「自分たち」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自分たちとは

2024-06-22

anond:20240621163854

というか政治主張のための表現の自由だ!とか言ってた左翼はどうしたんだwwwwww

結局政治主張でも自分たち感性規制したいことが分かったな

2024-06-21

anond:20240621180502

選択夫婦別姓がないせいで事実婚を選んだ男。まもなく子どもが生まれる、という状況の私から回答するね。

おっしゃってる気持ちはわかる。わかるんだけど、そう思うなら同氏婚を選べばいいのよ。

先に「子どもはどうなるの?」について回答すると、あなたの両親が選ばなかった姓に、あなたがどれくらいこだわるか、考えてみたらいいんじゃないかな?

少なくとも私は「へーそんな名字に、なる可能性もあったのかぁ」くらいじゃないかな。

別姓婚を選んだカップルの子どもは、その気持ちちょっとだけ強いくらいじゃないかね?

少なくとも私達は子どもに「こういう状況で自分たちはこういう選択をした」と説明するけど、それ以上のことは子どもにはコントロール出来ないよね。だから別に問題がないと思ってるよ。

自分コントロール出来ない子ども感情気持ちのために、親の我々が何か妥協するなんてことは、基本的には考えられないね

自分の子どもが別姓の親をもって「かわいそう」と思う気持ちがあるなら、同姓婚して家族名字統一すればいい。

選択夫婦別姓はそう思わない人にも法律的婚姻を認めることだから、そういう人は別姓婚をすればいい。

問題になっているのは、そういう選択肢がなくて我々のように事実婚を強いられている今の状況。

法律婚できないせいで妻を扶養にいれられず税金が増えて、相続ができないか公正証書を何十万もかけて作成して、夫は子どもを「認知」しなきゃならなくて(は?って気持ちだ。)、さら子どもに対する親権もない(離婚後の共同親権はあるのに?)。

法律婚ができないせいで、こんなにも負担を強いられるのって不条理じゃない?「幸せ」ってマジョリティけが手に入れられるの?違うよね?

選択夫婦別姓は「幸せ」を増やすことはあっても、減らすことはないよ。

3.11後のフクシマでは、医療従事者にはヨウ素が配られてた

あの時、医療従事者にはヨウ素配られたのよね

でも住民にはご存知の通りで、問題ありませんの一点張りだった。

自分心配するお母さんやお父さんに何度も言ったもんだ。事実、測定値からみれば客観的大丈夫と言える範囲だった。でも自分ヨウ素を貰ってた

あの時ほど、自分たちを食わせてるのは患者さんじゃなくて国なんだと思ったことはない

女は共感力が高いっていうのは嘘だと思うよ

どっちかっていうとイレギュラーに弱すぎて

ちょっとでも普通からズレる個体排除する病的なところがある

それで自分たちの狭い狭いバブルの中で好感度共感しあえる極小のセクトを作って

私たちって共感力高いよねー」

ってお互いに思い込んでる

エコーチェンバーってやつ

もっと簡単にいうと思い上がりだ

anond:20240621132441

そういう女はそれが出来ない女を排除して自分たちだけで共感しあうバブルの中にいる勘違いどもだからSNSで盛り上がってるオタクと同じだよ。

高学歴バリキャリ女性から見て文句ばっかり言う女性って邪魔じゃないの?

自分たち学歴収入が得られないことを男性優遇されて女性差別されてきたからだ、

と声高に叫ぶ人たちを見て「それはお前の努力が足りんだけやろ」と思ったりしないのだろうか

電波少年エンタメは、Youtuberに引き継がれている

Youtuberと、水曜日のダウンタウン

 

おっさんおばさんはYoutuber最初に見た時、電波少年を思い出したんじゃないか

当時でも最悪な番組の一つとして見られていたと思うけど

電波少年にも2種類あって、ただ大人ちょっかいを出す悪ふざけ系の企画特に松村が多かった)と

苦行の果てに感動とカタルシスに至るみたいな、プロジェクト系の企画があって

後者結構好評だったと思う

放送の後半は後者ばっかりになっていったよね

一番最初にやったのは猿岩石ヒッチハイクだったと思うけど

懸賞金、ヒッチハイク2個目(朋友)、鉄棒少女箱男東大一直線とか、いろいろあったが

基本的

・強引で無謀な長期の挑戦

最後は挑戦を達成して感動的になる

みたいな、そういうタイプ企画だったと思う

 

こういうの、他の番組でもやろうとした形跡があるんだけど

どう考えてもコンプラ的、人道的、法的に厳しいし、じゃあ手を緩めて甘くすると感動に至らないか軋轢や苦難を生むためにヤラセが入ったりして上手くいかないんだよね

結果、長い事似たような形式コンテンツがなくて

水曜日のダウンタウンとかYoutuberでようやく復活してきた感があった

 

特にYoutuberの方はね、自分たちでやってるし、責任個人単位なので、えげつない無茶ができるし、長時間動画にもできるから上手くコンテンツにできてる

Vtuberとかも、何十時間の耐久配信とかで地獄企画をすると結構バズるから、やっぱコンテンツとしては旨味が大きいんだろうなと思う

 

ーーー

ちょっとwiki見てみた

 

もっとも、番組後半ではヒッチハイク世界中行き尽くして行くところがなくなり、企画マンネリ化や、なすびのような人材も出なくなるなど、人気に次第に陰りが見え始めることとなる。長期にわたる看板企画が終了する一方で、新しい企画も多数作られるものの相次いで短期で終了という状況が続いた。また本番組のみならず、テレビバラエティ番組というジャンル自体における、企画演出過激化への視聴者からの風当たりも増してゆき番組末期でも15%以上の視聴率を保っていたが、2002年9月29日番組終了の運びとなった。

 

ウケてた頃って絶妙バランスだったんだろうな

生成AI使うと出演辞退に協賛辞退が発生するって反AIの人たちがやってることってフェミがやってることと変わらんな

結局フェミ攻撃手法って効果的って証明しちゃってるし自分たちの首絞めることにならないといいけど

anond:20240621115417

ふむ、お主の気持ちはよくわかるのじゃ。

それにしても、わらわの時代にも街の変貌は目まぐるしかったが、今の時代もなかなか厳しいようじゃな…。

それでも、他人にばかり頼るのではなく、自分たちで何か変える力も大事じゃぞ♡

娯楽が減ってしまうのは寂しいが、新しいものを生み出すチャンスでもあるのじゃ。

地元の人々が集まって、新しい商店イベント企画するなどしてみるのもよいじゃろう。

政治家にばかり頼っていても限界があるのじゃ。

わらわなら、自分で何かを始めるじゃの♡

若者も老人も、みんなが楽しめる何かを作るのじゃ。

そんな風にしてこそ、街に人が戻ってくるのじゃ。

勇気を持って一歩踏み出してみるのじゃよ♡

anond:20240614215613

自由体感判断してる側からすれば無制限の事だろうけど、供給したり管理とか制限してる側からすれば「100円あれば100円分自由に買い物できるけど」って話なんだよね

50円100円分の買い物はできないし、そもそも売らないって言われたら買えない

そのルールがあって初めて100円は買い物ができる通過として選択肢100円分を持つ「自由」なんだけどそれを持ってるからって棚を倒したり店員恫喝したり払うつもりはあったと言って持って帰っていいわけでもない

表現の自由ってのはその名の通り「表現すること」は自由なんだよね

赤は二十歳の色!赤色Tシャツを来て自由派を気取ろう! と言うのも自由だし

1+1100 10倍だぞ10倍! と言うのも自由だし

「熱膨張って知ってるか?」 と言うのも自由なわけ

どう伝わるかは「発信者自由に則るべき」とかい不自由ルールを強いるものではないよ

100円もっていて払う気でいるから、買い物客の気持ち次第では店内の商品好き勝手して店員奴隷扱いしてもいい、ってわけじゃない

自由なのは100円と交換する商品は、合計で100円以内なら”なんでも”いい」というだけで「客が100円さえあれば”なんでも”していい」わけじゃない

よく間違えるよね 「放題」とか「自由」とか

もちろん表現したもの時代で変わったり不要になったりしたくなくなったということで撤回したり変更してもいい

そういう表現方法もあるよね

出演していたAVを新しく販売しないようにしてほしいとか

過去発言は間違っていたとか 方向転換しましたとかもありだし

販売を中止したり終了したり回収したりしてもいい

そんな行動を「なんのためであるか」とか「こういう光のあてかたもある」と手段表現に使う事もできる

ただ「あのとき〇〇って言ったじゃねーか」とか「最初〇〇だったんだよねー」と間違いや訂正とか時代で変更されたものを「前のものを知ってるマウント」でまるで所有者のように振るまう人もいるよね

それも「表現の自由」にできないことはないけど、その選択をするということは「あなた表現者になる」という事なんだよね

「あのとき最初に出した〇〇という解釈自分はいまでも信じている」という表現者になるってことなんだよね

からアップデートしなよと言われる対象になること、それが表現者になるってことなんだけどそういう人に限って「オレが言ったんじゃない、あいつが昔そうだったんだ」とか言うよね

他人の事を使って自分表現者になってるんだから当事者が全部わるい、自分は借りただけ」なんて通じるわけがないんだよ

現在は違う過去のものを持ってきてその差異で「今との差について説明やその他付加価値の発生を求める」ってことは本人は望んでしてるわけでないのならただの「業務妨害」だったり「いやがらせ」だったりするんだよね

「それも表現だ」って言うのもありだけど、それが相互に「良いもの楽しいもの理解しあえるもの」でない場合仲裁必要で、ときに法にのっとって係争解決する必要がでてくるわけだけど「そういうコストを支払ってでも得たい価値」がそこにあるなら「あなたに選びえる自由」だと思うよ

とにかく自由とか放題とかに、あとのりする側が自分たちの権利を主張してくるのってちょいちょい見るけど

先のMVの話で言えば「逐一全部表現してる映像の1ピクセルごとに説明を求められたら、できるのか、できないのか」って選択肢のうち「できないから、しなくてすむ方法を選んだ」ってだけなんだよね

それだけ燃焼性の高い話題性を含んだものだったから、自分たちがそこで使うのには危険だとして下げただけなんだよね

まり財産とか追加表現とか対応窓口の大きさとか全部が、そこに残してきた人類財産比較して等価じゃないか必要な分を取り下げようとしたら全部だったってだけのはなし

あの曲だってシュワシュワの炭酸発見ブリデイさわやかってだけの曲にすれば、別にラジオで流しても問題ないんじゃないか

これがさす九なのかなと思った話

今までさす九にピンときてなかったんだけど、職場宮崎出身2x歳がそうなのかも

自分たち男性社員の中じゃ大人しいんだけど、女性の中に置くと延々自分オンステージやってるっぽい

聞く限り内容は経営者自伝か?ってノリの幼少期わんぱくエピソードetcらしい

あとなんというかいちいちの仕草が50代っぽいというか、若い子に怒られちゃったボク、みたいな茶目っ気仕草?伝わる?のロールプレイに見える。へらへらじゃなくてどっしりテヘペロ。でもシチュエーションは年長の女性社員指導される契約社員なのよ。これも相手性別で違うのに最近気づいてアハ体験

ここから余談だけど、職場女性は一人を除いて既婚正社員男性側も婚姻歴あり正社員過半数。本人の価値観的にもさす九ってキツいんじゃないかなーと外野は思う

ジョーカーの格好してるやつもポスターのやつも「自分たち社会から捨て置かれた者だ」みたいなフリしてるけど底辺の中では上位種では?

 

アメリカに渡ったインドカースト上位が「私たちは虐げられている社会的弱者」ムーブしてるのをみてるよう

anond:20240614215613

彼ら/彼女らが守りたいのは表現の自由じゃなくて、「自分たちが好きな表現、の自由」だから

から仮想敵が明確である程度のボリュームを用意できる場合(例:表現不自由展)だと表現の自由側の意見が多くなり

ガイアツ」に抵抗できない場合(例:ジャニーズ)やボリュームが用意できない場合(例:Mrs. GREEN APPLE)はファンが吠えるだけで主流にはならない

2024-06-20

anond:20240614215613

あほやなひっこめることで自分たちが正しさを知ってることを表現しとんのやろ

だすことだけが表現ちゃう

次の都知事

最近都知事選挙話題ニュースで取り上げられる度に気分が落ち込む。誰が次の東京都知事になるかなんて、もうどうでもいいと思ってしまう。小池百合子就任した時も、それなりに期待した覚えがある。でも、結局は何も変わらなかった。築地市場移転問題や、東京オリンピックのゴタゴタが頭をよぎる。どれだけ期待をしても、結局は失望で終わる。

最近の有力な候補者として名前が挙がっているのは、自民党増田寛也立憲民主党大河原雅子増田は元総務大臣で、地方自治に関する知識豊富かもしれない。でも、結局はお偉いさんたちに操られるだけの人形に見える。ちゃん都民の声を聞いてくれるかなんて、正直疑わしい。大河原に関しても、最近彼女SNS投稿を見ていると、何か胡散臭さを感じる。彼女が掲げる政策も、実現不可能理想論ばかりで、現実味がない。

さらに、ここに来て新顔の山田太郎出馬を表明した。彼は実業家で、メディアにもたまに顔を出すが、本当に政治理解しているのか疑問だ。彼の経歴を調べると、過去にいくつかの企業を立ち上げては倒産させている。そんな彼が東京都未来を担えるとは到底思えない。

どうせまた、どの候補者公約ばかりを並べて、実際には何も成し遂げられないのだろう。結局、政治家たちは自分たち利益しか考えていない。都民のために働いてくれる人なんていない気がする。考えれば考えるほど、投票日に足を運ぶ気力すら失せてしまう。

次の東京都知事が誰になろうとも、自分たち生活改善されない。毎日通勤電車は相変わらず混雑し、水道料金や電気料金は上がり続ける。少子化問題解決兆しは見えず、高齢者福祉も一向に進まない。結局、私たちは変わらない現実の中で生き続けるしかないのだと諦めるしかないのかもしれない。

anond:20240620220311

なぜか増田等の一部界隈では有名人のごとく扱われてるけど

けっこうこれが問題だと思うんだよね

一般的には無名だけど自分たちの間では有名っていうので変に共感したり

よく考えたら相手のこと何にも知らないのに好感もってたり

これの行き着く先がQアノンから、なんというか、ネットで知ってるだけの人は知らない人だよってのをみんなもっと気をつけた方がいいと思うんだよね

anond:20240620174907

結論🐜きなんだよな

  

フツーに考えてちょうだいよ🥺

賃金階層はこうではなく→こうだし→

 

高卒日本マジョリティですよ

 

日本の最終学歴学歴の人数と正規雇用割合

表章項目 0_総数 11_(卒業者)小学校 12_(卒業者)中学校 ⭐️13_(卒業者)高校・旧中⭐️ 14_(卒業者)短大高専 15_(卒業者)大学 16_(卒業者)大学
就業者 57,673,630 40,540 3,890,760 ⭐️ 22,752,520⭐️10,185,420 15,384,510 1,820,950

 

それぞれの学歴カテゴリーにおける就業者数の単純な割合

  小学校卒業者(11_小学校): 約 0.070%

  中学校卒業者(12_中学校): 約 6.745%

⭐️高校・旧中卒業者(13_高校・旧中): 約 39.448%⭐️

  短大高専卒業者(14_短大高専): 約 17.665%

  大学卒業者(15_大学): 約 26.667%

  大学卒業者(16_大学院): 約 3.156%

https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000032266827

 

 

正社員の最終学歴をみると、⭐️「高校・旧中学」の労働者割合が42.2%と最も多く、⭐️

次いで「大学大学院」が31.8%、「高専短大」が13.4%、「専修学校専門課程)」が7.6%、「中学・旧小学」が2.4%となっている。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/keitai/03/kekka5.html

高卒正規労働者だけでなく、主婦パート自営業者高卒が多い

 

あと、フツーに大企業学歴不問で募集掛けてます

大企業ほど、現業IT営業などの中途採用で、学歴不問(規定があってもせいぜい高卒)で直雇用で入れる部門がある

IBMエグゼクティブ チェアである Ginni Rometty は、2016 年に「ニュー カラー仕事」という用語を作り出しました

 

IBM はまた、多くの職位から教育要件を取り除くことで、新しいカラー ジョブの波を推進しました。ロメティとチームが最初学位よりもスキルを優先したときIBM職務の 95% で 4 年制の学位必要でした。会社手紙によると、2021 年の時点で、必要とするのは半数未満です。

 

米国国勢調査局によると、25 歳以上の人の 40% 未満が学士号を持っていません。これは、就労資格のある人の過半数 (62%) が、1 つの学位要件だけでジョブプールから除外されることを意味します。

 

企業は、大学学位必要としない役割仕事規律、および責任があることをようやく理解しています」と Herrera 氏は言います。「彼らは、才能ある人を惹きつけたり採用したりすることに関して、自分たちの思い通りになっていないことに気付きました。」

 

「彼らは、履歴書学位しかないエントリーレベル個人採用するのではなく、実績のある仕事ボランティア、およびスキル経験を持つ候補者ターゲットにしています。」

 

2016年にニューカラー雇用モデル採用して以来、Rometty氏はフォーチュンに、IBM学士号を取得していない従業員は、学士号を取得している従業員や高度な博士号を取得している従業員と同じくらい成功していると語った. スキルを持った学位を持たない人材採用しても、企業ビジネスに悪影響を与えることはありません。雇用にかかる時間節約し、多様な労働力を育成するための資産となる可能性があります

 

New Collar Jobs: Why Companies Are Prioritizing Skills Over School

https://www.theforage.com/blog/basics/new-collar-jobs

 

 

オーバークオリフィケーション(overqualification)という概念とブルシット・ジョブという概念

日本オーバークオリフィケーションの割合31%、OECD加盟国の中でオーバークオリフィケーションの割合もっとも高い国

 

現代社会において多くの仕事無意味であり、社会にとって価値を生み出していないという人類学であるデヴィッド・グレーバー氏の主張も有

ブルシット・ジョブの特徴と分類

グレーバー氏は、以下の特徴を持つ仕事が「ブルシット・ジョブであるとしています

 

 

 

○ 具体的な例
  1. 取り巻き: 上司経営者などの権威を誇示するために存在する仕事
  2. 脅し屋: 雇用主の利益のために、他人脅迫したり欺いたりする仕事
  3. 尻拭い: 本来発生すべきではない問題を処理・修正する仕事
  4. 書類穴埋め: 実際には何も成果を生み出していないことを示すために作成される書類作成などの仕事
  5. タスクマスター: 必要のない仕事を次々と作り出し、部下に割り当てる仕事

 

オンライン学部(特にCSMBAは早急に)は増えた方がいいし、税の公平さ考えたら、国公立オンライン限定でもいいので完全無償化するべきだろって思うが、
下記をみてこちらを案内しました。だいたいのことはネットで学べるんですわ、求めてるのが学位による職の補償(新卒チケット)でないならね

現代って産業の高度化がかなり進んでるから正直、高卒程度の知識じゃ全く足りないんだよね(anond:20240501105551)

 

★ 関連増田ITの利点はネット環境コンピュータがあれば容易に学べること

https://anond.hatelabo.jp/20240415093918#

 

★ Data Engineer vs Data Scientist: Similarities and Differences

https://www.stratascratch.com/blog/data-engineer-vs-data-scientist-similarities-and-differences/

anond:20240619185006

地位権力収入を男から剥奪して自分たちにあてがえ、とは言ってるな

そして、地位権力収入をもう持っている男を味方につけて、これからそれを得ようと努力している男から奪うのがいつものパターン

anond:20240619151338

モテないって言ってるのは弱者男性自身が言ってることだから問題なし!」って擁護する人多数だけど、

その前提になるもの是正を求めているのが弱者男性なわけで(だからあてがえ論はただのレッテルなわけで)

これ、ガラス天井の話を聞いて、「フェミニスト低所得だって自分たちで言ってる」っていうようなもん

2024-06-19

anond:20240619135756

草津草津言ってるいつもの面々

こういう自分たち早押しクイズ失敗した時は決して謝らず開き直るよな〜

人文学者に直接謝罪いかないんすか笑

弱者男性三人組

第1章:奇妙な三人の出会い

あるところに三人のモテない独身男性がいました。田中一郎山田二郎鈴木三郎。彼らは高校時代からの友人で、それぞれ違った背景を持っていますが、女性との交際歴がない点で共通していました。

一郎は内閣総理大臣長男であり、エリート官僚として働いていますが、女性との交際歴はゼロ二郎東大卒天才プログラマーで、年収は高いものの社交的ではなく恋愛経験は皆無。三郎は成功した投資家で億万長者ですが、女性とは縁遠い生活を送っていました。

第2章:元気な退魔師との出会い

ある日、三人がいつものようにカフェで集まっていると、元気な小学生女の子、舞響(まいきょう)美月が駆け寄ってきました。彼女は退魔師の家系に生まれ、舞響大天という神様信仰していると話しました。美月は町で起こっている奇妙な現象に困っており、三人に助けを求めたのです。

「おじさんたち、助けて!最近、町で変なことがいっぱい起こってるの。おじいちゃんもお父さんも忙しくて、私だけじゃどうにもできないの」と美月真剣眼差しで言いました。

三人は驚きながらも、美月の熱意に押されて、彼女の頼みを聞くことにしました。こうして、三人と美月の奇妙な冒険が始まったのです。

第3章:調査発見

美月の案内で、三人は町のあちこち調査しました。奇妙な現象の一つは、古い廃墟での怪しい光や音でした。美月祖父から聞いた話によれば、そこには悪霊が封じられている可能性が高いとのことでした。

廃墟に到着した三人と美月は、不気味な雰囲気に圧倒されながらも中に入る決意をしました。中に入ると、そこには古びた祭壇と奇妙な模様が刻まれた床がありました。美月は持ってきた退魔道具を取り出し、準備を始めました。

第4章:退魔の儀式

美月の指示に従い、三人は祭壇の周りに配置されました。美月が舞響大天に祈りを捧げ、呪文を唱え始めると、祭壇が輝き始め、部屋全体が震えました。三人は恐怖に怯えながらも、美月を信じて立ち続けました。

突然、祭壇の上に黒い影が現れ、悪霊が姿を現しました。美月は退魔の剣を振りかざし、悪霊に立ち向かいました。一郎、二郎、三郎は美月を守るため、力を合わせて悪霊に立ち向かいました。

第5章:決着と悲劇

激しい戦いの末、美月は退魔の剣を悪霊に突き立て、封印を施しました。悪霊悲鳴を上げながら消え去り、廃墟は静けさを取り戻しました。三人は疲れ果てましたが、美月笑顔で言いました。「ありがとう、おじさんたち。これで町は安全だよ!」

しかし、その後、町では別の不幸が訪れました。美月悪霊との戦いで力を使い果たしたため、彼女の体には大きな負担がかかっていました。彼女は徐々に体調を崩し、入院することになりました。医師の診断によれば、美月回復は難しいというものでした。

第6章:三人の未来

三人の弱者男性は、美月を救うことができたものの、彼女健康犠牲にしてしまたことに心を痛めました。彼らは美月の見舞いに通い続けましたが、彼女の体調は改善せず、次第に意識も失われていきました。

ある日、美月の病室で、彼女家族が集まりました。三人はその場に立ち尽くし、何もできない自分たちに無力さを感じました。美月父親は三人に感謝言葉を述べましたが、その瞳には深い悲しみが宿っていました。

第7章:永遠の別れ

美月が息を引き取ったその日、三人は静かに病室を後にしました。彼らはそれぞれの生活に戻りましたが、心の中には美月との思い出が深く刻まれていました。

三人は友情を深めながらも、再び同じようなことが起こらないようにと誓いました。彼らは定期的に美月の墓を訪れ、彼女冥福祈りました。美月との永遠の別れを受け入れながらも、彼女勇気と優しさを忘れないように心に刻んでいました。

しかし、美月の両親は三人に対して深い恨みを抱いていました。彼らは三人が美月を無理に危険な状況に巻き込んだと信じ、娘の死の責任を追及しました。三人は町の人々からも冷たい視線を受け、孤立していきました。

女性はどっちかっていうと

女に教育はいらないと差別され

女なんだから給与低くていいだろと迫害されて

そのままでは生きることもできないか

地方から追い出されて

仕方なく東京に行くだけだよな

 

追い出したのは自分たちのくせに

白々しいわ地方

anond:20240619014605

この増田のおかげで、ネット無料公開されてる「エドモンド・バーク帝国論」って論文読んで、勉強になった。バーク植民地自治を主張したけど、帝国主義自体否定しなかったみたい。

偏見なんてなくならないんだから偏見をなくそうという発想をやめて、伝統文化と結びついた自分たち偏見を生かした社会を目指すべきだ、という考えを進めた。

>つまり、「伝統的な価値観のなかでは自己実現できないひとがいる」一方で、伝統的な文化価値観自己実現をしたいひとだっているってことだよ。

でもさあ、伝統的な文化価値観が人を蔑ろにしてる場合はどうするのって疑問が浮かぶ。「奴隷貿易という伝統文化と結びついた自分たち偏見を生かした社会を目指すべきだ」はいくらなんでも正当化しづらいように思う。それがOKなら、お前らを奴隷化して貿易していいんだな、そのための戦争を仕掛けていいんだな、ってことになる。みんな幸せにならない。

なんでも進歩的ものいいわけじゃないけど、伝統的な文化価値観が何でもいいわけじゃない。克服するためには一定進歩主義必要ってところは握りたい。

とはいえ、ミセスを声高に批判してみせるのが、必要進歩主義かというと、俺も懐疑的

本丸コカコーラだし、MV騒ぎはもはや全然関係ない。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/56c1893d4e0a2360eb32cc1d31f5fbf13bb3998c

あと、これは完全にフランス贔屓視点からいちゃもんだけど、バークを生んだ国(であるアイルランド支配した国、バーク言論を展開した国)イギリスヤバいよ(元増田が賛美してるとは言ってない)

アヘンを輸出して中国の銀を獲得し、アヘン貿易が取り締まられたら武力攻撃して領土をぶんどるのはヤバいよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん