「ライフワーク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ライフワークとは

2021-12-12

anond:20211212183931

本当に心から望むならそんなに難しいことではないはず。

努力すれば星野源レベルの見栄えには持っていけるはず。

筋トレしておしゃれしろ

それで製菓研究するとかトレッキングとかダイビングとかなんか女子がたくさんいる分野の

趣味をみつけてライフワークにしてみれば?

2021-11-24

anond:20211124171000

self-hostedのtodoとかwikiとかbookmarkとかPocketみたいなのをちまちま作って使ってたけど今はやめてる

ドッグフーディングは良いことなんだけど、self-hostedでトラブルがあって作業が止まるのはつらい

そのトラブルが起こる原因のほとんどが自分であり、自分怠惰からで、

いつか〜しないとマズいなぁ…、と思ってると自業自得で使えなくなるのつらい

で、今は他人の書いたのをself-hostしてるけど、やっぱり不満がある

端的に言って、なんだかんだ大抵ははてブよりも完成度は低い

特にブラウザ拡張機能とか、トータルでの完成度が低い

でも、はてブに置けないもの自分VPSに置きたい

あと、ゲーム開発は開発が目的であって、ゲームを楽しむためではないし、

正直言って、自分の作ったゲーム自分面白いと思えない

自分にはゲームを作る才能がないと思ってる

面白いゲームを作ることより、ゲームをどう開発するかばかりに目が言ってしまうので、

ぶっちゃけ、そこを満たすのであればゲームはどうでもいいのである

あと、画像処理ツールライフワークとして作りたいと思っていたが、

なかなか実現しないというか、理想ばかり追ったり、作って壊してを繰り返したりしてたが、

マジで大病してから余命が少ない気がしているので、なんらかの形にはしたいと思ってる

あと、ワークフローを書いて自動化するアプリを書いたりしてた

例えば、画面内にWindowsスタートボタン画像と同じ箇所があったらクリックしろみたいなブロックがあって、

そのブロックを実行すれば、スタートボタンクリックされるみたいな感じである

でも、Power Automation無償になったりして作る気力がなくなった

最近はその辺の知見を別のことに使おうと思ってる

例えば、上記ゲーム開発である

ただ、ゲーム開発でScratchみたいなのとかローコード、ノーコードはもうレッドオーシャンなので、

なんか変化球を投げたい

しかに、今の時代は何でもあるので、作り意味がないというか作る気力がなくなるけど、

本当にスケールしない身の回りに特化したこととか、

レッドオーシャンでも変化球が思い付くならば、プログラミングする意義はまだまだあるとは思う

でも、自分の書いたプログラム生活に役立てるとか重視するのは、

つまるところ、自分の住む家とかも自分で建てるようなもので、

そうやっていくと自分管理できるキャパティを越えて破綻するのは目に見えてる

から、どうしてもこれだけは納得できないとか、身近すぎるとか、

くだらなすぎて世の中にないとか、そういうのに着目するといいような気がする

でも、こんなくだらないアイディア、本当にくだらなすぎて誰も作ってないのでは?

と思ってググると、それも地球のどこかで誰かが作ってたりするので、

まだまだくだらないことを考える能力が足りない、

もっともっとくだらないことを考えないと駄目だ!といつも考えてる

パンティ

2021-11-01

自民党支持」「与党支持」「野党支持」「自民党アンチ」「与党アンチ」「野党アンチ」の6属性だよな

さも

自民党支持

VS

与党支持」

FIGHT!!!!

みたいに言われてるが。

実態としてはこの6つの属性がそれぞれにぶつかりあってる。

与党支持者は与党与党になりそうな政党ならバンドワゴンでどこまでも支持する。

自民党アンチなんて自民党に対してアンチ出来れば何でもよくて一番自民党が嫌がりそうなことすることしか考えてない。

更には野党アンチっていう野党が一番嫌がりそうなこととして与党投票するっていう捻じくれまくった奴だっている。

この辺見えてない奴ら多すぎるよな。

1,2ヶ月気持ち外野に持っていって岡目八目で観察してりゃよく見えんじゃん。

自民党が嫌いだから立民や維新に入れてる奴は間違いなくいるし、そういった奴らがなんか気に食わないからで意地になって自民に連投するのがライフワークになってるのもいる。

政治シンプル人気投票みたいに考えてる奴らは浅いよ。

AKBとは違うんだよ。

一番人気のある推しを決めるゲームじゃないんだよ。

アンチアンチとして振る舞えるそういうゲームなんだ。

2021-10-07

40歳過ぎたおっさんになっても 結局何者にもなれなかった哀れな俺たちの第2の人生

結局、何者にもなれなかった。何一つ達成できなかった。

会社の今の上司から評価はクソ。窓際確定。一度でもこのような評価がついてしまうと仮に能力があったとしても評価されることは難しいとな。

エリートコースからはとうの昔に外れているので未練はないし、知能も人並みに毛が生えた程度だと気づき検査した結果もそうだったこから何を期待するわけでもない。

会社員にむいていなかった。マルチタスクが向かなかった。これは脳の特性から恥じることではないけれども、自分にあった仕事を今から始めるのも骨の折れる作業である

とはいえ自分の強み・弱みはある程度認識できているので、あとは目ぼしい仕事に着手し実行に移すのみだが。

何をやるにせよ、これからも食べていかないといけない。今の会社にいつまでぶら下がり続けられるかはわからない。

ただ残りの人生も少ないのだから、何かに迎合して調整するのではなく文字通りやりたいことをやってやりつくしから死にたい

とはいえ今の仕事(=ライスワーク)を継続しながら新しい仕事(=ライフワーク)の可能性を探るのは用意ではなく、大きな困難が伴うことが予想される。

ここで生活保証を捨てずに実験検証する方法が一つだけある。そう、副業である

副業というと響きが貧乏臭くいのであまりすきではないのだが、生活保証された現状を維持したまま(=ライスワーク)、自分可能性をとことん試し追求できるのるって最強じゃないか

明日どうなるかもわからないフリーランス場合は、そうもいかないだろう。

会社員は奴隷ではなく自由なのだ

うまくいって軌道に乗れば独立を考えてみもいいし、ほどほどのままであれば継続して本業(=ライスワーク)をベースに、細々と副業継続すればよい。

よし、第二の人生を踏み出そう。明るい未来が待っているぞ!!

2021-09-17

チャートみて為替やってるのって普通に間違いじゃない?

親が為替をずっとやってて、多分趣味限界を越えてライフワークになってきた。最近は慣れないオンラインセミナー参加したり、本を買ったりしている。

なので結構為替方法論みたいなのは目に付く。

親はチャート分析をメインにやってるみたいなんだけど、普通にチャートみて値動き予測するのって倒錯してないか

何とか波動とかなんとかベルトとか、意味深用語を持ち出して理論づけしているのが奇妙にしか思えない。

現実出来事によってチャートが動くわけで、チャートが動いたか日銀が急に経済政策発表するわけじゃないじゃん。

例えば河野太郎ワクチンの接種予測を発表するとして、「あーこれは二次関数の形なので、2か月後には接種人数/日が4倍になりますね」っていったらおかしいでしょ。おめーが接種者増やすんであって、グラフ二次関数の形だから接種者が増えるんじゃねーんだよってはて部フルボッコになるだろ?みずほシステムダウンして株価が下がったわけであって、チャートシステムダウンする波形だったからじゃないだろ?

これと同じことがなぜ為替界隈で適用されないのかわからない。実はみんな雰囲気投資をしていて、値動きは実体経済を反映していないとかならわかる。あり得そうで怖い。

他には、東日本大震災の時に、親は日本円価値が落ちると思って円を売ったんだが、実際は保険会社のかき集めによって円高になったらしい(ほんとかどうかしらん)。そういうことじゃん。為替で儲けたいならチャート見るんじゃなくて、そういう波及効果予測するのが大事なんじゃないのか?

まぁ仮に、仮に過去チャートの動きが何らかの理由で将来の値動きを予測する手掛かりになったとする。じゃあ十分複雑な機械学習モデルを使えばその値動き予測できますよね?特にディープラーニングなんか相性良さそうだし。

それを世界金持ちが試していないはずがないし、なんなら公開データとか探せば見つかる。機械学習為替やったら一生働かなくてよくなったという話は聞いたことないので、機械学習ではだめということなんだろう。ディープラーニングが単純な時系列データ予測人間より劣るとはとても思えないから、人間以上に高性能なアルゴリズムを使って値動き予測できないんだったら、じゃあチャートには将来の値動きを左右する力はなくて、単純に時系列的な値動きのログ以上の価値はないとならないか

ホントにみんな雰囲気投資しているのか?ありえなさそうだけど、それぐらいしか理由なさそうで怖い。それとも親が劣悪な投資論に引っかかってる?

2021-08-21

70超えた老人とか元気は元気だけど、やりたいことも特になく死ぬまでの暇つぶしみたいな生活している人が多い

自分も将来そうなりそう

ライフワーク的な物を作っていきたい。

2021-08-05

ハンバーグの里を訪れてみたい増田素真痛みテレ津十を土佐のグーバンは(回文

おはようございます

ってもうお昼だけど、

今日はな、な、なんと!

私が前いた会社

まり私の今の事務所の隣のフロアから弁当差し入れいただいちゃったわ。

今日は私忙しいんだから

事務所には遊びに来ないでね!って釘を刺しておいてたのに、

コンコンノックをドアをする音が聞こえたので、

ゴンおまえだったのかー!って思ったら

弁当差し入れでした。

棚ぼたならぬ棚お弁当ね。

し、しかもよ。

なかなか値打ちのある美味しそうなたぶん1000円は超えてるんじゃないかしら?

ハンバーグが美味しくて、

ふと思ったんだけど

ハンバーグって最初作ったとき

わざわざ肉の塊をミンチにしてまた固めて焼くって

どういうつもりで開発したのかしらねそのレシピって思ったわ。

まあ新旧昨今便利な世の中、

調べたら出てくるわ出てくるわハンバーグストーリー

諸説有るけど一番有力な説は

肉屋の息子が歯の弱くなったお婆ちゃんのためにミンチにして固めて肉食べさせて上げたって言う、

涙がちょちょびれるお涙頂戴ストーリーだってことらしいわよ。

結構そのお弁当

俵型の大きなハンバーグ

なかなかの食べ応え!

しかハンバーグゾーンの他、

幕の内構成から

様々なおかずがバリエーションかに緑な選り取りで

野菜コーナーもお煮染めが美味しかったわ。

こんなに食べてしまったら、

お昼のお仕事に支障が出てきそうだけど、

あいにくもうお仕事は終わったのであとはゆっくり

テータイムってところよ。

優雅に過ごしたいわよね午後は。

ライフワークバランスというか

いかランチを美味しいのを食べていかにテータイムに美味しいお茶を頂く買って事のバランス大事よ。

今日はもうそろそろお湯が沸いててーを淹れれそうなのでここら辺にしておくわね。

忙しいのか暇なのか

よく分からないけど、

とにかくライフワークバランス大事だって事よ。

べ、べつに今日覚えた言葉今日使いたいってワケではないんだかんね!

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドしました。

お昼食べ損なうと思ったけど、

まさか差し入れに感極まる感動を覚えきれないとともに

ハンバーグがノドに詰まるところだったわ。

デトックスウォーター

レモン果汁を炭酸割りで

レモン炭酸ウォーラーよ。

レモンフレーバー炭酸の方がなんかレモン感があるようなきがして、

フレッシュレモン果汁負けるな!って思っちゃったわ。

こっちの方だ断然フレッシュなのにねっ!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2021-07-21

anond:20210721091612

「ぼくのライフワーク」とまでゆうとったカヒミカリィに逃げられたこと言わせんな

2021-07-12

趣味を一つしか持たない人が趣味を失うと抜け殻になる

ここ数年この状態になってる

もともとライフワークといっていいほど一つの趣味に没頭していて

働いて金を稼ぐのもすべて趣味のためだと思っていたが

それがなくなって働く意味・生きる意味喪失している


新しいことを始めてみても何一つ続かない

これまで30年以上没頭してきた趣味とどうしても比べてしまいすべてが虚しくなる

今の俺は無感情にただ生きているだけの存在

このまま虚ろなゾンビのように世間徘徊し、そして朽ち果てていくのだろう

2021-07-07

anond:20210707224613

ライフワークかとおもってた某長期連載をヤメてまで始めた今のイロイロは、見るたびに思うがパッサパサの残りカスみたいな描写やもんなぁ…

(「Mr.クリス」のノリと元気でやってくれてたらよかったのに)

2021-07-02

○○○○ー○

アイスバーン

アイソトープ

アウトコース

アウトバーン

アジアニーズ

アストナージ

アドバルーン

アドリアーノ

アネクドート

アピトベール

アフタヌーン

アメリカーナ

アラビアータ

アリエノール

アリギエーリ

アルスラーン

アルダシール

アルパチーノ

アロエリー

アンチテーゼ

アントラーズ

アントワープ

イオンモール

インカコーラ

インクボール

インストール

エアグルーヴ

エイトビート

エカテリーナ

エキスパート

エクスポート

エゴシーレ

エスカレート

エルマリート

エレクトーン

エングレーブ

エンドノート

エンドロール

オウンゴール

オキシドール

オメガルーラ

オンパレード

カスタマー

カストラート

カナダグース

カマンベール

カメラワーク

カルベローナ

カルボナーラ

カンタロープ

カンピオーネ

ガルフポート

キシリトール

キリスパート

キルケゴール

キングデール

キンタマーニ

ギネスビール

クアドラード

クセノポー

クミンシード

クラスルーム

クリアベース

クリアベール

ロウカード

クロスシート

クロスロード

クロムハーツ

クングラード

クンダリーニ

グインサーガ

グランゾート

レゴワール

ケルナグール

コインパーク

コダクローム

コパカバーナ

コルコバート

コルチゾール

コルトレーン

コンクラーベ

コンクリート

コンサドーレ

コンジローマ

コンタドール

コントロール

コンビナート

コンプリート

ゴスペラーズ

サザンビーク

ボナローラ

サラダボール

サルトー

サルドール

サロメチール

サンクレール

サンタローズ

サンパギータ

サンマリーノ

ザミンダーリ

シエラザード

シコンコート

シナモロール

シルクロード

シロガネーゼ

シロノワール

シンガポール

シンクレール

シンジケート

シンドローム

アスター

スカイマーク

スカイラーク

スカルボーズ

スクラロース

スコアボード

スタンダード

スタンダール

スパイゲート

スパムメール

スピリトー

スピルバーグ

スリムハーポ

スレイヤーズ

スワンボート

センコロール

ソウルフード

ソステヌート

ラムナード

エトロープ

タイトロープ

タイムセール

タイムリープ

タウンページ

タラベール

タンガニーカ

タンジマー

タンアール

ダイスダーグ

ウンコート

ダウンロード

ダクトテープ

ダブルリー

ダブルリー

ダンスホール

バクローム

チンチコール

ツインターボ

ツインテール

ツバメノート

ツルナゴーラ

テニスコート

テルパドール

テルミドール

レスコープ

テレタボーズ

デスタムーア

デストラーデ

デスペラード

デビルロード

デフレパード

デルダール

トスカニーニ

トトトツート

トマトソース

トリコロール

トルクカーブ

トロピカーナ

トロンボーン

トンデミーナ

ドボルザーク

ドルトー

ドンキホーテ

ナイシトー

ナイトプール

ハイドレート

ハズキルーペ

ハンカチーフ

ハンドソープ

ハンドボール

バトルドーム

バブルソート

バリアリー

バロンドール

バンガロール

パズルゲーム

パリダカール

パルムドール

パンチパーマ

ヒメノアール

ビエンナーレ

ビオサバール

ビスクドール

ビデオテープ

ピラメキーノ

フジクローム

フラゴナール

フラペチーノ

フランセーズ

フレイザー

フレグモーネ

フロンターレ

ブイヤベース

プライベート

プラズマート

プリマベーラ

プレイアード

プレパラート

プロテアーゼ

プロムナード

ヘルプマーク

ベイスターズ

ベオグラード

べレロポー

ベンザエース

ベンチシート

ベンチマーク

ペスカトーレ

ペプシコーラ

ペプチターゼ

ペルグリー

ホセリサール

ボアソナード

ボラギノール

ボンピアーニ

ポポラマーマ

ポリメラー

ポルトキー

ポンドガール

ポンパドール

エストー

キラドーラ

マグコロール

マスカレード

マデサゴーラ

ハブフーラ

マリオカート

マルガリータ

マルコポーロ

マンマミーア

ドルラー

ミナカトー

ミルクセーキ

ミルクボーイ

ミルクレープ

ムシコナー

インコース

メトロノーム

リンガー

メルクマーク

モザンビーク

モノクローム

マンドール

モンロワール

ヤクトドーガ

ユルスナール

ヨクアタール

ライフワーク

ラブラドール

ランドマーク

ランペルール

リズムゲーム

リブルアーチ

リムルダール

リングノート

リンチバー

リンドバーグ

ルバイヤート

レイストーム

レトロゲーム

レンズフード

ロトスコープ

ロマンサーズ

ロングシート

ロングボード

ワンパターン

2021-07-01

楽曲配信収入が月1000円になって1年が経った

楽曲コンスタント再生されるようになり、毎月1000円程稼いでくれる。

からないもので、1ヶ月死ぬ気で作った曲は全然再生されず、無心でちょいちょいと3時間程度で作った曲の方が再生される様になり、自分プロに向いていないんだなと諦めがついた。

その決心がついてからは気が楽になり、仕事をしながらマイペース作曲をしている。

ちなみに現在音楽による収入

配信→年間1万円程度

Audiostock→年間5000~2万円

のみ。

良いお小遣いである

ただ楽曲製作時間人件費から見ると完全に赤字だが、ライフワークなので気にしてはいない。

2021-06-27

anond:20210627204825 anond:20210627223047

でもTwitterで全国の首無し地蔵やら名もなき神像やらを

ライフワークとして撮影してUPしているおじいちゃんたちいるぞ 

blog全盛期はそれに至った背景や地域歴史(真面目に郷土博物館や貸出禁止の図書から得た知識写真)を

blogに書いてくれてたりしたがblogがどんどん死んでしまたからね

 

いまはTwitter写真をUPと一言二言の世に向けた祈りだけだね

それはそれで味はあるが写真祈り言葉って結構メンタル来る

なんか先人(おじいちゃん・おばあちゃんたち)の苦労を無駄にしている気持ちになる

  

シリアスな場面を切り取ってるだけでどこにでもいる普通のおじいちゃんなはずで

普段はどうしようもないことに笑ったり・怒ったりしてるはずなんだけど

やっぱり申し訳ない気持ちは消えない

2021-06-21

ファスト映画ブコメにびびる

ライフワークとして見てるのかもだけどYoutubeに甘すぎなブクマカ多すぎじゃない?

たまにのぞくとグレーどころかブラックコンテンツ大杉

取り締まりを甘くしておいてじわじわ視聴者を増やしてグレーゾーンを広げていきたい魂胆なんだろうけど

ブクマカのダラダラ流し見の趣味なんてどうでもいいからがんがん違反動画を取り締まれよと言いたい

2021-06-15

anond:20210614194406

何者かになりたいという想いに罪はないね

思うに、何者かになりたいという高い目標に対して、どうも完全達成が難しそうだという時に、どうやって軟着陸するかが大事なんだと思う。

フリーイラストレーターが無理そう、ならイラストディレクション側にまわれるか?とか、発注側にまわって関わらないか?とか、直接関係はないけれども安定した職について、ライフワークと割り切って続けられないか?とか。

2021-06-12

テレワーク導入せず」5割超 導入に反対する年代は?

経営者方針テレワーク不可な企業

 転職支援メディア運営するネクストレベル横浜市)が948人のビジネスパーソン対象に「テレワークリモートワークの現状」を調査した。2020年4月以前と比較して「テレワークは導入されず、以前と働き方は変わらない」と回答した割合が5割超で最多となった。政府新型コロナウイルス感染防止策として掲げる「出社7割減」にはほど遠い。

日本テレワークが定着する日は来るのだろうか(画像提供ゲッティイメージズ

 「204月以前と比較して、働き方は変わったか」と尋ねたところ、「週に3回以上テレワークになった」と在宅中心の働き方ができている人は14.0%にとどまった。

 緊急事態宣言下で一時的テレワークを導入したが、「現時点では以前と同じ働き方」(13.6%)と在宅勤務のデメリットを解消しきれず出社中心に戻ってしまっている企業もあるようだ。

出社を推奨する企業が多い(ネクストレベル調べ)

 テレワークを導入できなかった理由としては「個人情報や機密書類を扱うため、社外に持ち出せない」「会社のペーパーレス化が進んでいない」「個人用にパソコンが貸与されない」などが挙がった。

 テレワークを導入しない理由として「会社方針」や「アナログ作業が多いため」と回答した人は40~50代が多く、出社が当たり前だった層がテレワークの浸透を遅らせている可能性が高い。

進まないデジタル化がテレワークを阻害している(画像提供:)

 テレワークを導入したタイミングに関しては第1回緊急事態宣言が発令された「204月ごろから」が最多で58.9%となった。早期の段階でテレワークに移行できた人が多かった職種は「事務職」(30%)、「営業職」(17%)、「エンジニア」(11%)だった。

第1回目の緊急事態宣言下でテレワークを導入(ネクストレベル調べ)

 現在テレワークをしている人の8~9割がメリットとして「通勤時間の減少」を挙げた。余暇時間趣味副業にあてるなどライフワークバランスのとりやすさや仕事効率向上、食費の節約につながるとの声もある。

 デメリットとしては、コミュニケーション面で問題を抱えている人が特に多く見られた。簡単質問雑談をすることにハードルを感じているようだ。

 パーソル総合研究所203月に行った調査によると、テレワークの頻度が増えるほど孤独感も増す傾向があるという結果が出ている。今後、コミュニケーション不足が社員孤独感を深めたり、会社への帰属意識に影響を与えたりするかもしれない。

テレワーク孤独は連動している(パーソル研究所調べ)

 一部の企業では既にテレワークが定着し、転勤の廃止ワーケーションの推進などにより働きやす環境整備が進んでいる。しかし、システム面の問題会社方針として出社を義務付けている企業も依然多く、二極化しているのが現状だ。

 テレワークデメリットを解消することや企業デジタル化を推し進めることが、今後テレワーク率を高めていくカギになるだろう。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2106/11/news131.html

逆に言うと25%つまり4社に1社がテレワークを導入していることになる

労働者の4人に1人はすでに働き方改革によって抜本的に生活が変わったことになる

たった1年でここまで進んだのはすごいことだと思う

しろ良いことではないのだろうか

2021-05-29

anond:20210529131610

はてブ媒介にしてブログで長文を書き、金にはならない(そういう意味では無益な)論争が繰り広げられていたのはもう10年は昔と思うが、ああいうのは基本的に体力×時間が揃わないとできないのかもしれない。増田の長文も同様。30代くらいまでは長文を書き連ねてやり取りする余裕があるが、体力は下り坂に向かうにもかかわらず仕事子供介護忙殺される40代以降は、物書きが飯の種だとか、物書きがライフワークみたいな人以外は長文族から脱落していく。

はてブを介したブログでの論争遊びはユーザー高齢化と他媒体の発展によって衰退したが、増田への長文投稿には辛うじて新陳代謝がある。また、比較高齢となったユーザーはてブコメントする程度の体力や時間はある。現状はこんなところではないだろうか。

2021-05-09

本当の人殺し自粛しないで遊び歩いている奴ら

会社員スポーツ選手も、それが仕事だったりライフワークだったりするわけだが

ろくに自粛もしないで騒いで遊んで感染広げてる奴ら、こいつらの方がよっぽど人殺しだと思う

2021-04-30

anond:20210429224659

私もあの記事を単なる美談として良いものか、複雑な気持ちになったけど、そこじゃないな。

それは、医者ライフワークバランス

あれが美談になっているとすれば、それが犠牲になっている点だと思うのよ。

どんなに患者に寄り添った仕事をしていても、定時に帰っているとされれば、誰も心を動かさなかっただろう。

医者の勤務が、通常のライフワークバランスと同列に語れないのは分かる。

別にそれ自体が悪いと思っている訳じゃなくて、この医療従事者の過重労働こそが、日本医療体制欧米のそれなんかと大きく異なる点なんだろうなあって。コロナ以前からパンパンなのよ。

加えて国民皆保険で、まさに「早い・安い・旨い」。

おそらく、政府コロナ対策が後手になっても死亡者がある程度抑えられているのもそのお陰だし、

その裏面は、医療体制の再編の難しさにも繋がっている。

まさにあの話を美談として受け止める国民性によって、日本医療制度は支えられているのだよね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん