「鍼灸」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鍼灸とは

2017-05-11

http://anond.hatelabo.jp/20170511164107

メンタル、皮膚、腰痛代替医療巣窟だよね

漢方マジでヤバい。ちゃんとした見立てじゃない漢方薬局の多い事。それで治らないし保険治療じゃなきゃ金かかりすぎ

鍼灸もめんげん反応とか言うけど、利用価値は急性の痛みの緩和くらいで慢性痛には意味ない。メンタルには無意味。週1とか平気で通わせる。

整骨、整体カイロなんて言わずもがな

自律神経失調症ブームになってから拍車がかかった気がする。身体の不調を自律神経のせいにして、自力じゃ駄目、医者は分からない、だから代替医療で。って流れ。

適度な睡眠、定期的な軽い運動腹八分目食事で治るんだけどね

2017-05-08

整形外科って糞チョロい

職場の同僚が腰痛くて整形外科行ったら、案の定腰椎椎間板ヘルニア』と言われて不安がってた

周りも「下手したら一生付き合う」「手術が必要」とか言って不安を煽る

ヘルニア腰痛関係ないよ。手術とか要らないし、ストレス解消すれば?」と言っても、自分のは違うと頑なだ

一応自分、去年ぎっくり腰からヘルニア発症したけど半年以内に治って東京マラソン完走した経験者なんだけどな

そう思うと、腰痛い言って来る患者適当レントゲン撮って、適当ヘルニア言って週2くらいリハビリ通わせて、更に不安誘って治りもしない手術させる整形外科ってほんとチョロい商売だよね

鍼灸や整骨はおこぼれにあずかる感じ、整体カイロは論外

また一人腰痛スパイラルに陥って金毟り取られると思うと残念だ

2017-04-24

肩こりってなんだ?

肩こりが昔から酷い。

てか、肩こりが無い人って信じられない。

肩こってない人いるの?

って思うぐらい肩こり日常になってる。

整骨院整体鍼灸....いろいろやったし

姿勢改善もしたんだけど、

肩こりが酷い

これはほんとに肩こり?なのか?と思うようになってきた

「肩こってる」ってどういう状態だ?

たぶんこれ、肩こりなんだけど、

他の人にとっては、肩こりじゃないかもしれない。

僕が肩をこっていると感じているものは、他の人にとっては肩こりではないのかもしれない

肩こりってなんだ?

2017-02-16

腰痛で苦しむ人って

ストレスとかの心因性腰痛の原因のほとんどと分かっているのに、整体とか鍼灸行って無駄な事してるよね

整形外科ヘルニアとか言われたら、『ほっときゃ治る』と同等なのに、馬鹿みたいに意味のないリハビリ通うし

会社早退して整形外科に週2で通っても治らないし、6000円の整体通ったって治らないのに、意地になって続けて、あげくには心療内科で薬まで貰う

ストレスが原因だから心療内科の薬は悪くないんだけど、そんな事しなくても腰痛無視してストレス減らす生活すれば結果は同じ

飯食って、歩いて、風呂入って、寝れば良いんだよ。あとは瞑想とかで考え方変えるとか

整形外科行って趣味運動禁止されて安静言われ、整体言ったら骨盤ずれてるとか適当なこと言われて、心療内科の薬飲みながら不満言って、週末安静にしてたら腰痛楽になったと2年間言ってる馬鹿見てると悲しくなる

2016-09-17

http://anond.hatelabo.jp/20160825095341

遅くなりましたが。3週間ほどは経過していますが。  

DVD付きの本を買いました。今週の月曜日から、少しずつ始めています

https://www.amazon.co.jp/dp/490542562X

 本格的に始めて4日程度の効果として

 ●今まで半日は寝て過ごしていた。布団もいつでも横になれるように万年床 −> たためなかった布団が、自然とたためるようになりました。

 ●幾分、姿勢も良くなってきたようです。(接骨院鍼灸並みの効果がある感じです)

  

気持ちは、よりクリアになって怒りの感情制御の難しい面もあるのですが、本当に、素直に慈しみの瞑想から始めてみると、なんだか、良いみたいですね。

ありがとうございました。今日も、これからゆっくり右手を上げるところから、やってみます

  

2016-08-27

http://anond.hatelabo.jp/20160827095005

血液以外にも、リンパとか脳脊髄液とか色んな体液が背骨や首筋を通っていることは、事実としてはあるだろうけど。

東洋医学で言うところの水)

運動以外にも血行を良くする方法はあるはずなので、

カイロプラクティック鍼灸やら接骨院柔道整復師)、ストレッチとか色々と実地に試した上で、また、教えて欲しい。

2016-03-17

求められる障害者像ってどんなの? part2

阿倍野ハローワークインターネットサービスで閲覧出来る職業は以下の通り。

詳細は伏せていますが、ハロワに行けば、これよりももう少しマシな案件が見られる。

webSANAと比べても格差ありすぎだろう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NO 職種

1 指導

2 (障)事務職

3 (障)システムツールの開発 保守業務

4 (障)あんマッサージ指圧

5 (障)鍼灸あん指圧マッサージ師・柔道整復師

6 (障)土木設計技術者

7 (障)機械警備巡回パトロール

8 (障)一般事務関西営業部

9 (障)正看護師訪問看護

10 (障)サービス管理責任者職業指導員・生活支援員

11 (障)理容師コーナン中もず店)

12 (障)美容師中百舌鳥町

13 ITエンジニア・WEBプログラマー大阪

14 (障)一般事務

15 (障)看護師准看護師

16 (障)通販サイト運営企画   スタッフ

17 (障)WEBエンジニア

18 (障)SE/プログラマー

19 (障)サーバ運用監視

20 (障)<大日店舗スタッフ社員

21 (障)<グランフロント大阪店舗スタッフ契約社員

22 (障)<グランフロント大阪店舗スタッフ社員

23 (障)<伊丹昆陽店>店舗スタッフ社員

24 (障)<大日店舗スタッフ契約社員

25 (障)アソシエイト事務):大阪

26 障)建築設計技術者

27 (障)はり師きゅう師あんマッサージ

28 (障)高齢者マンション住込み管理人平野区

29 (障)高齢者マンション住込み管理人淀川区

30 (障)放課後デイサービススタッフ児童指導員)

31 (障)あんマッサージ指圧師「天王寺区」(住込可)

32 (障)機能訓練指導員(デイサービススタッフ)住込可平野区

33 放課後デイサービススタッフ音楽療法士

34 (障)高齢者マンションスタッフ平野区

35 (障)庶務

36 (障)一般事務

37 (障)一般事務員

38 (障)あんマッサージ

39 (障)あんマッサージ

40 (障)インテリアデザイナー職(大阪市北区

41 障)一般事務東大阪市

42 (障)医療保険適用の在宅マッサージ

43 (障)あんマッサージ

44 (障)あんマッサージ師(茨木市

45 (障)コールセンター受付業務

46 (障)言語聴覚士

47 (障)店舗スタッフららぽーと和泉店)

48 (障)商品管理スタッフ大阪エリア1:契約社員

49 (障)商品管理スタッフTX(大阪エリア2:契約社員

50 (障)商品管理スタッフTX(大阪エリア3:契約社員

51 (障)一般事務契約チーム)

52 (障)訪問マッサージ

53 障)事務及び軽作業(総務・庶務業務全般

54 (障)販売職【セールスアシスト事業部 大阪支店

55 (障)人事アシスタント及び一般事務【人事・総務】大阪市内

56 (障)一般事務セールスアシスト事業部 行政事務G)大阪

57 (障)営業事務キャリアアドバイザースタッフ採用担当

58 (障)営業事務キャリアアドバイザースタッフ採用担当

59 (障)看護師病棟

60 (障)薬剤師

61 (障)医療事務

62 (障)理学療法士

63 (障)作業療法士

64 (障)看護師外来救急

65 障)営業事務

66 (障)広報業務

67 (障)一般事務セールスアシスト事業部 大阪支店

68 (障)販売職【セールスアシスト事業部大阪支店契約社員

69 (障)あんマッサージ師、柔道整復師

70 (障)サービスステーションスタッフ

71 (障)あんま・マッサージ指圧

72 (障)グラフィックデザイナー

73 (障)プログラマー

74 (障)空調部品製造スタッフ

75 (障)購買事務担当者大阪市中央区

76 (障)鍼灸師業務あんマッサージ指圧

77 (障)学校看護師住之江区

78 (障)医療保険適用の在宅マッサージ

79 (障・所在地データ入力

80 (障)事務職、他

81 (障)一般事務大阪市北区

82 (障)パソコンキッティング作業

83 (障)パソコン修理業

84 (障)巡回設備員補助(大阪市浪速区桜川

85 (障)あん摩マッサージ指圧師大阪

86 (障)庶務

87 (障)一般事務

88 (障)中学高校常勤講師国語

89 (障)看護業務高齢者専用賃貸マンション

90 (障)看護師平野区

91 (障)訪問看護

92 (障)システムエンジニア

93 (障)アプリケーション開発エンジニア経験者)

94 (障)組込エンジニア

95 (障)インフラエンジニア

96 (障)作業療法士

97 (障)あんま・マッサージ指圧

98 (障)鍼灸あんま・マッサージ

99 (障)販売スタッフ大阪エリア1:契約社員

100 (障)販売スタッフTX(大阪エリア2:契約社員

101 (障)販売スタッフTX(大阪エリア3:契約社員

102 (障)ECサイト運営

103 (障)社内インフラ管理一般事務補助含む)

104 (障)技術

105 (障)システムエンジニア関西事業所

106 (障)プログラマ-(web系)/関西事業所

107 (障)企画提案営業大阪ブランチオフィス天満

108 (障)人材コーディネーター/天満

109 (障)アドミニストレーター一般事務天満

110 (障)各種プログラマ

111 (障)一般事務(経理・総務・法務財務)の各部

112 (障)一般事務営業サポート

113 (障)鍼灸あん指圧マッサージ師・柔道整復師

114 (障)UNIX系サーバ設計・構築エンジニア

115 (障)データセンターにおけるオープンシステム系の運用SE

116 (障)オープン系SE(リーダ候補~リーダ経験者)

117 (障)一般事務

118 (障)あん摩マッサージ指圧師

119 (障)編集業務

120 (障)マッサージ師(守口市

121 (障)販売大阪地区

122 (障)販売大阪地区

123 (障)一般事務員

124 (障)建築技術者構造設計)/大阪市

125 (障)建築技術者意匠設計)/大阪市

126 (障)タクシー乗務員

127 (障)理学療法士

128 (障)作業療法士

129 (障)言語聴覚士

130 (障)人材コーディネーター/難波オフィス

131 (障)企画提案営業大阪オフィス

132 (障)企画提案営業難波オフィス

133 (障)アドミニストレーター一般事務大阪オフィス

134 (障)アドミニストレーター一般事務難波オフィス

135 (障)事務職大阪支店

136 (障)一般事務大阪市中央区

137 (障)一般事務吹田市

138 (障)整備工(オートバイ)/大阪府寝屋川市

139 (障)整備工(オートバイ)/大阪府大東市

140 (障)整備工(オートバイ)/大阪府和泉市

141 (障)整備工(オートバイ)/大阪市住之江区

142 (障)事務大阪

143 (障)人材コーディネーター/大阪オフィス

144 (障)パソコンを使って受注確定や配送手配・売掛金消込など

145 (障)パソコン設定や操作などについてのコールセンター業務

146 (障)住込み介護スタッフ平野区

147 (障)住込み介護スタッフ淀川区

148 (障)デイサービススタッフ平野区

149 (障)あんマッサージ指圧

150 (障)医療保険適用の在宅マッサージ

151 (障)一般事務

152 (障)看護助手

2016-02-01

鍼灸自体が謎健康法なんじゃね?

ttps://twitter.com/asilliza/status/692987955292553217

「あ、すみません、天然自然治療法だけがオッケーで、西洋医学ダメって鍼灸師だと思ってフォローなさってた方。わたしはこういう謎健康法検証してダメ出しするのが趣味な臨床家でして。」

2016-01-24

そこで東洋医療技術健康法ですよ

http://anond.hatelabo.jp/20160124131916

西洋医療基本的に一部の特に重篤な患部を治すことしかできないから、体全体の不調に対応できないことが多い。

漢方鍼灸ヨーガアーユルヴェーダだと体全体の不調をよくするのに向いている。

特に生理中の不調は体全体のもので、子宮が綺麗でも他の器官の調子が悪くなるものだ。

から東洋医療でよくするのがいいと思う。

私は漢方医にかかってPMSむくみがよくなりました。

2016-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20160122122155

横だけど、

漢方薬鍼灸による健康被害で毎年何人も死んでる事実があればソースを明かしてほしい。

西洋医学現場で重用される漢方薬のまとめ+α

芍薬甘草湯:こむら返りや胃痙攣を劇的に沈める。どの(西洋医学的)薬物よりも速く効き、代えがたい。

麦門冬湯:世界で唯一、気管支の神経にはたらく末梢型の鎮咳薬。効果はそれほど高くないが、西洋医学の鎮咳薬は全て中枢型でいわゆるモルヒネ誘導体であることから、唯一の末梢型鎮咳薬として有効成分の同定・単離などについて精力的に取り組まれている。

大建中湯:腸粘膜の浮腫を軽減し、特に外科手術後に投与すると術後の立ち上がりがよいため、漢方と無縁そうな消化器外科現場で重用されている。

これらをはじめとして、漢方薬西洋医学現場でも用いられており、ホメオパシーとは全く異なる。

もちろん「実証」「虚証」などのような東洋医学理論体系については、西洋医学否定しているが、

方法材料については少なくとも一部は認めており、「借りてきている」

比較科学リテラシーの高いはてなにおいても、「東洋医学まやかしだ」と決めつけているようなブコメが多かったのでまとめた。

ちなみに鍼灸もごく一部のツボについては麻酔科領域エビデンスがある。

http://anond.hatelabo.jp/20160120005157

2016-01-21

http://anond.hatelabo.jp/20160120205837

からしかも遅れて便乗ですまん。鍼灸が効きそうな理屈を考えてみた。

あくま理屈としてそれも考えられる、というのを並べただけなので、本当にそうであるという意味ではない。

特に資料を当たったりしてもいないので、既に同じようなことが言われているかもしれない。

増田の言う「神経を刺激する」というのがどの程度の範囲現象を指すのかよく分からないので、増田から見ると重複する部分もあったりするかもしれない。

なお、直接末梢神経の束をぶっ刺して刺激しているというのは、逆にあまりないように思う。それだと神経のダメージが大きそう、というか端的にすごく痛そうだ。

神経束ではなく、個々の神経細胞レベルになるとよく分からん。痛覚神経以外は、ダメージを与えても痛みは感じなさそうではある。

それとも、痛覚神経だけをピンポイント破壊して、痛覚をやわらげたり? さすがにそれはどうだろう。

 

・灸の場合は温熱刺激による血行の改善があり得るのではないか。体温を感知するレセプターは全身にくまなく配置されているのではなく、ある程度ポイントとなるスポットがあるようだ。

 自分が聞いたのは頸部の血管だったと思うが(うろ覚えで済まぬ)、他にも知られてないポイントがあっておかしくない。そういう場所ピンポイントで温めることにより、全身もしくは体の大きな一部分の血行が変化することはあり得ると思う。

 

・微小な外傷を作ることで、炎症反応を促すようなトリガーとなり得るのではないか。

 炎症反応はかなり複雑な反応で、全容解明には未だ遠い。神経系だけではなくサイトカインなどによる細胞同士の連携を多く含んでいる。微小な外傷によりこれらを部分的に引き起こすことで、何もしなかった場合とは異なる身体反応が起きることはあり得ると思う。

 

・針の場合は、電気的な作用があるいはあるかもしれない。

 これはトンデモ一歩手前の相当あやふやな発想。隣接する筋線維細胞同士の連携は、電気的な信号によりなされている部分がある。針は金属でできているので、これを筋肉に刺すことで、細胞同士に通常では起こらないやり取りが起きる可能性はある…かもしれない。ただし細胞サイズのものごとを顕微鏡も使わずに皮膚の外側から狙って操作するというのは、かなり無理がありそうにも思うが、人間の熟練というのは時に常識を超えて凄いことを成し遂げるので、絶対ないとは言い切れない。

 

いずれにしても結構物理的に、通常は起こらないようなシチュエーションで体に干渉しているので、ホメの砂糖玉よりは何か起きる可能性は高いと思う。もちろん、害になる作用も含めて。

http://anond.hatelabo.jp/20160121120734

医学世界ではホメオパシープラセボも「効果意味のある」医療として認められてるんじゃねーの?

ねーよwww

どこの医学世界だよwww


わかってるよ

お前の脳内王国の話をしてるんだよな

鍼灸で死者が蘇りホメオパシー医学であり

薬とレメディ区別する論理検査法を持たないお前の素敵な王国の話はわかった

一生そこに住んでろ


でもな、ここは現実世界日本国から

俺達はあくま日本の話をしてるんだよ

日本の基礎知識を一切知らず話に入ってくるお前はただのチンカスなんだ

わかったら脳内王国に安住しててくれ

日本人健常者の会話に入ってくるなチンカス

http://anond.hatelabo.jp/20160120204509

鍼灸検索すると出てくる広告見ると、本当にそれくらい出来る位に書いてあるからな…

>死人を生き返らす

知るか

一体何のサイト見てんだよw

「死人を生き返らす」とか鍼か薬か以前じゃねーか

お前がどんな変なオカルトサイト見てるかなんかこっちで責任もてるか

鍼灸が誰かの何かに効果があるのはそうだが、万病に効くツールってわけじゃあないやろって当たり前の話をしたいんやで。

から誰が鍼で死者が蘇るとか万病に効くとかいったんだよ?

おめーが勝手に言ってるだけじゃねーか

もっと言うと、鍼灸のコアは「鍼で刺す」「灰で焼く」ではないからこその「なんで治るのかよく分からん」に繋がってるとは考えられないか。

なんで治るのかのメカニズム専門家が考えればいいことで

死者が蘇るかどうかの分別も付かないオカルト君が悩まなくていいよ

まり鍼灸自体は本当に何の意味も無い「砂糖の飴玉」的な儀式意味合いしか持たず、それに至るまでの施術だったりする中に治療が含まれていると考えることもできんか。

から馬鹿もの考えなくていいよ

増田なんやから原理が解明されていないものお題目そのまま受け取るようにあってはならんと思うんやがな。

原理が解明されてるかされてないかと効能あるかないかの判定は別で、

医学世界ではとっくにそんなもんは区別されてる。

後者に対して厳密なチェック法がある。

それすら知らない馬鹿の癖してかしこぶって話に入ってこないでくれ。

馬鹿自覚が無い馬鹿はみんなの迷惑だ。

http://anond.hatelabo.jp/20160120231718

東洋医学理論体系は科学としては間違いだが、

漢方薬の少なくとも一部にはかなり堅いエビデンスがあるし、

動物実験培養細胞への処置など現代生命科学的な方法薬理作用研究されている。

大建中湯とか麦門冬湯は西洋医学代用できるものがないので病院でもよく使う。

鍼灸についても疼痛軽減による麻酔薬の減量と便秘に対する温灸法にはエビデンスがあったはず。

ただし実証とか虚証とかそういった理論体系は科学的じゃないし普通医者は信じてない。

あくまでも薬と物理療法の一部を西洋医学現場に借りてきている状態

2016-01-20

http://anond.hatelabo.jp/20160120231718

エビデンスってことでいうならホメオパシーの方が臨床試験効果出してる分、そこらの漢方鍼灸より上なんだよなあ

これから日本鍼灸積極的活用していくべき

私たちの老後日本は老人が増えて若者が減り金がなくなる。

老人は病むし色々な痛みを抱え医療費がかかる。

薬だなんだとザブザブ金を消費する西洋医学で多くの老人を見るのは限界がある。

私が手を痛めた時に病院にも行ったが何をしても痛みが引かず、親につれられて半信半疑鍼灸を受けたら一回で痛みがひいた。

痛みをとる事にかけてはかなり有効治療法だと感じたし、深刻な病ではない老人の痛み系統西洋医学ではなく薬がいらない鍼灸の方がかなり安上がりに解決できると思う。

ガン患者の痛みをとったりするのにも有効だと聞いたことがあるし、鍼灸病院が手を組んで積極的活用してみるのもいいのでは。

このままの状態で私達が老いると今よりずっと医療が受けにくい状態になり保険関係悪化するだろうし、なんとか対策していってほしいものだ。

http://anond.hatelabo.jp/20160120154454

元増田んとこのホメオパシー自分ではオカルトと思いながらやってるから医療で、日本鍼灸オカルトだと思っていないから医療じゃないってこと?

http://anond.hatelabo.jp/20160120150124

いやまあ意見としてはわかるけど、日本鍼灸オカルトとかプラセボとして運用されていないよね

元増田んとこのホメオパシーもどういう位置づけで運用されてるんだろってこと

2015-05-13

俺そっちにはあんま詳しくないんだけど、実際整形外科医と形成外科医はバカばっかでロクでもない、ってのはマジなのかなぁ。

よくババアジジイの溜まり場になってるわりに関節痛とか全然根治しないし革新もないイメージある。

アッチはなんか鍼灸関連とかクソみたいな、昔からある根拠のない療法にまで保険適用されてるし魔境だよな。(鍼灸が効かないとは言ってない、念のため)

2014-09-11

リラクゼーション整体と「この業界」についていろいろと私的にまとめてみた。

ども、ブクマでは散々突っ込みかましてる本業個人店経営チャレンジなう(死語)な、整体師のオバサンです。

なんだか、

乳幼児頚椎カイロ死亡事故
首ひねる独自マッサージ乳児死亡 NPO代表任意聴取朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASG9631WYG96PTIL003.html

から、

国家資格(あはき法免許)取得者による整体師やリラクゼーションのお店への批判
なぜ整体カイロ、無免許マッサージ放置されているか。 - Togetterまとめ
http://togetter.com/li/716729

へと発展していったのを見て、

なんだかいろいろ考えてたことぶちまけたいなー、
と思ったので、
今までこの「リラクゼーション」と「整体」に身を置いてきた私から見た、いろいろなよしなし事を、まとめてみたいと思います

はいっても、反論とか言うんじゃなくて、自分が今まで知ってきた事見てきた事聞いてきた事感じてきた事をつらつらとまとめてみたものです。

あくまで参考に、という感じでとらえて頂けたらなぁ、と思います

いやぁ書いてるうちにめっちゃ長文になってもた。ごめんなさい。


始めに、
 私の経歴とスペックざっとまとめて見ます

長文の為、こっちにまとめました!
http://anond.hatelabo.jp/20140912223613
回り道、ありがとうございます
お騒がせしました(つД`)

次に、
 私から見たこの業界の全体像を、簡単にざっくりと説明してみます

1:整形外科

  大学に6年間通い、医学を修めた「お医者さん」です。

  身体の筋肉や骨格や関節の機能不全、いわゆる身体の器械機能故障
  つまりは、ヘルニアとか靱帯半月板の損傷、及び断裂、
  あとはすべり症とか分離症とか脊柱管狭窄症とかい
  小難しい名前の重症な傷病の時に行くのがここ。
  急性症であるぎっくり腰五十肩のなり始めのめっちゃ痛い時期なんかもこちらがお勧め

  レントゲンMRI、んでもってリハビリ(の理学療法士への指示は整形外科の先生から出ます。)
  そして手術はここでしか出来ません。

  基本保険効きます
  でも、保険が効かない時もあります

2:按摩マッサージ指圧鍼灸師など

  按摩マッサージ指圧
  鍼師、灸師、まとめて鍼灸師
   (“あんま、はり、きゅう”の頭文字を取った法律、通称「あはき法」が適用となる)
  柔道整復師(整骨院接骨院を開いてるのがこの人達です)

  主に専門学校に3年間通います
  通信制やってるところもあります
  お金は300万円くらいかかります
  実は学校自体が少なめです。
  (主に都心大都市圏に集中。もしくは視覚障害者専用の学校温泉地にあったりする)

  神経痛、リウマチ、頸腕症候群(いわゆる肩懲り)、五十肩
  腰痛症(つまり腰痛)、頚椎捻挫後遺症(むちうち)
  の治療(按摩針灸等の範囲内)が出来て、
  これらの治療に対して健康保険が使える。
  ただし、お医者さんの同意書が必要となる。

  詳しくはここ↓を参照で。
  はり・きゅう、マッサージ整骨院接骨院治療はどこまで健康保険が認められるか?
  |ダイヤモンドオンライン
  http://diamond.jp/articles/-/14026?display=b

  保険がかかる時は、けっこう回り道通り道な上に、
  かなりの治療行為制限があったりします。

  制限としてわかりやすいのが、
  「上記の6つの症状の治療しか出来ない”事」
   そして、
  「患部周辺に治療を施す事」
  例えば、整体リラクゼーションのように、
  「全身くまなく施術する事」に対して“保険適用は出来ない”という事になります
  (例えば、30分保険で治療したら、残りの時間は保険適用外の施術、という扱いになるんだそうで)

  あくまで「お医者さんの治療行為の補助」なんですね。

  そういった意味では、お医者さんみたいな治療をする人、ではなく、
  看護士理学療法士(リハビリの指導をしてくれる人)に近い立場なんじゃないのかなー?
  と考えられるんじゃね?と思うわけです。

 ━━━━━━━━━━国家資格の壁━━━━━━━━━━
      ここまでが「治療」になります

3:整体カイロプラクティック、その他民間療法代替医療

  個人が開いた学校に通って教えを受けての資格取得となりますが、
  お国の試験を経ないで資格免許取得となるので「民間資格」となります

  私は実務経験有りだったので、半年くらいで卒業できましたが、
  私の通っていた学校は「実技と知識がある一定の水準に達するまで卒業出来ない」
  方針で、
  なおかつ、「働きながら合間合間に学校に来るシステム
  を取っている為、卒業出来ない人はなかなか卒業出来なかったりしてました。

  基本50万円くらい(コースを増やすと料金もその都度お値段も上がる)払うのですが、
  それで最長二年の通学が許可されるんだけど、
  それでも卒業出来ない人もいたりしたり。

  学校によって教育内容や質、アフターケアピンキリです。

  最近流行りのアロマテラピータイ古式マッサージ
  既に社会的地位確立されているエステティック関連。
  そして悪名高い「ホメオパシー」も、実はここに入るわけです。

  「治療院」なんてのを開設してるいわゆる「民間療法」の場合もこの辺りかな?と。

4:リラクゼーション

  例えば、

  • 銭湯とかに入っている1時間6,000円くらいの手揉み屋さん。
  • スーパーデパートに入っている1時間5,000円くらいの手揉み屋さん。
  • 最近増えてきた大きい通り沿いにでっかく出来てる1時間2,890円(税別)の手揉み屋さん。
  • 有名どころだと、「て○みん」や「ら○ぃね」

  がここになります

  会社にもよりますが、
  会社、というか、企業が設けた研修所(学校の場合もあります)で、
  大体一週間から一ヶ月くらい(学校だともうちょい長いかも)の研修を経て、配下の店舗に配属。
  そのあと、店舗内研修を経て接客開始、となります

  継続的に店舗や企業で上達研修もあるところもあります
  「ら○ぃね」の研修は、めっちゃ厳しいと小耳に挟んだことがあります

  私個人として、これらは「企業資格」という言い方でいいんじゃないかなーと思ってます

  あ、あとそれと、
  リフレクソロジストリフレクソロジーhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC
  をやる人なので、混ぜ混ぜにしないでね。字面似てるけど。

で、

私はこのリラクゼーションからこの業界に入り、
「運良く」生き残る事ができて(ぶっちゃけると「しがみついた」が正解なんですが)
整体師やリフレクソロジー民間資格を得て、個人のお店を持つ事ができた。
そんな感じの流れだったわけです。

「あはき法」の、ちょっと深~い話。
ところで、上にちょこっと出てた「あはき法」。
なんで出来たか、という話を簡単に。
特に按摩師について。
ブコメで出てた「デリケートな話」をほんのちょびっと少し。

按摩というのは、昔々から中国から流れてきて、日本に定着したもので、
その主な成り手は、視覚障害者人達でした。
今でもそういう人達の事を「あんまさん」と呼んだりして、
ちょっとなんやかやとごたごたごたごた、
みたいなこともあったりします。

で、実は、太平洋戦争後、アメリカから来たGHQによって、
「按摩鍼灸非科学的だし不潔だから禁止ね!」
とされそうになったところを、
視覚障害者人達の猛抗議に遭い、

GHQ側が、
GHQ「わかった!認めるからその代わりに最低限の医学勉強は修めろよ!!」
と折れて、その和解案として、「あはき法」が制定された、という経緯があったりします。

その辺りの更に深~いお話はこの辺りを読んで下され。

あん摩マツサージ指圧師はり師きゆう師等に関する法律 - Wikipedia 冒頭文
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%93%E6%91%A9%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%8C%87%E5%9C%A7%E5%B8%AB%E3%80%81%E3%81%AF%E3%82%8A%E5%B8%AB%E3%80%81%E3%81%8D%E3%82%86%E3%81%86%E5%B8%AB%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%BE%8B

鍼灸 - Wikipedia>2 歴史>2.2 日本>2.2.2 近代
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8D%BC%E7%81%B8#.E8.BF.91.E4.BB.A3

東京ヘレン・ケラー協会|点字出版所|点字ジャーナル2007年10月
http://www.thka.jp/shupan/journal/200710.html
の中盤辺りに、
1947年GHQ連合国軍総司令部)の鍼灸按摩禁止問題に触れ、「この時の反対運動は凄まじかった。今はあはき法19条によって守られている(以上、引用)
とあります

昔々、アメリカさんに禁止されそうになった按摩鍼灸人達の中が、
時が経ち、アメリカ他欧米各国で科学的に研究され、法制化もされているカイロプラクティック人達を、

科学的じゃない!!しか危険!!!

と言って、科学的な研究の推進や、法による規定や規制や資格の制定化ではなく、「単なる排除のみ」をしようとしているという。

なんというか、歴史皮肉だなぁ、と思ってしま今日この頃です。

まあこれは、日本カイロプラクター達の性急な普及活動のせいでもあるので、
にんともかんともなんですが………。

■そんなわけで、実は、 鍼灸はともかく、按摩の技法に関しては細かく法律で規定されてるわけでは無いんですね。
というか、各流派に分かれてて、規定しようにも出来ないのが現状なんだそうです。

按摩 - Wikipedia>4 按摩の歴史
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%89%E6%91%A9#.E6.8C.89.E6.91.A9.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2

吉田流あん摩|DVD|医道の日本社
http://www.idononippon.com/dvd/massage/ivd0063-7.html

ていうか、「マッサージ」の定義自体が、実にゆるゆるというね。

マッサージ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B8

Wikipedia先生でさえもお手上げ状態。

一応、法律では「資格持ってない人は、マッサージって言葉使っちゃダメよ?」
となってるんですけど、
これだと普通の人は、わけわかんないけど使っちゃいますよね?マッサージって。

ほんとどうしましょうね、これ?

で、
現在、いろんな手揉み屋さんが多くなったのは、実はこの裁判が発端なのですが、

免許不要民間療法|HS無熱高周波療法
http://www4.ocn.ne.jp/~yanase3/hrk.files/900-iranai.html
免許不要民間療法判決を伝えた新聞記事
http://www4.ocn.ne.jp/~yanase3/hrk.files/901-shinbn.html
(ここでは主な部分をピックアップしてリンクしてます。深く知る為には全ページに目を通してみて下さい。)

件の裁判の被告人「この法律見ると、電気治療特に禁止されてないっすよね………?」
        「それに俺ら“職業選択の自由”っての持ってるんですよ、ね??」
裁判所     「ああー………、その通りですね。あんたの勝ち。」
厚生省     「うえっ??あーわかった、認めるよ。その代わり怪我させんなよ?」

他の人達    「そんじゃあ俺も」「じゃあ俺も」「じゃあ俺も」
厚生省     「」

こんな感じで、そこのところの「法律の穴」を突かれた結果、という訳なんです。

いや、もう、ほんと。
確かに「屁理屈」から始まったんですよね………。

しかも、次から次へ「新しい手法」が開発、導入されて、商い化され、
そして厚生省(今は厚生労働省ですね)が、その度に規制する為の通知や回答を出す。

見事なまでのいたちごっこ現在の状況、な訳なんです。

さて、
私、この業界に入って、自分の見識を広げる手段として、
いろんなお店に揉まれに行っているんですが、

その過程で、視覚障害者の有資格者の方の施術を受けた事がありまして。

あれは、当時、自宅の近所に出来たスーパー銭湯の手揉み屋でのことでした。

確か、力がめっちゃ強かった覚えがあります
上手かったかどうかは………?
私の身体には、力、強すぎたかなー?

で、その後、
同じ手揉み屋さんで受けた、とあるスタッフのおばちゃんの施術がかなり上手くて自分に合ってて気に入って、かなりの長い間、指名をさせて頂いてて、

しばらく経って、いろいろ聞いてみたら、
「この方、国家資格持ってるんですよー」という話になり、
そりゃあ上手いはずよなぁ、と納得した、そんな思い出もあります

ちなみにこの方は健常者の方でした。

ん?あれ?ちょっと待って?なんかおかしくね??

えーと、まぁ、つまりこういうことです。

手揉みのお店に、国家資格を持っている人がいる、事もある。

わけなんですね。

例えば、スーパー銭湯の手揉み屋にいるベテランさん。
あとは、大通りにあるリラクゼーションにいるベテランさん。

が、こういう人だったりする事もあります

他にも、温泉宿に泊まった時に、マッサージを頼んでみました。
そしたら、目に障害がある人で、按摩さんの資格も持ってる、ていう人が来ました。
保険?まぁ、かかんなかったねぇ。
お値段?まぁ、「観光地価格」だからねー。

なんてことを経験した事がある人もいるんじゃないでしょうか? ((まぁ温泉宿の場合は無資格の可能性も否定出来ない…げふんげふん))

この場合、「治療の補助」ではありませんので、もちろん保険は効きません。

でも、なんでこのお店にいるんですか?
というところの詳しい事情までは、そのおばちゃんには聞きませんでしたが、
いろいろとあったんだろなぁ、と考えてみたり。

上の方であたか境界があるように、段階的に説明しましたが、
実は業界内での境界はめちゃくちゃゆるいです。

国家資格を持っている人が、整体師の学校を開設したり、
国家資格を持っていて、なおかつ診療所を開いてた人が、リラクゼーションのお店に商売換えしたり、

こういうことが結構あります

ブコメにもありましたが、
整骨院(柔道整復師が開設)に整体師が勤めてる、なんていうこともあります
これはこれでまた別の問題があったりするんですが………。

それでは、
リラクゼーション整体は「どうやって事故を回避してるか?」

私がリラクゼーションのお店に入った時に、徹底的に指導されたのが、

「“マッサージ”と自称してはいけない」
事と、
「この施術は“治療である”と言ってはいけない」
事。

スタッフは皆、このようにお客さんには伝えてはいるのですが、
お客さん側はこのビミョーな状況を全く知らない&理解してもらえないもんですから、

「ああ、マッサージねー」

とまぁ気楽に答えられちゃう事多数………。
そのたびに、どう説明したらいいのか四苦八苦してました。
というか、今でも四苦八苦中という。とほほ。

そして、次に教えられるのが、

「こういう人達が来たときにはケアをお断りしないといけない」事。

例に挙げると、酔っ払った人。
妊娠中の方。
後は、心臓病の人やガンの加療中の方。
そして骨粗しょう症の方。
んでもって、ぎっくり腰になりたての人や整形外科で加療中の人

そして足つぼの場合は、水虫になっている人。
手から媒介感染してしまう恐れがありますので………。

あと、気をつけてケアをしなくちゃいけない人は、
血圧の人とヘルニア既往歴のあった人。

特にヘルニアの場合は、患部を触らないように施術していかないといけなかったりする。

ブコメにも、
「施術の前になんか書類に署名を書かされた」
とありましたが、

きっとこの書類の事ですね。

体調ご確認シートについて|一般社団法人日本リラクゼーション業協会|公式サイト
http://www.relaxation-net.jp/notes.html

この書類は、

「注意書きを全部読んで頂いて、お客様からの自己申告が無かったので、「私は施術を受ける事に問題はありません」とお客様自ら証明して下さい。」
「あと、身体に問題が起こったら(激しい痛みを感じたり、気持ち悪くなったりしたら)すぐに言って下さいね。遠慮なく言って下さいねお願いしまっす!!(念押し)」

という意味があったりします。

これはですね。

お客さんに注意書きを見せても、
ざっとしか見ないで自己申告無しで施術に入って、
施術後に「実はねぇ…」と、告白される事がたまにあり、
「いや、後から言われましても………」
という事が割とありまして。

これを防止する為の苦肉の策です。
面倒くさいですけども、ご協力下されば、と思います

そしてこれは、
お客さんが施術を受けていて、

「痛すぎる」「自分に合わない」「受け続けられない」「あかん」「やめて」

と思ったら、
途中で施術を中断するようお願いしちゃっても構わない、というわけでもあります

どうぞ遠慮なさらず言っていただければ………
といっても、心のどこかでブレーキがかかっちゃうもんなんですけどもね………。

次に整体のお話。

言ってはいけない事と施術禁忌事項は、リラクゼーションと同じでありまして、

それでも、整体は、
手揉み屋さんやリラクゼーションのお店と比べると、
文字の印象的に、「お医者さん」に近いものがあるらしく、

たーまに、かなり重い症状の方が見えられることがあります

例えば、ぎっくり腰五十肩になりたて、もしくはヘルニアの疑いのある人。
整体師の施術でも手に負えない、重い症状の方には、
整形外科へ行くよう勧める事を徹底するよう、整体学校で教えられました。

それは以前に、

「身体に支障を来たしている人が、医師治療を受ける機会を邪魔してはいけない。」

との、厚生省からのお達しがあった為です。

私も施術の前に、お客さんになるべく詳しく身体の状況を聞いて、
あ、これ不味いかも…という時には、とにかくまずはお医者さんへ、とお願いするようにしています

以上のことから、リラクゼーション整体は、
事故を起こさないように、石橋を叩きながら、注意しながら、お客さんに施術をしています
まあそれでもいろんなお客さんがいらっしゃいますので、かなりの綱渡りをしているような感覚ではありますが。

そんなわけで、「治療の機会を邪魔している」民間療法代替医療とかと一緒にされるとひじょーに困り果ててしまます

少なくとも赤ん坊の頸を変な風にいじったりしないです。
そんなの無理なのわかってるし。わかんないと仕事としてやってらんないし。

違うんや!!ワシら違うんや!!!
一緒にせんといてや!!!

ヽ(´Д`)ノ

まあ、
こんな風に、出来るだけ気をつけて事故を防いではいても、
いつかはこのお仕事できなくなる日も来るんだろうなぁ、
と、うっすらとした覚悟はしています

だって私ら、お国に認められていないんですから。
それに、真っ当な医学のお勉強も修めきっていないしね。

この、医学のお勉強、という点が問題で
国家資格を持っている人達に、危惧されてしまうのも当たり前ってもんですよ。

それでも、このお仕事が出来るうちは、
そう、「Xデー」がくるまでは、
やっていけるだけはやってこうかな、と思ってます

ちゃんと日々お勉強しながら、ね。

医者様と同レベルぐらいに解剖学対話が出来るようになるのがベスト、なんですが。
が、がんばります

その前に、お店、軌道に乗せ切らんと、なー。

以上、おしまいです。
これは私の経験と知識から来た、個人的な雑感です。
かなりの殴り書きで、あんまりまとまっておりませんが。

ほんとはね、

「なんでリラクゼーションは人気出たのか?(私の見解)」
整体リラクゼーションカイロプラクティックの(法規以外の)問題点(私視点)」
「施術者の腕の上達法と、“合う、合わない”」
エステティシャンの悲しい勘違い
癒し業界の職場は“女の戦場”」
「“癒し業界”は、実は超絶ブラックなんやで?」
「手揉み屋さん(医療界隈含む)は、お金大好きー」
「実はみんな、商売敵」
「割と事故率高いかも、○○○科」

と、これくらいネタいっぱいあるんだけど、
これ以上はさすがに更に超長文になってしまう&かなりヤバい領域に入ってしまうので、
とりあえずはここまで、ということで。

また機会があったら、よろしくです。

<

2014-08-23

超頑固な肩こりが治った

ここ数年真剣肩こりに悩んでた。

ヨガウォーキングマッサージ整体カイロ鍼灸漢方湿布ストレッチ、思いつくものはなんでも試したけど全く良くならなくて絶望してた。どこへ行っても驚かれるくらい硬くて毎日辛かった。お金時間もたくさん使ったけど効果なかった。

ある日別件で内科に行った時、先生血圧が高いと言われてなんやかんやで降圧剤を飲むことになった。

本日二日目。

ふと気づくと肩こりが完全に消えてた。

びっくりしてなんでだろうと考えたら、思い当たるものが降圧剤しかない。

あの肩こりは高血圧由来のものだったのだろうか。

若いから血圧たかいなんて思いもしなかったけど、見逃されないでよかった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん