はてなキーワード: 三木谷とは
「楽天流」
http://books.rakuten.co.jp/ranking/weekly/001006/#!/1/
9/30(火) 1位
10/1(水) 1位
10/2(木) 1位
10/3(金) 1位
10/5(日) 1位
ここまでバラけるのはどういう層の人たちが買ってるのかな。
ビジネス書だから平日売れるっていうなら分かるけど、日曜は売れて、月曜は下がってる。
広告とか告知でも普通は緩やかに下がっていくもんやと思うけど。
楽天ランキングってどういう仕組で順位付けされるんだろ。誰か教えて。
------------------------------------------
追記
>んで今は1位だね。 単に品切れ起こしたんじゃね?
予約商品なのに品切れ?
土曜のごく早朝に品切れ→日曜日に入荷→月曜日のごく早朝に品切れ→火曜日に入荷・24位まで回復
ってこと?
600位代ってことは完全に品切れではなく恐らく10冊未満程度は売れてるはず。
最近、地方の低学歴だけど、そこそこ幸せな「マイルドヤンキー」が話題
http://b.hatena.ne.jp/entry/diamond.jp/articles/-/48951
数週間前に、東京の湾岸マンションを渡り歩く(住まいサーフィンする)「湾岸タワマン空中移動族」が話題になったが、
「タワマン族」と「マイルドヤンキー族」の価値観が真逆な気がしてならない。
★「マイルド・ヤンキー」という概念が最近出来ている。家族の絆を重視、ネットより口コミ重視。
★東京湾岸タワーマンションの「空中移動族」とマイルドヤンキー族の生き方は真逆。
「タワマン族(とその子供)が逆にマイルドヤンキーになれるか?」といえば、能力的・生理的に「無理」だと思う。
一例:タワマン族は「虫が大嫌い」「電車が10分に1本以上来ないエリアは日本じゃないと思う」
★湾岸タワマンの空中移動族は、情報収集行為そのものが快楽。だからマンション相場をウォッチングすることそのものが趣味と化す。
タワマン族は「情報収集出来ない環境」に1日も耐えられない情報中毒。タワマン族がヤンキー族になれない所以。
ダイヤモンドにあったが、価格コムみたいな価格情報サイトの利用者は(低年収じゃなく)高年収が多いらしい。
「生活苦で止むにやまれず価格コムを使う」というより、「価格サーフィンが趣味で楽しんでる。」
★マイルドヤンキー族はなけなしのカネをワンボックスカーに使い、タワマン族は大金を住宅ローンと教育費に使う。
ワンボックスカーはマテリアルでリアルな経済価値。分かりやすい。
一方、タワマンの価格の半分以上は「土地の価値」と言う可視化できないバーチャル価値。
つまり、マイルドヤンキー族はマテリアル・リアルな価値を重視、タワマン族はバーチャル価値・先行投資を重視。
「将来が見えないから、最大限将来に備えた投資をする」のがタワマン族。タワーマンション然り、教育費然り。
一方、「将来が見えないから、見えてる今を楽しむ」のがマイルドヤンキー。
★タワマン族はネット上に顕在化した情報を収集したり加工分析するのは得意。
一方、ネット上に顕在化してない隠れた情報を見つけ出すのは大の苦手。
というか、ネット上に可視化されてない情報は、タワマン族的には存在しないことになっている。
マイルドヤンキーのカテゴライズがネット上で可視化されたのは最近。
だからタワマン族はマイルドヤンキーの存在自体を認知できなかった。
★一番の問題は、マイルドヤンキー側は「東京の城南城西湾岸に、自分たちとは違う人種が住んでいる」と自覚してるのに対し、
城南城西湾岸民側は「日本国内にマイルドヤンキーという人種が存在している」ことに無自覚なこと。
遊ぶのも柏や大宮や立川で、年収600万円の都心の仕事より、年収400万円の大宮や立川の仕事を選ぶ
しかしデベ関係者は、1都3県の若者は皆都心7区志向(勤務先もプライベートも)と固定観念で思い込んでる。
※多分野村不動産は「首都圏外縁マイルドヤンキー」の存在に気付いたんだな。それがオハナ
年収800万はある都心大企業社員がマイルドヤンキーを肌感覚で理解してなくて困る」とダイヤモンド紙上でこぼしてるが、
マイルドヤンキーを体感するなら、柏や大宮辺りをフィールドワークすれば、ある程度判ると思う。
★「エリアの中学受験率とマイルドヤンキー率は反比例する」説。
朝日新聞やNHK記者とかは、城南城西エリアに住んでるから、自身の子供も、同僚の子供も、子供の同級生も、皆受験してる。
そういう記者は「日本全国に中学受験がある」と勘違いした記事を書く。
親が同居又は近居なマイルドヤンキーエリアでは保育所不足はあまり深刻じゃないが、それを在京マスコミはあまり報じない。
北陸辺り、保育所が余りまくり、「子供の社会性を育むためには、ある程度の規模が必要」と統廃合してるのだが、
首都圏住みらしいママが「保育所が不足」と必死のツイートしてたりするが、そういうママに「北陸じゃ保育所余ってる」と
だから、「日本の少子化問題の半分は東京一極集中問題なのであって、首都圏への社会転入を社会転出へ変えるたけで、
★名古屋は「日本一のマイルドヤンキー都市」な気がする。京阪神や札幌・福岡は東京志向なのでマイルドヤンキー率低い。
出生率ワースト10自治体に、札幌・東京・京都・大阪・福岡はランクインしてるが、名古屋は入ってない。
(もっとも、皮肉なことに、可処分所得が東京の次に多いのは名古屋。つまり「高所得マイルドヤンキー都市」)
★マイルドヤンキー的生き方と湾岸タワマン的生き方、どっちが幸せなのかは悩む。
マイルドヤンキー族の子供が三木谷や孫みたく「成功」する確率は0.3%。これがタワマン族だと3%に跳ね上がる。
⇒「成功確率が10倍になるからガンバレ」と中学受験に必死になるのがタワマン族。
「タワマン族になっても、成功しない率は99.7%→97%になるだけで、誤差の範囲」と見るのがヤンキー。
どちらも正解だと思うのだが。
マンション地域と土着戸建地域の両方の児童館的な所に通っているけれど、
土着戸建地域の人々は子供の育て方に妙に自信たっぷりで安定感がある。
土着戸建地域で「うち、離乳食始めたのは遅くて7か月からなの(にこにこ)」というお母さんがいたけど、
てっきり、土着戸建地域はジジババ総出の子育てだからだろうと思っていたのだけど、大量の情報の中から常に選択する生き方を
していると自信もなくなるのかもしれない。
61 :ソーゾー君:2013/12/27(金) 21:15:03 ID:fKJWM68.
これを否定して格差拡大を称賛してワークシェアリングなんかやったら破壊しかない。
別けたくても分けられない奴等に強制するな。
富の再分配=税制改革=マネーシェアリングに反対してワークシェアリングを語るなキチガイ。
利益配当をゼロにして損正義や三木谷等の泥棒の年収が1000万になれば
実際は損正義や三木谷や株主達が80%ほど強奪してるだけなんだけどな・・
残りの20%を分け合ってストイックに生きる俺達にまだ分けろと言うのか?
80%強奪してる連中にマネーシェアリングさせてからやれアホ。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10043/1387207762/
61 :ソーゾー君:2013/12/27(金) 21:15:03 ID:fKJWM68.
これを否定して格差拡大を称賛してワークシェアリングなんかやったら破壊しかない。
別けたくても分けられない奴等に強制するな。
富の再分配=税制改革=マネーシェアリングに反対してワークシェアリングを語るなキチガイ。
利益配当をゼロにして損正義や三木谷等の泥棒の年収が1000万になれば
実際は損正義や三木谷や株主達が80%ほど強奪してるだけなんだけどな・・
残りの20%を分け合ってストイックに生きる俺達にまだ分けろと言うのか?
80%強奪してる連中にマネーシェアリングさせてからやれアホ。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/10043/1387207762/
巨人並みの金満ともいわれるソフトバンクホークスだけど、親会社が時価総額で日本3位の会社にとって、野球事業で2桁億くらいの損失はたいしたことないわけであり、また広告費として十分元とれているのは明白だろうから、ソフトバンクが野球球団持っているのはビジネスとして大成功といってよい。
と、ここまではよく言われるが、ソフトバンクのうまさって、野球以外、CSR対策用、あるいは企業メセナとしてのスポーツ(振興)事業行っていないことにもあるんじゃないだろうか。浦和レッズからもすぐ撤退しているし、三木谷がなんだかんだで楽天ホークス、ヴィッセル神戸をもって主に後者でイメージ的にも、金銭的にも損しているような下手さと違い、孫社長は本当に得になることしかしていない。
日本1位の時価総額のTOYOTAは、ラグビーに駅伝にスケートにサッカーに色々手を出して、これは本当に社会貢献なんだろうけどそれに見合った利益を得ているかはうーんってところだし、UNIQLOの陸上部なんかはCSR的になんかのスポーツを支援しといたほうがよいだろって感じで、安物買いの銭失い的なイメージになっている。
それとは違い、理想的なオーナーを演じて見せ球団経営でもプラスイメージを与える一方、回収の見込みがつきにくい野球以外のスポーツ活動は一切行わないシビアさはうまいなぁと素直に思う。
まず三木谷は嫌いだ。
なぜかというと商売のやり方が汚いからだ。
それは置いておいて、なぜこうも変なこだわりがあるのか考えてみた。両者共通して言えることは、「責任を取らなくていい」。
患者が何かおかしいとなにかしらの不調を訴える→処方医が確認する→製薬会社の人が確認に来て資料を持ち帰る→重大だった場合→国に報告する→国の指示で医薬品添付文書に警告なり副作用なり禁忌情報が載る→よほど重大だった場合→患者が製薬会社と国を訴える
ここに楽天は関わってきませんよね~。おや~。責任も取らなくていい外野なのにビッグマウスですか。
ここまで読めば国がなぜ慎重になるのか位はわかるはず。だって販売した人は責任ないんだから。訴えられるのは国だから。
池田信夫はこうも言っている。「薬剤師がいないと薬害が出る」と薬剤師会から政治献金を受けている政治家はいう
続いて
本当のねらいは、薬剤師の免許業務を守ることにある。日本の薬剤師は約28万人で、人口あたりの数は世界で2番目に多く、今後も増え続ける。薬学部を6年生にしたりして参入障壁を高くしているが、楽してもうかる薬剤師は増える一方だ。薬剤師には免許が必要だが、やっていることは医師の処方箋のとおり薬を出すだけだ。昔のように調合するわけではないので、免許の必要性は疑わしい。
昔っていつのことを言っているのでしょうか?私は海外旅行中に胃が痛くなって薬局で薬を出して貰ったら実はそれが痛み止めで、救急車で直行でしたけどね。免許を持っている薬剤師が出しちゃいけない物を出しちゃうくらい海外はいい加減なんですよ。日本の薬剤師免許ってかなり難しいと思いますよ。必要ないんだったら池田信夫さん、あなたが全問正解して証明してくださいよ。
ここまで来ると次は官僚が薬剤師だからとかいいそうですが、東大の薬学部の薬剤師免許取得率を見てみると6割ってところ。官僚目指している人はわざわざそんなもん取らないって現実が語っていますよ。池田さん。
なぜこれが今回の件に関わってくるかというと、技術的特異点が来ると言われているのは早ければ2018年だから、そうしたら経済学者なんていらねーってなるの。薬剤師なんていらねーってなるの。AIが自分のソースコードを上書きして勝手に改良していっちゃうの。勝手にミスをしない調剤マシンを作っちゃうの。そうすれば人間の仕事の大部分なんていらねーってなっちゃうの。
そういう意味では、Amazonという意味では三木谷さんは、頑張っていると思うけど
残念がながら、エンジニアじゃない。ほんの僅かな采配の振り方が、ほんの僅かに劣る。
でも、そのほんの僅かが1年たち2年立ち10年経つと大きな差になってる。
現状、Amazonの後追いしかできていない。先回りができていない。
それが、シリコンバレーを抱えて、競争と淘汰でエンジニアを育ててきたアメリカと
何でもかんでも下請けにやらせるIT業界が長く続いた日本の エンジニアの層の厚さの違いだ。
だから、営業的に頑張って、お金の力でなんとかするんだろうけど、どうなることか。がんばってほしいね。
Unknown (ソーゾー君) 2013-10-01 23:54:02
マスコミやネットて「消費税増税のメリットとデメリット」と騒いでいますが「メリットは何一つありません。」
国民の所得が増えたら必然的に税収は増えるので増税する必要はないのです。
国=政府が優先してすべき事は富の再分配です。損正義や三木谷等の泥棒=資産家の年収=収入が5000万程になれば問題は解決します。
税と社会保障の一体改革=税制改革をやって富の再分配構造を再構築しなければならないのです。
安倍の仕事は国=政府が徴税する行為を悪と認識させるのも仕事なのです。
銀行の利子や国債の利息は必要悪と創作した言葉で誤魔化します。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1378650618/l50
http://bonnoh.jugem.jp/?eid=1228574
を読んだ。スクエニの社員でもなかった人間が良くもこれだけ断定できる。
偏見による分析とは酷いものだ。ろくなゲームが作れないタイプの似非プランナだろう。それはまぁいい。
俺は最近まで開発部門に所属しているプログラマだった。今はプーだがw
社長とは何回か酒の席やらで話したことがある。これは特別なことではなく、ある程度社歴のある人間はほぼ皆、社長に接したことがあるはず。
新卒なんかは和田塾と称して何度もあってる訳で、和田さんは社員を愛していたし、力のある開発者を優遇しすぎてさえいた。
…ただ面接の場面からも、スクエニがおかしくなってたことを痛感した。
ゲームを作る…ということを、スクエニは徹底的に馬鹿にしていたのだ。
面接官であったであろう幹部とその後ろに控えていた和田ら経営陣にとって、ゲーム開発はただのコストであり、開発者は会社の金を奪う泥棒にしか過ぎない。
和田さんほど自社のゲームを遊んで愛している社長を他に知らない。
彼は開発者ではないから技術などはないし浅い知識しかないが、それでもネットワークゲームの技術書を読んだり、ゲーム開発に参画したりしてきた。
そこにかかるコストの圧縮と効率は重視していたけど、ゲーム開発をコストとは考えていないし、開発者への敬意と信頼がありすぎるくらいの人。
もしも馬鹿にしてると感じたなら、それは目の前のあんたが余程の馬鹿に見えたのだろう。不合格だったのは当然だ。ご愁傷様。
ゲーム開発をコストとして考えていたのは、むしろ別の派閥で、今回の人事によって開発部門の縮小が加速する可能性が高いかもしれない。
和田さんは開発部門を守ろう、国内の開発力を落とすまい、とし続けてきた。
そのことは、何度失敗しても”健全な赤字”のRD部門を立ち上げ続けていることを示すだけで十分だろう。
俺が辞める段階で60人以上の研究者が居たんだから、日本のゲーム業界最大の研究部隊を持っているのは今でもスクエニだと断定できる
和田さんの失敗・欠点は、むしろ開発者を愛して大事にして、信頼しすぎてきたこと。
切るべき時に大物や大型PJを切るに切れなかった優しさが、あれほど正確な分析と判断が出来ていたのに、会社を傾ける結果に繋がってしまった。
信じるべきではない人間を過剰に信頼しすぎてきたがために、社内の人間関係を複雑にして、PJ経営を難しくしてしまった。
もっと和田さんが冷酷な人間で、ゲームが嫌いで、オタクなんかクソだと思ってくれていたら、社員ならそう思うはずだろう。
和田さんの器の中で、多くの人間が甘えた仕事をし続けてきたんだが、もうそれは出来ない。
信頼を裏切り続けてきて、まともなゲームを出せなかったスクエニの開発者の地獄はこれから始まる。
俺が無能かどうかはどうでもいいが、多少なりとも和田さんに感謝しているのなら、匿名でdisるようなことはやめたほうがいいぞ。
俺の文書でもないものを俺と断定するあたり、思い込みが強そうなので元記事に書く
Disでも擁護でもない。感慨にふけったるだけ。
どちらかと言えば、スクエニの和田社長の取り巻きDisにはなるかもしれないな
和田さんは個人として見れば凄いよ。戦国IXAなんかも彼の功績の一つだったし、語られてた経営戦略や分析は振り返っても妥当だった。
それを実行に移せなかったのは、和田さんの甘さ故か周囲が弛んでたからかって話
スクエニには話に聞く柳井さんとか、三木谷さんあたりが社長としては向いてるんだ
君が悔しい思いをしたのなら、それは元社員としても忸怩たる思いだ。申し訳ない
俺としてももっと面白いものをもっと沢山作りたかったが、それは出来なかった。
色んな事実を上げたいが、それは許されることではないし語らない。
和田さんに対して社員の誰もが公開質問状を出せる時があった時、俺も経営方針に対する不満を送ったことがある。
それに対してもちゃんと返信をくれたことがあった。
次の社長がそこまで社員に歩み寄ろうとして、一緒にいいものを作ろうとするかは分からない。
損になると分かっていて研究開発をするかも分からないし、金の無駄だと数年かかってるプロジェクトをあっさり潰すかもしれない。
スクエニ再建に向けて多くのプロジェクトを畳んで行って、外注中心の開発にするのが、あるいは正解かもしれない。
しかし、その時には皆が望むスクエニには、本当にもう戻れないかもしれませんね。
んじゃ、ま、俺はこれで。皆さん、多くの反応をありがとう。
ただの思いつきで根拠なんて一切ないんだけど。
ただ円安と安い労働力にモノを言わせて、テマとヒマをかけまくってただけなんじゃないか。
金かけて時間かけて、いいもの使って、じっくり作って、試験しっかりやって、検査全部やってってやれば
ズルしない限りちゃんとしたものができるはず。
欧米のメーカーはそれをどこまで減らしてもきちんと動くものが作れるか、そのバランスを追求してた。
そこに日本メーカーが試験全部やります、検査全部やります、設計じっくり見直します、手間ひまかけて作ります
でもこんなに安いです。とかやった結果がジャパンバッシングだったのではないか。
日本も今では賃金が上がって、円も高くなって、そんな完璧製造はできなくなった。
とりあえず口減らし、効率化、でも日本品質です。壊れません。不良品でません。
そんなことあり得るのか。
誰かがツイッターで言ってた。
昔の製造業「たとえ10万台に1台でも、買った人にとっては不良率100%だ」
主体出版(しゅたいしゅっぱん/チュチェチュルパン)は楽天株式会社(楽天)で行われている主体思想に基づいて電子書籍流通を目指す出版法。
元来楽天はインターネットの総合サービスでネットショップモールとして開発が進められていた。そのため、ここに買収されたカナダkobo社による電子デバイスの発売が課題となり、三木谷浩史の指導によって進められた。
しかしその実態は、観念的発行点数に疑念を持たずに三木谷浩史の指導に服従し、精神論のみでやり抜く事を要求するというもので、伝統的書籍販売も科学的知識に基づく電子書籍もまったく無視しているため失敗し、楽天の電子書籍事業とそれを背後で支えるkobo開発部隊が破壊され、かえって収益減をもたらしたと言われる。程度こそ違うものの、ソニーやシャープもかつて同じような事を行い(ソニーの場合はリブリエを、シャープでは岡田圭子の指導やガラパゴスの顛末を参照)、大失敗している。しかし対外的には「大成功だった」と喧伝されたため、過去の過ちから学ぶことなく、楽天も同じ間違いを繰り返す事になった。
例を挙げれば、「コンテンツが足りないならギター譜を書籍に変えればよい」とする単純な理論を振りかざし、アディインターナショナルと契約してギター譜や1枚写真集を造ることになったのだが、三木谷浩史が実体のないコンテンツ水増しを指示したがためにコンテンツの種類が増えれば増えるほどkoboの評判は崩壊したという話がある。このような強引な出版によりkoboマーケットはゴミコンテンツの掃き溜めとなり、ゴミコンテンツがリストに溢れて、ひいては検索が困難となる原因となった。ISBNにおいては無断割り当てを引き起こし、国際管理番号という目的に反し独自コード、ひいては商品番号への変更を招くこととなった。またwikipediaの規約違反で著者情報にDRMがかけられ、謝罪もなくDRMが外されてしまったため企業モラルまで不振に陥ることとなってしまった。
また、wikipediaの著者情報書籍化やギター譜や1枚写真集における常識外れと言える水増しを指導したために、一時的に発行点数は上昇したもののユーザーの批判によってkoboの評判が崩壊し、また青空文庫の無断使用によるコンテンツの供与が絶えたこともあり、多くコンテンツが形骸化と呼んでも差し支えないほどの惨状を呈している。しかし、勝手に出版物の内容を改善したりすれば命令に服従しなかったと言う理由で処罰される可能性が大きく、また当然ながら最高指導者に意見できるわけもなく、この惨状はある意味放置されている。
このような惨状に対し、官僚たちはユーザーレビューを政策の失敗をごまかす材料に利用して、各社からのコンテンツの支援を仰ごうとしており、三木谷に至っては「細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ」とマスコミに嘘の宣伝をし、それを聞いたユーザーも、本当の原因を言わずに会社のためと納得した(していない)。
http://q.hatena.ne.jp/1344478346
に一部書いたが、13年前からコツコツと作っていたホームページのうち、
半分のサイトを、Hoopsという無料HPサービスで構築していた。
(もう半分はGeocitiesで構築)
2010年に楽天は突然無料HPサービス(iswebライト)の停止を宣言した。
※因みに、間もなく有料サービスiswebまでも停止を宣言する。
ウェブアーカイブに対する楽天三木谷の無理解ぶりには唖然とするし、
この一件のせいで、自分の中で、楽天は「嫌いな企業ワースト3」に入ってしまっている。
自サイト常連から、「早く復旧してくれ」の要望が多かったのだが、
ファイル容量40MB近くなので、都度都度アップするのは非常に困難。
そこで思いついた「迷案」が、
「インターネットアーカイブ ウェイバックマシンに保管されているキャッシュページへの
リンクを掲載することで、消失ページの代替とする」ことだった。
しかし、この迷案は、結局名案じゃなく迷案に留まった。
※結局、残り80~90%については、
自宅PCのキャッシュを「はてなダイアリー」にアップせざるを得なく、今日時点で半分程度の復旧率。
ネットを見渡しても、
「インターネットアーカイブが、どれ位の割合でキャッシュを保管しているのか?」という
なので当初、自分は「キャッシュをほぼ100%保管しているだろう」と思い込んでいたのだが、
どうやらそうではないらしい。
1,000頁近くのサイトについて、都度都度「インターネットアーカイブに保管されているか?」を
実地検証した人は、恐らく日本では自分しかいないのではないか?
折角なので、「インターネットアーカイブはどういうページを保管しているか?」等について、
将来、他の人の参考になるように、傾向をレポートしておく。
2.インターネットアーカイブのキャッシュは2001年と2004年に多い
これは自分のページだけかもしれないが、この頃のキャッシュは結構ヒットする。
逆に言えば、2005年にアップしたページの保存率は低い。
感覚論だが、2004年以前にアップされたページのキャッシュ保管率は70~80%、
2005年以降にアップされたページのキャッシュ保管率は5~10%程度である。
一説には、
「2009年以降については、アーカイブ財団側の作業が間に合ってないため、キャッシュ公開に時間がかかるから」
とか
「著作権の問題があるので、ここ数年のキャッシュについては、アーカイブ財団側が意図的に公開を遅らせている」
との情報があるが、真偽は不明。
少なくとも、自分のHPを見る限り、2009年以降でキャッシュされたケースはレア
(保管率1~2%程度?)
「鉄コの部屋」という鉄道コラムサイトは比較的保存されているが、
http://anond.hatelabo.jp/20120731231313
このエントリで「この4つの条件を満たした電子書籍ストアを作れば成功する」的なことを書いたんだけど、
epubは、XHTMLで構成されているのだが、数十年後にxhtmlが読めなくなるとはとても考えられないので、
数十年後も確実に読めるだろう。
不安材料として、試しに海外の写真集を購入し、拡張子を.zipに変えてjpgファイルを取り出してみたらPCで普通に見れたのが、
日本の漫画を購入し、jpgを取り出してみたら「破損されてて読めない」と表示された(当然kobo Touchでは普通に読める)事があるが、
多分、まだkobo Touchのみにしか対応していないからそうなっただけで他端末に対応されたらこういう事もなくなると思う。多分。
もしかしたら、koboでダウンロードした書籍はkoboが用意したアプリを使用しないと読めない仕様でやっていくのかもしれないと思ったが、
それは流石にないだろう。
koboのランキングや「美術・建築」カテゴリを見ればわかるが、海外の無修正エロ写真集が普通に販売されている。
また、漫画の「歴史フィクション」カテゴリでは、「ヒストリエ」「三国志」等の隣に、「ウルトラくのいち M汁開拓史」というエロ漫画も販売されている。
ジョブズみたいなエロ嫌いの野暮な人間と違い、三木谷先生はエロを規制する気が一切無い。
これはかなり難しい事だが、楽天なら可能だろう。
発売まではそいつらが三木谷に上げる情報にフィルタかけてたが、発売後にゴミっぷりが露呈して三木谷がぶち切れてるんだろう。
現に発売から八日間、三木谷はkobo touchに関するTweetを全くしていない。というか全く無関係なこれだけ。
もしくは三木谷の中ではkobo touchはもう「終わったもの」扱いになっていて、「どうやって店じまいするか」で頭がいっぱいで、開き直ってあんな受け答えをしたか。
賭けてもいいが、楽天はもうkobo touchにまともに注力する事は無い。「スピード」が命の企業だから、儲からない事業を切り捨てる判断も早いはず。