「更新日」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 更新日とは

2021-01-08

収束したな」のノリ

感染者数ニュースが出たあとなんJを見に行くと、「東京 +2392」みたいなスレが必ず立っている

面白いのが、前日からひとりでも減ってたら「収束したな」と書き込む勢力がいること(もしかすると最大感染者数更新日にも言ってるかもしれない)

彼らは収束おじと呼ばれていて、多分はじめは本当にそう思ってる人たちだったんだが、今やってる人らは確実に悪ノリ

あのノリが結構好きだ

コロナはただの風邪」はガチで言ってる可能性があるが、収束おじさん達は間違いなく冗談

歴代最多の2447人→歴代二位の2392人 が収束なわけないのは誰の目にも明らか

なのに相当な人数が「収束したな」と書き込んでいる 奇妙なノリだ

ホントに好きだあのノリ

東京、どうでもええしな

つか、日本もどうでもいい 世界

せいぜい笑わせてもらいます

2020-12-31

社長が死んだ

2020年最後の日だし吐き出したかった。

社長の死因は急性心筋梗塞だった。

何事もなければ社長が死んだショックだけで終わったかもしれない。

ただ、自分の中ではもやもやが残ってしまった。

7Payと言えばわかるだろうか。詳しくは書けないのだけど、あれと似たようなことが起きてしまった。

社長上司含め、お客さんに平謝りだったらしい。

かなりのストレスだったと思う。ネットで調べたところ、急性心筋梗塞ストレスでも発症することがあるらしく、そこが少し引っかかってしまった。


様々な理由から現状社長訃報を知らせるページを検索エンジンインデックスされないようにしています

もし心当たりのある会社があった場合でもリンクは貼らないでいただけますようよろしくお願いします。

今回謝る事態になってしまった件について技術的?に思ったこ

使うのであれば、ライブラリフレームワークミドルウェア更新バグ脆弱性情報)を一生追い続ける覚悟で使ってほしい。


テスト自動化とかそういう発展的なものではなく、もっと根本的なテストについて勉強してほしい。

コードレベルカバレッジとかそういうのではなく、「境界分析」、「デシジョンテーブル」、「オールペア法」、「直交表」こういう物について勉強してほしい。

他にもいろんな手法はあるのだけど、上記に上げたもので1個でも知らない単語があった人は今すぐ検索してほしい。


  • お客さんに嘘をつかないでほしい

いくら進捗が悪いからと言ってお客さんに順調などと嘘をつかないで欲しい。

遅れている理由を正直に言って(例えばテスト工数が膨れているとか)相談すればお客さんもわかってくれるかもしれない。

また、テストの質もそこまでの物が求められていないとかがわかるかもしれない。

お客さんに相談しないで工数圧縮の為にろくなテストも書かないで動いてるからいい!っていうのは危ない。


自信がない、もしくは、やったことがない・使ったことがない、などは正直に話してほしい。

しかしたらそのせいで給料があがらなかったり、出世できなくなったりするかもしれない。

だけれど、その嘘のせいで他の誰かに負担がかかったり、他の誰かが不幸になるようなことがあってはいけないと思う。

これに関してはいろんな批判があることは覚悟している。嘘をついてでもいろんな経験をした方がいいって言う人もいると思う。

それでも、どうしても書きたかった。


別にLPIC(LinC)は持ってなくてもいい。本屋適当対策本をパラパラめくって、聞いたことのない単語がないレベルであればいい。


インターネットには嘘が散りばめられている。昔は本当だったけど今は嘘になっているものだってある。

一番いいのはエラーメッセージを出している物のソースコードを読むこと。二番目はドキュメントを読むこと。それでもわからない時だけ検索してほしい。

そして、その情報が誰が書いているかをよく見てほしい。書いている人が本当に信用できる、かつ、更新日付が近かったときだけそこの内容を信じてほしい。


ApacheのC10K問題

公開リポジトリpush/commitされているメールアドレス収集している人がいるということ、

公開リポジトリpush/commitされている秘密情報収集している人がいるということ、

MySQL寿司ビール問題

MacOS日本語ファイル問題

文字サロゲートペアについて、

RDBによってはSQLのIN句に指定できる数に上限があること、


他にもいろいろあるが、1個でも知らないものがあった人は検索してみて欲しい。業界にもよるかもしれないが、本来であれば最低限知っておかなければいけない知識

これを知らないと適切な設計、ましてや適切なコーディングすらできなくなる。

終わりに

ぼくはエンジニアに向いてない

2020-12-22

anond:20201221221017

これ多分配信みてない人がまとめたんだと思うんだけど、

・総プレイ20分弱と記載されている

・正しい選択肢を辿ることで二部構成の後半に辿り着く

ってreadmeに記載されてるゲームを、後半にすら辿り着かずに「もうやだやめる」って言ってやめてるんだよな。

それで作者側があまりよく思わなかったから、今後同じような配信がないようにってことで規約を付け足したのであって、

「後付けで配信内容に文句を言っている」って話じゃない。規約更新日以降に配信とか実況とかするなら守ってねって話。

なんだけど配信者側が「後付けで文句言われても困る」「馬鹿にしている」って言い始めて面倒なことになってる。

2020-10-23

岩田健太郎先生に訂正(情報アップデート)を要求してもいいですか

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15375

【識者の眼】「ファクターXは実在しない」岩田健太郎 No.5028 (2020年09月05日発行) P.57

岩田健太郎神戸大学医学研究科感染治療学分野教授

登録日: 2020-08-27

最終更新日: 2020-08-27

コーナー: OPINION 医療界を読み解く[識者の眼]

診療科: その他 意見提言


”「第二波」での高齢者の死亡率は「第一波」と変わらないことも報じられた。25%ほどの死亡率だ。実はこの死亡率はイタリアでの高齢者の死亡率とほぼ同じであるhttps://www.statista.com/statistics/1106372/coronavirus-death-rate-by-age-group-italy/)。





https://news.yahoo.co.jp/articles/89f69efd31b28ea5f92de0ef350472ed14cf0908

2020年10月22日

医療健康介護ニュース解説

重症化率、大幅に下がる…1~4月は9・80%・6~8月は1・62%に


年代別にみると、40歳代は3・43%から0・54%に、60歳代は15・25%から3・85%に、80歳代は34・72%から14・5%に下がった。”


つのページの間で「高齢者」の定義が違う、死亡率←→重症化率と論じている対象が違う、という指摘は可能だが、おそらく、8月27日の主張は現在では通用しないだろう。

2020-10-18

対策にも車が有効。車内に逃げ込めば安全

anond:20201018114045

民家近くでのクマ被害相次ぐ 予防策で未然に防止を 2020年10月16日 掲載 秋田県

クマによる人身被害が発生しましたので、注意してください。 最終更新日2020年9月24日 群馬県

 クマ?に襲われ4人けが 最高レベルで出没警戒中 10/16(金) 18:28配信 石川

2020-10-15

マイナージャンルの好きなアーティストTwitterを見つけた

最終更新日が4年前で安倍ちゃん批判が並んでた


ワシはそんな話は聞きとうなかった

てめーは音楽の話だけしとけやと思った

2020-09-08

僕ヤバの感想でバズろうとするフォロワーが痛々しい

本人にバレても構わないので書く。

お前じゃバズれないんだ。そろそろわかってくれ。

僕ヤバの更新日には、大袈裟に、誇張表現を使った感想ツイートが大量に流れる

そして感想の中心になる人物複数いる。そういう人は何を言ってもいいねが100件くらいつくしリツイートもされる。

俺はその文化が好き。漫画をより楽しめる気がしてる。

で、俺のフォロワーに一人、「感想の中心の人物」になりたがっている奴がいる。

普段凡庸ツイッタラーで、ガチャの結果を載せたり仕事愚痴を呟いたりしている。

なのに、僕ヤバの感想だけ、バズろうとしている。

普段の口調と全然違う。

山田市川性的に見過ぎなんだよな(これは例文)」みたいな言葉遣い普段全然しないじゃん。

どうしたんだよ。

なんで急に強火感想マンに仲間入りできると思ったんだよ。

お前はさ、いいねされたりリツイートされたりする環境が整備されてないんだよ。

感想マンたちを見ろよ。大体フォロワーが1000〜10000くらいいるだろ。

から「僕ヤバ読みました………………………」だけでも100いいねがつくんだよ。

同じことを200フォロワーのお前がしても"同じ"じゃないんだよ。

「○○なんだよな…」みたいなバズり構文を使うのももうやめてくれ。

僕ヤバの感想なら誰でもバズれるわけじゃないんだよ。

お前が同じこと呟いても誰もいいねしようと感じない。

僕ヤバの更新日にお前のツイートを楽しみにしている奴はいないとそろそろ気付いてくれ。

僕ヤバの感想承認欲求を満たそうとするのをもうやめてくれ。いつものお前はどこいっちゃったんだよ…。



9/9追記

フォロワーのこと書いた記事を読んでもらうことで承認欲求を満たす形になっているので追記しない方がいいと思ってたんだけど一つだけ。

togetterでまとめてる人がいたんだけど、あなたのことではないし、あくまで俺と俺のフォロワーの話だから気にしないで欲しい。こんなはてブ書いておいて言える話じゃないけど。

2020-07-31

マナー講師の元発言はどこにあるの?

テレワークマナーに関するマナー講師発言とされている(発言のように見える)、

[B! マナー] 謎のテレワークマナーが登場 「終わったら頭を下げて会議終了ボタンを押す。客より先に退出はNG」 | ゴゴ通信

(元記事サイトリンクさせようとすると投稿されない?)

の、

zoomなどのテレワークには上座があるとも言われており、退出時は相手より先に出ない、お辞儀をする、普段着や気軽な服装と言われても平服で参加、ヘッドセットは(見た目が)NGなどのマナーがある

とか、

【マナー講師】「超基本 テレワークマナーの教科書」が緊急発売! 会議を終わるときは深々と頭を下げながら会議終了ボタン! - Togetterの冒頭に掲示されている、上村充弘氏の投稿

zoomマナー

会議の開始の5分前にはルームに入りましょう。

終わるときは深々と頭を下げながら会議終了ボタンを押す。

お客様より先に退出してはいけません / 超基本 テレワークマナー教科書 西出ひろ子(著/文) - あさ出版 (版元ドットコム)

なんだけど、当該マナー講師がどんな意図で言っているのか、文脈を変に切り取っていないか、とか、一応裏を取ろうと思ってさ。

で、当該のマナー講師にまつわるサイト

例えば、

超基本 テレワークマナーの教科書 西出ひろ子(著/文) - あさ出版 | 版元ドットコム

とか、

トップ ♡ HIROK♥ROSE株式会社

(他の傘下?の団体ページも軽く見てみたが…)

を探しても、そういう内容の記述が見つからず、裏が取れずに困ってる。

版元ドットコムかと思ったんだけど、最終更新日からして、炎上後に変えられた感じではないし、ブクマページに表示される要約を見てもそういった記述がないし。

みんなどこを見て言ってるの?

特に、前述のゴゴ通や、

[B! これはひどい] 痛いニュース(ノ∀`) : 謎のテレワークマナーが登場 講師「終わったら頭を下げて会議終了ボタンを押す。客より先に退出はNG」 - ライブドアブログ

[B! マナー] 在宅勤務やオンライン会議で「○○をするのは失礼にあたります」を世に生み出す、失礼クリエイターとは? - Togetter

あたりのブクマコメントしてる人、教えて!

マジで途方に暮れてる。

 

あと、リンクが多すぎるのか、はてな記法の何かが引っかかっているのか、twitterの埋め込みがダメなのか分からないが、いろいろ変えて投稿しても反映されず困ってる。

今回は上村氏のtweet埋め込みを外してみた。

追記:埋め込みを外したらやっと投稿できました><

2020-07-20

「最果てのソルテ」が面白い

今日はじめて「最果てのソルテ」という漫画を読んだがなかなか面白い今日3話がアップされたのだが今まで読んでなかったので3話目から読むという横着をした。

特に期待して読んだわけではなかったので(失礼だが)なかなかの手応えに良い拾い物をした気分だった。作者は水上悟志

水上悟志といえば漫画好きな人にはそれなりに認知された方だと思うが自分は初期の作品しか読んだことがなく、作者として評価できる状態ではなかった。

絵柄も「もう少しキャッチーな絵柄だといいのになぁ」程度の認識だったのでこの作品も今までノータッチだった。

 

話としては、ファンタジー世界少女が仲間と世界の果てを目指す、といった感じの内容だが「奴隷」「タイムスリップ」「不死の剣士」「獣人」等の既視感のある要素が並ぶ。

パーツだけで言えばなろう小説でありそうな物が揃っているのだが実際に組み上げられた完成品が実に味のある物に仕上がっていた。

作品料理に例える事が有るが、なるほど腕の良い作者にかかると似たような素材でも目新しい料理が完成するのものだと感心しきりだ。

 

この作品面白いのは主人公共感できるという点だ。

さな村で育ったソルテは状況に流され生きてきた。そして初めての選択として未知の大地を目指すことを決意する。

ソルテは旅の行く先にワクワクしている。それを見る自分もワクワクしている。昨今未知の世界を旅するという作品がなかなか無いからだ。

本来「未知」であるはずのファンタジーは今や「ゴブリン」「スキル」といった「既知」で舗装されている。森林草原に「既知」という名の高速道路が走っている。

高速道路に車が大量に走っているのだからまぁ見てて飽きるわな、ということだ。だがこの作品では「よくあるパターン」は見かけない。

すべての作品がそうあるべきとは思わないがやはりたまにはこのようなタイプ作品があるとありがたい。

 

この作品おもしろい所もう1つは連載の形態にある。

たった3話で異様に密度が高いな、と思ったら1話が79Pもあった。そして更新日を見ると3ヶ月に1回更新なのだ。なるほど。

これは思い切った戦略だなぁとまた感心。待つ方には辛いが上がってきた物が格段のボリュームというのも「空腹は最高の調味料」的なのかもしれない。

あと話作りとして変に小山を作らなくても済み、自由に描けるのではなかろうか。1話大人の汚さを知り2話で大人の繊細さ?を知るって展開詰まり過ぎだろって思った。

 

https://magcomi.com/episode/10834108156766408334

2020-07-10

ブログという媒体を信用しないことにした

母は専業主婦だが、家事をあまりしない人だった。

夕飯を作ってはくれるが、例えば掃除洗濯殆どせず、昼間はずっとポテチ片手にネットサーフィンか昼寝。放置したタスクは他の家族がやる。

子供増田とその兄弟たちには殆ど関心がなく、保護者として最低限の義務を果たす以外では関わろうとしない。挨拶や最低限の会話ですら拒絶する事があるぐらいだ。

するとどうなるかというと当然、家族からの母の評価はかなり低くなった。

父は「専業主婦なんだから家事しろ」という反応になるし、子供たちは母親から愛情を与えられて育たなかった分、揃って母を軽蔑したり、父に肩入れする。

ある日、母が増田を呼びつけた。ブログを始めたいので、パソコンが得意な増田がやってくれと言い出した。

アメーバgooなどブログサービスにどんな種類があるかも知らない所から教え、なんやかんや開設が完了する所まで手伝ってしまった。

ブログを開設した母は、ますます家事家族への興味を失い、ノートパソコンを抱えて部屋の隅っこでブログ更新に勤しむ毎日を送った。

しかし開設を手伝った増田は、そのブログドメインを知っていた。

どんなブログを書いているのか興味を抱き、そのドメインアクセスすると、そこには驚くべき光景が広がっていた。

「愛は本当に素晴らしい!神様に日々本当に感謝。」

そこには、「子供」の記述もあった。

今日は上の子とじっくり話をしました!子供は頷いて聞いてくれました。やっぱり愛のエネルギーは伝わります。本当に神様感謝。」

更新日付、上の子、間違いなくこれは増田が母と話した時の出来事に関する記述である

だが大した内容ではない。なんか頭の悪そうな変な事言ってるから流して適当に頷いてただけだ。

愛のエネルギー……???

世界観の胡散臭さは論外として、関わりを拒絶して家族軽蔑されているお前が、愛を語るのか……?

何より「話した」「頷いて聞いた」のそこだけは事実なのがタチが悪い。完全に嘘というよりは、曲解であり、思考の歪みの出力である

よくよく考えてみたら、まともじゃない人は滅茶苦茶書くし、まともな人はフェイクを混ぜるだろうし、やっぱりブログという媒体は信用ならんなと思った。

2020-05-22

anond:20200521144628

MT免許持ちねこ🐈でーす。加速するときギアチェンジするのたのしいよ。

欧州ではMTが当たり前、なぜ日本ではATが主流になってしまったのか?

https://car-me.jp/articles/4917

更新日:2020.01.06

2020-05-15

差別主義者が殺人者を作る

任意同行される際、ヤフーチャット万歳などと叫ぶ竹井容疑者 更新日: 2015年06月12日

https://matome.naver.jp/odai/2139408396934038401

 

ニコニコ動画での自己紹介 父親一級建築士

 

父親一級建築士 祖父地主

 

私は現在24才のセレブニートであります父親不動産一級建築士です。

祖父土地豊富にある為、働かずに生きていける環境は常に整ってはいます。。過去少年院2回入りました。

親の仕送り生活を賄っております精神病の為、職業は休業させていただいております

 

無色を馬鹿にしなければ彼も自宅の中でつつましく暮らし、誰かに被害を与えることもなかっただろう

2020-04-16

つらい・・・

ぶんぶく更新日!!!

って楽しみにして生きてきたのに、さっき今週は更新ないのに気づいた。

つらい・・・

マンガの発売日が延期になった人とかの気持ちが少しだけわかった気がする。

2020-04-01

anond:20200401231422

どんなけ知識いね

だいたいドヤ顔な奴は服部くん




離職票が送られてこなくても、失業保険の仮手続ができます

更新日2018年8月3日

離職票が送られてこなくても、失業保険手続きは可能です。

離職票失業保険手続きをする時に必要もの

常会社は、離職日の翌日から10日以内に退職手続きを行います。具体的にはハローワーク雇用保険被保険者資格喪失届の届け出を行います

その後、書類一式(離職票含む)を本人へ郵送します。

会社は、離職日翌日から10日以内に、雇用保険被保険者資格喪失届の届け出を行わなければなりません。

届け出後に離職票が郵送されてきます

しか退職して1ヶ月が過ぎても離職票が送られてこない!というケースは珍しくありません。

特に中小企業零細企業場合そのような場合が多いです。

たとえ離職票がなくても手元になくても失業保険手続きを行うのは可能です。

早めに手続を行わないと、失業保険の受け取りがそれだけ遅くなります

2020-02-27

外野閣僚の声

https://www.buzzfeed.com/jp/yutochiba/kensatsu

ここらへんの玉木議員の流れのどこか。

2020年2月26日 衆議院予算委員会 集中審議 - YouTube

https://youtu.be/ZwKh1Olb6vo?t=20638

茂木:日付を入れろって規定もないんだよ。

   入れるなって規定XXXX

   入れなくていいって規定もない。

安倍:そうなの?

茂木:うん。

首相はこの対話で変な方向にラーニングちゃうんかな。


かに「日」とか「時」で引いてもそれっぽいのは見つからない。

「保存期間及び保存期間の満了する日を設定しなければならない」みたいなのはポツポツある。

でも

公文書等の管理に関する法律 データベースに未反映の改正がある場合があります

最終更新日以降の改正有無については、上記日本法令索引」のリンクから改正履歴をご確認ください。

平成二十一法律第六十六号)

施行日: 平成二十九年四月一日

最終更新: 平成二十八年十一月二十八公布平成二十八法律第八十九号)改正

https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=421AC0000000066#2

第一章 総則

目的

第一条 この法律は、国及び独立行政法人等の諸活動歴史的事実の記録である公文書等が、健全民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源として、主権者である国民主体的に利用し得るものであることにかんがみ、国民主権の理念にのっとり、公文書等の管理に関する基本的事項を定めること等により、行政文書等の適正な管理歴史公文書等の適切な保存及び利用等を図り、もって行政が適正かつ効率的運営されるようにするとともに、国及び独立行政法人等の有するその諸活動現在及び将来の国民説明する責務が全うされるようにすることを目的とする。

現在及び将来の国民説明する責務が全うされるように

人事院法務省に出した文書「勤務延長に関する規定(国公法第81条の3)の検察官への適用について」は

https://blog-imgs-134.fc2.com/n/o/r/noranekookayama0424/1582698272166.jpg(http://noranekookayama0424.blog.fc2.com/blog-entry-1775.html)

(決裁もだが)今回は日付が争点のひとつであり、日付がないと「説明する責務が全うされ」得ない(あとから設定追加しても信頼度低下)。

これは法の目的趣旨)に外れるので、やはりダメなのでは。

「ただし次の場合に限り日付は省くことができる」みたいなのがあれば、ひっくり返る、のかなあ。見つからない。

2019-12-08

チェキフィルム冷蔵庫長期保存してね。

http://filmandcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/4211/~/%E6%9C%AA%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E4%BF%9D%E7%AE%A1%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F

撮影インスタントフィルムは、どのように保管すればいいですか?

FAQID : 4211

更新日付 : 2015年06月29日 08:41

Q. 未撮影インスタントフィルムは、どのように保管すればいいですか?

A. すぐに使用予定があるフィルムは高温多湿を避け低湿な冷暗所に保管してください。

すぐに使用予定が無いフィルムは、性能劣化を遅らせるため開封せずに(小箱のまま)冷蔵庫保存をお勧めします。包装材を開封させたものは、ビニール袋に入れ、密閉した状態冷蔵保存してください。

対象製品

ワイドフィルムチェキフィルムピーアパートタイプフィルム ・その他

これは気づかなかった。

冷蔵庫で保存せよって守っている人どれだけいるのだろうか。

高温多湿を避けるというのは出来る限り皆がやっているだろうと思うけど。

しかしたら、冷蔵庫ほどの寒いところで保存するのはカメラ専門店でもやっていないのではないだろうか?

2019-10-23

DBテーブルの日時カラムどう処理してる?

要件による」っていう解はナシで。

テーブル作成日時とか更新日時とかのカラムあんじゃん?

そこに日時入れる処理ってアプリケーション側でセットしてる?それともトリガーとストアドアでセットしてる?

2019-10-20

ウェブカツ!!」は記事剽窃をしているのか?売上は?調べてみました!

ウェブカツというプログラミングスクールについて、twitter上で記事の剽窃をしているのではないかという疑問が挙がっていました。

ウェブカツの「顧問であるかずきち氏はこれを「頭悪すぎて呆れちゃう」と一蹴していましたが、はたしてどうなのか……?

ウェブカツは果たして剽窃をしているのか!?調べました。

めしJavaScriptやjQueryでの変数が「空かどうか」のチェック方法 (魚拓 https://megalodon.jp/2019-1020-0037-32/https://webukatu.com:443/wordpress/blog/821)を見てみましょう。

記事中に出てくる「jQueryではたとえ、参照したIDclassが無くてもjQueryオブジェクト作成されるためチェックが出来ません」で検索してみると、

Web'Notesというサイトがヒットしました。

記事全体を見比べてみると、なんと、目次が完全に一致しています

ですが、目次程度なら同じ言語ライブラリ解説している以上は偶然の一致もありえます

そこで本文も比較してみると、驚くべきことがわかりました。

Web'Notesの「結果をまとめるとこのようになります」がウェブカツでは「結果をまとめるとこんな感じ」に変わっているなど些細な違いはありますが、記事構成文章表現まで、ほとんど一致しているのです!

全く偶然とは思えないレベルでよく似ています

ですが、これだけでは本当に剽窃がされているのか、されているとしてどちらが行っているのかまではわかりませんね……

少なくとも、両方の記事がいつから存在たかは調べる必要がありそうです。

ウェブカツの記事には、2016年8月16日と書かれてますね。他の記事を見る限り、ウェブカツでは、作成後に更新した記事には更新日も掲載されるようなので(えらいですね!)、おそらくこれが作成日でしょう。

一方Web'Notesの記事がいつから存在するかというと、WayBackMachineを見る限り2015年には存在していたようです。

他にも、ウェブカツの様々な記事について、よく似た他の記事存在するようです(随時追記)。

ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1HwRyUP62afk9jjXArax8NhiYxnt330DMSQTe9eB3h24 (うまくリンクが貼れないので古の記法で勘弁してください!)

いかがでしたでしょうか、果たしてウェブカツはWELQや侍エンジニアのようなパクリサイトや触法プログラミングスクールの仲間なのか…… みなさんはどう思われましたか

ウェブカツは月に数千万の売上があるかもしれないので、「よく似た記事」を書いた方々は要注目です!

個人的には、かずきち氏はtwitterプロフィールでcodecampをディスっているのに、codecampのもの酷似した記事存在するのが面白いと思いました!

様々な先例にならってDMCA濫用などをしてくれるともっと面白くなると思います

もっとも、ウェブカツの「顧問であるかずきち氏は著作権問題について「立ち小便の軽犯罪や店のコンセント使った窃盗レベル」とおっしゃっているので、そのようなことは期待できなさそうですが……

とにかく、目が離せませんね!

2019-09-14

anond:20190615221010

元増田です。

その節は駄文長文失礼いたしました。

去る9月6日に『僕の心のヤバいやつ』2巻が発売されました。

正直にいいますと、発売日を忘れていたのです。あれほど長文で愚痴ったのに。

増田を眺めてる時に、ふと「そういえば」、と思い出しました。無事にKindleで購入しました。)

人の心は移ろいやすく、熱はこんなにも簡単に冷めてしまものなのですね。

しかし、容易く冷めることができるなら、容易く燃えることもできるでしょう。

2巻面白かったです。おススメです。

そしてなんと今ならウェブ連載に追いつくことができます

今ならウェブ連載に追いつくことができます

10/1が次のウェブ連載の更新日なので、

それまでであればウェブ連載に追いつくことができます

すばらしい。こうあるべきだ。こうあって欲しかった。

いま、そうなっている。すばらしい。

作者桜井様迅速単行本化熱烈感謝感激雨霰

秋田書店編集部偉偉良仕事仕事

以上

2019-08-22

二十数年前のフジテレビ番組ホームページ掘り当てた

https://www.fujitv.co.jp/TKMC/

なんかすごいの見つけた。小室哲哉がやってた番組ページのアーカイブっぽい。

初回更新日1995年から Windows 95 が発売されてネットが広まり始めた頃か。

非公開のページじゃないし有名なのかな?フジテレビトップからは辿れなかった。

コンテンツゲストとのトークの書き起こし、写真撮影時の曲順とか。

RealPlayerリンク(!)もあったけどさすがに動画は残ってなかった。残念。

でも書き起こしと写真面白い

こっちは KinkiKids がやってた LOVELOVE愛してるゲスト一覧っぽい。

https://www.fujitv.co.jp/LOVELOVE/profile/profile.html

トーク部分の書き起こしもちゃんと残ってる。

安室奈美恵かわいい。ノリピーコンテンツ消えてた。

frameタグ(!) 使っててリンク貼れなかったのでトップはこっち

https://www.fujitv.co.jp/LOVELOVE/index3.html

あとはHEYHEYHEYのオンエアリス

https://www.fujitv.co.jp/HEY/onairlist.html

フジテレビちゃんコンテンツ残しててえらい。

最近フロントエンドエンジニアソース見たら気絶するなこれ。タグが全部大文字

2019-08-11

悔しい事があったのでここに吐き出す。

多少のフェイクありでここに吐き出す。

かつてとある就職サイトを利用した。

そのサイトでは、利用者内定を取った際には内定インタビューを行い「内定者の声」としてエントリを出していた。

内定が取れた当時は勿論嬉しく、インタビューに応じた記憶がある。

ただ、就職後も担当者から就職サイト利用者(就職支援スクールも兼ねているサイトだったので、スクール生向けだったのだと思う)の同窓会への招待」と言った連絡が届く事があり、「何で関わった事もない他の就活者と同窓会をしないとならないのか」と感じた私は連絡を無視する事にした。

暫くはそこで斡旋された企業で勤めていたのだが、最終的には転職した。

ある日、ネットサーフィンをしているとその会社ブログが引っかかった。

「そういえば内定者へのインタビュー掲載していたよな」「あれから疎遠になったけど、当時の自分インタビュー記事はあったりするのだろうか」と調べていると自分の事かと思われる記事が見つかった。

何故「思われる」なのかと言うと、

投稿(初稿)の日時が内定が決まってから2,3ヶ月経ったもの

記事内の内定者のイニシャル・年齢が一致

・経歴の一部と就職業界が一致

記事内の内定者の発言思考が当時の自分に似通っている

と、類似点がそれなりにあったのだが

担当カウンセラー名が違う

・経歴が一部違う

記事が今年になって更新されたと思われる(更新日付の記載がある)

と言った相違点があった。

本人特定を避ける為のフェイクは必要だと思う。だが引っかかったのは「経歴が一部違う」のところだ。

具体的には、「マイナス方面に脚色されていた」のである

フェイク入りで説明すると、

本来の私の経歴・当時インタビューで話した内容は「大学入学し4年で卒業特にやりたいものも見つからないまま大学院に進学した」なのに、その記事では「浪人してから大学に進学、特にやりたいものも見つからないまま大学院に進学した」と言ったような記載になっていた。

フェイクを挟む必要はあると思うが、マイナスに脚色されているのは流石に悔しい。

記事を取り下げるよう連絡したいが、フェイクが多々入っている為「あなたの事でない」と言われたらそれまでである

記事更新した記録はあるが、日付しかからない上に内容の更新まであったか証明できそうになかった。(SEO対策で日付だけ更新したと言われればそれまで。Webアーカイブを探して見たが記録はなかった)

「気にしすぎ」「自意識過剰」と言われればそれまで程度の共通点しかない為、自分がただ一人このデジタルタトゥーで嫌な思いをし続けるしかなくなってしまった。

悔しいのでここに吐き出す。魚拓の大切さを身をもって学んだのだと思う事にする。

2019-07-21

anond:20190721081522

病院バッチなんか使えるかアホ

精々diff取って更新日付が新しい方で上書きする程度だろ

2019-07-18

anond:20190718115737

いまブックマークレットすら動かなくなってるし

ブラウザ側のアドオンの仕組みも変わってくし

…と思ったけどアドオン更新日が新しかったのでメンテされてるっぽい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん