「コリアンダー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コリアンダーとは

2020-04-23

我が家タンドリーチキン

我が家インドカレー投稿してから随分とたっちゃったけど

最近自粛で、お家ご飯が増えてるみたいなので何かできないかなーと思ってました。

そんな時ニュース見てたら、これ。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200421/k10012398171000.html

まり、これはヨーグルトたっぷり使うタンドリーチキン作れ!っていう天啓だなと。

美味いもの作って酪農家支援できたら良いよね!

ちなみに、あのインドカレー投稿した後、脱サラして料理人になりまして、

普通に仕事で出してるレシピなんだけど、みんな美味しいタンリー作れたら嬉しいかなーということで公開します。

漬け込んだりするから時間はかかるんだけど、手順は至って簡単

家で過ごす時間が多い今にはぴったりなんじゃないかな。

パッサパサじゃなくて、ジューシーで感動的なタンリー作れるよ。

まずは食材から。これ実は、インドカレー材料かぶっているものが多い。インドカレー作るついでに作ってもいいかも。

メインに使う材料は、無糖ヨーグルト1パック(400〜450gくらいのやつ)、

鶏もも肉2〜3枚、レモン1/2個、ニンニク2かけ、生姜1かけ、バター適量

あとはスパイス類。

コリアンダーパウダー大さじ1/2、クミンパウダー大さじ1/2、レッドチリパウダー小さじ1(あ、辛さは好みで調整してね。1/2にすると辛さがかなり弱くなる)、

パプリカパウダー大さじ2、ガラムマサラカレー粉でもOK)小さじ1、塩小さじ1と1/2

これくらいなら、スーパースパイスコーナーで十分買えると思う。(もちろん大津屋の通販もGOOD!)

では、作り方。

最初に一番大事工程ヨーグルトの水切り」からスタート

ボウルの上にざるを置いてキッチンペーパーを敷いて、そこにヨーグルトを空けて冷蔵庫半日〜1日水抜きする。

(途中水分が抜けてくると下に水溜まるから適宜切ってね)

しっかり抜け切るとカッテージチーズみたいな濃ゆいペーストみたいになる。

そうしたら、それを別のボウルに移してスパイス類と塩を全部入れてよく混ぜる。

ちなみに、下に溜まった水(ホエー)は砂糖炭酸で割るとヨーグルトソーダになるから

捨てずにお子さんのおやつにどうぞ。大人はそこにウォッカ入れると美味い。

次は鶏肉マリネ鶏もも肉は皮を剥いて4つに分けて、

レモン汁、おろしニンニクおろし生姜をまぶしてもみ込み、冷蔵庫で30分ほど置く。

レモンの酸とニンニク生姜で肉の臭みを抜いて、美味しい香りを入りやすくする。

鶏肉レモンマリネが終わったら、肉の臭みが混じったマリネ汁はしっかりと捨てて、

さっきのスパイス入れたヨーグルトと混ぜて揉み込んで、1晩寝かす。

(どうしても待てない場合は2時間くらいから食べられる)

あとは鶏肉を魚焼きグリルに並べ、残ったヨーグルトペーストたっぷりと鶏に塗りつけて中〜強火で12分焼く。

片面グリル場合は6分経ったら裏返してまた6分。両面をしっかり焼く。

12分で表面がちょっと黒いこげが出始めたてたら良い焼き具合。2〜3分で焦げるようだと火が強すぎるから弱めて。

最後に溶かしバターインド料理好きならギーでもOK!)を肉に塗ったら完成。

上にパクチーとかミントとか刻んで一緒に食べると美味いよ。レモンを絞ってかけても最高。

間違いないやつだから、試してみてね〜。

〜〜追記〜〜

わー!ブコメどうもです。質問いくつかもらったの答えていきますね。

冷凍保存するタイミングは?

ヨーグルトペーストに漬け込んだ状態冷凍保存してね。これで1ヶ月くらいは余裕でもつ

肉類はタンリーに限らず、タレにつけた状態冷凍すると劣化が少ないよ。

>なんでヨーグルト水切りすんの?

水切りすることで肉にしっかりまとわりつくので味が良いってのが一つ。

あとは、グリルの熱が肉に直接じゃなくてヨーグルトの層を通して、じんわりと入るので、パサつきにくくなるのよ。

料理人になったんや?

そう!お店は持ってないけど、料理仕事してます

ケータリングしたり、料理先生やったりしてますよ。

ターメリック使わないん?

もちろんターメリック入れても良いよ。ガラムマサラに少量入ってる場合もあるし、

一般的カレー粉はターメリックが一番多いからね。

まぁ、なんで別入れしないの?って理由をあえて言うと色かな。

タンリーは赤黒い感じに仕上げたくて、ターメリック多く入れると少し明るくなっちゃうのよね。

塩分控えめ?

ここに気づくブコメすごいな!プロかな?wそう、このレシピで一番ミソは塩少なめなのね。

俺は仕事だと本当は鶏肉の重量比ベースで1.5%で塩入れてるんだけど、わかりにくいから小さじ1と1/2にしました。

今回の鶏肉は皮ぬきで1枚200〜250gくらいなのでざっくり600gくらい(=塩9gくらい)のイメージです。

ヨーグルトの酸味があるのと、ヨーグルトマリネ液ごと食べるので、これくらいでも思ったより味が決まるからやってみて。

>皮剥かなきゃだめ?

俺も昔は皮剥かないでやってたんだけど、剥いた方がうまかったのよ。

理由は濃いヨーグルトペースト塗ったくって焼くと、皮がカリッとしないでブヨブヨちゃうってのが一つ。

あとは、鶏に限らずなんだけど脂のところに一番臭いたまるので、できたら外した方が香りが良い。

バーベキューとかで細かい火入れ気にせず豪快に焼く&スモーク香が乗っかる場合は剥かなくても、まあアリ。

余った皮は、フライパンで弱火で火入れして鶏皮せんべいとかでどうかな?がラムマサラ振っても美味しいよ。

タンドーリ窯出てこないやんけ!

タンドーリ窯は遠赤外線使って焼く調理器具なんだよね。

日本だとこれと同じ効果を持ってるのが魚焼きグリル

フライパンオーブンでも焼けるけど、魚焼きグリルが一番本格的に焼けるよ。

お仕事大丈夫なん?

んー。今はケータリング仕事まったく無いねぇ。

ただ、店舗経営ほどは固定費がかからいから、なんとか死んでない。

しろ空いた時間使って面白いことできるんじゃないかと思ってるよ!

こうやって増田を気軽に書けるのも、仕事ガラガラになったからだしね〜。

>丸鶏でやったら贅沢になるぜ!

いね!丸鶏でタンリーも美味いよねー。

お勧めは、丸のまま焼かないで8つ落としに捌いてから焼くと良いよ。

胸肉ともも肉で火入れが変わってくるしね。

骨付きは火の入りが悪くなるからオーブンで中まで火を入れたあと、最後グリルで表面焦がしたら、最&高

オーブントースターで焼く場合時間は?

オーブントースター持ってないから、詳しい時間まではわからないんだ。ごめん!

ただ、尊敬する肉の鉄人によると、

https://news.yahoo.co.jp/byline/matsuuratatsuya/20191224-00156142/

骨付き肉で10分焼いて10分そのまま休ませる2セットみたいな感じらしいので、

5分焼いて5分休ませを2~3セットとかで試してみてはどうかなー。

もも肉って正直信じられないわ

お、ガチ勢かな?鶏胸肉で作りたいってことで良いかな。

胸肉のタンリーしっとり焼き上げたらおいしいよねー。臭いももも肉より少ないしね。

ただ火入れが難しくて失敗するとパサパサになっちゃうから説明やすもも肉にしました。

他にも骨付きもも肉や、手羽元なんかも美味しいし豚肉ラム肉なんかで作ってもおいしいよ!

ギリシャヨーグルトで作ったらだめ?

俺、ギリシャヨーグルトって使ったことなかったから調べたんだけど、

あれ水切りしたヨーグルトとほぼ同じものらしいね!!時間短縮になるしとても良いと思う。

ただ、分量がおそらく変わって、ギリシャヨーグルトだったら200gで作ると良いんじゃ無いかな?

コーヒーフィルターヨーグルト水切り便利よ!塩入れると効率よく脱水できるよ!

本当だね!コーヒー自分で入れて飲まないから、そう言う使い方想像しなかったわ。

教えてくれてありがとう。あと、脱水時に塩入れるのも良いと思う。

多分、浸透圧効果効率よく水分抜けるよね。これも今度やってみるわ。


調理品を冷蔵庫で寝かすの怖い。衛生的に気をつけることはない?

塩やレモンの入ってるマリネ液で揉み込むので、生肉よりも実は保存が良くなる。

BBQかに持っていくときも、つけ込み状態で持っていった方が衛生的。

鶏肉のもみ込みをやるときは、衛生手袋を付けてやれば安心

時間室温に鶏肉放置しないように気をつけてね。

後は、ちゃんと中まで火が入れば基本的には大丈夫だと思う。

フライパンではできないかな??

フライパンももちろん焼けると思う。ただ火入れちょっと難しくなるんだよね。

タンリーペーストが焦げやすい&中に火が入りにくいから、きちんと油を敷いて、

フロンフライパンで中弱火で両面じっくりと焼いてみて。最後に強火で表面ちょっと焦がすとそれっぽくなるよ。

>なんで自分ブログじゃなくて、増田で書くの?

それは増田の方が、たくさんの人に見てもらえるからかな。

みんなに自宅自粛料理楽しんでもらいたいなーってのと、ヨーグルト使ってもらいたいなーと言うのを目的で考えたとき増田効率いかなと思ったのよ。

セルクマしたのも、最初に埋もれて欲しくなかったからなのと、

先日アメ横記事が好評だったから、俺の増田だって気付いたら読んでくれる人もいるかもなーって思いからでした。

(あ、もちろん自己顕示欲もあるよww)

増田カレー作ってくれた沢山の方々へ

すごい温かい言葉をいっぱいいただいて嬉しいです。

あの投稿反響がなかったら多分、料理仕事には就かなかったように思います

すっげえ美味しかったって言ってもらえたので、独立する自信が持てました。

からこちらこそ、勇気をくれてありがとうって気持ちです!

最後ちょっとだけCM(バズったか宣伝しても良いってばっちゃが言ってた by twitter)させてください。

個人料理ブログ https://cookers.hatenadiary.jp

主催料理教室 https://chefcreate.jp

増田から誘導を飛ばすのどうかなあと思わなくも無いんだけど、

カレーとかタンリーしかった人たちに、もっといろいろと料理伝えたり、一緒に作ったりできたらなぁという気持ちリンク付けました。

こう言うの嫌いだわーって人はクリックしなくて良いからねww

週末タンリー作ったよ報告楽しみにしてますーー!

みんなが美味しく作れると良いな(^^)

2020-03-14

カレーっぽくないスパイス

エスニックな感じがするスパイスの効いた料理をつくりたい!と思うんだけど、スパイスっていろいろ入れるとなんかカレーっぽくなるんだよな

カレーの基本とされるクミンコリアンダーターメリックを避けたらカレー感は減るかもしれないけど、この3つってかなり魅力的だから削りたくない感じもする

綺麗な色を作ろうと思って全部の絵具を混ぜたら黒くなる みたいな感じで、おいしいスパイス味を作ろうと思って全部のスパイスを混ぜたらカレーになる って現象があるように思う

いや、カレーだって悪くはないんだけどな…慣れ親しんだ感じになっちゃうからな……

2019-09-28

anond:20190928161658

趣向じゃなくて嗜好でしょ 

味の好みもつきつめると体質だから

肉体労働者と夏生まれは汗をかくから塩は強めとか

漢方薬の証もしらずに自然コーラコリアンダーシナモンジンジャーつかってたりとか

2019-07-25

anond:20190725174242

初めてコリアンダーという名を聞いたときは、🌵サボテンダーみたいだなと思った。

2019-06-27

カレーの話を聴け

最近カレーばっかり作っている。

作り方は簡単最初ホールスパイステンパリングしてにんにく生姜を入れて、玉ねぎを炒めて、トマトを煮詰めて、鶏肉を入れて、水を入れて少し煮込んでスパイス入れて、ちょっと煮込んで完成。

インドチキンカレーレシピはどれも似ているから一度作れば覚えられる。

ホールスパイスを揃える優先順位クミンクローブコリアンダーシナモンカルダモンの順。異論は認める。量が少ないやつなら全部そろえて1500円くらい。最初はとりあえず三つくらいから始めるといいと思う、その場合クミンクローブシナモン

何度か作ると飽きるのでアレンジを加えていくわけだ。

鶏肉ヨーグルトマリネしたり、バター入れたり、スパイスの分量を変えたり、鶏肉を別のものに変えたり。

そんなアレンジ試行錯誤の中で一番美味しかったのは鶏肉サバ缶に変えて作った時。

サバ缶は主に水煮、味噌煮、一部には醤油煮があるけれど、味噌煮が圧倒的に美味しい(甘くなるけど)。

サバ缶じゃなくて鶏肉でも味噌とか醤油みりんを入れると突如親しみやすい味になる。

結局、醤油味噌といった日本発酵食品に囚われているんだなぁと痛感した。

醤油味噌以外ならヨーグルトとか生クリームりんごはちみつを入れても味がまとまる。

トマトを多めにしてトマト中途半端に煮詰めるのも悪くない(レトルトバターチキンカレーが何種類かあるけど、一部はそんな感じ)。

他にも胡麻和えとか南蛮漬けコロッケを添えるのもいい。

2019-05-12

anond:20190511185836

・シードスパイス

クミンシード小さじ1、カルダモン4粒、クローブ2つ、胡椒10粒、シナモン3センチローリエ1枚

パウダースパイス

ターメリック小さじ半分、唐辛子小さじ半分、コリアンダー小さじ2、塩小さじ2

・その他

モモ肉300g、玉ねぎ1つみじん切り、トマト1つみじん切り、にんにく1かけらすりおろし生姜1かけらすりおろし、無糖ヨーグルト100cc

サラダ油大さじ2を鍋に入れてシードスパイスを弱火で炒める。

泡が出てきたら玉ねぎ入れて10分位炒める。ほんのり茶色付いてきたらグッド。

生姜ニンニクを入れ良い匂いしてきたらトマト入れて炒める。

少ししたらパウダースパイス入れる。

ヨーグルトを入れて、水1カップ入れたら沸騰させる。

3分位たったら鶏肉入れて更に更に水1カップ入れ、沸騰させ10分煮る。完成。味薄かったら塩追加。

2019-02-23

料理フローチャートのやつ

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1321517

料理レシピフローチャートにするやつがわかりやすいかどうかって話を見てて思い出したこと

増田カレーhttp://anond.hatelabo.jp/20160616171204 )ってそのままだと結構わかりにくいんで、自分で作るときはやりやすいようにレシピ書き直ししたんだけど、それ見直したらフローチャートよりもちゃんとした箇条書きのほうが読みやすいよなって思った(この辺は絵を見るほうが得意な人と字を見るのが得意な人とで差があるかもだけど)。

(という建前でわたしのかんがえたさいきょうの増田カレーレシピをみてって増田

材料

小皿

 ・ニンニク6かけ ― みじん

 ・ショウガ2かけ ― みじん

小鍋

 ・タマネギ大2(500g) ― 粗みじん

茶碗

 ・トマト大2(500g) ― 粗みじん

中華ナベ

 ・油大さじ4

 ・クミン小さじ2

茶碗 ― よく混ぜる

 ・コリアンダー大さじ2

 ・ターメリック小さじ2

 ・チリペッパー小さじ2

 (カレー粉で作る場合クミンも省略してカレー粉大4)

 ・塩小さじ2

計量カップ

 ・水2カップ

※追加材料

 ・肉200g、ジャガイモ2個(、ヨーグルト) ― 適当に切る

◆作り方

中華ナベを強火にかけ、クミンを炒める ― ぱちぱちするまで

玉ねぎを入れて炒める ― 5分

タマネギ放置しても平気なので、ここで皿を洗う)

・50mlの水を加えてさらに炒める(メイラード反応) ― 水気が飛ぶまで

ニンニクショウガを加えて炒める ― いい香りがするまで

トマトを加えて炒める ― 崩れるくらい

(ここで肉とかジャガイモとか入れる)

スパイスを加えて炒める ― 2分程度

ヨーグルト入れる)

・水を加えて弱火にして煮る(焦げないように時々混ぜる) ― 10

(洗い物をして道具を片付ける)

2019-01-08

anond:20190107220231

七癖粥にしよう

パクチー シャンツァイ コリアンダー あとは任せた

2018-11-10

anond:20181110215845

パクチーコリアンダー

デトックス効果あるらしいですね。水銀ヒ素、鉛、カドミウムなどの有害金属

とにかくハーブの中では最強とか某胃腸科のクリニックの御本にありましたよ。

2018-07-12

anond:20180711131902

カルディとかで売ってるプレーントルティーヤチップスに合うもの2点

サルサメヒカーナ

トマト

レッドオニオン

コリアンダー

チリ(生の方が美味しいけど乾燥でも)

・塩胡椒

レモン汁(ライム汁の方が美味しい)

トマトの水分を抜いてダイスに切り、玉ねぎを細かく切って混ぜる

ワカモレ

アボカド

コリアンダー

レッドオニオン

チリ(生の方が美味しいけど乾燥でも)

・塩胡椒

レモン汁(ライム汁の方が美味しい)

玉ねぎを細かく切ってアボカドとぐちゃぐちゃに混ぜる

野菜ポタージュ

1. 玉ねぎを半分くらい細かく切って炒める

2. 好きな野菜(とうもろこし or にんじん or かぼちゃ or マッシュルーム or etc.)を細かく切って一緒に炒める

3. 水200CCを投入

4. チキンブイヨンを1個/1袋/大さじ1等入れる

5. 野菜が柔らかくなったら豆乳or牛乳と塩胡椒を入れる(味見しながら適当に)

6. ハンドブレンダーミキサーでとろとろにする

7. とうもろこし場合は濾す

8. 必要に応じて温める。冷製でも美味しい

野菜スープ

1. 適当野菜一口大に切る(にんじん玉ねぎれんこんズッキーニトマト等々)

2. 湯を沸かし、顆粒チキンスープの素を入れる

3. 野菜を投入し、柔らかくなるまで茹でる

4. 塩胡椒で味付け

2018-03-11

香りだけを追求するために

anond:20170709144214


元増田です。

あれからしばらく、新しいガラムマサラベースカレーを作っていたのだが、唐辛子より遥かにマシとは言え、少々胡椒の刺激が強すぎだった。

それで結局トラバ氏の提案の通り、ガラムマサラ自作して使ってみた。

同時に、辛みを純粋に一味とタバスコのみで調整したかったので、カレーパウダーも色と香りに特化したもの自作することにした(そもそもこのレシピだとルー別に入れるので、カレーパウダーガラムマサラ同様、風味増強剤として使っていると推測される)。

はいえ初回なので、それぞれ「どうしても必要スパイス」のみを起用して調合。

また、ホールを挽くような器具もないので、全て粉末スパイス(そして混合したものを乾煎りして使用)。

レシピは6人分のビーフカレーの鍋に以下の配合。




この配合で作ってみた結果は…確かに美味しかったのだが、少々香りエスニックに傾きすぎ?

なので次回は、上述レシピカルダモンを小さじ1/2加えてみる予定(上品スッキリした香りカレーになると聞いたので)。

その他、カレー警察のご先輩方からアドバイスがおありでしたら、どんどんフォローしちゃって下さい。


余談だけど、ターメリックの染色作用って凄いね

たったこれだけの分量なのに、鍋に入れたら煮汁がしっかり黄色くなったので驚いたよ。

2017-11-14

個人的メモ

クミンホール)小さじ1

ターメリックパウダー小さじ1

チリペッパーパウダー小さじ1

コリアンダーパウダー大さじ1

トマト大1

プレーンヨーグルト

ねぎ大1

ニンニクチューブ

生姜チューブ

塩小さじ1と2分の1

水 200ml

1、玉ねぎトマトをみじん切り

2、クミンと玉ねぎを8分炒め、ニンニク生姜を入れる。

3、トマト炒める。

4、トマトに以下を加える

コリアンダーターメリックチリペッパー、塩

5、強火で2分くらい炒めてヨーグルトを入れる

6、水を入れて、軽くかき混ぜて弱火にして10分煮て完成

2017-05-12

http://anond.hatelabo.jp/20170511133717

隠し味ってなんだよ。隠す必要ねーだろ。

カレーの基本は玉ねぎだ。まず玉ねぎの量をどうするか、どのくらい火を通すのかが極めて大切だ。市販ルーレシピはもう何年も作ったことがなくて忘れたが、大抵は玉ねぎの炒め方が足りないだろう。切り方は目指す方向によると思うが、とにかく体積が1/3くらいになるまでは炒めろ。焦がさないようにだ。色が変わるのはメイラード反応であって焦げではない。

あと典型的なのは油が少なすぎること。適当インドカレーの(プロの)レシピを見て油の量を実感しろ

それからそもそも市販ルーを使うのかという話。市販ルー小麦粉が入っている。つまり欧風カレーだ。インド風にしたいなら小麦粉無しのスパイスを使うべきだ。

スパイスクミンコリアンダークローブカルダモンカイエンペッパーくらいはあった方がいいだろう。あと塩な。カレーに限った話ではないが、なんか味が足りない気がするのは大抵塩が足りないからだ。余計なもん入れる前に塩で調整。

2016-12-17

一つ一つの選択自分を作っている

ある日スーパーサバの水煮缶が積まれているのを目にし、

棚の占領具合から人気商品であることに気が付き買い込む。

後日、食すため皿に盛る

なにか風味付けをしたく、汁にガラムマサラクミンターメリック

コリアンダーの粉末スパイスを混ぜる。

カレー風味になった。なかなか美味しい。

ふと頭に「サバカレー」という言葉が過る。

と同時に、サバカレーを老人になっても、

それどころか一生忘れなそうだと感じて、

妙な感慨に浸った。

自分はてブではブコメをしないライトユーザーだ。

気分転換にふらりとはてなに来ては増田ブコメを読む。

こんなささやかなことからも、

人生に影響を受けているのをしみじみと感じてしまった。

脳のリソースが勿体無い!

http://anond.hatelabo.jp/20161215201438

2016-06-16

スパイス持ってない人が「ひとつだけ」買うのにおすすめベスト3

http://anond.hatelabo.jp/20160616171204

最初に買うのは「カレー粉」。脱カレールウ。スパイスはやめておけ

少ないスパイス簡単おいしいカレーっていうの、本でも色々あるけど現実的でないと思うのよね。

カレールウ使うのをやめるところからはじめてほしい。S&Bのカレー粉で、すごくおいしいカレー簡単にできるよ。最初カレー粉でいいよ。スパイスカレー粉が物足りなくなってからでOK。

レシピなんてものもいらない。豚ひき肉と玉ねぎトマトと好みの野菜を炒めてカレー粉入れるだけでいい。

カレー粉を使うと、油と出汁の量がかなり減る。素材の味が際立つ、おいしい。その代わりトロミはつかない。

スパイス買うのは、カレー粉の次。いわゆる「ちょい足し」。カレー粉にプラスアルファで使う。

知らないスパイスを何種類も買うのは怖いと思う。というか怖くて買えない。なら何を買えばいいか

スパイスが得意かどうか3段階に分けて、それぞれ向けのおすすめを書く。

スパイス苦手な人向け「マスタードシード

マスタードシード、つまりマスタードの種。マスタード(洋風からし)に入っている粒々がこれ。

何かを炒める前の油にマスタードシードを入れると香ばしい香り。何にでも合う、癖が少ない。苦手な人の少ないスパイス

これだけではカレーっぽくならないけど、カレーを一段階おいしくするならこれ、マスタードシード1択。カレー以外に入れてもだいじょうぶ。

カレーっぽさがほしい初心者は、カレー粉を増やせばいいんだよ!

スパイスふつうの人向け「コリアンダーパウダー

コリアンダー、つまりパクチー香菜)の種の粉。シード(種)は調理の手間だからやめたほうがいい。

コリアンダーパウダーも癖がないほがすばらしい。ハンバーグとかドレッシングとか、ちょっとスパイスっぽさほしいものに入れても全然OK。癖が少ないため「しまった……コリアンダーパウダーを入れすぎた!」という状況になりにくいのが強み。

もちろんカレーちょい足ししてもおいしい。入れる量もタイミングとか適当でだいじょうぶ。なんせ癖が少ないから。でもスパイス。おいしくなる。

スパイス得意な人向け「アジョワンシード」

アジョワン。クミンよりは小さい種。スパイスとして買わないと出ない香り

使いどころがむずかしく見えるスパイスだけど、キャラウェイとかに通じる薬膳系の香りが、個人的にはウインナーに合うと思いますひとつひとつの種が小さくて、パウダーにしなくても食感を邪魔しにくいのも大きなポイント

香りがほしい、あるいは香り消しになにかすっきりする香りスパイス入れたい場合アジョワンはおすすめ。ただし、ふだんスパイス使って料理しない人だと変な匂いと感じやすいみたいなので、あくまで慣れた人向け。

最初に買ったらダメスパイスは「クミンホール)」をはじめとした「~~シード」

シード(あるいはホール)、つまり種の形そのままのスパイスは買ったらダメ料理上手ならいいけど、やめたほうが無難

シードはパウダー(粉)よりも香りアクセントを効かせやすいのが利点だけど、料理の手順がむずかしくなりやすい。

何より食感がわるい!入れ過ぎると食感ザリザリでたいへんなことになる!おすすめしない!

あとクミンも買わなくていいよ。カレー粉でいい。

クミン匂いワキガ匂い」と言われているよ。まぜるとカレーになるけど、スパイス慣れてない人が単体で扱うには向いてないよ。

我が家インドカレー

スパイスからカレー作ろうと思うと

何十種類もスパイス用意して死ぬほど大変な男の料理みたいなイメージありそうだけど、実は簡単に作れる。

それでいて、その辺のインド人カレー屋より美味しくできたりする。

だいたい誰に作っても「マジでインド料理屋」と驚かれるから試してみて。

用意しなきゃいけないスパイスは4種類だけ。

クミンホール)」「ターメリックパウダー」「チリペッパーパウダー」「コリアンダーパウダー

これだけでOK。この4つでチキンカレーだろうが、キーマカレーだろうが、だいたい大丈夫

(まあ、凝りたい人はいくらでも凝れるけどね)

ベーシックスパイスなので、大きめのスーパーなら大概あるけど、

都内なら御徒町とかのスパイス問屋大津屋)とか行けば20回分で一袋200-300円で超お得。

で、他の材料玉ねぎ大1個、トマト大1個、ニンニク3かけ、生姜1かけ。好みでプレーンヨーグルト

これで、インド系カレー屋のカレー再現準備完了。あとは、鶏肉でも野菜でも好きな具材適当に用意する。

機材は深めのフライパンか鍋が1個あれば大丈夫

作り方もかなり簡単。まずは下準備。

玉ねぎトマトは粗みじん切り。ニンニク生姜はすりおろしておく。めんどくさかったら多少味落ちるけどチューブでもOK

フライパンに油入れて(大さじ2くらい)火は炒めてる最中はずっと強火ね。

クミンホールを小さじ1を入れてパチパチしてきたら、玉ねぎを炒める。

8分くらいで表面が軽く焦げてくるから、そしたらニンニク生姜を入れて炒める。

香りがツンツンした香りから生姜焼きっぽいいい香りになったらトマト炒める。

トマトが崩れてドロドロになったら、一旦火を止めてスパイスを入れる。

コリアンダー大さじ1、ターメリック小さじ1、チリペッパー小さじ1、塩小さじ1と1/2。

スパイス入れたら再び強火。2分くらい炒めたら、好きな具材入れる。

ヨーグルトも入れるならこのタイミングで入れる。

具材に軽く火が入ったら水カップ1を入れて、軽くかき混ぜて弱火にして10分煮る。

(あ、キーマにしたい場合は水入れなくて、そのまま炒めれば良いからね)

味見して塩味整えれば完成。

この夏ハマって10回以上すでに作ってるけど、慣れてくると30分くらいでできるよ。

家で楽しむインドカレーなかなか美味いのでお試しあれ。

追記

>この夏って言ってっけどどこかからコピペ

コピペじゃないよw頑張って書いたよ。

5月下旬くらいから夏って認識なんだよね。

ナンは?

ナンは俺が米派なので興味沸いてないんだ。

ナン派なら無印良品ナンミックスを使って焼いたらいいよ。

前食べたけど、かなり美味しかった。

玉ねぎトマト必須っぽいですか?

かなり極限まで絞ったレシピなので、玉ねぎトマト絶対必要

っていうか、基本のカレーって玉ねぎトマトの旨味をスパイスで食べる料理という認識にすると良いかと。

>その辺のインド人カレー屋より美味しくなる秘訣

インド料理屋のカレーはご馳走カレーなんですよね。バターチキンカレーとかサグチキンカレーとか美味しいんだけど食べ飽きちゃう

このカレーインドの人が普段食べてる系のレシピベースで開発したので食べ飽きなくて、そういう意味合いインドカレー屋より美味しいと思ってます

>もうちょっとプラスアレンジするなら。

個人的には、生の青唐辛子が手に入るなら玉ねぎの前に2本くらい縦にきったものを入れると美味い。

あと、パクチー2把を根っこと茎をみじん切りにしたものニンニク生姜を入れるタイミングと同じタイミングで入れてあげて、最後に上から葉っぱをトッピングするのも良い。

パクチー入れたなら仕上げにココナッツミルクを大さじ3〜4杯入れてあげると美味しいよ。

クミンの舌触りが気になる。

最初に入れるスパイスパウダーだとダメ。炒めている時に火をかなり入れるので、焦げるし香りが飛んじゃう。

クミンの苦手な人は代わりにマスタードシード使って作ってみて。噛んでもスパイスっぽい味しないしプチプチして美味しいと思う。

>炒めるのずっと強火ってバカじゃないの??

ブコメでも書いてもらってるけど、玉ねぎは水が多いかちゃんと混ぜてあげれば強火でも焦げにくいよ。

8分というのはコンロの火の強さにもよるけど、うちでは大体そんなもの

いわゆる、あめ色たまねぎというイメージではなくて、もう少し周りが軽く焦げるくらいで良いのよ。もちろん黒焦げはダメだけどね。

まあぶっちゃけ分数なんてのは新玉ねぎ普通玉ねぎか、切ったサイズがどうかとかに影響受けるからちょっとエッジ焦げてきたなーとおもったらやめてね。

炒める間ずっと強火はインド人ではデフォルトらしい。俺も昔は強火玉ねぎなんて!!と思ってたけど、やってみたらカレーはその方が美味しいのよ。


スパイス余るわ!

クミンについてはブコメで沢山書いてもらってるから、参考にすると良いよ。

俺もジャガイモトマトサブジよく作るよ。

ターメリックは、うっちん酎(焼酎水割りウコン少し)で呑むかな。少量の水で溶かしてビールで割ってもおいしい。

コリアンダーパウダー肉料理の隠し味に入れると美味しい。

ハンバーグとか唐揚げの衣とかにちょっと入れるとふかみがでる。エスニック感が前面に出ないのも良い。

チリペッパーは、胡椒みたいなイメージで、少し辛味出したい時に散らすと良いよ。

カルパッチョグラタンパスタなんかにかけると味が絞まる。

ガラムマサラ最後に入れようよ!

いいね。俺もガラムマサラ中毒から気持ちはわかる。でも、まずは入れないで食べて欲しい。

ガラムマサラ香りが最強だから、入れると全部同じ香りなっちゃうんだ。

ガラム中の人には特に一回ガラムマサラ入れないで試して欲しくて、「ものたりないなー」ってのを3〜4口食べたら「あれ、結構これでもいいわー」ってのを感じてもらいたいんだよね。

>まずはカレーからいいんじゃない

もちろん、カレー粉も便利だし良いと思う。S&Bの赤缶か、インデラカレーアナンカレーパウダーあたりが美味しい。

ペーストなら「カレーの壺」が極めて素晴らしい。で、俺もずっと長いことカレー粉でのカレーだったんだけど最終的に上記スパイスカレーの方を作ってる。

クミン苦手な人にはマスタードシードってのも全面的同意です。

>他にもっと色々スパイス入れたい!!

スパイス追加したい場合は、パウダーなら他のスパイスの分量を減らして、同分量を入れると失敗しないよ。

たとえばフェヌグリーク入れたければターメリック小さじ1/2にして、フェヌグリーク小さじ1/2とか。

ホールならあまり気にせず追加しても大丈夫

シナモン(カシアも良いね)、クローブカルダモン、メース、ホールコリアンダーブラックペッパー

フレッシュハーブならフェンネルオレガノなんかを入れても美味しい。

まあ、カレー道ほんと楽しいからハマったらいろいろやってみて。

>このレシピ北インド南インド

これは、北インドベースだけど、どの地方でもだいたいインドカレー基本的な作り方はこれらしい。

南インドだとレモンカレーリーフを使ったフィッシュカレーが有名みたい。

>ギー(バターの澄まし汁)使おうぜ。

ギーいいね大津屋で市販のギー売ってるけど、結構量すごいかオススメしないよ。

めんどくさかったらバターでもいいよ。俺はおっさんバターのもったり感が好きじゃないから、

炒め油はグレープシードオイル使ってるよ。

>肉入れるなら赤ワイン必須だろ!

インド式なので、赤ワイン使わないのよ。

欧風カレーと違って、黄色主体から色が濁りそうではあるかな…。

>生トマトいれたら水いらなくね?

トマトはぐじゃぐじゃになるまで炒めるから水分かなり飛ぶんだよね。

汁っぽいカレー作りたい時はやっぱり水足したいかな。

キーマカレーとかチキンマサラみたいに汁分ほぼいらねーみたいなのは、水足さなくて良い。

ターメリックいらないと思う。

わかる!おれも長いことターメリックかいらなくね?

ってなめてた派なので、入れてない時期もあったんだけど、入れると結構風味が変わるんだよね。

違いわかるからターメリック入れたのと抜いたので食べ比べしてみて!

マキタスポーツさん、カレー番長水野さん

お二人ともすげー尊敬してるカレーマニア

水野さんの「カレー教科書」は本当に名著だと思うから、もしこのレシピ見てカレー楽しくなったら買ってみて。

料理好きのおっさんは心から楽しめると思うよ。

マキタスポーツさんは今月号のdanchuレシピ乗せてて、かなり美味しそうだと思った。

今月号のdanchuカレー特集マジで良いので気になるクラスタはぜひ。

大津屋ってどこ?

ブコメでも度々登場している「大津屋」。スパイスフリークの間では超有名店。

アメ横乾物とかが何件か続いているお店の一軒だよ。

ぱっと見、表だと豆とかしか売ってないから入るの勇気いる。でも店員さんが優しいか安心して。

水曜日休日なので、うっかり間違えて来ちゃった人はアメ横センタービル地下の野澤屋へ!

>GABANの手作りカレーセットどう??

これ良いよね!地方とかでスパイス揃えるの無理だわ。ネットで単品のスパイス買うの量も多いし勇気いるわ。

みたいな人には本当おすすめイオンとか大きめのスーパーでもあると思うよ。

上記スパイスだけじゃなくて、いろいろ入ってるから楽しめるよ。

都内だったらアナン貿易手作りカレーセットが手に入ると思うから、そちらもぜひ。

>辛いの苦手。子供もたべれる様にして!

チリペッパーパプリカパウダーにしてみて。チリまったく入れないとカレー風味なのに、辛くないか不思議な感じになるよ。

でも、意外とカレーとしてちゃんと成立する。子供喜ばすなら、炒め油をバターにして、ヨーグルトたっぷり

バターチキンカレーっぽい仕上がりは子ども喜ぶね。

>この4つだけでスパイス本当大丈夫??カスカスにならない?

うん。大丈夫。騙されたと思ってやってみて。

カレー粉ってクミンコリアンダーベースなんだってわかるよ。

おお!マジでちゃんカレーじゃん。ってなるよ。

>これ何人前?

4皿分です。トマト大1、玉ねぎ大1が4人前って覚えると良いよ。

>なんで、ミックスされた便利なカレー粉使わんの?

これはあくまで俺の個人的感覚なんだけど、混ざった調味料はあまり使いたくないのよ。

何がどういう味や香りか覚えられないからね。

一個一個の作用わかってくると、辛いの苦手な人用にしようとか、マトン使うからスパイスマスキングしたいなとか、そういうアレンジできるのね。

もちろんカレー粉やガラムマサラ使うのは、それはそれで個人の好き好きで良いと思うよ。

スパイス入れた後に炒める意味は?

パウダースパイスもしっかり火を入れたほうが美味しい。

煮ると100度以上の温度にならないから、香りを立てるためにもスパイス入れたらしっかり炒めてね。

>塩の少ないレシピ教えて。

旨み引き出すのに塩はやっぱり必要なんだよね。

仕上げにレモン入れて酸っぱめのカレーにするか、スペアリブ手羽先圧力鍋スープ取って使うと多少塩減らせるかな。

カレー自体は塩減らして、別途タンドリーチキン作って、かじりながら食べるってのも良いかもね。

>なにもしないカレールー最高勢は?

カレールー美味しい。あれはあれで素晴らしいから正しいと思うよ。

ただ、おっさんになると、ちょっとカレールーのもったりが辛くなってくるので、

スパイスカレーのしゃばい感じが今はいいのよね。

若人はカレールー美味しく食べられると思うから気持ちよくもしゃもしゃ食べたらいいと思う!

2000ブックマーク超えて。

いや、正直こんなに注目してもらえると思ってなかったのでビビってます

でも自分で書いたものが注目されるってのは嬉しいもんですね。

ブックマークコメントくださった皆さんありがとうございました。

トラバで教えてくれた俺の知らないスパイス屋の情報とかもありがとうございました。今度行ってみます

スパイスカレーは奥が深く楽しい料理なので、この投稿を見て「いっちょ週末やったるか!」と思ってカレー作り始めてくれる人が1人でもいたら幸せです。

また、良いレシピ作れたら書きますね。


<久しぶりに追記

実際に作ってくださってる方が結構いるようで、ありがとうございます

試してみて「思ってたのと違うな」という方に向けてもう少し追記をば。

>味がトマトっぽくなっちゃった。

炒めが甘いと、トマトの酸味が飛ばずトマト感が強くなっちゃう。

トマトに限らずだけど、スパイス玉ねぎニンニク生姜、など

順番に入れたものキッチリ炒めてから次を入れるのがポイント

ちょっと炒めすぎかなー。くらいが丁度良い塩梅

>思った以上に旨味が足りない。

普段強い旨味に慣れてると、どうしても物足りない人もいるかも。

そういう場合は、次のような感じで試してみると良いかな。

1.具材に肉類を採用する

2.ヨーグルトを入れる

3.仕上げにココナッツミルクを入れる(入れすぎ注意)

4.仕上げにバターを入れる。

5.鶏ガラスープコンソメなどを入れる。

旨味調味料系は、味が全部似通って平たくなっちゃうので

本当に最終手段としてほしいので、上から順番に一つづつ試してみてね。

あと、そもそも塩の量が足りないと味が寂しくなるから

少しだけ取り分けて塩を足してみて調整するのも良いかと思う。

しょっぱくしすぎると食べられなくなるので、鍋に入れる時は慎重にね。

シャバシャバスープカレーみたいになった。

基本的にはさらっとした仕上がりになるはずだから、失敗はしていないと思うよ。

しかすると最後の煮込みの水分飛ばしが足りないかも。

旨味がもっとほしい場合は、上の方法を参照ください。

家族のすべてが満足できるカレーが作れました!ありがとうありがとう

これは嬉しいなー。書いてよかったです。

これから楽しいカレーライフを!

タンドリーチキンの作り方を公開しました。良かったらこちらもどうぞ。

https://anond.hatelabo.jp/20200423154708

2015-09-16

スープカレーについて一言

http://anond.hatelabo.jp/20150915014521

東京での現状はわからないのですが札幌では日常に溶け込んだ定番としてしっかり定着しました。

ラーメン週一も食べない人は多いけどスープカレーは必ず週一以上食べるという市民も多いのでは無いでしょうか。

一時期のように雨後の筍がごとく玉石混交様々な店がオープンしては短命で潰れていく状況は過ぎ去って、ある程度料理として完成された、飲食店として一定レベル以上のお店が殆どになりました。


スープカレー定義札幌においては未だ定まっていないように思えます

ナンプラーを用いた東南アジア系の味付け。

スパイスポトフとも言えるような欧風な味付け。

スリランカインドに近い薬膳ベースの味付け。

醤油出汁を前面に押し出し和風な味付け。

そこに野菜ベース鶏ガラベース豚骨野菜ブイヨン、トマトベース出汁ベース及びそれらのミックスで本当に幅広い味わいのスープが楽しめます。この状況はラーメンにとても近いのでは無いでしょうか。

スパイスについて。

スープカレーターメリック結構な量使うスタイルが主流だと思います。少なくとも札幌では

唐辛子ターメリッククミンコリアンダーはもちろん、味の個性の決め手としてはなんにせよカルダモンが外せないでしょう。

さらアニスクローブナツメグは多用されていますし、ガーリックジンジャースパイスとして乾燥させたものを生と併用したりもしますし、五香粉の原料桂皮シナモン)、丁香(クローブ、重複ですが)、花椒(カホクザンショウ)、小茴(フェンネルウイキョウ)、大茴(八角スターアニス)、陳皮(チンピ)などもおおよそ使われているでしょう。

なので札幌市民は、風邪のひきはじめや二日酔い(ひどくない時)の時、季節の変わり目などで食べたくなるという声もよく聞きます

スパイス日本人にとっては漢方薬として知られる素材がたっぷり入っているのでなんとなく体がシャキッとする気がするのです(あくまで気です、たぶん)

札幌にはスープカレーの二大潮流があるように思われます

とにかくトッピングや具材に力を入れたグルメスープカレー、厚切りベーコンラムチョップ、山盛りの道産野菜にホタテ、牡蠣エビなど海鮮系まで揃います

SAMURAI、GARAKU、yellowなど観光客にも人気の行列店がこの方向に力を入れている系統に当てはまるかと思います


一方オーソドックスチキンレッグをメインにスパイのキレとスープの奥深さで勝負するタイプのお店(もちろん具材やトッピングは上記店舗と同レベルに揃ってる)もいっぱいあって

一灯庵、曼荼羅メディスンマンなどがこの系統に当たるのではないかと思います

前者は脂多め、後者が少なめと言った傾向もあるかもしれません。なので風邪二日酔いの時前者はきついけど後者回復に貢献してくれそう(なイメージ)です。

個性という意味ではトマトスープ名物のSAMA、エビスープの奥芝商店、極太ごぼうの唐揚げスティックが突き刺さってるsoul storeなど枚挙に暇がありません。


札幌にいらっしゃったらぜひ、などとぬるいことは言いません。

スープカレー店をめぐり札幌にいらっしゃってください。

何なら私増田が個々では紹介しきれなかったお店も含めてガイドいたします。


SAMURA

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1031790/

garaku

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1006746/

yellow

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010103/1002181/

一灯庵

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010104/1020782/

メディスンマン

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010104/1003072/

曼荼羅

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010102/1049510/

SAMA

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010201/1009830/

奥芝商店

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010104/1004684/

soul store

http://tabelog.com/hokkaido/A0101/A010102/1008521/

2015-09-15

今更ながら札幌スープカレーについて

ブレイク必至と煽りつつ、札幌ローカル流行りに終わったスープカレー

今にして思うと、その頃のスープカレーは店によってあまりにもバラバラで、スープカレー定義づけることが出来なかったのが札幌の外に発信することが出来なかった理由のように思う。

幾つかのブログ掲示板に、「すげー美味いから食ってみろ!」みたいな書き込みがあったが、それらのどれもが、どういう味かを語れなかった。

そもそも、スープカレーとはから語らないといけないのだが、スープカレーがどんな食べ物かが誰もわからなかった。

たとえばラーメンを語る場合、そもそもラーメンという共通認識があり、醤油、みそ、塩、という味のジャンルもはっきりとしている。

スープカレーという認識がない。

カレーという言葉から普通カレーを、時にインドカレータイカレー想像してしまうので、スープカレーというジャンルトマトベースでこういう味といっても、文章で相手に伝えることは困難であった。

そんなこんなで約10年の月日が流れて今にいたるわけだが、その間にそこそこの数の店が東京進出を果たし、大衆に合う味を追い求め、ようやくスープカレーとはなにかが固まってきた感じがある。

ブームにはならなかったのは残念であるが、ようやく一つのジャンルになれた。

同時に没個性時代突入したのは残念であるが。

ここで、僕もやっとスープカレーについて語ってみようと思う。

まず名前がよくない。そもそもカレーではない。

スープカレーという名前がよくない。

カレーとは似つかない。エスニックで辛いポトフという表現が最も近い。

敢えて近い香りを選べばカレーのような香りというだけに過ぎない。

具がゴロゴロしていて、おかずにもなるスープというもの想像すれば正しい。

かつて札幌ブームになっていたころは、スープベースとなるのは鶏ガラベースにしたもの、魚介ベース、等々いろいろと個性豊かであったが、今日では豚骨鶏ガラ香味野菜というありきたりな組み合わせが主流になっている。

ウェイパーほど中華っぽくなく、味の素コンソメよりはパンチが強い、そんな感じのスープ想像していただきたい。

ここに、トマトニンニク唐辛子をつっこめば、香り以外はほぼ完成だ。

小麦粉は使わないのでトロミはないが、豚骨あるいは鶏ガラコラーゲンで乳化している場合が多い。

後述するが、スープカレーの客単価は低くなってきている気がするが、それはスープの改良、低コスト大衆の舌に合うスープ方程式確立したことと無関係ではないと思う。

スパイス構成

通常のカレースパイスは、辛味のほとんどがチリペッパー由来で、残りのスパイス香りと味を決定している。

そして、そのほとんどがターメリッククミンコリアンダーの3種類で決定され、残りのスパイスは隠し味のような感じだ。

チリペッパーを加えた4種類で、カレー粉の9割は出来上がっている。

スープカレーの特徴は、このなかのターメリックほとんど入らないことだ。

ターメリックとは、カレー黄色の正体だ。

特有ターメリックは泥臭さある。

油と小麦粉たっぷりルー仕立てでは、ご飯によく合うのだが、スープとして味わうときには、泥臭さが全面に出すぎる。

そんなわけで、スープカレービジュアル黄色みが少なく、赤に近い。

普通カレーには入らずに、スープカレーにはほとんど入ってくるスパイスとして、焦がしバジルが特徴的であるスパイスと言っていいか微妙だが。

具材

ポトフおでんのように、スープと具が一つの鍋に泳いでいるわけではなく、スープだけ寸胴からとりわけ、具は別に用意する店がほとんどである

肉系から一つ、野菜が数種類、ゆで卵、というのが基本形。

肉系(チキンレッグ、ラム、豚バラ)等は固まりのまま煮込んだものスープに乗せる。

野菜素揚げか茹でたものを乗せる。

茄子ピーマンカボチャ素揚げが多く、ニンジンブロッコリーは茹でたものが具となる。

ジャガイモ素揚げ場合もあるし、茹でたものという場合もある。

オクラレンコンなどが入る場合が多いのもスープカレーの特徴か。

値段設定

当初に比べて値段設定は安くなってきている。

物価設定、とくに食物においては安い北海道において、1300円くらいの強気の設定をしていたが、東京に進出しても値段据え置き、あるいは低価格化の印象。

それに伴い、一食の量も減った感じはある。

具材も巨大なものがゴロンゴロンというのが売りだったが、食べやすくこじんまりとした。

異端児マジックスパイス

下北沢マジックスパイスは、いまだに強烈な個性を保っている。

スープカレーですらないマジックスパイスという食べ物しか説明がつかない。

赤くも黄色くもない、透明に近い強烈な中毒性の高いスープと、スカっとした辛さ。

キャベツ大根、揚げ春雨という謎の具。

スープ香りオレガノ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん