「衒学」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 衒学とは

2021-05-24

オタクの人ってアカデミズムの威を借りて衒学的にふるまいたがる傾向ない?

自分あんまり努力しないでアカデミズムの成果やいいところだけに乗っかってtwitterとかでドヤ顔投稿したりしてない?

無様なまでのフリーライドはやめた方がいいと思う。

2021-03-30

anond:20210330121010

対処可能問題では不安は起こらないってトートロジーじゃん。衒学こねくり回して何がいいたいのか。

2021-03-21

anond:20210320161933

その異体字存在するという事実をどうやって証明できる?

とにかく俺が調べ尽くした結果では、鬼にょうに禀という漢字存在しない。

ウィクショナリーの部首鬼リストの鬼+13画を見てもそんな字はない。

異体字からフォントで表示できないと言うなら、異体字検索・表示できるIPA文字情報基盤データベースあたっみても魑にそんなグリフはない。

ムの部分が虫みたいな書き方になるバージョンが出るだけだ。

意外に詳しいニコニコ大百科や、グリフウィキというもっと広範な異体字・関連字を表示できるサイトで見ても、鬼+禀は見当たらない。

思い違いや妄想でなく実在するのなら、写真等で示してほしいんだが。

そもそも

凛と漓のそれぞれ右側の部分は字体のゆれでしかなかったんじゃなかったか

これが問題元凶だ。

禾の方の凜の俗字・異体字として示の方の凛があるが、この禾の方の凜の異体字として右側が禽になったグリフは存在する(凛・禀・漓にはそのようなバリエーションはない)。

これをもって禀≒稟≒禽とつなげてどんな漢字においても置換してしまえると思い込んだのかもしれないが、そんなことはなく、そもそも標準的な魑の鬼にょうに乗っかっているのは禽ではなく离だ。

离は山の神である大蛇を象った字であり、禽は網にかかった動物(鳥)を象った字、禀・稟は米倉を象った字なので、字源からしても異なる。

どこかに离→禀となるソースがあるなら教えてほしいが、俺が見つけられた類似現象は先述の凜→冫禽の一例だけだ。

もとから疑問に思っていたのだが、なぜ標準的な魑の字体に基づかず、仮に実在したとしても非標準な字体の方で覚えさせようとしているのか。俺には悪戯デマの類のように思えてならない。悪意がないのだとしたら、衒学者がその傲慢からいい加減なことを嘯いているようにしか見えない。俺が瑠璃の例を出しているのに淋漓にしか使われないなどと言うし、だいいち義務教育で習う漢字、離のパーツにあるのだから、离の書き取り自体は疎んじるほどのものではないはずだ。むしろ禀より書き慣れていると言ってもいい。

2021-03-15

革新的展開なのに結婚就職オチ作品ネタバレ?】

エヴァンゲリオンとかあんだけ独特な衒学世界観とメインキャラ死にまくりの超展開で一斉を風靡したのに、今回の劇場版では結婚就職オチなんだって

ほんとしょうもねえな。

作者が結婚で落ち着いて価値観変わりましたとか、いらねーんだよそんなの。

円環の理が〜」とか謎めいたこと言わせて引き続きメインキャラ死なせまくればいいんだよ。

フルコース料理最後に何が出てくるかワクワクしてたらヤクルト飲まされたようなもんだよ。

漬けて500年のハブ酒とか飲みたいんだよ。おれもお前らも。

そうでもせずに二十年以上の感情を消化できるか?

2021-03-10

エヴァを見るくらいならゼノシリーズをやった方がいいよ

いや、マジで

エヴァ衒学的な背景とかSFとしての外連味を期待していた層は

結局それらは単なるマクガフィンで終わったエヴァよりも

それらの複雑な設定や専門用語が単なるマクガフィンで終わらず物語中できちんとした意味を持ち

既存の様々なアニメ小説などへのリスペクトにも富み

なおかつ一個人としての主人公成長物語としても綺麗にまとまっていたゼノシリーズをやった方がいいと思う。

ゼノギアスの発売は1999年エヴァの影響を受けたのは明らかであるけれど作品の完成度はそれに留まらない。

綺麗に伏線をまとめ、Disk2が紙芝居化したとはいえ一作で完結させてある。

ノシリーズでもサーガ会社事情その他で連作としてのまとまりが悪く、ブレイド一般受けで専門要素がやや薄め、

やっぱり最初ゼノギアスが一番充実していると思う。

2021-03-09

エヴァ感想楽屋落ち感について ネタバレ

「生きろ」のもののけ姫に対し、「みんな死ねばいいのに」の旧劇場版。25年経った。

前半の再生意識した農業部だるく、後半のアスカマリ突入戦闘シーンもわかりにくいが、とにかくテレビからテーマを完遂していて本当に良かった。

そもそもありふれたフロイト的な親殺しの話で(槍を母親に突き刺そうとするなんて露骨では?)

それを衒学的なジャーゴンで装飾するのは初めからだったが、ここにきてマイナス地球だのゴルゴダオブジェクトだのの中二病全開なジャーゴンがもりもり追加されておりエヴァンゲリオンらしいフィクション感を増幅させている。

それらがシンジゲンドウが対峙する佳境において、露出するセット、書き割り、絵コンテ化するアニメあくまあなた方が見ているのはアニメで、フィクションですよ、といった表現を補強している。

このあたり旧劇場版悪乗り楽屋落ち感?を踏襲していて、ほんとにあれを無かったことにしないでくれてうれしい。穏当になって洗練したといえるが、それを不当に感じないほどにはこちらも大人になっている。

しかも旧劇に強かったオタク否定的文脈ではなく、現実想像区別しない人間肯定的接続していて、涙した。

ところでエンドテロップに「となりのトトロ」が出てきたけど、どこで使われてたんだ??

2021-02-11

anond:20210210225201

こーゆーのを、昔から

衒学者』、といーます

平成なら「ブッキッシュ」か)

2021-02-09

anond:20210209152132

図書館法第2条を読んでください。図書館は「図書、記録その他必要資料収集し、整理し、保存して、一般公衆の利用に供し、その教養調査研究レクリエーション等に資することを目的とする施設」です。一般公衆レクリエーション図書活用することも図書館役割ですよ。あまり衒学的態度です。

2021-01-25

はてな住民って頭いいぶってるけど馬鹿だよね

フェミニズムとかその辺の事だけは詳しくて衒学的に用語を駆使するから最初頭いいのかなーと思ってたけど、

ロクに記事読まずにタイトルだけ読んで喚いている事多いし(トップブコメさえその率が高い)

普段TwitterのJアノンとか馬鹿にして見下してるけど俺から見たら正直どっちもどっちだなっていうレベル

反論できる?

2021-01-16

チコちゃんに叱られるって番組不快なんだが

なんであの巨頭オは知ってる事をわざわざ他人に訊くわけ?

優越感に浸りたいの? 衒学者なの?

知らない事を聞けよ。好奇心旺盛だっつーなら。

ロクな大人にならんぞ。まあ永遠の5歳なら大人になんかなれねーのかもしれないが。

2020-11-03

anond:20201103154154

庵野もそう言う対応を求めていると思う

ただの衒学的なエンタメなんだから特別視して変なのめり込み方しなで欲しいってずっと言ってるしい

2020-08-25

円城塔がめちゃくちゃ嫌いだ。評価されてほしくない

後藤さんのこと」を読んでめちゃくちゃ面白いと思ったのがおよそ10年前。大学生の頃だった。

この短編集は今でもかなりの名作だと思っているし、ハードカバーを買って大事に持っている。(小説絶対文庫版で買うという決意を持っているこの俺が、だ)

どの短編もこれまでに読んだことのない新鮮な後味で、何度でも読み返した。

この人の小説もっと読みたいと思った。

そこで読書メーターレビューサイトを見ると、「数学物理を使って書かれた純文学」みたいな書評が目についた(ちゃんとした表現は覚えていない)。

そうかな。と思った。

作者・円城塔理系出身者らしい。

なるほど。確かに、「さかしま」「考速」「ガベージコレクション」あたりには、理系的なモチーフがふんだんに埋め込まれていたし、その中には確かに数学物理単語もあった。

どちらかというと情報系分野の香りの方が強く感じたけど。まあ情報数学の一部だしな。

でもなんか、「数学物理を使って書かれた純文学」みたいな批評にはなんとなく頷けない感覚があった。

言い忘れてたけど、自分は一応ちゃんとした大学数学出身であるので、数学物理単語を言われたらそれが何のことかはわかるし、学問においてどういう立ち位置だったりどう使われるか、はおよそ知ってる(あんまり高度なのは無理だけど)。

からこれらの話はすごく面白く感じた。理系用語が雑に使われてたから引っ掛かったとか、そういうことじゃない。むしろ日本語としてこれ以上ない適切な位置にそれらの単語は置かれていたのではと思う。

次に「バナナ剥きには最適の日々」を買った。これも素直に面白いと思った。

equal」には妙な居心地の悪さを感じたけど、「捧ぐ緑」は今考えても円城塔最高傑作なのではと思えるくらいだ。

なので最初違和感がはっきりと形になったのは、その次に買って読んだ、「Self-Reference ENGINE」ということになる。

全ての可能文字列。全ての本はその中に含まれている。

しかしとても残念なことながら、あなたの望む本がその中に見つかると言う保証は全くのところ存在しない。これがあなたの望んだ本です、という活字の並びは存在しうる。今こうして存在しているように。そして勿論、それはあなたの望んだ本ではない。

皆はこの小説をどのように楽しむのだろう。

言っていることは理解できるし、示唆的ではある。人に何かを「考えさせる」文章でもある。しかしそれは「考えさせる」だけで、後に何も残さな文章しかなかった。

ストーリーもあってないような状態。各章の繋がりもバラバラだし、場面は突然切り替わるし、急に新キャラが出てきて急に退場するし、何もかも説明が不十分で、衒学的な、鼻につく文章けが延々と続く。

端的に言って、「最初から最後まで何も言っていない」。文字無駄に消費しているだけの、中途半端文字列らしき何かだと思った。

そして「エピローグ」を買った。

これでもう俺の円城塔嫌いが確立されたと言っていい。

何故って彼はエージェントで、エージェントとは人間よりも器用にチューリングテストクリアすることのできるスマート・クリーチャにしてオーバーチューリング・クリーチャだからだ。

人間理解できるのはせいぜい、N文字を利用して作成可能な全ての文章であるにすぎない。Nはある程度の大きさのところに留まり、そこには有限個の文章しかない。

「敵艦影、三。天頂方向より接近。ダミー放出。並列存在を開始。複雑性迷彩が起動しました。オーバーチューリングテスト実行。成功成功。失敗。失敗。失敗。当該宙域には、法則69805f9944ed4298311d0cdaa75da2629d6f3bb3756455d504243fla6c565f75が適用されていません。」

はあ。これでやっとわかった。

彼は詩を書いているんであって、小説なんか最初から書く気が無いのだ。

円城塔の紡ぐ文字列の並びは確かになんとなく美しいと思う。なんか感性に訴えかけてくる。なんか良いこと言われているような気にさせられる。

しかしその実、中身が全くない。その点に限って言えば詩としても程度が低いように思う。詩にも訴えたい内容とかあるからね。

そしてそれに「ていよく」使われているのが、SFだったり、数学物理言葉だったりする。

数学SFが、詩を美しく紡ぐための新しい言語の代わりにさせられている。これがなんとなく違和感を覚えた原因だったのだ。

まりこれを「詩集」ですと言われて手に取ったら、「おお、面白い詩だね」といえるんだけど、「小説です」と言われたから、「小説か??」となってしまう。

苛々するのは、読書メーター書評サイトレビューたちだ。

軒並み、「なんだかわからないけどすごい」「深淵」「自分には理解できない新境地と感じる」「文系殺し」といった単語が並ぶ。

お前らホンマに頭で物考えて言ってるんか??????

端的に口をそろえて「理解できませんでした」と言ってるだけだろうが。理解できないものを、適当に高評価するんじゃないよ。ボーッと生きてるにもほどがあるでしょ。

詩の材料にされている数学物理言葉がわからないものから、その意味不明さに脳が酩酊させられてるだけだよ、それ。酒飲みみたいにその酩酊を楽しみたいなら、いいんだけどさ。

自分文系から知識がないから、それらの語彙が入ってこないだけで、ちゃんと語彙力があったらそこに何か深い意味が込められているんじゃないかと思った?

なかったよ、なんにも!!

さらに頭にくるのはそのやり口で芥川賞なんか取っちまったところだよ!

選考委員も、軒並み騙されてんじゃないか。誰か一人でも意味わかってたんか?「道化師の蝶」のモチーフとなっているという、自己言及プログラムを一人でも書いてみたんか??

俺は、この世に理系人間文系人間とやらがいるとはあんまり思ってないけど、もし芥川賞選考委員がそういったSF数学物理に疎い人で構成されているんなら、円城塔作品はまさしくそ脆弱性を突いたクラッキングだよ。

以下が「道化師の蝶」受賞時に高評価をつけていた選考委員コメントだ。高評価だぞ?低評価じゃない。よく読んでほしい。

『二回読んで、二回とも眠くなるなら、睡眠薬の代わりにもなる。』

完全に酔っぱらってるじゃねえか。

あと、円城塔は、いい加減に繋がっているようで繋がっていない短編の寄せ集めを長編と言い張るのをやめて、最初から最後まで一貫して繋がった長編を書くべきだ。詩集から無理か。

2020-08-23

意味を間違えて使ってた単語

韜晦趣味

衒学趣味みたいな感じかと思ってた

2020-08-08

anond:20200808093211

爆サイ以下は普通にありうるな

中身がないのに勘違いした衒学者よりナマポでも己の欲望に正直で分をわきまえた奴の方が好感度は高いだろ?

2020-08-02

anond:20200802125956

まあ確かに衒学的な知識をひけらかす大学生みたいなのは居ないわな

てか四十代がこんな馬鹿みたいなトラバ繰り広げてると思うと、頭痛くなるわ…

2020-07-19

anond:20200719031405

24年組とその後続世代を中心に

1970~80年代中ごろの少女漫画面白いのは必然

なぜかというと「少年漫画でできないことができる」一種解放区だったか

現在でこそマニアック漫画専門誌は多い

が、当時は漫画自体の数が今より少なく

メジャー出版社少年漫画青年漫画とかの建前上の枠に束縛されていた

当時の男の子向けと言ったら

不良、スポーツ、不良、スポーツ、不良、スポーツ、不良、スポーツ、が王道

SFファンタジー不条理雑学衒学ギャグなんて

「どこに需要があるの?」みたいな扱い

しかぁし!

少女漫画は外見上だけ美男美女が出てくれば何でも許された

いい例が魔夜峰央とかだろうな。『パタリロ!から美少年を取ってみろ

国際謀略スパイアクションホラー落語に……どこが少女漫画やねん

当然、少年漫画だったらますますもって編集者相手してくれない

あと

萩尾望都竹宮恵子が切り開いた初期やおい(「BL」じゃないぞ)ブーム

大いなる追い風となった

少女漫画といいつつ男キャラばかりの話でもOK

美少年が出てくれば舞台中世でも19世紀でも可

主要登場人物金髪碧眼の外国人ばかりでも可むしろ大歓迎

(当時の少年漫画でこれはなかなか受け入れられにくい)

そんなわけで吉田秋生BANANA FISHみたいな怪作も成立した

1980年代当時の少年漫画ヤンキー臭いスケールの小さな不良バトルばかりの中

本物のピストル振り回して政財界の大物の大人と戦う少年の話の方が

よっぽど面白いだろ!! などと思った男子は俺だけではないはずだ(偏見

ドラクエが売れて「ヒロイックファンタジー」なるジャンル

小学生でも知ってるメジャー存在となったのはやっと1980年代後半

その数年前から和田慎二は地味ぃにピグマリオを描いていた

これも当時の少年漫画誌だったら許されなかったよな…

元増田の話とは随分ずれてしまって申し訳ない

とにかく、かつて今ほど漫画雑誌が多様化してなかった時代には

少女漫画ニッチ実験場だった時代があったんだ(遠い目

うるせえよ老害年寄り

追記1】

「『やおい』ではない」「『少年愛』では?」「『JUNE』では?」

すまん、少なくとも1970年代1980年代中期「BL」という語句

まだ聞かなかったから、とりあえずこの語句表現した

追記2】

少年漫画誌、青年漫画誌でも実験的なSFやらファンタジーやら作品はあった」

たとえば70年代末期~80年代初頭の少年ジャンプが

諸星大二郎星野之宣などのような異才も取りあげた点は評価せねばならん

が、寺沢武一みたいな例外別にすれば安定した長期連載は少なかった印象

追記3】

「お前が言ってるのは『花とゆめ』とか一部の少女漫画誌の話だろ」

かに当時も大多数の少女漫画普通中高生男女の恋愛物だったと思う

が、俺はそーいうのに興味なかった

(↑典型的な、非日常的な作品ばかり好む社会性のないオタ)

追記4】

1990年代末~2000年代初頭のエロゲと同じだ」

その通り! 今にして思えば、虚淵やら奈須やらその他を輩出した

当時のエロゲ業界こそ、団塊ジュニア世代オタククリエイターにとっての

(1970末~80年代初頭のような)古き良きボーナスステージだったんや

追記5】

――以上全部年寄り臭い、すごく年寄り臭い

すまん(50歳)

2020-04-13

anond:20200413230750

そういう衒学的なところがさ、オタクっぽいと思ったけれど、流行らなかったということはオタク琴線に触れなかったの

2020-04-06

婚活してないけど、婚活増田への反応に絶望する

普段良識派風のブコメ書いてる男性ユーザー達が、婚活に限らず恋愛系の吐き出しをすると本性をあらわにして「売れ残り女」とか「偉そうに男を値踏みしやがって」などと罵倒してるの見ると脱力してしまうよ。

からの友人や自然発生した恋人同士でもあるまいし、婚活というシステム利用者の男女が平等に選ぶ権利があるのは当たり前でしょ?

男性だって容姿や年齢でエゲツない厳選をしているのに女が少しでも選ぼうとすれば棚上げして怒る男性達はなんなの?

そもそもはてな男性ユーザー達が噛み付いてる婚活女性の選別基準は「※ただしイケメン石油王に限る」といった絵空事や実行不可能な条件じゃなくて、全部社会人としての常識的気遣いや同性の友人同士の延長上にある対話じゃないですか。婚活女性の方は共働き希望収入もあるのだから、そこまで男に経済力は求めてないのに。

家族になる相手なんだから相互コミュニケーションは重視されて当たり前でしょ? 

はてな男性達はそんなにまでして現実女とのコミュニケーション拒否するの? 

婚活女性を叩く男性達の被害者意識の正体は「男が一方的に選ぶのが当然。女は選ぶ権利を持つな」と「女なんかに好かれるためのコミュニケーション面の努力をしたくない」という男尊女卑だし、なおかつそれが当たり前の世論扱いの空気なのがキツすぎる。

この2つの絶望的な価値観が色濃く反映された、多分婚活女性増田へのカウンター創作のつもりで書かれた下記の男性増田コミカルな良い話を狙ってるけど笑えなかった。

■参考として5年前に結婚相談所経由で結婚できた我が家を見てみよう

https://anond.hatelabo.jp/20200405130053

好かれる段階に行くまでの努力重要性を婚活増田から突き付けられた事に対する

「女なんかに好かれるためのコミュニケーション面の努力をしたくない」を貫く俺に気に入られようと先に努力してくれるヒロインがある日突然空から降ってくればお返しに本気出してもいいかな、みたいなメッセージと言ったところに見える。

『tonkotutarou インターネットに求められている文章を完全に理解している感じがあり、その点で炎上婚活増田たちとレベルが違いすぎる。面白かった。』

絶対にこの手の雑な勝ち負け判定でドヤ顔する男性も現れると思ってた。

婚活女性増田さん達は、反発は想定済で日々の記録と男性へのアドバイスを媚びずに吐き出した。

それに対して「参考として5年前に結婚相談所経由で結婚できた我が家を見てみよう」作者の増田さんは「お前ら」の望み通りのオタク男性向け創作を狙いに狙って書いた。

両者は実用ビジネス書ラノベくらい全くジャンルの違う読み物。

それぞれまんまと想定した通りの反応を得たというだけで「炎上」も「勝ち負け」も無いよね。後者作者の男性増田さんに限り「ネット増田バトルの大勝利」を狙ってたのかも知れないけど。

個人的創作増田さんのギャグ中途半端衒学趣味はクドくてあまりピンと来なかったけど(電波男文体寒いと思って合わなかったなー)平和的な読み物だったと思うだけに、批判上等の辛口アドバイスをした婚活女性増田達を「俺に媚びた方が勝ち、俺を怒らせた方が負け」とばかりに必死に下げて勝利宣言風に悦に浸るのを見てると、平和的な読み口のお話の余韻も吹き飛んでしまうよ。

2020-02-27

anond:20200226195411

ラブひなシスプリ衒学的にほめたたえるサブカルってのはそれはそれでわかるんだけど、最初期はサブカル勢はあれらを否定してたような気がするんだよね。

サブカル内って数か月で評価が反転するんだよな。ベタ陳腐な言説を極度に嫌う、今でいう逆張りマンが多いから。

萌え萌え作品に対して最初は「ああいうのはくだらないね」って態度をとる人が多いけど、サブカル内=語りたがり内でそういう意見が多くなると、逆に「いやむしろラブひなシスプリは『アリ』なんだよな。あれを脊髄反社否定する奴はわかってない。なぜなら~」と言いたくなる。

そしてラブひな肯定が主流になると、さら否定する方がカッコイイとなる。

延々とメタ視点を重ねて、他の言説を時代遅れと言い合う競争を重ねて、やがては俺みたいにそういう競争構造メタ視点で見て語るようになるし、この話題さらメタられだろう。

2020-02-26

anond:20200226194738

おまえが言うところのダメサブカルって、実際にはラブひなシスプリを褒め称える(ただしやたら衒学的に)ようなオタクだったし、ちょっと前にホッテントリに入ってたはてサオタクもそういうタイプに思えたけどな。

2020-01-27

anond:20200127112816

green-eyed monsterだな。

でもそういうウンチクを知っていることと、それが作品に当てはまるかどうかはまた別だから衒学的なだけで妥当性がない推論だとウザく感じるよね。

2019-11-05

anond:20191104172645

ソーカルに対しては批判的だけど衒学なのは改めなくちゃねってことで処理しましたよ、って言っても納得しないでしょ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん