「プロ選手」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プロ選手とは

2018-07-03

サッカーヘディング禁止になればいいのに

昨日、米サッカー協会10歳以下はヘディング禁止にしたというニュースを見た。

何年か前にも、ヨーロッパプロ選手ヘディングの影響で、引退後もパンチドランカーみたいな症状に悩まされてるという報道を見たことある

危険からということで禁止になれば、背の低い日本人に不利な要素が一つ減る。

2018-06-27

anond:20180627161913

合う環境と合わない環境があるってワカラネーの?? ヤバクいか

プロ選手の中に、ひとり素人が混ざるようなもんだ。

たとえ優しくしてくれたとしても、どうにも上手くいかなくなんだろ。

2018-05-27

わざとぶつかってくる奴を撃退したい?同じ人間性やん

意気投合して体当たりプロ選手権にでも出場してろ

2018-05-12

アメフトのはねー

回ってきた動画素人にもわかるくらい酷すぎた

コメントが「ええ…?」みたいなやつ

どんなスポーツでもこれはアウトだわ→なに一発退場になってないって正気?→監督コメント…これもしかして監督の指示…?ってアメフト知らん人も騒ぎに注目しはじめたみたいな雰囲気

でもこれ監督が守られて選手が主導です!ってなっちゃうんだろうなあ

ここんとこ色んな競技連盟とか協会とかで不祥事あったののひとつだね

この協会はクソってのに故意殺人タックルよりも協会重鎮(笑)日大監督擁護するアメフト協会ってなるだけ

サッカーとかより相撲の電モクアタックなあなあにした相撲協会と近い脳筋殺人容認団体なんだなーと、この騒ぎでアメフトにはじめて能動的に触れた身として思った

プロ選手とかでモラル高めの人もいるみたいだけど中央がガン腐りみたいだからねえ

いっそNFLだっけ?アメリカのとこで取り上げられたりしたら泡食うんだろうけど、向こうからしたら木っ端な問題もいいとこだし無理だねきっと

2018-05-05

スポーツ選手の年齢による衰え

年齢と共に身体能力が衰えるのは当たり前のように思うかもしれないけど、

一般人場合運動が足りないので衰えるとも考えられる。

スポーツ選手場合は、無理な訓練や肉体の酷使によって故障することが多い。

無理をしないで正しい訓練を続けていれば肉体はそんなに衰えないと思う。

昔のプロ選手には喫煙者結構いたし、その場合喫煙歴に応じた肺機能低下もあっただろう。

2018-04-13

anond:20180412225659

かねてよりゲームゲームセンターとユーザーコミュニティに属し、そしてゲームのこれからを考えている一企業人としてコメントします。

こちらも結論からしますと、「あのままではesports業界にとってプラスであるどころか、大きく後退、下手すれば崩壊させかねない事件になりかねなかった」ということです。

彼らがあのままの方法論でことを前進させようとしていたなら、間違いなくあなたが望んでいる「ゲーム大会が増える」きっかけは失われたことでしょう。

ここで、この場にいる皆さんに一番に知っていただきたいことは、ゲームは他のスポーツと大きく異なる点があるということです。

それこそが、風営法管理されているという事実です。

大半の人はここで?となるかもしれませんが、この事実を受け入れることが出来なければこの議論前進できません。

なぜなら、ゲーム風営法管理されるようになった理由が結果に応じて金品のやり取りを行いやすいという側面をゲームが持っていることにあるからです。

みなさんもゲーム勝敗ジュースくらいは賭けたことがあるのではないでしょうか。

予め規制を設けて置かなければ、それがより高額なものに変わり、気がつけば金銭のやり取りが行われていたとしても不思議ではありません。

営業する側においてもゲーム結果に対して金品を提供するようなことがあれば、ユーザーが過剰に料金をつぎ込んでしまうようなことも容易に起こり得ると言えるでしょう。

まりゲームは、規制無くしては賭博の温床になる危険性を秘めているものだと考えられているのです。

そのために、不特定多数人間が集まる場所ゲームを用いて営業を行うためには、それが賭博になってしまわないように様々な規制が作られることになりました。

それが場所制限時間制限、年齢の制限、賞品提供制限などです。

ゲームの結果に賞品を提供することが禁止されている理由は、つまり、それが容易に賭博連想させることを防ぐためであり、賞品を獲得したいという気持ちプレイヤーを過剰に惑わせてしまうことを防ぐためでもあります

これらが守らていることではじめて、ゲームを使った営業健全営業として認められることになります

しかし、実際に行われようとしていたことは、それを真っ向から否定することでした。

二枚舌を持って自分たちの都合の良い説明を行い、その実、自分たち安全けが守られるように法令回避していましたわけですが、それは賭博行為を誘発しかねない危険な行動だったと言えるのです。

参加者から費用を集めてそれを賞金に充てることは、プロ世界においてもあきらかに賭博判断される行為です。

もしあの説明鵜呑みにして、自分たち独自プロ認定を行った賞金制大会を開く団体が現れたとしたらどうなっていたでしょうか。

ゲームにおいて公然賭博行為が行われてしまえば、それはesports業界のものの存亡の危機だったと言えるのではないでしょうか。

もし仮に、その事実をもって自分たち安全性をアピールしようなどと考えたいたのであれば、それは、esportsの未来を考えることでも何でもなく、他人危険晒してでも自分たち存在の正しさを主張したいだけの実に利己主義的な考えに他なりません。

それでもなお、あなたが望むような存在だったと言えるのでしょうか。

ここで皆さんに考えていただきたいことは、esportsが今後盛り上がるために最も欠かせない要素とは何かということです。

皆さんもお気付きの通り、それは「高額賞金」ではありません。

これも結論からしますと、ずばり「集客」です。

ボクシングの高額なファイトマネーが動く試合イメージしてみて下さい。

大きなホールにすし詰めに観客が溢れ、テレビでは最も視聴率が稼げるであろう時間帯に放送され、その内容は世界中のメディア報道されることになります

彼ら観客は、高額なファイトマネーがかかっているからその試合を見たいのでしょうか。

もちろんそれも欠かせない一要素かもしれませんが、それよりも、世界で一番強い人間を決めるために選手同士が生身で殴り合い、世界で一番強い人間が決まる瞬間を見たいからではないでしょうか。

からこそ高いお金を払ってチケットを買うし、それだけ人の目が集まることがわかっているか企業も高額なスポンサー料をその試合に払うことができるのです。

では逆に、プロ化をしたにもかかわらず、今ひとつ話題に上がらないプロスポーツを思い描いてみてください。

あなたはそのスポーツを、足を運んででも何度も観戦したいと思えるでしょうか。

彼らが苦労しているのは、つまり集客です。

選手タレント性、ゲーム話題性、スポーツのものの魅力など、様々な要素によって集客力は作られ、それがあって始めてプロスポーツは成り立ち、プロ選手が憧れの職業になりえるのです。

あなたがおっしゃる通り大会には莫大な費用がかかります

それを賄うためには、どれだけプレイヤーがいても意味がありません。

その大会を、お金を払ってでも見たいという観客を集めなければならないのです。

その中で高額賞金は一つの要素でしかありえません。

もしその賞金が、自らの製品を売りたいために大会採用されているゲームメーカーから支出されることになれば、それは消費者の過剰な購買欲を刺激する行為にほかならず、景品表示法賭博の罪に問われることになってしまます

これら法律はesports業界の足かせでもなんでもなく、善良な一般市民メーカーからの不当な搾取から守るための大事な盾と言えます

国内プロスポーツさえ集客に苦戦しているの現実の中で、esportsはどうやって集客成功することができるのでしょうか。

見る側にどれだけわかりやすくエキサイティングにesportsの魅力を伝えることができるのでしょうか。

業界団体が話し合うべきことは、高額な賞金の拠出の仕方ではなく、こういったことが優先されるべきだと言えます

加えて、esportsが正しく推進されるためにはもう一つの壁が存在しています

それが、安全ゲームができる場所問題です。

先程あげた通り、ゲームで商いを行うには風営法存在を切り離すことが出来ません。

許可を得ないで不特定多数ゲーム営業として提供すれば、違反行為と言えるわけです。

これはアミューズメント用、家庭用に限った話ではありません。

たとえ家庭用ゲームであっても、それを用いて集客営業を行えば当然風営法許可必要になります

更に言えば、これは営業をする側だけの問題ではなく、プレイヤーを集めてイベント主催しようとする個人にも関わってくる問題です。

運営費用を賄おうとしていただけにもかかわらず、その運営の仕方を一歩間違えれば営利目的と取られ、風営法違反になるどころか、賞品を出すなどすれば当然賭博の罪にも問われることとなります

いままではゲームセンターがそれを管理する立場にいたために大きな問題は起こりませんでしたが、オンラインゲームが当たり前になってきた世の中で、PC、家庭用ともにそれらリスクが再浮上しはじめている状況と言えます

メーカーは自社の利権を守ることだけでなく、メーカーファンであるユーザー安全を守るためにこうしたリスクに対する話し合いを率先して行うべき状況にあるのではないでしょうか。


あの事件きっかけに、真の意味でesportsが健全に、プレイヤーにとって安全に成長するための議論が活発化していくことを心より願ってやみません。

ここまで、ゲームとesportsの明るい未来を夢見る小さな1ユーザー意見に耳を傾けていただいてありがとうございました。


最後に断っておくと、この筆者はeportsの賞金が話題になった時に同じく名の知れることとなった彼の方ではありません。

知識も議題に対する切り口の鋭さも、ご覧の通り遠く及びません。

ただ、多分に影響を受けているのは事実で、彼の方に迷惑がかかってほしくないために一筆加えさせていただきました。

2018-04-04

底辺Jリーガーが3つだけアドバイスする

https://anond.hatelabo.jp/20180403170152

多分昔の俺とほとんど同じ状況だと思うから、なんとかそこから抜け出して一般企業就職した身として三つだけアドバイスする。見てるかどうか知らんが届くと嬉しい。

プロスポーツ世界10年食ってた」って肩書きは強力

お前「才能がない」なんて自分で言ってるけどな、何のスポーツか知らんが10年やってこれたんだろう?すげえじゃねえか。それだけでも十分才能だ。尊敬する。俺なんか殆ど戦力にもなれないまんま5年足らずで引退だぜ。

で、普通企業って今でも結構体育会系でな、「元プロ選手」っていうとそれだけで一目置かれたりするし、根性あるだろってプラス評価されたりするんだよ。年の問題はあるかも知れんけど、その年までニートやってたヤツなんかより遥かに評価なのは間違いねえ。しかもお前、便利屋ポジション自分で確保出来てたんだろう?すげえアピールポイントだよそれ。「10プロで飯食ってて、骨身を惜しまない便利屋」なんて、人事が体育会系だったら欲しがらないわけがねえ。

まあ、がちがちのIT企業なんかはさすがに厳しいかも知れんけどな。取りあえず「履歴書の書き方」みたいな本でも買って履歴書書いてみろ。案外簡単だぜ。

今すぐ母校の部活顧問に連絡取れ

高校教師と連絡とってるか?facebook繋がってるか?繋がってない、OK。今すぐ連絡とってみろ。電話番号高校代表の番号くらいネットで調べられるだろ、そこに掛けて出た人に「卒業生なんですが、〇〇部の顧問先生お願いします」って言って繋いでもらえ。顧問が変わっててもOKだ。

お前が何のスポーツ選手か知らないが、大体「自校出身プロ選手」って高校にとって結構重くてな。金出してはくれんけど親身に対応してくれるんだよ。顧問によっては、お前の名前を「俺が育てた」みたいに偉そうに吹聴してたりするからな。さすがにほっとくと寝ざめが悪いんだろうよ。

運が良ければOBのツテで地元企業への就職相談とかしてくれるし、悪くっても一緒に就活について悩んでくれたりはする。ものすごーーく運が良ければ、地元スポーツクラブのコーチのツテでも紹介してくれるかも知れん。まあそこまでは期待しない方がいいと思うけどな。

脳筋のお前が通ってた高校ってことは、多分他にも高卒就職したヤツくらいいるだろ。地元企業についての情報もそこそこ持ってる筈だ。そこで、体育会系でとってくれそうな会社について聞いてみろ。お前に合う会社絶対ある。

言葉使いだけはきっちりしろ

お前自分は頭悪いと思ってるのかも知れんけどな、大卒だって本当に頭いいヤツなんかほんの一握りだ。プロでやってこれたお前なら全然負けねえし、負けてねえ。十分普通会社でやっていける。

ただ、一個だけ気を付けるとすれば、敬語丁寧語だけはきちっと練習しとけ。特に営業系だが、どこいっても必要になる。

大体、体育会系出身の連中が舐められる原因ってのは、「あいつら敬語の使い方も知らねえ」ってことなんだよ。逆に、言葉遣いさえきっちりしてれば、「あい体育会系なのにきちっと喋れる」っていう好印象につながる。個人的には「ちゃんと話すための敬語の本」って本をお勧めするけどな、一冊だけでいい、読んでみろ。あとは面接でハキハキ喋れればそれだけで大丈夫だ。

アドバイスは以上だ。偉そうに聞こえたらすまんな。

とにかく俺の言いたいことは、「お前は十分すげえ」「今からでも十分やっていける」ってことだ。それだけだ。

頑張れよ。お互い生き残ろうぜ。生き残って、30年くらいしてから「俺は元プロ選手でなー」ってホラ話しようぜ。

2018-04-03

とあるスポーツ底辺プロ選手なんだけどもう色々と限界

自分に才能がないことなんてもう何年も前に気付いていて、ただ雑用含めて色々やるからっていう便利屋ポジションだけ死ぬ気で確保してかろうじてチームにしがみついているけどもう色々と限界

今年30になる。去年から、出場機会はどんどん減って来てる。

いつ首になってもおかしくないし、そもそもチーム自体底辺チームなんで存続出来るのかって状況。チーム解散もとっくの昔に視野。けど周囲のメンバー全然危機感ない。焦ってるのかどうかすら良くわからん。俺と大して変わらない実績しかなくて、チーム解散ってことになっても他チームに移籍なんか出来んのかって気がする。ただ、ぬるま湯のような環境から抜け出す気概も気力もない。こういうのを腐ったっていうなら、もう俺は何年も前に腐り切ってしまった。

けど、俺なんか高卒でこの世界入って、本当にここ以外のこと何も知らないし、もしどこもとってくれなくて就職しなきゃなんてことになっても就活のやり方なんて何もわからん高卒ニートとおんなじだ。能力的にはそれ以下かも知れん。アルバイトすらしたことないんだ。

いや、プロになる前だって、少しは考えたよそういうこと。そういう可能性。自分通用しなかった時の可能性。けど俺だって中学高校の頃は無敵で、周りの連中全員ヘタクソばっかだなーって思ってた。自分活躍出来るステージはこんなところじゃない、もっと上のステージいかないといけないんだって思ってたんだ。

4月になったばかりなのに、焦りと絶望で吐きそうだ。本当に、10年前の自分プロだけはやめとけ、ちゃん受験勉強して大学いけって言ってやりたい。

2018-03-30

anond:20180330095747

増田卓球したことは無いのかな?

人間反応速度一般的に0.13秒程度が最速だとされているが、卓球プロ選手ラリー時にその反応速度を超えた動きをしていることがよく知られている。

では、卓球選手人間ではないのか? そうではない。

卓球というスポーツピンポン球の物理動作を見極めてしまえば球がどのような弾道を描くかなどは選手の頭の中で想像できる。

自分の打ち返した球が相手にどう打ち返されるのかについても、打った瞬間に計算できるので、球を打った直後に次に打ち込まれ位置で構えることができるってことだな。

まり、だ。マクロスピンポイントバリアというのも同じ理屈なのだろう。

弾丸の弾道を予測できたらそのタイミングでその位置にあらかじめバリアを張るという制御なのだ

ちゃん計算してるのだよ、角度とかを。

2018-03-25

anond:20180324201427

わからんかなあ、現実政治を動かしたければ、政治家に直接言いに行くか、自分NPOなり日本会議だかJCみたいな組織に参加する。

ネット自分意見を書く奴は、自信がないか自分の主張に同意する奴がいるか確認したい、もっと言ってしまえばネット内で同意が得られればそれだけで満足する人間

自分野球部に入る気はないけど、有名プロ選手悪口は言いたい奴は世の中いくらでもいるだろ、それと同じ。

2018-03-04

LoLの振り分け戦システムについての提案

シーズンの変り目にダイヤtier以上をいったんプラチナ以下に落として、上位ランク健全化をはかるって目的はわかるが、アンランクド(とゴールド以下)でそれをやらせ意味はあるのかと度々思う

アンランクドがランクドに行くと、まずいきなりsilver〜plat帯にぶちこまれ罵詈雑言を浴びせかけられるのが通過儀礼になってる訳だが、これに対する対策riotは全く取ってない

サモナーLvが30になるまでノマかARAMしかやってない連中が、本当にsilver〜plat帯で戦えるだけの力をつけてるとRiot判断してるとしたら、smurfを含めた統計だけを見てそう判断してるとしか思えない

上位tierから見ても、試合に振り分け中のアンランクドが混ざるのは不愉快なことだ

まずひっぱたいてみて起き上がってきた奴だけを迎え入れるって、日本古来の職人育成法を取り入れているつもりなのだろうか

https://boards.jp.leagueoflegends.com/ja/c/game-discussion/xVO6WeJe-ioiczczisaiza?show=flat

この問題について、ボード監視員のLotan君は、ランクはやりたい人がやればいいの一言でこの手の全ての議論に答えている ランク人口の増加はプロ選手の質の向上、ひいてはサーバー全体の活性化にそのまま繋がっていくと思うのだが… 少なくともRiotJP支部自発的日本鯖を発展させる気は皆無のようだ)

それと、ゴールド以下は普通にシーズンから引き継いでもさしたる問題はないんじゃないか、と思う

シーズン後のtierの決定は前シーズンのtierの影響による部分が9割ぐらいなので、だいたいのサモナー作業的に10戦をこなし、振り分けられたあとも元のtierに戻ってやっと本番、といった感じではないだろうか

バイトlolしかやることのないクソ暇な大学生とかフリーターなら大差はないのかもしれないが、最初10戦をLPの増減に関わる試合にできたらそっちの方がよっぽど有意義じゃないか

2018-02-22

カーリング協会お金がない理由

単純明快

日本選手権とかの大会イベントで、観客を物理的に集められないから、入場料収入で稼げない。

不人気だから客が来ないのではなく、競技性質上何千人も入るようなスケートリンク大会を開くことが出来ないのである。それだけ客を入れたら会場の温度が上がってしまい、リンクが溶け、試合がまともに進行できなくなってしまうからだ。

もちろん空調で氷を溶かさないように調節は出来るが、電気代が1000万単位必要になる。

から日本選手権とかの大会は、300人くらいしか入らない会場でやってる。

たまに札幌で2000人くらい入る世界選手権をやることがあるが、こちらはフォードなどの世界大企業がポンとスポンサーになってくれることで大会が成り立っている。

世界カーリング連盟主催しているカーリングツアーという公式戦も、同じように世界大企業スポンサードしており、上位に入ると賞金も出る。ただし、ゴルフテニスツアーと比べると桁が2つ少なく、日本のチームがツアー大会に出場して優勝しても、参加するための飛行機代のほうが高かったりする。

から世界的に見てもカーリングプロ選手ほとんどいない。例えばソチカナダ女子代表スキップ本業弁護士だ。

一方、日本選手権は毎年農協がメインスポンサーで、米俵などの賞品は出るが、賞金は1円も出ない。

カーリングという競技は、主催側が金を集めづらい構造なのである

2018-01-09

これから格闘技を始めたい初心者ジム探しについて

これから格闘技を始めたいと思っている方へお伝えします。

趣味程度で考えていて、プロ希望者は除きます

きちんと調べずに入ると半数以上の方が3か月以内に辞めるのではないでしょうか。

初心者歓迎」と書いてあるのはほぼ信じてはいけません。

願わくばトレーナー指導者をされている方にも読んでほしいです。

格闘技系のジムは多くの初心者が辞めていっているはずです。

余談ですが私は

ボクシング経験4年(うちジム1つ)

キックボクシング経験3年(うちジム2つ)

柔術数か月(うちジム1つ)

です。

見学はこれ以上行っています

結論を書くと、注意すべき点は

初心者はどれくらいいるのか」につきます


初心者はいるのか


初心者がほぼいないジムは高確率で入った人が辞めていっています

恐らくどんなジムでも毎月数名の入会希望者がいるはずです。

3か月以内に入会した方がほとんど残っていない場合は入会するのは止めましょう。

「痛い」「怖い」「教えてくれない」「厳しい」「楽しくない」など理由があります


立ち技場合

フィットネスクラスなどを除き、基本的には好きな時間ジムへ行き、

自分練習することになります

勝手練習して」というスタンスジムは多いです。

「ミットを1~2R持ってくれれば良い」といった感じです。

基本的自分練習することが多いため、自分で体調管理をしやすいです。

一人でもくもくとするには良いです。

またスパーリングなども希望しない限りないはずです。

やりたくないときははっきり断ればOKです。

一番痛くないし怖くないのがこの自分のペースで練習するというジムです。



みんなで練習したい方はクラスを開催しているジムへ行きましょう。

ジムによりますがワイワイ楽しいです。

注意点はみんなで練習するときに防御練習

マスやスパーをさせられることがあります

ただしこのときに本気で殴ってくる人もいます

これで辞める方は多いと思います


柔術場合

柔術ですと「初心者」などのクラスを見に行った時に、白帯割合がどれくらいか重要です。

白帯が1~2割でそれ以外は色帯の方だと止めた方が良いかも知れません。

色帯の方メインでの指導になる為、初歩的なことは割愛されるケースがあります

日本人の平均より大きい体格の人が多い。」「女性がいない」というジムも止めた方が無難です。

恐らくスパーリングをすぐにやらされてボコボコにされ、心が折れてすぐに辞めることになります

そうやってみんな辞めていっています

格闘技全般かも知れませんが、体の大きさがアドバンテージになる為、

大柄な人は初心者でもなんとかなります

から大柄な人が多いジムはそういった傾向が強いです。



指導者の方へ

入会3か月~半年以内に関して言えば、

希望者以外はスパーリングをさせない方が良いと思います


初心者同士でスパーをさせるところも多いですが、、

相手が本気でくると身体を壊されるのではないかという恐怖があります

特に大柄で初心者の方は力の加減を知らない為、恐怖です。


生活仕事に支障が出そうだから辞める」はごく自然選択です。


指導者

「打ち込みやりたい人やフィットネス希望こちらでペアを組んでやってください!」

という一言だけで初心者はだいぶ違うと思います


プロ希望者でも初心者コースにいたりして、

本気で折ろうとしたり、KOしようとしてくるのは正直かなり不愉快です

それを気付いているのかいないのかわかりませんが、

スルーするトレーナーは多いです。


以上です!

初心者格闘技を辞める原因第一位は痛みと恐怖心です。

相手ペアになって練習するものに関しては本気で壊そうとしてくる人がいるので

それに関してはどうにかしてほしいです。

それも先生方次第ですが。



■追記

コメントありがとうございます

ご指摘頂いたジムに興味がありますが、

うちからは遠いので通える距離ではありません。

近い方は見学に行かれると良いかも知れませんね。

知り合いはCAVEhttp://cave-gym.com/)に通っていましたが、

初心者にはとても良いジムで丁寧に教えてくれたそうです。


勝手にやれ」じゃないジムに行くと楽しいです。

あとはだいたいトレーナーが数名いるので親切な人もいます

ただその確認自分体験入門だけでは難しいです。

だいたい体験入門や見学では親切にしてくれます

それで初心者がどれくらいいるかが目安になります

コメントを頂き、痛い思いをしたり嫌な思いをしている方が多いか

フィットネスクラブボクササイズなどが流行るのだと思いました。

フィットネスでは得られない体験としては、ボクシングなどの格闘技で強いプロ選手が同じジムにいると練習で感動できたりします。

スパーリングリングサイドより近くで見ることができたりしますし。(笑)

格闘技自体面白いのですが、練習相手自分もケガをさせられそうになることがあり辞めようか考えていた所でした。

ありがとうございました!

2018-01-06

anond:20180106101240

プロ選手報道される報酬額が高いことが世間に落とす影問題はあるにはあるね

という一般市民にはないペナルティを負ったうえでの額なのだけど、金額けがセンセーショナル報道されてしまってなかなか意識はできん

2017-10-29

ボランティアがめんどくさい

お金をもらってとある学校部活動指導をしている人間です

といっても正社員ほどの賃金をもらっているわけではないので、アルバイトを掛け持ちしながらやっています

指導している部活はありがたいことにいい成績を取れていて、

プロも幾人か排出している感じのレベルなのですが、

今度自分以外に新しい指導者が入ることになりました

その指導者部活動顧問学校教員)の友達で、元プロ選手

今は現役を引退していて、講演会やその他のイベントで引っ張りだこの大物選手です

趣味として、ボランティアとして部活指導してくれるらしいんだけど、うちの部活コミットできるのは週に1時間とか2時間くらい

だけどプロだった頃の自分よりも凄い選手から、その人の意見がみんな欲しい

でも全然コミットできないか指導計画全然進められない

から映像を見てあーだこーだ言ってくれるのは嬉しいけど、

その意見が出てくるのがあまりにも遅すぎて生徒たちをヤキモキさせてしま

正直自分ひとりだけの方がスムースに出来ていた

ボランティアが人の仕事を奪うとかそういうことは言わないけれど、

手伝うならある程度の時間コミットできることを前提にして欲しい...

2017-10-28

anond:20171028132929

それって広告本質じゃね?

プロスポーツ選手だって芸能人だってスポンサーでついてる商品使ってないなんてざら

というか普通、当たり前

一般向けの商品プロ選手が使ったらパフォーマンス下がるし、CMやる芸能人からしたら家庭用食品日用品なんて使うほど金に困ってない

広告って全部そういうもんじゃ

必要ないもの消費者いかに売りつけるかってのが当たり前の業界

から、叩きたい奴の根拠自分と同じレベルのやつが広告して稼ぐのは許せんっていう嫉妬しかない

ホットエントリ汚染なんて無視すればいいじゃん

街中の広告いちいち全部チェックしてるの?ってか、アフィ記事トップに押し上げてるのは当人じゃなくて批判好きなブクマカのせいなんだけどな

検索だって情報調べるなら自分が信頼してるサイトサイト検索をすればいいし

検索するにしても、タイトルでアフィ記事かどうか気づけないとかリテラシーが足りてないとしか思えない

少なくとも俺は引っかかった事ない

2017-08-28

https://anond.hatelabo.jp/20170828151728

誰もゲーム差別ガーだとかは言ってないだろ

シーズン以外はバイトで食い繋ぐしかないようなマイナースポーツプロ選手五輪選手冬季スポーツに多い)だって

それこそ「なんかよくわからん」「その種目なに?」と言われることはあったとしてもプロなのには代わりないし

少なくとも「よくわからんマイナースポーツ選手でも結婚するの!?」「超マイナースポーツ選手の子供だなんてグレそう」って言われるほどのことでもないじゃん

種目や分野は違えど同じプロならゲームプロもそれは同じだよって話であって

2017-07-24

「浪費家」ってワードが良くないよな日本特有同調圧力を感じてサイゼリヤの話だよサイゼリヤ

浪費癖は、ローマ皇帝カリギュラを筆頭に歴史を掘ればザクザク出て来る悪癖ではあるもののだよ。

「浪費」って「無駄に使う」って意味合いがあるじゃない。

「蕩尽」とはちょっとニュアンス違うよな?

溶かし尽くす感じではない。

で、絶対的基準としての「浪費」ってのはすんごく少ないと思うのよ。

イーロン・マスクが使う適正な交通費と、栃木一般的男子中学生の使う適正な交通費は違うよな。

でも、中学生でもプロ選手ハイヤー雇って会場まで移動したって、浪費とは言うまい

「その財政で」「オマエの立場で」「それは浪費だ」という3段オチのハズ。

で、そっから考えると、浪費家を見分けるのにサイゼリヤに行こうってのは、まずワードが悪い。

サイゼリヤが浪費って視点がまず無い。外食とかなんという浪費!みたいな。

5000円のランチだけどこりゃトンデモなくお得だ!みたいなフレンチもあるわけで。

からこれは「価値観が合うか見分けるのにサイゼリヤに行く」じゃなきゃイカンわけだ。

そうすると、「ん?サイゼリヤがオレの価値観なの?」みたいな疑問がでてくるだろ。

マクドナルドがスンゲー好きなのに、相手ポテトを親の敵みたいに憎んでたら、

そりゃちょっと話し合いが必要な気がする。お互い歩み寄ろう的な。

そのカップルサイゼリヤ行って結婚しても溝は埋まってない。

奢るだのワリカンだのデートの行き先は一緒に決めるだの相手を試すだのとは全く別次元で、

まず大前提として「金銭面の価値観が合うかどうか知りたい」という欲求があるのであれば、

それは「相手が浪費家かどうか確認する」とは違うもんだよな、という話。

ほんとにそこにピタッとハマるのサイゼリヤなの?という。

からサイゼリヤがどうこうじゃないのよな。

二郎ラーメン連れてくんでもゴア映画観るんでも夏フェス行くんでもオンナジだと思うわけよ。

なんじ試すことなかれという話でもない。

オノレの価値観と、カレシカノジョ価値観果たして近いだろうか遠いだろうか。

そういう話じゃないのかい?というな。

鼻息荒くBlu-ray BOXを買う算段たててるなら、まずソレを相手に聞くところじゃないのかい?という。

良いんだよマスターグレードΖガンダム積んだって。捨てられたくないだろソレ。

Nintendo switch買うんだって、人によっちゃずいぶんな浪費に見えるわけで。

相手浪費癖があるかどうかって確認するのは、

「オレには無駄遣いに見えるカネの使い方が無いかチェックしたい」って

ずいぶんと高いところから勝手査定すすめてんなって思われるから炎上したんだと思うワケよ。

価値観の違いを「相手の金遣い」だけ確認して「ヨシヨシ慎ましやか」とか考えてると

貴方のそのNゲージって、いっぱい買ってて浪費よね?」って言われて面食らったりするのよ。

「オレの金遣い的にカノジョとのデートでメシを食うのはサイゼリヤだけど、どう?」って主張に見えると

浪費家かどうかとは全く無関係に、自らのスタンス相手に投げかけているように見えると思うなあ。

(「1000円でいかに楽しく飲むかが趣味なんだけど、そういうのどう思う?」とは違うから注意な)

ソレって結局のところ、確認たかったことすら確認できてないように思うがどうか。

2017-03-08

http://anond.hatelabo.jp/20170308180325

その喩えで言えば、大多数の初心者は「本田の無回転フリーキックがすごい!」と無邪気に騒いでいるだけなんだよ。

本田サッカー歴史を変えた!」と言い出してるのは海外記者な(たとえば http://www.choke-point.com/?p=21258 の中でも「オープンワールドの新たな高み」とか「ありがちなオープンワールドゲームではない」とか)。

それを脳内勝手に合成してる人が「無回転フリーキックなんか欧州プロ選手なら誰でも蹴れる!」とケチつけてるってわけ。

2017-02-07

教師ほど世間常識を知らないとおっしゃる方へ

確かに、教師あなたの思う世間常識は知らないのかもしれないけど、あなた教師の中での世間常識を知っているのですか?

別に教師がえらいと言ってるいわけでは全然無い。

なんだったら私もあまり尊敬できる教師出会えなかったし、私にとって教師は憧れる職業でもない。

また、教師特定職業に置き換えてもいい。

例えば、医師とか、スポーツプロ選手とか、パティシエとか、保育士とか、何でもいいんだけど。

お互いにお互いの職業世界常識は知らないと思うのに、相手のことを世間知らずだとこきおろす人は嫌だなあ。

2016-06-25

最近女子学生テニスウェア姿を見ると、ああこの子処女じゃないんだろうなって思う様になった

原因はきっと大学ソフトテニス同好会って奴だ。

テニスとは名ばかりで夜な夜な飲み会やってセックスレイプやりまくってるのを事件とか騒動とかで目撃する度にゲンナリするからだろう。

昔の女子テニスっていうと清楚なイメージがあったんだけど、最近ヤリマンビッチイコールテニス部ないし同好会イメージが離れない。

悲しいかな、女子テニス選手なんてここ数十年杉山愛伊達公子など世界でも活躍したプレイヤーを除けば微々たるもので、

ハーフ大坂なおみ位でしょ、若手なんて。

多分全然世の中に出ていないからかもしれない。

所詮タマ遊び。だから男のタマタマでも転がして遊ぶようなイメージが付くんだろうな。

恐らく今後もこのイメージは離れない。

何故ならプロ選手男子に比べて圧倒的に少ないし、日本における女子テニス地位があまりにも低すぎる事もある。

結局、明治大学とかのテニス同好会事件もあって、ああいサークルに入るって事は自らビッチですと自己紹介しに行く事を意味するんだろうなって

考えたら可笑し過ぎるよね。

だけど、これが現実なんだよ。

女子テニス日本での地位が低すぎるせいで、ヤリ目サークル総称みたくなってて本当に可哀想だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん