「チューナー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: チューナーとは

2018-12-16

映画ワーテルロー

チューナー番組表を見ていたら「ワーテルロー」という映画が予定表に入っていた

この映画タイトルそのままのワーテルローの戦いを再現した映画

そこそこ有名な映画だと思うので、知ってる人も結構いるかもしれない

ぶっちゃけストーリー的にはあんまり見るべきところはない

だが映像の迫力は半端ない

ソ連制作ってことで赤軍兵士を動員して作られた映画なのだが、CGじゃない生身の大軍が生み出す迫力は凄まじいものがある

予定では12/18の21時からとなってる

暇な人はぜひ見て欲しい

2018-12-15

いまNHKで「4Kカメラ撮影した映像をお楽しみください」とか言ってるんだけどさ

もちろんその画質をフルに堪能するには4Kテレビ(とチューナー)を導入しなきゃいけない、ってのはわかる

ただ、出力(うちのテレビ)がHD場合でも、その映像HDカメラ撮影されたものか、それとも4Kカメラ撮影されたものか、って区別できるもんなの?

6万円以下で3チューナーで3TBのNasneを出してほしい

いくら2万でも今どき1チューナーは無いわ

2018-12-04

あかねさす少女って

あかねすーす少女でも良かったんじゃない?

公式URL(http://akanesasushojo.com/)にも、ASUSって文字が含まれてる位だし。

物語中ではラジオ付きWalkman重要な道具になってるけど、ZenfoneシリーズにもだいたいFMチューナー搭載してるじゃない。

カセットテープらしき小道具も、microSDでいいじゃん。ZenfoneならmicroSD装着できるじゃない。

作ってる人は皆iPhoneユーザーで気付かなかったのかな?

そういや、期間限定で復活したマックテキサスバーガーも、テキススバーガーって名前コラボすればよかったのに。

エイスース読みを周知徹底するにはそのくらいの広報活動必要だと思うんだ。

ケチすぎる男

今日仕事終わりに久しぶりにソフマップに行ってきた。

もちろんpaypayの20%還元を使うためだ。

そして何も買わずに帰ってきた。


paypayの20%還元ニュース自体は一週間ほど前に聞いていたが忘れていた。

昨日になって「あ、明日からだ、これ結構早く終わっちゃいそうだよなぁ」と思い

何か買うものがないか考えていたが正直何も思いつかなかった。


キャッシュバックの上限は5万円、つまり購入金額としては25万円分ある。

Twitterなどをぼーっと見ているとビックカメラApple製品を購入するのがとてもお得らしいことはわかったが

数年前に購入した親用のRetina iPadはまだ十分すぎるほど使えるし、

1年半前に購入したMacbook proCTOでかなりいいスペックにしただけあって何ら不満はなく買い換える必要もない。


そこで、ようやく思いついたのがデスクトップWindowsPCを新調してはどうか、というものだった。

私が今使っているデスクトップPC2009年に自作した。

当時最新だったi7-860 2.66GHz、メモリ8GB、SSD 80GB、HD5850で組んで、SSDのあまりの速さに感動した覚えがある。

途中、メモリは16GB、SSDは250GB、GPUはGTX570に換装したが、このPC自体はもう9年も使っていることになる。


このPCに買い換える前は、確か2~3年おきにPCを買い替えていた気がする。

初めてのPCは、PC9821 Cb10だった。

Pentium 100MHz、メモリ64MB、HDD 850MBで14型インチモニタと一体型のPCで、TVチューナーもついていた。

TVチューナーではTVを録画することも出来たが、avi形式の無圧縮で録画されるため

1分そこらでHDDの空き容量が無くなりかけて焦った思い出がある。

次のPCK6 300MHzで、次がAthlon TB 1.4GHzで、その次がCore2Duo E6600 2.4GHzだった。(うろ覚えなので数値は間違ってるかも)


これらのPCに買い替えた理由は、単純に遅さに耐えられくなったからだ。

ゲームが重すぎる、ブラウザがすごいもっさりしている、VisualStudioの起動や動作が遅すぎてイライラする等々、

どれも切実に、今よりも速いPCが欲しい!!、という思いがあって買い換えていたのだと思う。


そう、今回CPUに関しては9年も買い換えずに来てしまった理由はまさにそれで、現状あまり困ってないのである

SkyrimやWitcher3は普通に遊べたし、VisualStudio普通に快適だし(VisualStudio自体バージョンあがるごとに速くなってるのもある)、

Chromeメモリは潤沢に使うものの相変わらず速いままだ。


とはいえ、不便なこともないわけではない。

USB3.0対応していないのでスマホUSBメモリデータ転送する(この機会自体以前に比べてめっきり減ったが)のは若干時間がかかるし、

Windows10アップデートしてからスリープ出来なくなってしまったので毎回PCを起動/シャットダウンしなければいけなくなった。


そういうわけで、デスクトップWindowsPCを9年ぶりに買い換えることにした。

休みのうちに最近自作事情を調べて、よし今回はRyzen5 2600にして久しぶりにAMDで組むぞ!とワクワクしていた。

そして退社後に意気揚々ソフマップに向かい、その他のパーツもあらかた決めたんだけど、結局買わずに帰ってきた。


買えなかったのだ。

どうしてもこのPC必要なんだ!という強い気持ちを維持できなかった。

から無駄遣いはしない方だったが、最近特に酷く、

そういう強い気持ちを持てないと、私はモノが買えなくなっているのだ。

それも何故か収入が増えるに従ってその傾向は強くなっているように思える。


どうしても、

本当にこれは必要なのか、

別に現状そこまで困ってないのに何故買うのか、

もし買ったとして今持っているものとそこまで違いがあるのか、

買った場合ちゃんと使い続けることができるのか、

と考えてしまう。

先述のiPadMacbookにしても、

iPadは親のため、Macbookは移動中等のスキマ時間有効活用してスキルアップを図る、

という大義名分があって初めて購入できた。


このような状態のため貯金はすごい勢いで溜まっていっているが

正直幸せ状態ではない気がする。

何故こんなつまらない人間になってしまったのだろう。

2018-11-08

anond:20181108155650

うんうん、その上で純正ソフトテレビチューナーとか)立ち上げる、音量下げる程度しかできなかった気が。

ブラウジングだのサーフィンだの絶対無理そもそもグーグル先生はまだなくてヤフーのほうが検索エンジンとして強かったころだ。

でもじいさんばあさん騙されて買ってたわー

2018-08-08

anond:20180808075938

https://anond.hatelabo.jp/20180808075938

この文章の続きである。じゃあ具体的にどうしてほしいか書く

ヴィオラチューバオーボエを追加しろ

要は、器楽部に演奏実態ができる様に適切に演奏者を追加してくれということである。現状器楽部は殆ど何も合奏できないし存在意義が謎だ。

この3つは最低限の合奏をやるために少なくとも必要楽器である

同じ楽器の奏者を追加することに躊躇いを持つな

最低限の合奏をやるためには同じ楽器演奏する複数の奏者の存在が不可欠だ

そして彼らは特別な絆で結ばれる。いわゆる「パート」というやつだ。この尊い関係に感じるものはないのか?

楽器の違いでキャラ個性をもたせようしているなら今すぐやめてくれ

そんなにそうしたいならカズーでも吹かせておけばいいだろう。楽器とはびっくりどっきりメカではないのだ

マイナー楽器奏者に正しい実態を与えて生きる意味を与えてやってくれ

人類初のワグナーチューバ専に関係する話である。要は彼女ホルン奏者にすればいいのだ

ホルン奏者だが、ふと聞いたワグナーチューバ音色に取り憑かれ…そういう形でマイナー楽器を愛するようになった奏者は沢山いるだろう

普段はメイン楽器吹いて食っているが、チャンスさえあれば本当に自分が愛する楽器を皆に聴いて欲しい…

文句を散々付けたが、単にこうすれば済むだけの問題だったのだ

チューナーくんの身元を明らかにしろ

ピアノ調律師、実に素晴らしい夢ではないか。そしてピアノは万能の楽器である

なぜここを明らかにしてプッシュしていかないのか真剣に謎である

楽曲チョイス

実はここにはさして文句はない。それは創作者の選択問題であり、それは創作者の自由である

ただ、一つ言うことがあるとすれば「絶対音楽」という言葉を知ってほしいぐらいか

まあコレ自体クラシックの気難しさを象徴するような語だがこれは「歌詞を持たない音楽の中で

物語その他文学的な何ものか(標題)を音楽表現しようとする音楽でなく、音楽のもの表現しようとするような音楽」のことである

要は「音楽音楽による音楽のための音楽である。多くのクラシック曲がこれに分類される

まり相当数のクラシック曲には「メッセージ性」というものがないのだ

無論「メッセージ性」を微かに読み取ることができないわけじゃなかったりする

だが、特に絶対音楽」を扱う時は、「メッセージ性」の読み取りに慎重であって欲しいと願うのである

クラシックオタがららマジに問いたいこと

ららマジというコンテンツがある。「キミと奏でる、音と魔法の学園RPG。」だそうだ。こんなこと言ってる時点でもう丸わかりだが、完全なる未プレイのままこれを書いている

そして自己紹介をすると、クラシックオタであるオタクと言ってもどれくらいかという話だが、バッハからギリギリウェーベルンまでと言った感じである

ルネサンスの完全ポリフォニー音楽は正直よくわからんし、ウェーベルンで十二音音楽ギリギリって程度で、ベルクとか分からんし、セリエ音楽とか完全にダメである

まあ要はクラシックオタとしては及第点ぐらいなのではないかという感じだ。自分で思っているだけだが、流石に新ウィーン楽派必修はキツすぎるしこんなもんだろう

そして、ららマジの存在は知っているのだが、それ故に全く手を付ける気になれない

要はミリヲタ艦これ文句つけてるアレである。知ってるとどうしたってアラが見えてしまうのだ

というわけで以降アラをあげつらう。ただ、最初に書いておくが、クラシックを題材に据えてくれたことそれ自体には感謝したい。大概な過疎界隈なので…

ワグナーチューバ

まず最初に引っかかったのがこれである。ワグナーチューバ専がいたのだ。おそらく人類初のワグナーチューバ専の演奏者ではないか

どういうことか説明する。ワグナーチューバとかその名の通りリヒャルト・ワグナーが導入した楽器である

問題はその役割である。ワグナーチューバというのは、端的に言うとホルン奏者が持ち替えで吹くチューバ、要は補助楽器なのである

まず楽曲に登場する際もその様な管弦合奏の中での役割しか無い。無論ワグナーチューバ独奏曲なるものも地上には殆ど存在していないと思われる

ワグナーチューバ専の彼女が何の為に生きているか深刻に謎なのだもっと彼女存在意義を明らかにして欲しい

単にワグナーチューバちょっと奇を衒ったチョイスだと思ってこんなことをしたのなら…正直それは最もオタクが憎むところである

まず器楽部ってなんだよ

さっきの発想を拡大していけば自然とこういう結論が導き出されるのだ

まず編成が滅茶苦茶である。ワグナーチューバは勿論だが、なぜか胡弓がいる。譚盾でもやるのか?

ピッコロフルート奏者と、ファゴットコントラファゴット奏者とそれぞれ別々ににいるし、オーボエもいないのになぜかイングリッシュホルンがいる

というか弦楽合奏縁の下の力持ちヴィオラがいない。クラシックやる気ねえだろお前

まず、各楽器一人づつしかいないのが致命的におかしい。これで合奏なんかできるわけないじゃないか

室内楽やるとしても室内楽の友であるピアノが居ないのである

一応確認してみたが、弦楽合奏ヴィオラが居ないのでまずどの編成も無理だし、金管五重奏をやるにはチューバがいないし

オーボエも居ないので木管五重奏も出来ない(イングリッシュホルンの奴を強制的オーボエに持ち替えさせればイケなくはないが)

率直に言ってこの部活、端から演奏活動をする気があるとは思えないのである演奏活動をしない音楽部ってなんだ?

まだ楽器弾けないクラシックオタが放課後に集まって一緒にクラシック聞く方がよほど真面目に部活動してると言えそうである

チューナーとはなんぞや

器楽部の存在自体が謎なら主人公たるチューナーくんも謎である

まず何のチューナーなのかが全く聞こえてこない。そこ、いちばん重要情報である

…が、状況を見れば十中八九ピアノ調律師であろう。そうすると次の問題が出てきて、器楽部なんかで遊ばずにピアノ調律師の専門学校へ行けということだ

ピアノの「チューニング自体は、実は器具さえあればクソ簡単である。あれは打弦楽器であり、本質的ギターチューニングと同じなんだから当然だ

ピアノ調律」のミソはピアノ全体の調整、とりわけハンマーの調整である。逆にここは素人が立ち入れるところでは全く無い

というかピアノ調律師は国家資格なのである。苟もこんな場所で遊んでいる暇などないはずなのだ

(ただ、ピアノ調律師なのではないかという推測は、チューナーくんがあれほどモテモテ事実への一つの根拠となる気がしている

ピアノ調律師はピアノ全体の調整をやらなきゃいけない都合上、一定程度のピアノ演奏の腕を持っていると考えていい

…そうピアノ奏者である室内楽をやりたい器楽部に致命的に欠けていたピアノ奏者がここにいるのだ

ピアノとの二重奏による室内楽ソナタというのは各楽器に果てしなくあり、というかほぼその楽器独奏曲レパートリーと言っていい

ピアノ演奏ができる、そして部員としてそれぐらいしかすることのないチューナーくんは引っ張りだこになること請け合いなのである

曲のチョイスが見るからにアレ

ここまではららマジの方に100%非があることだと思っているが、これはららマジの方の非が50%、この増田の方の非が50%ぐらいだと思う

要は多分に好みの問題であり、オタクがクッソ面倒な所以である

その前置きをした上で言うが、ららマジの曲チョイスはクラシックへの愛が欠片も感じられず、はっきり言って嫌悪感がするのである

とりあえず幕と元ネタ対応だが

Act 1「いばら姫」:バレエ音楽眠れる森の美女」(チャイコフスキー

Act 2「アマデウス」:モーツァルト

Act 3「どうにもとまらない」:「どうにもとまらない」(山本リンダ

Act 4「マイフェアレディ」:ミュージカルマイ・フェア・レディ」(フレデリックロウ

Act 5「ある晴れた日に」:歌劇蝶々夫人」(プッチーニ

Act 6「学園天国」:「学園天国」(フィンガー5

Act 7「マランドリーノ」:喜歌劇「怪盗団/山賊仕業」(スッペ)

Act 8「出囃子」:出囃子

Act 9「美しく蒼きドナウ」:「美しく青きドナウ」(ヨハン・シュトラウス2世

Act 10「雨だれ」:「24の前奏曲」(ショパン

Act 11ハッピーアンバースデイソング」:映画ふしぎの国のアリス」(オリバー・ウォレス

Act 12「カノホナピリカイ」:フラソング「カノホナピリカイ」(ケアリィ・レイシェル編曲

まず、クラシック全然ない。POPソングを選ばんでくれ

クラシック好きと言うのはガチ選民思想的なところがあり、こういう事をされると相当カチンと来るのである

そんなPOPなチョイスしたいなら吉松隆でも選べばいいじゃないか

数少ないクラシックのチョイスにしても、スッペの怪盗団を選んだ所以外全く評価できるところがない

24の前奏曲から第15番を選び、更にそれに「雨だれ」の題名を冠するのとか最悪である

今どきベト5を「運命が扉を叩く音」と言い出すぐらい古臭い最低なセンスである

音楽を、ただ音楽それ自体を聴いてくれ。エピソードはそれをやったもののみが語るべき要素である

終わりに

じゃあ具体的にどうしてほしいかはまた記事を下につなげて書くことにする

2018-07-05

anond:20180705123556

気付いてしまたか

コアなKODIユーザーPCディスプレイ使ったりしてTV自作しているんだ。

チューナーの数を揃える必要はあるけど、やろうと思えば全録環境も構築できる。

当然そのSONYTVでも同じことが可能なはずだよ。

anond:20180705122510

ちょっと気付いたんだがSONYが出すって言ってる地上波チューナー搭載してないテレビでKODIを使ったら地上波観れるんじゃね?

[]これからはじめるスマートSTB

スマートSTBって何よ?

STBとはSetTopBox略称で、TVの地上放送衛星放送TVなどで視聴できるように変換する装置

一般的には「チューナー」と呼ばれることが多い。

そして、スマートSTBとはインターネット放送に特化したSTBを指すことが多い。

代表的ものAppleTVAndroidTVFire TVなどがある。

まり今回はAppleTVAndroidTVFire TVを今更導入してみようぜ!って話。

パソコンタブレットで良くね?

AppleTV?いやTVYoutubeとか観れるだけだろ?パソコンで良くね?」という増田、君は概ね正しい。

しかしよく考えてみて欲しい。君のTVは何処に設置されているのか?を。

大抵の場合はゆったりリラックスできるリビングに設置されていて、ノートパソコンならまだしもデスクトップパソコンだと多くの場合デスクなどの付近に設置されているはずだ。

デスクトップパソコンデスクそばにあるとゴロ寝で視聴することは難しいし、ノートパソコンだと迫力に欠けるのではないか

スマートSTBTV接続されることが前提であって、パソコンでの視聴に関する何だかモヤっとする部分を解消できるんだ。

TV持ってない?そんなやつは知らんわ!

機能向上とハードウェア更新

最近TVにはインターネットへの接続機能があってYoutubeくらいの視聴なら申し分なく可能であることが多い。

ただやはり格安TVではそういった機能が省かれていたり、どうしても性能が控えめで操作の遅延が気になったりする。

更には、TVへ組み込まれインターネット接続機能は非常にハードウェア更新が難しいことも欠点だ。

うつまりTVへ組み込まれインターネット接続機能は古くなるんだ。

スマートSTBは外付けを前提としていて、性能や機能が古くなればスマートSTBを買い替えてハードウェア自体更新することが可能なのは非常に大きい。

Youtubeだけじゃない

概ね正しいと言ったけれど、動画視聴はYoutubeだけでない。

Amazon Prime Video、NetflixHuludtvAbemaTVTwitch...多くの動画プラットフォームスマートSTBへ既に進出しており、そしてこれからも増え続けることが期待できる。

更には大抵はDLNA対応しているに加えて、Sambaサーバークライアント機能提供するアプリもあり、既存メディア資産簡単有効活用することができる。

当然、音声コンテンツもあってSpotifyでの音楽や様々なアプリPodcastも聴ける。

ゲームタイトルすら配信されており、Bluetoothゲームパッドなどを接続してゲームも出来る。

というわけで以下に様々なスマートSTBの傾向を書いておく。ちなみに以下にあるものを全部所有しています

AppleTV

スマートSTB代名詞、高次元バランスの取れた買って失敗なしのスマートSTB

スマートSTBは廉価なローエンドモデルから数万円クラスハイエンドモデルまで様々あるが、AppleTVハイエンド位置し性能に関して全くの不足感がない。

AppleデザインしたUIはわかりやすく、操作レスポンスヌルヌルサクサクストレスを感じさせない点が好印象。ローエンドモデルではこうはいかない。

現行世代では4K出力が可能で、今秋にリリース予定のtvOS12でDolby Atmosサポート予定。

Apple製品らしくApple AirPlayiTunes VideosApple Musicなどにも対応しており、macOSiOSとの連携も得意。

欠点は悪い意味Apple製品らしくストアへ配信できるアプリに縛りがあり、例えばWebブラウザ存在しなかったり、その他にコアなことをやろうとしてもアプリ存在せず、解決するにも一般的ユーザーではハードルが高いというのが欠点

ちなみにこういう方向の解決方法自分アプリビルドすることなので、最低限macOS必要というのもハードルの高さに繋がっている。

AndroidTV

AppleTVの対抗馬、ローエンドからハイエンドまで玉石混淆であり狙い目はハイエンドモデル

SONYTVに搭載されていたり、レオパレスLife StickというAndroidTVが標準提供されていたりするけれども、大抵はローエンド〜ミドルレンジモデルであまり良い印象を持たれない傾向のあるスマートSTB

特にAppleTV体感済みのユーザーからはボロクソに叩かれる傾向があり、その理由はローエンドモデルではそもそも積んでいるSoCの性能が低すぎて操作レスポンスが最悪なのだ

ただこれはローエンドモデルの話であり、前述したとおりに狙い目はハイエンドモデル4K出力対応と謳われている数万円クラスAndroidTVが大抵それ。

ハイエンドモデルであればレスポンスの悪さはある程度解消され、重いゲームサクサク動く。

AppleTVとは違い、AndroidOSらしくストアで提供されていないアプリ自己責任インストール可能で、ストアにもWebブラウザ提供されていて多少コアな使い方もできる。

GoogleプラットフォームらしくChromecast、Play Music、Play Movie&TVなどへ対応している。ちなみにマウス必要だけどChromeブラウザEvernoteなども動く。

Chromecast対応しているのでGoogle HomeやGoogle Assistantから操作できる。

ハイエンドAndroidTVオススメnVidia SHIELD AndroidTVXiaomi MiBox3など。

AndroidTV Box

「えっ?AndroidTVとは何が違うの?」と思うかも知れないけど、AndroidTV Boxスマートフォン・タブレット用のAndroidOSSTB端末へインストールしたもの

当然ながらストアもスマートフォン・タブレットのものが表示され、UIタブレット用となる。

その名称の紛らわしさもあり勘違いされ易いが、Google公式承認した製品ではない。

利点は価格の安さ、内部ハードウェアスマートフォン・タブレット共通場合が多くありハイエンドモデルが求めるなら搭載しているSoCにSnapdragon800番台を選べば良いというわかりやすさがある。

スマートフォン・タブレットと同じアプリが使えるという利点もあるが、スマートフォン・タブレット用のアプリリモコンに多くある十字キーでの操作を想定していない場合も多くあるので、アプリをまともに使えるか?と言われると悩まざるえない。マウスキーボードを用意したらリモコンのみよりはまともに使える。

大画面でスマホゲームプレイしたいというような需要マッチするかも?ただし日本製ゲームの多くは縦画面だ。どうしても日本製ゲームプレイしたいならTVを縦設置しようw

ただ最大の注意点を言っておくと日本製ゲームというよりUnityで開発されたアプリの中にはタッチ操作対応しているけどマウス操作(特にドラッグドロップ)に対応してないことがあるので注意だ。

FireTV/FireTV Stick

Amazon提供するスマートSTB

ぶっちゃけ中身はAndroidOSなので基本的にできることはAndroidTV Boxと変わらない。Chromecast機能も使える。当然Amazon EchoやAmazon Alexaから操作できる。

Amazonらしくプライムサービスサポートしていてプライムビデオプライムミュージックを楽しめる。

やはり最大の美点はプライム会員にありプライム会員だと安く買えたり前述のプライムサービスを使えることだろう。

ただ最近プライムビデオが他のプラットフォーム提供開始されたりしていて、プライムビデオ目的だけならFireTVじゃなくとも良いかもしれない。

Chromecast

Chromecast機能に特化したスマートSTB(って言って良いのかな?)。

基本的スマートフォン・タブレットが無くては操作が難しい。

VLC Media Playerあたりから自宅のメディアサーバーからChromecastへ飛ばすということも可能なので「TVWebブラウジングしないしゲームとかしないし」という需要マッチする。

Google HomeやGoogle Assistantから操作できる。

KODI(旧XBMC)

何でも自分DIYしたい人向けスマートSTB界のダークホース

ハードウェアとしてのスマートSTBとは違い、KODIは自由度の高い万能なメディアプレーヤー・サーバーとして位置する。

このKODIを使わなくなったノートパソコンRaspberry PiみたいなシングルボードコンピュータインストールしてスマートSTBとして使うわけだ。

DLNASambaFTPなどに対応しており既存メディア資産を活かせるばかりか、プラグインによってYoutubeNetflixSpotifyTwitch、Play MusicPodcastなど欧米系の主要サービス対応

更には外部機器必要だけれどTVの地上放送などをPVRして視聴・録画まですることが可能など何でも出来てしま自由かつ高機能さ。

プラグイン自作すると事実上何でもできてしまうためハードルの高さはあるけど最強のスマートSTBプラットフォームになっている。

他端末のKODI同士で連携制御しあったり、Webブラウザ経由でのリモートコントロールスマートフォン・タブレット端末用のリモコンアプリリリースされており操作性も申し分ない。

もっと加えてしまえばKODIはAndroidOSAppleTV(自前ビルド必須)、AndroidTVAndroidTV Box、FireTV、FireTV StickWindows OSmac OSUNIX OSLinux OSなどクロスプラットフォーム提供されているので、既製品スマートSTBを買うとKODIも使えてしまうのだ。すごい!

まとめ

何も考えずにストレスなく使いたいよ!

多少ストレスあって良いけどAppleTVみたいな縛りは嫌だよ!

AndroidタブレットTVで使いたいよ!

Amazonプライム会員だよ!

別に機能じゃなくて良いよ!

  • KODI

メチャクチャ面倒くさいけど最強のスマートSTBになる可能性を秘めてるよ!

2018-07-03

ソニーNHKの映らないテレビを発売」

みたいな話題を見たけど、単にテレビチューナーのないテレビだったわ。

PC用の大型モニターと同じだと思うけど、なんで「NHKの映らない」って強調するんだろう。

2018-06-28

NHK家庭訪問を止めさせたい

10年ほど千葉暮らしていたときNHKなんて引っ越してきた時に1回来たか来てないかぐらいの記憶だったのに、大阪市は一応大都市からか代行業者にとっては絶好の狩り場らしく平日は19時頃、土曜日曜は昼前と夜20時頃、真面目に家庭訪問してくれるので驚く以上に迷惑しかない。

インターホンが鳴る度にカメラ宅配業者の制服ではないことを確認して無視しているが、映らないように隠れる担当者もいたりする。当然無視するが。


一度、NHKと気付かず(尼のデリバリープロバイダと間違えた)インターホン越しに会話したのだが、奴らは驚くほどに日本語が通じない。

NHKです、ちょっとお話を」

「(深夜アニメ配信で見るので)テレビ持ってません」

「ではパソコンはお持ちですか?」

PC自作なのでテレビチューナー付けてません」

携帯電話は」

アップル信者なのでiPhoneですワンセグ映りません」

「ではお部屋確認させてもよろしいですか?」

「いま(二次元の)嫁が寝ているので」

「後日でも」

「(オタク部屋なので)他人に見せたくありません」

彼らの契約条件、即ち受信機器を一切持っていないことを説明しているのに何故疑われなければならないのか。

(友人がいないので)他人を一度たりとも上げたことのない部屋に何故赤の他人を入れてやらねばならないのか。

たとえ一度部屋を見せたとしても、テレビなんて買おうと思えばどこでも買えるのだ。

彼らの論理に基づけば、家庭訪問を止める理由にはならない。

一体NHKは何と戦ってるんだ。

2018-06-25

中途半端に壊れた家電

チューナー部分は壊れてるけど外部入力は生きていてモニタとしてなら使えるテレビ

CDプレーヤーは壊れてるけどラジオスピーカーとしてなら使えるミニコンポ

完全に電源が入らなくなれば迷わず捨てるのに、こうすればまだ使えるなーって壊れ方だと捨てられなくて困る。

2018-04-19

https://anond.hatelabo.jp/20180419174626

できたんじゃなくて売れねぇんだよちっこいテレビなんて

テレビなんて液晶ディスプレイチューナーつけてるだけなんだから

19インチからフルHD普通にある

ただ値段も数も出ねぇしでどこも作らないだけ

2018-04-18

みんな、今度からN○Kに電話するときは録音した方が良い

引っ越しBSアンテナネットテレビサービスもない旨を伝えたのに(衛星放送→地上放送へ変更希望)

テレビリモコンBSと書かれてますか?とか聞かれた。

あの、アンテナネットから線が来ないと、受け取る側のチューナーがあっても意味がないんですけど

検索したら、同じような対応された人がけっこういるらしい。

知らない老人たちを騙して契約してるのかな?と疑ってしまう。

みんなどんどん録音して、どんどんYouTubeにアップしよう。

そうでもしないと、この組織変わらんわ

2018-04-08

処分予定品のメモ

海外旅行用のスーツケース

購入価格7,000円程。日常生活ではまず使わないので、完全にクローゼットの置物になっている。

捨ててもそれほど惜しくないけど、一度しか使っていないのと、今後引っ越すとき手荷物を入れるかも。あと処分が面倒な気がする。

捨てるならリサイクルショップに持ち込む予定。

無印スタックスツール

購入価格2,000円程。無印の折りたたみテーブルを買った際に取り急ぎ簡易な椅子が欲しかったので買った。

座り心地は悪くないけど、たためないので収納性が低く、また、底面にクッション材を貼る事が難しいので、賃貸フローリングを痛めるのではと不安

結局、他に適当な折りたたみ椅子を見つけたので全く使わなくなった。

処分リサイクルショップ持ち込みか、タイミングが合えば友人に譲渡する予定。

BDレコーダー

購入価格80,000円程。10年ほど前に買ったが未だに問題なく動作している。テレビチューナーとしても使用しかし、殆どテレビを見ないので思い切って処分してNHKも解約してしまおうかと検討中

ただ、急に観たい番組が出来た場合、視聴環境を整えるのに幾らか出費しなければいけくなるのがリスク

処分方法は、実家に譲るかリサイクルショップへ売却する。

スピーカー

購入価格8,000円程。学生のころに買った某有名メーカーのリペア品。ただ直しただけではなく、劣化やすいウレタンエッジを別素材に交換している。

音は気に入っているものの、場所をとるのでサウンドバーに買い替えを検討している。

ただ、サウンドバーは音質が悪いという情報なので躊躇している。

もし手放すとしたら、実家に譲るかリサイクルショップ処分

AVアンプ

購入価格20,000円程。取り立てて特徴はない。サウンドバーを買えば不要になる。

スピーカーとセットで処分する予定。

2018-04-02

ケーブルTVはいい加減ネット配信をすべき

ケーブルTV限定で放映されるコンテンツがあると聞き、こりゃーこの機会に契約するしかねえと思ったわけだが、やれチューナーだの申込書だの、ネット動画配信される前の時代のまま。なんでや。クレカで即時申込、パソコンスマホで即時視聴でええやろ。てかそうすべきやろこの時代。そりゃ動画配信がなかった頃はチューナーとかそういうので対応でいいと思うよ。でも2018年じゃん。面倒臭すぎて、ネットフリックスなどのように見れるなら月五万までなら契約する気だったが、すぐにやめた。

2018-03-30

暇すぎて遊戯王のオリカを考える

テキストの書き方調べるのがたるいから、用語の使い方適当です、意図を感じ取ってほしい。

光と闇の到来

通常魔法

デッキから「光と闇の到来」以外の「光と闇」カード1枚を手札に加える。

自分フィールド上のレベル8ドラゴンモンスター効果破壊される場合、代わりに墓地のこのカードを除外し、そのモンスターをエンドフェイズまで除外する。

光と闇の開闢

速攻魔法

自分フィールド上にカードが一枚も存在しない時発動できる。

デッキから属性ドラゴンレベル4モンスター1体と闇属性ドラゴンレベル4モンスター1体を効果無効にして特殊召喚する。

その後、デッキ墓地から光と闇の竜を手札に加える。

この効果を発動したターン、この効果以外でモンスター特殊召喚できない。

光と闇の激闘

永続魔法

自分フィールド上のレベル8光属性ドラゴンモンスター攻撃力・守備力は1000ポイントアップする。

自分フィールド上のレベル8闇属性ドラゴンモンスター攻撃力・守備力は1000ポイントアップする。

③このカードは、自分カード効果では破壊されない。

(※これ、永続魔法は発動を無効にされると、破壊されなくても墓地に行くルールよりは弱いルールのつもりで、ライダーが場にいるときに発動したら墓地に行くつもりでデザインしてます

ライダーより先にこのカードを発動してたら、ライダー自分フィールド全体破壊効果によっては破壊されない想定です)

光と闇の終焉

通常罠

フィールド上のモンスター1体を対象として発動できる、そのモンスター攻撃力・守備力はターン終了時まで500ポイントアップする。

このカードの発動がモンスター効果によって無効にされた場合、代わりにその発動を無効にしたモンスター攻撃力・守備力はターン終了時まで2000ポイントアップする。

ライトスタータードラゴン

レベル4光属性ドラゴンチューナー

1400/1200

①このカード墓地から特殊召喚成功した時、

自分墓地の闇属性ドラゴンレベル4モンスター1体を対象として発動できる。

そのモンスター特殊召喚する。

②このカード戦闘では破壊されない。

ダークスタータードラゴン

レベル4闇属性ドラゴン

1400/1200

①このカード墓地から特殊召喚成功した時発動できる。

デッキから「光と闇」カード1枚を手札に加える。

②このカード効果では破壊されない。



イメージ的には、ブラマジとかカオスソルジャーと同じぐらいを意識してデザインしたけど。

まだ足りない気がするなあ、所詮ライダーは9期の切り札勢とはほど通り性能だし、

光と闇の開闢と光と闇の激闘をあえて噛み合わせないようにしてるのもなあ。

動きの想定は、

まずは光と闇の開闢で、展開ライダーを場に出す。

相手のターンであっさり処理される。

その後、ライダー蘇生効果で、スターターセットを蘇生、その蘇生時に光と闇の激闘をサーチ。

光と闇の激闘を発動しつつ、二体目のライダーを場に出して、4800/4400の超強いライダーで戦う!

ってノリなんだけど、うーむ。

スタータードラゴン勢に起動効果でアド取りぐらいさせてもバチはあたらなさそう?

なんにしても、アニメ万丈目みたいに漫画万丈目も新規ほしいっす!!!

2018-03-27

NHKを憎みすぎだろ

チューナーのついてないテレビを「NHKの映らないテレビ」とか表現するの。

2018-03-26

ワンセグチューナー徴収対象だとよ

ワンセグなんて見ないけど、日本メーカーのものを買ったら標準でついてるパターンある

アホかと

機能選択出来るようにしてからしろ

2018-03-21

anond:20180321150310

まー、大抵の歌謡曲は440だし

チューナーデフォルトが440だから

普通バンド編成ではあまり気にしなくても大丈夫だよ

(※ 50年ぐらいの単位流行り廃れはあるけどね)

クラシックピアノ管楽器系と合わせるときぐらいだね

anond:20180321150519

もちろんチューナーで合わせてた ペダル

チューニングなんて楽器業者さんとか頼みよ……

anond:20180321145052

自分パーカスだから縁がなかったけど、管楽器普通高校吹奏楽部レベルでも耳で合わせると思う

しろ他の楽器にあわせて、あえてチューナーからズラすとかやってた。よくわからんかったけど。

しかヘルツって言い方は初めて聞いた気がするな。ギターとかだと使うんだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん