「自費出版」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自費出版とは

2021-05-13

石川優実さんは120パ―セント正しいという長編評論をいつでも書く用意があるのだが、私にその場所を用意できないほど活字界は衰弱しているのだろうか」に一番うまくレスできた人が優勝

オラッ大喜利大好きはてな民向けのお題来たぞ。

ラノベより120パ―セント面白いという長編小説をいつでも書く用意があるのだが、私にその場所を用意できないほど活字界は衰弱しているのだろうか。


レスハム

noteで書いて稼げばいいじゃん。

noteでやればいいんじゃないかな

有料noteでよくない?

ブログnoteもありますし、どうしても書籍化したいなら自費出版という手もありますよ。

ノーギャラなら今時いくらでも方法がありそうですが。

慈悲深くて金持ってる誰かが場を用意してくれるのを文句垂れながら待つ、大変フェミニズム的で宜しいかと思います

この方は何故「私の場所は用意されて然るべきもの」と考えられてるんでしょうか?

書けばいいじゃん。場所なんていくらでもあるでしょ。お金貰わなくてもいいのならインターネット上にはいくらでもね。

書けるものなら是非書いてください今すぐ。このTwitterで。

KTB批判

このフェミニズム界隈にある『誰かが何とかしろ』感。

ポリシーとかないか提灯記事書けるけど、金くれる人がいないと書けないのでお仕事リーズって事かな?

お金が発生しないのに石川優実さんの擁護をするのはキツいという意味になりそうな。

無償で書くほどは支持してないって事かな?

この人の言ってることって既存作品とか創作を見てバカにしながら「自分ならこれ以上のものできる!」と言い、この時代いくらでも発表する場所はあるのに1文字も描かない自称絵描き自称もの書きと変わらん。

これフェミの時の勝部先生も「お金がもらえないか発言して助けたりしない」って言ってましたね。

かに用意して貰えると思ってるところがいつでも他力本願フェミらしくて実に笑える。その辺のblogなりnoteなり幾らでも書くとこあるのにこういうとこさえも甘ったれないとなんにもできないし石川氏を庇うこともできないんだねえ

ガチ目のレス

オーバーフローして正しさ20%ってところか

正しさなんてもの100%を超えることは無い基準値次第(立ち位置視点)で移ろうもの道義的正しさだから超える表現したことで、盛ってる嘘がどこかにあると自白してるようなものなので、その正しさは80%如何だろうな

この人はアイヌ民族へのヘイト扇動をおこない、それを糾弾されたのに、説明なく沈黙したままの差別者活字界の衰弱はしらないが、切通人権意識が衰弱しているのはまちがいない。差別ヘイトについてなにか書くなら、まずこの6年前の公開質問状への回答文であるべき

アイヌ民族をめぐる問題」での発言以降信用していない。危うさしか感じない。 https://togetter.com/li/805440



#石川優実さんへの誹謗中傷をやめろ

2021-03-27

anond:20210327135340

あれこの30年くらい続いてる自伝自費出版構造に近いね

話に乗るほうが悪いんだけど、あまり強く言えない感じがあれでそれ

2021-01-25

査読立ち位置

物理学Ph.D. を取ってドロップアウトして、しかしそれでもなおも文筆を続けている者として。

正直、現代においては査読立ち位置あんまり良く分かっていない。勘違いして欲しくないけれど、要らないとか価値が落ちたとか言いたいのではない。

査読アカデミズム価値担保されるとか絶対に嘘ですし。そもそも良い論文は良いし、その良さは適切な教育を受けた者なら分かる。グレゴリーベレルマンのかの論文アカデミズム価値がないとでも言うのだろうか。そうでなくとももはや arXiv 的なものに注目が移っている趨勢において、学術価値担保として査読必須であるというのは欺瞞を孕んでいると感じる。査読って性善説ですしね。

査読がなんで必要か?って言うと、研究費を貰うためとかポストを得るためとかそういうあれなんですよね。指標必要から指標を作っているってだけ。

そして分野を限らずに査読や賞の価値ってここ10年で本当に変化したと思う。少し前までにはマスコミュニケーションが大きな部分を占めていてその紙面はいつも限られていたから、査読や賞というもの必要だった。それを通過してはじめて紙面にスペースを割くことができた。でも今は学術論文なら arXiv があるし、小説や詩なら note やなろうに投稿すればいいし twitter でもいいし、もっと言えばどんなものでも Amazon Reading で自力出版すれば良い。費用負担がないか自費出版ですらないのだ。

2020-12-31

anond:20201230234152

漫画家看板コミケ自費出版とかできたら状況変わるかもだけどご時世がねえ…

2020-12-11

ネットワークビジネス勧誘が辛い

もうどこに愚痴ったらいいのか分からいからとりあえずここに吐き出す

支離滅裂だったらごめん。それだけ疲れてるんだって思ってもらえたらありがたい

 

今こんな状況だからか、副業に興味ない?って誘ってくるんだ、仕事の人が

最初に「興味はあるけど時間あったらね」と言ったのが運の尽き

滅茶苦茶勧誘してくるようになった

「やりたいことあるなら頑張ろうよ!」みたいな感じで

 

うん、やりたいことね。君の話す「副業」で削られるから嫌なんだけどね……

創作活動時間をよく分からないセミナー勧誘時間に割きたくないんだよ

自費出版(分かりやすく言うなら同人誌販売)して買ってもらえる人がいる現状に満足してるんだよこちとら

そしてそのクオリティをあげたいかもっと書きたいし読みたいんだよ

僕以外の誰かを勧誘してくれ、頼むから。僕もうそ商品に興味ないんだよ

 

……って言えたら楽なのになぁ……人とのしがらみって、めんどくさいことこの上ないね

2020-11-23

anond:20201122184253

アニメドラマノベル同人許可しなきゃいいんじゃないですか?

会社許可するならそれも含めて仕事なのですからそれこそ自費出版で良いでしょう

仕事は辞めて趣味にするのが一番良いでしょうね

2020-10-18

個人デジタル創作物流通で、もっとお金回るようにならなかったのだろうか

Boothkindle自費出版とか色々あるけれど、同人イベントが終わるともう注目もされなくなる。

検索エンジン問題か、リコメンドシステム問題かわからないが埋もれやすい。


ウーバーイーツは短期的にはいいが、長期的には個人スキル向上にならず生産性が上がらない。

YouTubeによる広告収益は、広告主の物が売れる量は増えないし、過激なことをする競争になっていてダメだ。

2020-09-04

個人製作物の流通マネタイズの仕組みなんとかならないのかな

YouTuberや絵など、個人で完結する創作物を作る人は多い。

ただYouTubeだと広告収入なので、企業製品が売れないと収益できないし、マージン海外に出ていくので、国内への再投資がされにくい。

同人誌でわかるように、ニッチニーズはあるが、イベントなどで見つけられない場合、そのまま発見できずに終わってしまう。

有象無象の中から発見する人がいればいいが、それもできてない。検索システムが悪いのか?Amazon自費出版しても埋もれてしまってる。


個人的には検索ワード入力しないといけないシステムでは限界が来ていると考えている。

グローバルで強い所に、よりお金が集まる仕組みなのだ

ツーリングのように土地やら道やらを走っていると偶然見つけられるといった方法はないだろうか。

2020-08-29

anond:20200829183224

小説家になろう投稿

→なろうの読者はバカなのでテンプレもの以外受け付けない。人気が出ず終了。

どっかの出版社に持ち込む?

編集者の目は節穴なので的外れ酷評を受け、原型を留めないほど修正されて凡作化。人気が出ず終了。

アマゾン自費出版

→誰も自費出版小説なんて読まないので誰にも気づかれない。売れなくて終了。

なんかのコンテストに応募?

→お前の小説は世に出ることはなく、審査員がこっそりネタをパクって大人気。お前終了。

ダメだな。どうシミュレーションしても詰んでる。

2020-08-28

anond:20200828074104

金さえ出せば作画も変わるけど同人誌とか自費出版で出してくれるよ

金さえ出せば

2020-08-16

Web記事書籍の種類は増えているはずなのに、読みたいのが見つからない

年間75000点の書籍が出て、kindle自費出版Boothでの同人出版ZINEWeb記事など

増えているはずなのだが、なかなか読みたい、もしくは寝る間も惜しんで読むというのが減った。


歳のせいもあるだろうが、見つけられない。

リアル書店で手に取ってパラパラとめくって内容を確認して買うことから更新できないでいる。

Web新刊リストブラウザで開いて目次を確認して買うかとはならず、

Amazonやその他のレビューサイトで内容を確認するも、もう似たり寄ったりで参考にならない。


2D空間からダメなのかと思っていたのだけど、ComicVket1のVR空間でもどうも違う。

2020-07-25

本を作るのは楽しい

少し前まで「紙媒体」と「web公開」の二つにこれと言った価値の違いを感じられなかった。

すぐに見てもらえる手っ取り早い方法web公開だし、「沢山の人に見てほしい」って想いもweb公開の方が叶いやすいよな?って思ってた。

でも作ってみて知ったんだ。

本を作ることは、本当に楽しい!!!!!

私はメチャクチャケチだ。

お金を使う時はその金額と手に入るもの価値を天秤にかけて、じっくり考えて何度も自問自答してから答えを出す。

それに加えて「紙媒体」に特別価値を感じていなかったから、自費出版って行為は完全に自分とは別世界のものだったんだ。

あとは入稿とか搬入とかそういうの大変そう、よく分かんないって思ってて、それも手が伸びない要因だった。

でもある時、ある人から「本が欲しいです」って言葉をもらったんだ。しかも既にweb公開してるヤツの。

なんで!?って思った。不思議だった。だって無料で読めるものをなんでわざわざお金払って…!?って。

その人はこんなことも言ってくれた。

「この作品は本がすごく似合うだろうなって」

「紙を捲って読みたいんですよね」

…………紙を捲る!!!!!!

よく分かんないけど、体中に電気ビリビリ流れるみたいな衝撃があった。よく分かんないのに、もう、私はその時、信じられないくらい嬉しかったんだ。

書き下ろしがチョロッと付いてたりなんかしたら大歓喜です」

こんなことも言われた。

…………チョロッとで大歓喜!!!!!!

その言葉がずっと忘れられなくて、だから私はメチャクチャ勇気を振り絞って本を作ってみようと思い立ったんだ。

せっかくだから中身はまるきりの新作にした。

本って形が似合うお話を作ろうと思って意気込んだ。

あと、素敵な言葉をくれたあの人への「ありがとう」を「丸ごと書き下ろし」に代えて贈りたいって気持ちもあった。


どれくらい売れるか分かんないのに印刷費用を全部自分で出すってのが、本当に本当に怖かった。丸ごと赤字になったらどうしよう、だってこの金があったら一体なにが買える?回る寿司とか出前とか何回利用できる?そんなことばかりが脳内を占めていた。生粋ケチだ。

部数もどうしたら良いか分からんし値段設定もよく分からん。悩みに悩んで、その結果初めての本は「部数は弱気・値段はほんのり強気」って感じで舵を取った。


入稿までスマホ一台で全部やった。カバー付きの文庫本だ。本にするなら文庫サイズがいいなってずっと思ってたんだ。文庫大好き。

本文はAの会社カラーカバーはBの会社印刷を依頼した。そのやり方が調べた中で一番安かった。もちろん最安の早割にした。少しでも赤字を抑えたかった。

本文をpdf化してくれる無料サービスもあったし、表紙はフリー素材のサイトからイケてる好みの写真を選んで使った。(無料とかフリーって言葉が大好きだ。ケチから)

表紙の入稿は三回くらい不備を出しちゃって印刷会社Bさんに多大な迷惑をかけてしまったけど、とにもかくにも、そんなこんなで、本体カバーがそれぞれ自宅に届いた。


………感動した。感動してしまった。

どうしよう、紛れもなく本だ。メチャクチャ文庫の本だ。

表紙に自分のつけたタイトルが印字されてる。中を開いたら自分の書いた文が明朝体でかっこよく印刷されてる。

紛れもなく、本だ。

なんだこれは。


なんだこれは!!!!!


初めて作った本、不備も幾度となく出したし誤字もメッチャあったけど、それでも、心から大好きだって思えた。愛しかった。誇らしかった。直接触ることのできる紛れもない宝物だと思った。

その時、あの人がくれた言葉を鮮明に思い出したんだ。

「本が欲しいです」

そうか、本にするということは、

触ることができるんだ。確かな重みがあるんだ。確かに存在してるんだ。愛しいと思いながらギュッと抱きしめることができるんだ。

このことに気付けたのがすごく大きな財産になった。一冊も売れなくて丸ごと赤字だったとしても、それは赤字なんかじゃない。素敵な価値観を印刷費というお金で知ることができたんだな、私は。

でもそうは言っても売れてくれとは思った。ケチなので。

カバー巻きという楽しい内職を終わらせ、初頒布イベント当日。

……本、メチャクチャ買ってもらえた。生涯忘れないと思う。人生トップ3に入るくらい嬉しい出来事だ。

それから一年後。

あの人が言ってたweb公開済のお話も本にしようと思い立った。全部で300ページで、その中の100ページは書き下ろしにした。

これも胸を張れる大好きな一冊になった。自分が作った本の中でこれが一番分厚い。背表紙の厚みがすごい。

あの人は数日後、通販で買ってくれた。

全部全部嬉しくて幸せで、伝えたかった「ありがとう」は何十倍も大きくなった。



あの日から今日までで合計五冊の本を作った。

五冊とも全部愛しくて誇らしくて大好き。作って良かった。本を作るという喜びに出会えて本当に本当に良かった。

出会わせてくれたあの人には今もずっと感謝してる。一回だけメール感謝を伝えた。超重たい超長文になってしまった。

何度も言うのはしつこいし重たいし、もうさすがに言葉にしてはないけど、これから先もずっとずっと「ありがとう」って思い続けると思う。

本を作る私の傍に、その気持ちはこれからもずっとあるんだ。

本当にありがとう

今度は新書サイズ作りたいなって目論んでる。黒っぽい感じの、鈍器みたいなかっこいい本を作りたいな。

2020-07-16

anond:20200716012131

なにかデタラメ法規制が入って縮退しているわけでもないし、自然淘汰ひとつとして受け入れたらいいのでは?

現在の形を続けたい理由はなんだろう。

新人作家が育たない

一般に公開するだけならウェブいくらでもできるし、本にしたいなら自費出版してコミケで売っても良い。出版にかかる費用アルバイトでもして稼げばいいよね。

編集者からコメントが欲しい

これは現状を維持するしかいね

物書きだけで食べていきたい

書くことだけが目的ではなくて職業にしたいのであれば、現在のような状況を自身の力で改善するのも仕事のうちだし、仕事と思ってがんばればいいと思う。

思いつくのはこれくらいだけど。

弱気になっているけれど、なんとかしてこの仕事を続けたいとは思っているのだよ。

続けたい理由はなんだろうね。

2020-06-19

anond:20200618204522

自費出版するよりウェブ上で公開した方が多くの人に読んでもらえるから

現代だと自費出版するメリットほとんどないよね

2020-03-13

anond:20200312155252

自費出版と同じ

からそういうビジネスだろ

俺のリサイタルは客が金を払ってくるイベント

お前ら雑魚とは違うんだと

演奏してる奴はもちろん箱の経営もな

虚栄心を満たしてあげて金儲けをするビジネス

 

で、金を出してるのは気分良くなっている人だから問題ないでしょ

2020-02-13

anond:20200212223657

もののわかった作家「まあ本当に無能だとおもったらすぐに見限って自費出版してコミティア文フリに出るから気にしなくていいよ」

2019-12-13

anond:20191213223848

継続は力なり

自費出版でもKDPでも両方やればいい。

見つけてもらえる才能

趣味短歌を作ってる

アプリ投稿していいねを3つから5つくらいもらう日々

うまくいけば8いいねとか

そんな程度でも自分の作った歌には誇りがあって、自費出版でいつか形にしたいと思ってる

好きな漫画アニメ化するらしい

作者は40代脱サラして漫画描いて、ヒットしてアニメ化

羨ましいよ、その人には見つけてもらえる才能があるんだ

私にはその才能が無い、それだけ

2019-10-15

【年間500杯食べる人とか】メシ通に出てくるマニアたちをまとめる

メシ通と言えば、はてなブックマーク毎日エントリが上がってくるメシテロサイトだが、

その魅力はなんといっても、”その界隈のプロ”らしき謎のマニアたちの存在である

メシ通にはうどんカレーそばラーメンと様々なジャンルマニアが出てくるが、

いずれの記事にも共通するのが「消費量」によってマニア度を訴求してくる点である

彼らは「年間300杯」のうどんを食べたり、これまでに1000軒の飲食店訪問していたりする。

ウェブで目を引くタイトルを作るときは、数字で具体例を示すのがセオリーだ。メシ通もそのセオリーにのっとっているのであろう。

しかしまあそんなマニアによる記事をたびたびはてブで見ていると、なんだかその数字アピールも含めてなんだかおもしろくなってきた。

いったいメシ通にはどれだけのマニアがいるんだろう。

調べられる範囲でまとめた。スクレイピングとかよくわからいから「年間」「杯」「軒」とかで検索してまとめた。

基本的にはマニアが紹介する記事をメインでまとめているので、ライター自身マニア自称していたり、

マニアにはたまらない」「マニアの間で有名な」といった紹介記事無視している。


年間500杯食べるうどんマニアに教わる「こんなにいろいろある!ニッポンうどん

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/cocolo/19-00036

年間だと500杯くらいですかね。1日2〜3食とか、1食程度のときもあって日によっていろいろですが、毎日食べています地方に行ったら1日で10軒回ることもありますよ。

どうせ家で食べる冷凍うどんも含めて数を稼いでいるのだろう、

タカをくくってたら、思っている以上にガチだった。

こういう人の記事がこのあと10件くらいある。


いま絶対に食べておくべき蕎麦の名店10選・都内編【年間150杯食べる蕎麦マニアに聞いてきた】

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/_futsukayoinotakahashi/19-00265

前島さんは週に3日、年間で150軒もの蕎麦店を食べ歩いている

前島:今までまわった2,000軒をもとに自作したデータベースから

週に3日そばを食べる人ならわりとその辺にいる気がしないでもないが、これまでに回った店を2000軒データベース化しているという。


40年間そばを食べ続けてきた男が語る「大衆そば」の素晴らしき世界とは【東京ソバット団】

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/sobattodan/18-00238

昭和34年まれ、58歳の坂崎さんは、なんと40年のそば歴を誇るツワモノ。

学生時代からそばを食べ歩いているというマニアが、""格式張らず、手軽に食べられる、家庭料理の延長のようなそば"である大衆そば」を紹介する記事

そば歴とはなんなのだろう。


ドネルケバブを6年間食べ歩く男 「ケバブを抜いたら自分でなくなる」

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/another/19-00004

秋葉原の「スターケバブ」に週4で通ってましたね。

SNSで、日本ドネルケバブ屋さん70〜80人と繋がってます

東京大阪などの大都市圏に集中してて、そのうち50店以上は行きました。

ケバブ、美味しいですよね。

うどんそばマニア比較すると若干訪問件数が少なく感じる気もするが、

日本におけるケバブ立ち位置を考えるとこんなものなのかもしれない。

この方がケバブ歴40年に達したころの日本ケバブ事情がどうなっているのか、気長に待ちたい。


年間1,000軒を食べ歩くフォーリンデブはっしーさんが見つけた「最強のデブリシャス」なお店

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/soryusizm/19-00099

「お肉博士」と「お米ソムリエ」の資格を持ち、グルメエンターテイナーとして年間でおよそ1,000店舗ものお店を自腹で食べ歩き

特定ジャンルを偏食しているわけではないが、1日3食、すべて外食らしい。

胃もたれしないのだろうか。


365日餃子を食べてSNSにアップし続ける男に「餃子うまい店でベストナイン」を組んでもらった

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/kentaro-takaoka/19-00014

365日餃子を食べる男として、日々SNS餃子をアップし続ける。

今朝食べてきたので、798日目になります。今年の8月20日1000日目になる予定です。

餃子を食べ続けて3年目のマニアが、継続の大切さを語る記事

おそらく今年の8月餃子継続1000日目を達成しているだろう。

ぜひともこのまま40年間続けてみてほしい。


1000軒を食べ尽くし、写真集まで出してしまった「ハンバーグ測量士」が語る究極のハンバーグ店とは?

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/oishiisekai/18-00172

1000軒のハンバーグを食べ尽くし、日本ハンバーグに詳しいといっても過言じゃない

ブログを始めたのが2006年くらいかな。

測量の仕事で全国を飛び回って外食しているうちに、ハンバーグ縛りプレイをすることになったマニア

この手のグルメマニア外回り仕事からそのままマニアになっていく展開が多い気がする。


グルメバーガー界の天下一武道会?】全国から最強のバーガー職人が集う「バーガーサミット」に潜入してきた

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/masayoshi-hayashi/19-00234

そこからずっと年間200個ペースで食べ歩きしながら、いつか店やりたいなー、って

食べ歩きは多分16、7年ぐらい続けてたんですよね。そう考えると3,000食ぐらいっすかね。

ちなみに僕は昨年300個食べているので……追い付きたいです(笑)

バーガー店の集まりインタビューしている記事ライターも年間300食以上ハンバーガーを食べる、とマウンティングを返している。

グルメバーガー、美味しそうだけど、食べにくそうだよなあ。


「ビジホの朝食バイキング」を極めた達人が教える、出張旅行で一度は泊まってみたい全国のビジネスホテル

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/editorial/19-00235

泊まったホテルはのべ120軒以上。バイキングメニューから、味、 サービス、その他気づいたことなどをつぶさに記録している

記録し始めたのが今から3年ほど前です。


全国を飛び回るフリーライターへのインタビュー記事

ビジホの朝食なら営業マンオッサンでも詳しそうな気がしないでもないが、

こうやって記録して残せる人がマニアとして有名になっていくのだろう。


月刊ドライブイン』が10年かけて記録し続けた“消えゆく昭和のいとしき風景たち”

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/oishiisekai/18-00314

人に借りた軽バン日本国200軒ほどのドライブインを巡り、知り合いの編集者書籍化模索したが、そのとき出版社企画が通らなかった。

ドライブイン自費出版誌の著者に対して食事テーマインタビューした記事

テーマテーマだけに、ほかのマニア記事とは少し毛色が違うが、硬派で味がある。

鹿児島ドライブイン写真がめちゃくちゃいい


ある営業マン年収トップクラス会社をやめて、醤油販売を始めた理由職人醤油

ttps://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/maiko-kudou/19-00103

高橋さんは今までに日本全国の約400軒の醤油蔵元訪問してきました

キーエンス退職後、醤油専門店を営むオーナーに尋ねた記事

こちらもマニアとはちょっと毛色が違う記事だが、「伝統工芸かつ営業力に困っている産業」のために、

専門店を立ち上げる経緯が書かれている




以上。

「年間数千杯」系のタイトルが目を引くので多いと思ったが、そういうわけでもなかった。

カレーラーメンといったメジャージャンルマニアが未登場なのも以外だった。

東大スパイス研究家記事は食べ歩き系のインパクトがなかったので割愛

継続・記録の大切さが少し分かったような気がする。偏食家ばかりではないかと思っていた自分を少し恥じた。

2019-08-27

anond:20190827124355

そうかな?今までブログ等でただでばらまいていた文章お金にできるような仕組みが出来たことは素晴らしいと思う。たぶん既にブログ書籍化されてそれなりに売れているレベルの人でないとわざわざお金は払ってもらえないと思うので、無料公開のブログで大して読者が集まらない人は欲をかい自分文章高値をつけても売れないだろう。

面白い文章を書ける人は儲かるし、そうでない人は0円にしておけと…。市場原理に見合った結果が出るだろうし、何でもいいか自分文章を世に出したい人にとっては自費出版よりずっとコストが安いんだから良いんじゃね?

2019-08-25

anond:20190825004144

あれ自費出版広告からランサーズに出しても仕方なくない?

お金の受け渡しが逆。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん