はてなキーワード: DQ1とは
漫画や小説を読んでも内容が頭に入らず楽しめなくなったので、読書をやめた。
音をうるさく感じて、音楽鑑賞をしなくなった。
それでも家庭用ゲームだけは楽しめていて、職場でのストレスをゲームをすることによって忘れようとしていた。
当時の職場では毎日のように怒られ、行動を細かにチェックされてダメ出しされ、会議では毎回他の社員や自分が吊し上げられていた。
それでも自分にできることをしようとしていたが、ミスが増え、夜眠れなくなり、涙が勝手に出るようになってしまった。
ある日体調不良で休んだことをきっかけに、翌日から会社に行けなくなってしまった。
音が怖い。音が鳴ると耳に針を突き刺されるように感じ、頭の中で音が反響して痛い。
メンタルクリニックは2カ月待ち、外にも出られず、じっとしていると頭の中で想像した職場の人間が自分を責めてくるので、ゲームして気を紛らわそうとした。
だが、楽しめなかった。
音はうるさいしテキストの内容は頭に入ってこない。自分が今何をしているのか分からない。
そしてゲームをすることをやめた。
あんなに楽しんでいたのに、もう楽しめない。
できていたことができなくなってしまうのが、こんなに辛いとは思わなかった。
当時の記憶があまり無いが、とりあえず死なないように生きていた。
あれから数年経った。
通院し続けて薬もきちんと飲み、症状は落ち着いてきている。
医師から「できないことばかり気になりがちだが、小さくてもできることに目を向けてみる」ことをアドバイスしてもらったが、正直「そんなことができれば苦労しない」と思っていた。
今でも本は読めないしゲームもできないが、音楽は聴けるようになった。
まだ料理はできないが、米を炊けるようになった。
できなかったことができるようになって嬉しい。
最近兄弟から連絡があり、昔一緒にプレイしたゲームの話で盛り上がり、久しぶりに楽しいと思うことができた。
楽しいことがあった。見つかった。
まだ人に会って話すことはしんどいので、ゲームの思い出を自分のために書き出してみようと思った。
ゲームに限った話ではないが、プレイしたその時の年齢、状況、自分の周りの環境によって感じることは大きく変わる。
すぐ飽きるかもしれないし、楽しめなくなるかもしれない。
だが、久しぶりに「やってみよう」と思えたことなのでやってみる。
初めて買ってもらったゲームはファミコンのDQ1とドラゴンボール神龍の謎だ。
小さい頃だったのであまり記憶がない。(しかも後者はヤムチャが倒せず詰んだ)
先は長いが、楽しそうだ。
当時楽しかったことを思い出したり、記録して後で見返してみると、ゲームする「しんどさ」より「面白そうという気持ち」が上回る時が来るかもしれない。
いつかまた、ゲームを楽しめるようになるかもしれない。
はてブで『1の発売時はどんな空気だったんだろう。』とあったので。ついでに2も。
以下、参考資料
初代ドラクエって発売当時どれだけ話題になったの? ぶる速-VIP
http://burusoku-vip.com/archives/1760824.html
>1は発売前こそさほど「注目されてなかったが、発売後はすぐに話題になったからな
ドラクエのことを当時のパソコンゲーマー視点で語ってみる - コバろぐ
http://www.cobalog.com/entry/dragonquest
>『ドラゴンクエスト』発売前、週刊少年ジャンプで大々的にキャンペーンを張り宣伝しまくっていたのですが、初めのうちは芳しくない売り上げでした
ドラゴンクエスト(第1作)とは (ドラゴンクエストとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
http://dic.nicovideo.jp/a/ドラゴンクエスト%28第1作%29
>当時『ジャンプ』に『ドラクエ』の情報が逐次掲載されたことで『ジャンプ』読者を中心に徐々に人気が高まり、(中略)149万本の大ヒットとなった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドラゴンクエストII_悪霊の神々
>徐々に高まった前作の人気を受け、発売直後から方々で品切れ、最終的に大ヒットとなり
もっとゆっくり遊びたかったけど、ネタバレが怖くておちおち増田も読めなかったからね。
全体的には大満足。
途中までは完全一本道シナリオや、一部オーブの雑な入手、船で上陸できる場所が限られてる等で「やっぱDQ3は越えられないか」という感じだったが、ベロニカがああなって全て吹っ飛んだ。
ドラクエでここまでショックを受けたのは初めてだよ…。
でも話としては筋が通ってるし、エアリスみたいに何のために死んだのかよく分からないのよりはずっと良い。
そしてエンディング後のおまけでベロニカ復活かと思いきや、おまけってレベルじゃないボリュームの冒険が待っていた。
遡行後は各町のイベントが攻略順自由で、一本道感がなくなったのも高評価。
パラレルワールドとしたら残された人たちが可哀想、パラレルじゃないなら崩壊後の感動展開が全部なかったことになる、と。
プレイ中は「うるせーそんな事よりベロニカだ!」という感じだったけど、改めて考えてもやっぱりベロニカ優先だな!
マルティナは「残されるイシの村は私たちに任せて」とか言うしね。あっちの世界はパラレルとして続く前提でしょ。
そして上のセリフ通り、仲間たちは主人公の選択を受け入れてる。
セーニャは姉も主人公も失ったって言われてるけど、あの世界ではどうあってもベロニカは生き返らないんだし、たとえ別世界でも姉(と別世界の自分)が主人公と元気に暮らしてるならセーニャ的には救いじゃねーの?
エマと母ちゃんは…描写はないけどたぶん挨拶くらいしたよ! 別に急いで過去に行かなきゃいけない状況でもないし。
世界を見捨てた? 一応魔王は倒したんだから、いつまでも勇者に頼るなよ。
てかダイの大冒険じゃないけど、平和になった世界に勇者は不要なんじゃないかとも思う。
お前を倒してこの時間軸を去る…!
ダイと違って王族だから迫害こそされないだろうが、あの強大な力は良かれ悪しかれ注目を集めるじゃん。
結果的に世界崩壊のきっかけを作ったのも事実なので、遺族の中には恨んでる人もいるかもしれない。
その点、遡行世界の住民は魔王も邪神も知らず、最近魔物が強くなったな程度の認識で終わったから、主人公も村で平和に暮らせるんじゃなかろうか。
聖竜からまた戦えって言われた?
あれはメタ的にDL版DQ1とか次回作とかをやってねって意味だよ!
基本的にドラクエの主人公は目的を達成すれば、その後戦いに駆り出されることはないよね。
オンゲとしてサービス続ける上で仕方ないけど、次から次へと世界の危機が襲ってくるもんな。
話を戻して、ベロニカの死による感動と、ベロニカと一緒に旅ができる喜び、両方のいいとこ取りができたので俺は全く不満はない。
慌てて小学生のときプレイしたSFCの1・2のドット絵を海外から拾ってきて見比べてしまった。
もしかしたら最初にプレイしたAndroid用のアプリが解像度に合わせて画面を変な縮尺をするのかもしれないとiPadでもプレイしてみたが見た目変わらずである。
恐らくある程度小さめに描いたドット絵を単純に2倍3倍したあとちょっと一部を書き加えたのだろうがこれが見づらさの原因となっているのではと推測する。
単純な数倍(2倍、4倍)のDot by Dotならもう少し見やすいと思うのだが。
近年の携帯電話のディスプレイの高解像度化にドット絵のゲームは耐え難いのかものとも思うが、
根本原因は今のゲーム業界にドット絵を描ける人材があまりいないのだろう。
タッチパネルの操作のしづらさも相まってまともにプレイしたければWiiのドラゴンクエスト1・2・3を買うしか無い、DQ3が配信されたら通学時間に久しぶりにロト世界を冒険しつくすかとでも思っていたがちょっとつらそうだ。