われるたびに、泣き出したい気持ちでいっぱいになる。

後悔していないと断言すると嘘になる。

でも自分選択が間違っているとは思わない。

なにはともあれ、もう私は前に進むしかない。

ここからドラマティックに進路希望調査を奪い返すこともできないし、

独学で受験レベル数学をやることも私はしないだろう。

私は、大好きで大の苦手な数学から逃げることを選んだのだ。

2018-02-24

私大全落ちした現役の話

まだ現役合格を諦めきれなく、後期私大の申し込みを行いました。

プライドが高い為周りの友人には話せずこのような形で1度気持ちの整理をつかせたいと思います。乱文になると思いますがお許しください。

中高は私立の一貫校でした

偏差値60程度の自称進学校です

私は小学生の頃塾に通う=携帯電話を持たせてもらえるという安易な発想で中学受験塾に強請って通わせてもらいました

運良く頭はそれほど悪くなかったため、週5日塾に通い多分余裕で今の進学先に合格しました

中高一貫は良く言えば6年間自由勉強が出来る

裏を返せば何もしなければ入学当時のまま

私は完全に後者でした

なんとなく高校生になってから塾の講習へ行き、進路に迷ったりなんだりして結局志望校を固めて本気を出しはじめたのは高3の秋ごろだと思います、今考えると遅すぎる開始ですよね

一応冬には自習室に篭り、過去問を解くという日々でしたが私立専願のくせに私大より簡単センター問題ばかり解いていたり毎日現実から逃げていた気がしま

センター英語8.5割国語7割歴史7.5割

受験したことがある方ならわかると思います早慶目指しているレベルには足りない結果でした

もちろんここでセンター利用全滅です

滑り止めもダメでした

その後滑り止めの学校も受けた感じはまあ受かるだろうって自分では思ってました

今でも滑り止めに関してはなぜ落ちたのかわかりません

一校も合格を得られないまま入試本番へ

早慶第1志望としていたから合わせて5学部受けました

手応えとしては歴史が苦手だった為歴史が足を引っ張った気もしたが1学部は自信があり、2学部はまあ最低点は取れているだろって感じでした

1番自信があった学部不合格

まあの2学部はまだ合否出てないんだけどこの調子だと受かった気がしない

敬語疲れたからやめる

問題マーチ

明治青学立教中央法政マーチ

正直これの全落ちは予想外だった

田村淳と同レベルじゃん

これはちょい歴史ミスったなとは思ったけどそれ以上に国語は常に満点だと思っていたし英語も良い結果だったと思う

マーチも片手分受けたからそれ全落ちは結構ダメージ食らう

先に書いたけど自称進学校の進学先内訳はトップ50人ぐらいは早慶行ってあとはマーチ

マーチでもへぇって見られてマーチ以下は人権ナシの状態

就職や専門に行ってる人は5年に1度くらい

でも去年先輩めちゃくちゃ浪人してた

後期私大入試卒業式の後行われる

まり進学先未定のまま卒業式に向かわなければならない

どうしようかな〜いきたくないな〜っていうのか本音

これは全落あるあるだと勝手に思う

ちょっとでも進学先のこと聞いてきたやつ殴りたくなると思う友達少なくて良かった

とりあえず後期私大まであと1週間、2週間?

それも全滅したら浪人するってさっきようやく口に出せた

というかニッコマ以下は行く価値ないって私は思う

プライドだけで上位校受け続けるとほんと後悔しか残らないし毎日泣く羽目になるから後輩たち、もしこの記事を読んだりしたら模試の結果を見て、自分の成績をよく考えて、志望校決めてね

大学へ行く意味は私もよくわからない

けど高卒プライドが許さな

どこまでも面倒だね

だいぶ落ち着いてきたか勉強しま

学歴コンプ人生はほぼ決定してるけどつよく生きます

良かったらこんなクズ受験生いたなって思い出して応援してください

予想以上に励みになります

最後までありがとうございました

2018-02-19

受験にことごとく落ちている なんとなくそんな気はしていたけど、受験番号をいれたりして合否をネット確認するくだりがそろそろ怖くなってきて、毎回動悸がすごいんだ

勉強はしていた していたけど早い時期から頑張れていたわけではなかった やろうとして、自習室にいって、何も頭に入ってこなくて、帰った 朝から夜まで本当に集中できたのなんか冬からだ 明らかに足りなかった わかっていた

指定校の人たちが羨ましいと思うけど、彼らは定期テスト毎に努力をして、いい成績を取ってたからそりゃ報われるべきだよなぁと、当然のことだと思った だって一年の頃からずっと彼らはがんばってたんだ

一般からいいやと開き直る私とは違って

まあまあい高校に行って、だからまあまあい大学にいけると思った アホだからいから そして彼らに加え、一般受験成功した人たちまでインスタグラムに復帰した

あぁ、そうだよね みんなきっと私より何倍もがんばってたよね

それなのに人気のあるところばっかり受けるからこうだ、こんなザマだ

そんな私も早い段階から塾に通ってた そのお金と あと沢山の受験料…今のところ全部落ちているのに それらのお金申し訳なかった ママパパごめん。本当に

こんなクズ受験生をいつも優先してくれていた 試験の時のお昼も毎回手作りのお弁当を持たせてくれた 模試の時は何も感じていなかったその優しさも、落ちまくっているいまでは、アルミおにぎり油性ペンで描かれたかわいい顔をみるのがつらくてつらくて仕方なかった こんなにつらいんならコンビニで買えばよかった

ほんとはこんな落ちるやつのために早起きしてお弁当なんか作らなくていいよ とか、色々謝りたかったけど、そんなのたぶん言いながら泣くなーと思って、それこそ両親にとってもつらいことだと思ったから、泣かなそうな自信がついたら色々言うんだ

全部私が悪い ちゃんと、もっと勉強しなくてはいけなかった そのときからわかってたはずのこんなかんじの現実は、実際こうして向き合うと本当に苦しい

私は好きなアイドルが一人いて、今までにも何人かいたが、改めて考えてみると彼らはみんな真っ直ぐな努力家だった あ〜〜自分と反対の人を好きになるんだなという気づき

そして最近はそんな推しをみるのまでつらい 正しくがんばってる人を見るのが辛かった 真っ当に生きたいと思った

ほんとは消えて無くなりたかったけど、そうなったときいちばんつらくなるのは両親で、周りからも腫れ物に触れるみたいに扱われて、娘の自殺という大きな重荷を彼等に背負わせるのって今以上にヤバイと思って まずお金を返したかった 私にかけてくれた、無駄になってしまったお金を そのためにちゃんといいとこに就きたいと思ったけど こんな大学じゃそんなんむりで

親が大学名を聞かれた時に 気まずそうな顔で その名前をいうのを想像するのが耐えられなかった

私もだ バイトとかはじめて、バイト仲間に聞かれるんだ どこ大学?そしてあ〜〜そうなんだ、、みたいな感じで ちょっと内心バカにされるんだ 絶対やだ絶対やだ

から、どうにかしたい あほみたいなプライド

浪人できないから、仮面浪人しようと思ったけど 私はできるのか こんな私に

でこんな書いたけどまだ試験が残っている アホみたいな倍率の だからこんなことしてないでまだやらなきゃいけない でもつらすぎて しかも誰にもいえないから書いた ごめん ごめん

2018-02-09

anond:20180209121215

すでに今でもイオンモールデイサービス入ってるじゃん

空きテナントスペースも囲碁将棋してる高齢者自習室化してる受験生で賑わってるぞ

2018-02-05

外でデジタルお絵描きするのに最適なのは

主に漫画、たまにイラストを描きます

アナログ派だったけど、液タブ買って本格的にデジタルに移行しようかと思ってる。

板タブは持ってて、買う予定なのはワコムの13インチ

最近、街中の有料自習室とかカフェで絵を描くのにハマっていて、液タブだとそれができないよね?

PCの前から離れられない。

Androidタブレットは持ってるんだけど、タッチペンネーム程度ならともかく、仕上げまで描けたりはしないかなあと。

やはりiPadに手を出す時が来たか

手軽に持ち歩けて、原稿ペン入れにも耐えうるようなものを教えてください。無知です。

使用予定ソフトは、メディバンクリスタ

タブレットPCは高くて手が出ないです…。

2018-01-14

初めて好きになった教師

高校の現文の先生が好きだった。もう60近かったけど身なり綺麗で、冬に着る深緑のセーターが可愛くて、喋り方も機械的だった。厳しくて嫌われてたけど、朝私の異様に早い時間に合わせて自習室開けてくれたし、何よりセンターの模擬判定で号泣したときにおそるおそる頭ポンポンしてくれた… 最後ラブレターまがいの感謝押し付け卒業した‬のが思い出。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん