「書き下ろし」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 書き下ろしとは

2022-10-06

AIの描いた絵ってカワイイのな

正直そのクオリティに驚いたよ。

でも絵だけじゃなくて、今後はAIによる音声合成もより滑らかになっていくだろうね。

下手したら、声優の代わりにAIいいんじゃないか?ってぐらいになるかもしれない。

そしてAIによる小説の精度も上がっていき、ある程度のシナリオなんかはAIでも作れるような時代が来る。

すると、全部AIで作った作品なんかも出てくると思うんだ。

容易に想像できる。将来的にはAIが作ったエ○ゲーが出るだろうなって事が。

登場する女の子も得ろシーンも全部AIが描き、喋り声から喘ぎ声までAIが作る。

シナリオも全部AI書き下ろしもので、俺はそのシナリオに感動するわけ。

すべてが人工物で、すべてがまがい物の世界に、だ。

AIの描いた女の子に俺は恋して、AIの作った声に俺はドキドキする。

AIの描いた女の子の裸体に俺は興奮し、AIの作った喘ぎ声を聞いて俺は果てる。

すべてが人工物で、すべてまがい物に過ぎない世界に囲まれながら。

俺は果てた末に、じっと画面を見入る。

そこには尻をこちらに突き出す女の子の姿。

彼女は甘い声を出して俺に甘え、俺に対して性器を見せる。

すべてが偽物で、すべてが虚構のものの癖に。

果てた俺は自分のものに目を向け、俺は自問自答する。

搾り取られたのは俺の精液じゃない。

俺はそこで気づくのだ。

搾り取られたのは、人間尊厳だっていうことに。

2022-09-26

某有名お嬢様MV、今どきこんな書き下ろしイラスト点数少ないのある・・・?って感想

あとMIXがすごい

2022-09-12

ファンレター書いたら返事が爆速で来た

とあるweb小説コミカライズ面白かったかファンレターを書いてみた

原作者さんと作画担当者さん、別々に書いて出した

そしたら原作者さんから1ヶ月もしないうちに返事が来た

本当にびっくりした

マイナー漫画だし、原作者さんもTwitterで「ファンレター初めて貰った」って言ってたから、ワンチャンお返事貰えるかなって思ってたけど、まさかここまで早くお返事貰えるとは

ありがたいです

書き下ろし小説、楽しく読ませて頂きます

2022-09-03

anond:20220903164348

よふかしのうた(漫画)の作者が元々クリーピーナッツ好きだったのでよふかしのうた(曲)を引用してよふかしのうた(漫画)とした。よふかしのうた(漫画)がアニメ化されるにあたってよふかしのうた(曲)のアーティストであるクリーピーナッツ新曲書き下ろしてそれがOP曲になってる

2022-08-21

ヒロアカ全巻買っちゃった❗️

めッッッ

ッッッッッッちゃめちゃおしろ

ストーリー胸熱だしキャラクターも魅力的

少年少女が楽しめるような工夫も散りばめられている

そして以前からTwitter見てて思ってたけど、堀越先生、本当に絵を描くのが好きなんだなーーーーーーーーーー!

読んでるとビシビシ伝わってくる

おまけ絵、人物紹介、カバー裏とか書き下ろしがとにかくてんこ盛り。Twitterでも頻繁にイラスト載せてる。こんなに描いてて体力大丈夫なのか!?心配になるレベル

いま24巻読み終わったところ。このまま最新巻まで読んじゃうぜ…なんて有意義な週末…

2022-07-23

アニメの総集編を劇場版として映画館でかけるのやめろ

10分くらい新規書き下ろしも入れました、じゃないんだよ

2022-07-05

anond:20220705123231

前田敦子に出てもらおう

ただよほど確固たる地位を築けた人でもない限りオタク流行に流されて昔の推しにそこまで忠誠心いから勝てるか怪しいんだよな

赤松書き下ろしイラストへの反響が少なくて昔大量にいたはずのファンが霧消してる例とか見るに

2022-07-04

赤松イラストに「いいね」があまりつかない。

赤松が人気キャラ書き下ろしカラーイラストをここ数日で何枚も載せている

当初は既存キャラを使った政治漫画は描かないと言っていたが、政治漫画にも使うようになった

掲載してから24時間以上経っているイラストいいね数をまとめてみる


(上ほど新しい/投票間中のもののみ)

2355いいね ネギアスナ(ネギま)

9973いいね 茶々丸千雨(ネギま)

1.7万いいね 刹那(ネギま)

1169いいね 表現寺ゆう(政治オリキャラ/漫画)

3241いいね しのぶ(ラブひな)

1.1万いいね エヴァ(ネギま)

5203いいね 素子たち(ラブひな/GIFアニメ)

1572いいね 表現寺ゆう(政治オリキャラ/漫画)

1763いいね 素子(ラブひな)

3568いいね 刹那&このか(ネギま)

4449いいね ユエ&本屋(ネギま)

2468いいね しのぶ(ラブひな)

7883いいね なる(ラブひな)

1.4万いいね 素子たち(ラブひな漫画)


千万部も売れた大ヒット漫画家の書き下ろしイラストなのにいいねが少なすぎる

嫌われ者アボガド6より人気がない

人気絵師は1時間とたたずに数万いいねがつくのに、数日前のイラストでも5000いいね行かないのがある

純粋赤松に人気がないのか?

もしくは「キャラは好きだけど選挙の話はしたくない」とファンが触れずにいるのか?


赤松作品ネギしか読んだことないが、ラブひなの方が前は選挙活動によく使われていたのでそちらの方が人気あるのかなと思っていた

でも平均的にはネギまの方がいいねついてるんだな

少し前に山田太郎の本収録のレドマツ漫画刹那の2Pカラーキャラが登場して「なんらかの理由刹那は使えないが人気は流用したいのだろう」と刹那ファン悲喜交々だった

「なんらかの理由」が解消され、いいね比較的稼げるとわかったので刹那は今後も赤松選挙活動キャラとして使われていくのだろう


Vtuber中の人面白くないと伸びない

可愛いガワがついているだけではオタクはつかない

既存キャラ政治漫画は描かない」と最初は言っていた赤松政治キャラとして作り上げた「表現寺ゆう」

彼女が全く人気でずに結局既存キャラが引っ張り出されたのは、「政治キャラ」以外の役割を持たず、物語性という「中身」のない存在から

キャラが言わないような投票誘導セリフを述べる既存キャラたちは「政治キャラ」として上書きされてしまたかのよう

お久しぶりです!投票してください!」なんてリアルで久しぶりに会う人に言われたら身構えちゃうようなことを胡散臭い笑顔推しキャラが言っても、喜べるファンばかりではない

2022-06-20

[]一般文芸の締切

文学賞締め切り400字詰め原稿用紙賞金応募総数発表ウェブ応募条件
小説すばる新人賞3月31日200枚以上500枚まで200万円1300前後小説すばる11月×エンターテインメント小説ジャンル不問。日本語で書かれた自作作品に限ります
日経小説大賞6月30日300枚から400枚程度500万円300前後12月日本経済新聞朝刊×日本語による自作未発表作品新人に限らない。二重投稿は失格(他の文学賞公表された最終候補作も応募不可)。
ポプラ社小説新人6月30日200枚~500枚200万円700前後ホームページにて2月下旬ごろ×エンターテインメント小説を求めますジャンルは問いません。日本語で書かれた自作の未発表作品に限ります
小説現代長編新人7月31日250枚以上500枚以内300万円1000前後小説現代3月自作未発表の小説現代時代恋愛推理サスペンスSFなどジャンルを問わず
メフィスト賞8月末、2月40字×40行で50枚以上印税不明11月5月発表エンタテインメント作品ミステリーファンタジーSF伝奇など)。書き下ろし未発表作品に限ります
小説野生時代新人8月31日200枚~400枚100万円600前後小説野生時代5月広義のエンターテインメント小説恋愛ミステリ冒険青春歴史時代ファンタジーなど、ジャンルは問いません
松本清張賞10月31日40字×30行、100ページ以上200ページ以内500万円700前後オール讀物6月ジャンルを問わない広義のエンタテインメント小説日本語で書かれた自作未発表の作品に限ります
角川春樹小説11月28日300枚以上550枚以下100万円400前後読書情報誌「ランティエ」誌上、ホームページ7月×エンターテインメント全般ミステリー時代小説ホラーファンタジーSF 他)


この表を利用することによって生じたいかなる事態にも筆者は責任を負いかねる。

2022-06-08

anond:20220606161919

日本SF
上田早夕里 〈オーシャンクロニクルシリーズ

『天冥の標』が好きならこれもどうでしょう

気候変動後の地球舞台に、陸上民と、遺伝子改造された海上民との確執などを描くシリーズ

長編『華竜の宮』→長編深紅の碑文』という順番

それから短編がいくつかあるけれど、短編は同じ世界舞台にしたスピンオフ作品なので、どれから読んでも大丈夫

長編の方を読んで気に入ったなら、短編の方にも手を出す感じになるかと思います

  • 短編集『魚舟・獣舟』

表題作の1篇が、オーシャンクロニクルシリーズ。ほかの収録作は、ややホラー怪奇系の作品が多い

表題作の1篇が、オーシャンクロニクルシリーズ。ほかの収録作も、ハードSFとまでは言わんかもしれないけど、しっかり目のSF

  • 短編集『獣たちの海』

収録されている4作全てオーシャンクロニクルシリーズ

藤井太洋

アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を挙げていたけれど、日本SFでアンディ・ウィアーに近いのは藤井太洋とかなのではないかなあ、と

ブクマでも藤井の『オービタルクラウド』が挙がっていたし

藤崎慎吾

科学ノンフィクションも手掛けるSF小説家

実は自分藤崎作品をあまり多く読んでいないので、これ! というのを出せないのだけれど、現実科学に近い感じのSFという意味

『宙を数える』

2010年以降にデビューしているSF作家による書き下ろし宇宙SFアンソロジー

アンソロジーなので、収録作の方向はそれぞれ違っていて、増田の好みではない作品あるかなと思うのだけれど、

宇宙SFが好きなのであれば、全般的クオリティの高い作品がそろっているアンソロジーだと思います

海外SF
グレッグ・イーガン

既に多数推薦の声が挙がっているけれど、改めて。

イーガンは、初期は「アイデンティティものと言われたりする、自己同一性とか意識とかがテーマになっているような作品が多く、この時期の作品の人気が高い。また、読みやすいので、とりあえず初期短編からという薦め方がされやすい。

ある時期から物理学分かってないと分からんみたいな、かなりハードめなSF長編を書くようになっている。でも、分からんなりに楽しめたりするし、ハードSF宇宙SFが好きなら、最近作品から読んでいくのも悪くないのかもと思う。

また、わりと一貫して、科学的探求に価値を置く主人公が出てくる作品が多い気がする。

長編宇宙ものアイデンティティものの両方をもった作品データ化された人類宇宙進出していく話

ハードSF短編集。宇宙舞台にした作品多め。

  • 『白熱光』

ハードSF長編そもそも主人公地球人類じゃない。とある天体知的生命体が作りあげていく物理学をみていく作品

いわゆる「直交三部作」これもまた超ハード

我々の宇宙とは異なる物理法則支配する宇宙舞台。なので、当然登場人物たちはみな地球人類ではない。

自分たちの住んでいる星に危機が訪れることがわかったので、それを回避するために世代宇宙船を作って飛ばして、また戻ってくるという話

これまた、地球人ではない彼らの物理学進歩を見ていく話だけれど、一方で、ジェンダーSFにもなっていて、地球人とは全然異なる生態の彼らの社会問題を扱った作品でもある。

イーガンは、この作品に限らず、結構社会派テーマも扱っている。

アンディ・ウィアー

プロジェクト・ヘイル・メアリー』を読んだみたいなので、わざわざ改めて挙げる必要はないのだけど、『火星の人』『アルテミス』も面白いと思う。

キム・スタンリーロビンスン マーズ三部作

レッドマーズ』『グリーンマーズ』『ブルーマーズ』の三部作

2026年から2225年までの200年間にわたる火星植民歴史を描く物語

なお、90年代に書かれた作品なのだけど、当時あった火星探査計画ベースにしていると思われるところがあったり、かなりリアリティを追及している作品

火星独立にあたって、政治体制経済についての話も多い。

登場人物たちにクセが強いので、最初読み始めた時はそれに慣れるまできついかもしれない。

個人的には真ん中の『グリーンマーズ』が一番面白かった。

ジョン・ヴァーリィ 八世界シリーズ

長編へびつかい座ホットライン』、短編集『汝、コンピュータの夢』『さようならロビンソン・クルーソー

ハードSFというわけでは必ずしもないのかもしれないけれど、太陽系の各惑星人類が拡がった世界舞台にした諸作品

性転換などの身体改造自在にできるようになっている世界で、そうしたことテーマにした作品が多いが、

とにかく色々な惑星などを舞台にしていて、それらの風景が印象に残る

チャールズ・ストロス『アッチェレランド

シンギュラリティSF

ワイオミングまれ宇宙飛行士』

宇宙開発SFアンソロジー

もしアポロ計画が終わらず続いていたら、という歴史改変ものなど、現実世界と地続きの宇宙開発SF短編が収録されている

2022-05-10

シリーズものタイトルは何作目かわかるようにちゃんとつけろ、シバくぞ

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が夢に沈め楽園(上)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が夢に沈め楽園(下)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が呼び声に応えよ獣」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が胸で眠れ亡霊」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が遺志を伝えよ魔王

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が運命導け魔剣

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が森に集え狼」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が聖域に開け扉(上)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が聖域に開け扉(下)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が過去を消せ暗殺者

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が聖都を濡らせ血涙」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が塔に来たれ後継者

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が心求めよ悪魔

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が戦場に踊れ来訪者」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が絶望つつめ緑」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が庭に響け銃声」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が館にさまよえ虚像

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が神に弓ひけ背約者(上)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が神に弓ひけ背約者(下)」

魔術師オーフェンはぐれ旅 「我が命にしたがえ機械

 

上記を正しい順番に並べよ。

 

わかんねーよ。

ちなみに、本のどこにもナンバリングいから。

んで、普通に続きものからね。

 

これに限らず、シリーズ物で続き物なのにナンバリングなしのサブタイトルありの作品結構あるんだよ。

一般書籍なら浅見光彦シリーズなんかもナンバリング一切なし。

あれは基本1巻完結だからまだマシだけど、

たまに過去の人物との絡みがあったりするからやっぱり順番に読みたい。

 

いやwww裏の発行日見ればええやろwwwwって言う人いると思うんだけど、

仮に発行日順に買ったとするじゃん。2020年4月7月11月2021年5月みたいな感じでさ。

でも、これ揃ってるかはわかんねーんだよ。

実は2020年9月にもう一冊発行されてる可能だってあるわけだけど、それはわかんねーんだよ。

 

続きものなら続きもので、何巻目かわかるようにナンバリング振っとけよ。

最悪タイトルには入れなくていいけど表紙背表紙どっかに書いとけ。

頼むよ。シバくぞ。

 

追記

yosshi-k 背表紙にある整理番号でわかる。著者頭文字ひらがな-刊行会社内のひらがな内の著者の順番-著者の刊行順の番号になってる/参照) http://pro.bookoffonline.co.jp/book-enjoy/reading-skills/20160610-bunkobon-seiribangou.html

 

では問題です。

魔術士オーフェンはぐれ旅 我が塔に来たれ後継者 整理番号40-8

魔術士オーフェンはぐれ旅シリーズの第何巻でしょうか。

 

正解は第6巻。

整理番号40-1がデビュー作でオーフェンとは全く関係ない話。

整理番号40-7は魔術士オーフェン無頼編という短編集の第1巻。

 

整理番号40-6まで持っていて、次の巻を買おうと思って

整理番号40-8だけが書店にあった場合、次に買うのはこれでいいのか

それとも整理番号40-7を探すべきなのか、わかんないだろ。

 

しかも同時並行で全く関係ないシリーズとか書き下ろしとかを書いてる作家だと

発行番号はどんどん入り組んでいくんよね。

から発行番号だけじゃ特定には全然足りない。

ダメちゃんナンバリングして。シバくよ。

2022-04-29

個人的には漫画単行本書き下ろしで「加筆」をして雑誌掲載時になかった描写を「増やす」だけならまあいいと思うんだけど

雑誌掲載時に描いてあった描写を「削る」のはやめて欲しいという気持ち

2022-04-08

anond:20220408133934

ちょいゴールポストを動かしたな。

従来の書き下ろしラノベなんかに対してWeb小説の優位性を主張することは多いやろ

読者の意見を取り入れやすいとか流行のサイクルが速いとか読みやすさを徹底しているとか。

「それだからなろう作品が売れるんだ」という主張はよく見かけるで(その是非はともかく)。

2022-03-18

書き下ろしの数ページのために同人誌の総集編を買うべきか否か

2022-01-23

寄稿依頼の夢と現実、或いはhtrの恨み節

愚痴

同人誌寄稿依頼に憧れがあった。

特に依頼される方。

「是非あなたに書いてほしい」と求められて原稿書き下ろし、お礼の言葉感想献本を頂く。

そういう感じ。

で、先日めでたく依頼を頂いたんだけど、期待していた感じじゃなかった。

交流がない相手からの依頼だった。こっちが一方的に見てるだけで、向こうからの目に見える反応は全く無かった相手。これは別にいい。繋がりがなくても依頼したくなっちゃうくらい魅力的だったんだな!って思える。これだけなら。

依頼文を読む。「いつもpixiv作品拝読しております」。本買ってくれた訳じゃないんだ。まあいい。pixivにはサンプルくらいしか置いてないけど、確かに良いシーン使ってるもんな。

依頼内容、肝心なことが分からない。その上要求ページ数が多い。好感度高い相手でも即決はできない条件だった。

依頼文を読み終わる。pixivメッセージを利用して送られてきた依頼文だったが、TwitterDMでも同じ内容を送っているという一文があった。その人は私とTwitterで繋がっていない。いいねされたことすら多分ない。コピペ。あからさまなコピペである

全文読み返してみる。私の名前が入っているところだけ挿げ替えればそっくりそのまま誰にでも送れる文章だった。何だこれ。夢小説か?名前のとこ##name1##に置き換えたらもう完璧だな。最後まで読み切っても一言感想も無かったのも納得。いや納得したくないが。

交流がない(なんなら読んでるっていうpixivの作品に公開ブックマーク付けてくれたことすらない)相手からの明らかなコピペ依頼。ページ数の嵩増し以外に何の目的があろうか。いやない。

それでも小さい界隈なので、私にも一応協力しようという意思はあった。が、なんやかんやでその話は無くなった。向こうから取り下げられたのだ。最早何がしたかったのか分からないが、計算してみたら呼びたい人だけでページ数足りたとか、そんなところだろうか。

不快感けが残った。

依頼が取り下げられるまでの間に何度かメッセージのやりとりをしたが、その返信にさえコピペ臭が漂っていた。というか「検討しますのでこの部分の詳細ください」に対して「ご参加ありがとうございます!詳細は後日送ります」という具合の返事が来るなど、こちらのメッセージを読んでいるのかさえ怪しい部分があった。引いた。作品が好きだとか、何度も読んだとか書いてあることもあったが、その割に具体的な作品名が出てくることは一度も無く、カップリングなどタイトル以外に好きだという作品特定できる要素も無く、勿論感想が書かれることも最後まで一切無かった。やっぱり嵩増し要員として使いたかっただけなんだと思った。あまりにも雑だった。過去にもアンソロ主催経験があるそうだけど、こんなんで務まるんだな。それともその時は好きな人にだけ声を掛けたのかしら。このジャンルオフやってる人そんなにいないもんね。

というわけで寄稿依頼をする方、嵩増し要員を求めるならせめて上手に引っ掛けてください。そして出来れば心底書いてほしい相手だけに依頼してください(依頼しないと角が立つ相手はさておき)。

本当に好きで依頼するなら、本を買うなり、一言でも感想を書くなり、上っ面の言葉以外で気持ちを示してください。

謝礼が滅多に出ない女性向けジャンルなら尚更。

その程度の手間すら割きたくない相手善意を利用しようとするの良くないよ。マジで

こういう手合いにナメられないくらい上手くなりてえなあ。



書き終わって気付いたけど、私は寄稿依頼を「同人屋に与えられる最上級チヤホヤであるべきだと思っていたんだろうな。

そりゃそうだよ他にメリット無いもん。女性向けマイナージャンル特にそう。

2022-01-14

hololiveの極楽湯コラボの描き下ろしイラスト下品な件

コラボすること自体面白い試みだと思う

コラボメニューが高いのもそういうモノダ

今更何とコラボしても、景気につながればなんでもやったっていい

ただ、書き下ろしイラストが非常に残念だ

浴衣を着崩したのは納得いかない

浴衣は柄で目を楽しみ、姿勢から凛とした美しさを感じられる

温泉コラボと言うことは風呂上がり演出を入れたっていい、火照りと相まって妖艶さが増す

ハズレる要素は無いから、健全に書いただけで十分魅力的になる

なのになんだあの絵は、おっぱいまるだしじゃないか

なんとだらしない

はだける衣装なんて何時もの破廉恥衣装と何ら変わらない

浴衣の良さを全否定じゃないか

あのイラストOK出した人も悪い

浴衣の魅力を引き出せないからって、安易エロに逃げやがって…

もう少し和装に造詣があるイラストレーターを起用すれば良いのに

2021-11-30

プロセカ運営愚行まとめ【バチャシン編】

プロジェクト〇〇の名を冠しこのシリーズ正式な最新作と見せかけ、今までのようなボカロオンリー音ゲースマホでも出来ると期待させるも、実態オリキャラ混入のほぼバ〇ドリという実質的タイトル詐欺

②ミクが歌って踊る映像や、ボカロ達のイラストのみを切り抜いたCMを打ち出しボカロファン誘導、よく見る広告詐欺ゲームといい勝負

ボカロのお助けキャラクター化。

ボカロオンリーイベントの不開催。

⑤フルボイスと表記しているはずが、ボカロ達のみ感嘆詞で済まされている箇所がある。

⑥"プロセカの"ボカロ達ではなく、大元である初期衣装ボカロ達のカードが、星1と1周年のミクのみ。

オリキャラ+バチャシン歌唱のはずの書き下ろし楽曲で、ボカロ達の声がほとんど聴こえない調声。

MEIKOKAITO、ルカ推しから見ると、オリキャラ歌唱曲はもちろん、リンや他社ボカロなど他のボカロ歌唱楽曲追加が多く、ボカロ内でも格差がある。

ボカロ達のアナザーボーカルを使える場面が圧倒的に少ない。

⑩そして年長組は前回のワンダショちゃんねるでも曲追加無し、近藤プロデューサーのツイートで、年長組ファンの苦言が無ければ1.5周年にも追加を予定していなかったことが発覚。

次回オリキャラ編。

2021-11-13

むかしの大河ドラマしぶいなー

『樅ノ木は残った』(もみノきはのこった)は、山本周五郎歴史小説江戸時代前期に仙台藩伊達家で起こったお家騒動伊達騒動」を題材にしている。

従来は悪人とされてきた原田甲斐原田宗輔)を主人公とし、江戸幕府による取り潰しから藩を守るために尽力した忠臣として描くなど、新しい解釈を加えている。4部からなり、本編の合間に藩の乗っ取りを企む伊達兵部(伊達宗勝)とその腹心・新妻隼人の密談を対話形式で描く断章が幾たびも挿入されている。

1954年7月20日から1955年4月21日まで、中断の後に1956年3月10日から1956年9月30日まで『日本経済新聞』に連載され、書き下ろしを加え、1958年講談社(全2巻)で刊行された。1959年毎日出版文化賞を受賞した。現在新潮文庫版が刊行されている(改版全3巻)。新潮文庫版の累計部数は100万部を超える[1]。

伊達騒動を描いたという歴史的着眼点の渋さよ・・・

そしてそれを映像にしてしまうという渋さよな・・・

いまの大河だったら有名どころじゃないと視聴率とれなさそう

2021-10-13

最近読んだBL

『interlude 美しい彼番外編集』(凪良ゆう)

概要

 これまで刊行された『美しい彼』シリーズ単行本ドラマCDについていたオマケや、アンソロジー掲載された番外編SSなどが収録されている。数えた訳ではないけど、『悩ましい彼』の幕間話が多いんじゃないかな。なので、多くの場面で清居がおデブ。全体の半分弱が書きおろしストーリー面白さと登場人物が皆個性的キャラ濃ゆいせいで、ものすごい読み応えを感じる。


増田感想

 本編ではストーリーを進める都合上、省かれてしまった細かいエピソードが……特に平良きもち悪さが……盛りだくさん。

 家電の心意気で生きている平良普通人間普通恋人として触れ合い共に暮らしたい清居の、すれ違いまくるのにちゃんカップルとして成り立っている、チグハグなやり取りがとても面白かった。書き下ろしではまさか心霊現象発生。これまでリアル世界観で来たのに、いきなりSF(すこし・不思議)とはこれいかに。くっそ面白かったけど。あと、謎の光の存在感はら先生の『ハッピーくそライフ』に出てくる道祖神のような物体連想した。

 平良が熱く妄言を語るシーンぜんぶ好き。清居とビーバー小山の場外キャットファイトも好き。TO(トップオタ)と平良交流の話は、生々しいドルオタの裏側を知れて勉強になった、のか? てかドルオタって本当にああいものなの? かなり、怖いんですけど……。ともあれ、パン姐さんに幸あれ。

 ラスト社長視点は清居に対する見方が思いの外辛くて驚きなんだけれども、そう言われると確かにそうだよねっていう感じだった。心霊現象とかTOとかファンタスティックな話が続いてから急に現実に戻ったな。

 とにかく笑って笑って笑う。腹筋がかなり鍛えられる一冊だった。

 

余談

 来月からドラマ『美しい彼』放送だってー! 枠は二年くらい前に『きのう、何食べた?』を放送していた枠と同じかな。清居役を演じられるようなイケメンはこの世にというか、日本国内調達するのは無理なんじゃないかなと思っていたけれど、ちゃんと美しい男の子をひっぱってこれて良かったねー。役者コメント読んだら、まさに清居らしい生意気そうなコメントをしていてかわいい平良の子が、本当に平良っぽい容姿をしているのだけれど、笑うとすごく可愛いので、びっくりした。ドラマ楽しみ。

2021-10-02

お菓子ウエハースについてくるシールイラスト書き下ろしじゃない

鬼滅のシール目当てでお菓子に注目しちゃう

マックハッピーセットについてくるシールは一部書き下ろしがあったけど、ほとんどの食品についてくる鬼滅のシール書き下ろしじゃないか

本当に必要商品しか買わない

純粋シール目当てで商品を買うとそれは、お金を出してシールを買っているのと同じことだからやらない

ステッカーとかシールとか既存イラストばかりでつまらないよー

見慣れた絵じゃ面白くないもん

鬼滅の切手が発売されたとき、あのさんざん見てきた絵が使われてて気持ち萎えまくった

マックみたいに多少は書き下ろしイラストを使ってくれたらいいのに!!

2021-09-29

5rt

5rtのタグに神絵師が乗っ取った件見てて、SNSを使った営業行為表現空間侵犯したと見てるけど、みんなどう思ってるの?

ある方がタグ宣伝になったとおっしゃっているのですが、行動原理自体は絵を売り込むための作業の一つだろうと考えてます最近絵描きとか自分アカウント書き下ろしデータ投稿していて、ひつようになったらポートフォリオにして営業してる。その積み上げとして日々手癖のような創作を積み上げてると考えてるのだけども。どう?

2021-09-26

コラボだとアニメに出たキャラしか出ないのなんで?

鬼滅の刃コラボに使われているイラストを注意深く見ると権利者表示なのか集英社のほかに必ずufotableとかフジテレビとか小文字で書いてある。

しかイラストが確実にアニメスタッフが描いたと思われる筆致だ。なんで?

集英社単独コラボ企画してそれを話どっかの会社に持ち掛けて漫画家書き下ろしした絵を使うっていうのは契約上だめなの?

もしufotableとかを必ず絡ませなければならないという契約なら必然的アニメに出て無いキャラは主要キャラだろうが出ないことになる。

コラボ原作者書き下ろしを使ってほしいという人もたくさんいると思うのだが、そういうことはしないさせない契約の方が関係者全員にとってビジネス上有利ということなのだろうか。だとしたらそれはなぜなのか。

そもそもアニメ化された範囲では出なかったがそれ以降に主要人物として出て来るキャラコラボに用いた例はないのだろうか。そういうケーススタディになる前例もあるなら挙げられるべきだろう。

2021-08-02

anond:20210802022437

拝啓 元増田

今回は三コキ志を増田投稿してくださり、誠にありがとうございました。

三国志に関する圧倒的な知識量だけではなく、猥語に対する造詣の深さにとても心を揺さぶられました。

お恥ずかしい限りですが、私には三国志及び歴史に関する知識が不足しています。そのため、元増田様の機知を、僅かしか理解することが出来ない状態です。

そのため、もし可能であれば、書き下ろし前の元の文をこちらに投稿して頂けないでしょうか。

2つの文を見比べて、理解を深めたいのです。

お忙しい中、お手数をお掛けしますが、何卒よろしくお願い致します。

あなたファンより

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん