「フォルクスワーゲン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フォルクスワーゲンとは

2019-09-17

物を作っても売れないから如何に上手く宣伝するかが重要時代

昔はフォルクスワーゲンという全く同じ色型、仕様の車を大量生産すれば売れた。

その時代には手軽に中産階級の人が買える車がなかったからだ。

ところが今は物を作るメーカーより個人で物を宣伝して売る人物

買わせ上手な人の方が稼ぎがいい。

ゆうこすもはじめしゃちょーヒカキン

メーカーではないのに物を宣伝するだけで大金を得ている。

加えて、団体ではなく個人でやってるから目立つ

これはおかしな事だと私は思う。

元を辿れば物を買おうと思う人は減ったのだろう。

日本人の購買意欲はここ数年でかなり落ちたと思う。

次は上手く宣伝しても売れない時代に入る

そうなると製造することに意味がなくなる。

2019-05-27

自動車

トヨタグループ

フォルクスワーゲングループ

ルノー日産三菱アライアンス

ダイムラー

フィアット・クライスラー・オートモービルズ

BMW

グループPSA

タタ・グループ

フォード

ゼネラルモーターズ

ホンダ

ヒュンダイ


ややこしいね

2018-10-05

anond:20181005192319

ドイツ人の子供が石鹸で遊んでいた

それを見た母親が言った

「坊や!アンネ・フランクで遊んじゃいけません!」

ユダヤ人ピザの違い

ピザオーブンに入れても騒がない

Q.フォルクスワーゲンユダヤ人100人乗せるにはどうしたらよいか

A.運転席に1人、助手席に1人、後席に2人、あとの96人は灰にして

エッジ効きすぎだよな

2018-09-12

子音だけのidの人

勝手母音を補完して読んでしま

srgyさんは、白粥さん(猿小屋さんとか尻小屋さんはさすがに失礼なので)

pptppc2さんは、パパとパピコ2本 さん

thnnさんは、タフなの さん

QJV97FCrさんは、90秒でふっくら'97 さん

vlxst1224さんは、読めない。強いて言えば、フォルクスワーゲンt1224さん

msdbkmさんは、ミスデブかも さん

whkrさんは、をふくろさん

2017-07-29

日本三大 危機回避能力の高い経営者

1人目、すしざんまい木村社長

豊洲新市場への計画をしていたが2015年5月白紙撤回、その後に豊洲土壌汚染問題が連日報道され知っての通り豊洲市場への移転が延期され状況がカオス化。

問題が表面化する前に華麗に回避

2人目、スズキ鈴木修会長

2015年8月フォルクスワーゲンとの提携解消を発表、翌月9月にフォルクスワーゲン排ガス不正問題が発覚。

VWに巻き込まれる前に華麗に回避

あと1人は・・・

2016-03-15

増田で何か重大な告発をして国家に目をつけられたとして、はてなはどれくらいユーザーを守ってくれるのだろうか?

仕組み的に誰が書いた記事かというのはずつと記録されているようだから匿名性の担保はてな社の人が頑張るしかない。

エドワード・スノーデンタレコミ先が増田だったら?

sengoku38URL投下先が増田だったら?

保育園落ちた人がもし国会けしからんということになっていたら?

フォルクスワーゲン排ガステスト資料アメリカでのテスト3日後に捨てたことを内部告発した先が増田だったら?

下3つくらいははてなに頑張って守ってもらいたい気がするが、無理そうな気がしてならないよな

2015-11-07

VWが全面カラー広告アウディも全面カラー広告ポルシェは白黒6段

金曜の新聞お布施ですか?露骨すぎるだろ。

記事書くなとは言いませんが、事実に基づいた冷静な報道をお願いします」とでも?

内容もフォルクスワーゲン謝罪の文面だが、アウディポルシェ排ガス不正に一切触れておらず。

アウディポルシェ日本で該当のディーゼル正規輸入してなかったからと言うなら、それはVWも同じ。

VWグループとしての謝罪のつもりなら、VWブランド単独でなく日本で展開しているVWアウディポルシェ

連名で広告つべきでしょ。

「これからもずっと安心してお乗り頂くために。オーナー様には無料点検、新規ご購入のお客様には5年間メンテナンスフリー

VW広告にあるが、「皆様にはご心配をおかけし」たのが理由ならアウディポルシェでも同様の施策をやれよ。

VW10月日本での販売台数が半減しイメージ回復必死なようだが、アウディポルシェはあまり影響受けてないのか?

2015-09-28

[]トピック見出しわけわかめ

はてなブックマーク10周年新企画として導入されたトピック機能

トピックリスト上の見出しと、個別トピック開いた時の見出しが違ってわかりづらい。

http://b.hatena.ne.jp/topiclist

  

VWディーゼル排ガス不正問題を例にとる。

  

トピックリスト上では「独VW排ガス不正」、個別トピック開くと

vwって何? - はてなブックマーク

http://b.hatena.ne.jp/topic/300615183698808978

トピックリスト上では「BMW排ガス制限超え」、個別トピック開くと

フォルクスワーゲンって何? - はてなブックマーク

http://b.hatena.ne.jp/topic/300597687033236877

トピックリスト上では「欧州でも不正認める」、個別トピック開くと

vwって何? - はてなブックマーク

http://b.hatena.ne.jp/topic/300597724437095345

  

トピックリスト上の見出しと、個別トピック開いた時の見出しをわざわざ変える理由は何?

そもそも個別トピック見出しが「vw」「フォルクスワーゲン」「vw」ではニュース内容の説明に全くなってない。

  

自然言語処理技術を用いたタイトル自動生成がウリらしいが、その結果がこれ?

はてなブックマーク10周年新機能トピック」 - はてなブックマーク

http://b.hatena.ne.jp/10th/topic

自然言語処理技術を用いたはてなブックマークの新機能トピック」をベータリリースしました - はてなブックマーク開発ブログhttp://bookmark.hatenastaff.com/entry/2015/02/05/190331

はてなブックマークトピックページの裏側 - Hatena Developer Blog

http://developer.hatenastaff.com/entry/2015/02/12/165918

  

ベータリリースらしいが、2月リリースして半年以上経ってこの状態

リリースしただけで満足して放置してない?

実際に自動生成された見出しを人の手でチェックし、十分でないなら人力で見出し修正

また、自動生成の見出しが人力修正相当になるようプログラムを改良したりしてますか?

  

トピック機能のコンセプト自体は素晴らしい。

トピック見出しを追うだけでニュースの経過がざっとわかるようになれば嬉しい。

しかし今のままでは、使いづらい→利用者増えない→サービス需要ないんだ→開発放置、の悪循環になりそうで。

  

まずは個別トピック見出しトピックリスト上の見出し統一してもらいたい。

2015-09-25

http://anond.hatelabo.jp/20150924125617

前のエントリ書いた人だけどね、ちょっと言いたいことがブレたので補足。

最近無用な強度とか、耐久性とか、過剰品質っていって嫌われるところじゃん。

でもね、そういうのが大切だと思うんだ。

強度や耐久性なら、まあないよりあったほうがいいし、強度や耐久性アピールポイントになるけど、こういう補助金もらう基準とかって、余裕でクリアっていうレベルでは開発しないと思うよ。

車だけじゃなくてさ、家電だって医薬品だって、みんなそうやってるだろ?

これは、VWはグレーじゃなくて黒だったけど、どの分野でもほとんどがグレーに近いことしてる。

そりゃそうだろ。

消費者に訴えかける目的の性能は達した!ついでに補助金をせしめる基準クリアして、粗利そのままに安く販売!

これが正義だもん。

これを考えなおさなきゃダメだと思うよ。

40倍ってのが、どのくらい酷いことなのかよくわからない。

基準が限りなくゼロに近ければ、1の検出が出ただけで∞に近いわけだし、今回のフォルクスワーゲンは別、悪質さがぜんぜん違う!

っていって、程度の問題として反省しないのはおかしい。

ものづくりってのは、必要要件ギリギリクリアじゃダメ

目標性能は必要要件のずっと上にしておいて、それをクリアさせる。

かいチューニングさらによい成績を叩き出す。

このくらいの気概じゃないと進歩しない。

2015-09-24

フォルクスワーゲンの件に寄せて思ったこと

自動車とかよくわからんけど、例えばミニ四駆をつくるじゃないですか。

大会ときのコースがわかってるとするじゃないですか。

実際、そのコースを走らせて、一番タイムが縮まるようにチューニングすると思うんですよ。

というか俺ならそうする。

とりあえずよかれと思うセッティングで走らせて、パーツを変えて走らせて、それを繰り返して、一番いいタイムのものを作る。

と思うんです。

ミニ四駆大会ってのは、ワンチャンスだから市販車やらかしフォルクスワーゲンのあれとは一緒に出来ないけどね、程度の差はあれ、試験を想定したチューニングにはなると思うんだよね。

今のエンジンって、ガソリン空気をこういう比で混ぜてバン!を繰り返すっていう単純な構造じゃなくてさ、こういう場合はこのくらいの比率、こういうタイミング、ああい場合はこの比率で、ああいタイミングっていうふうに、ケースわけして電子制御最適化を図ってるわけで、「こういう」「ああいう」を設定する時に、なにか基準があるならそれに寄せてそこに最適化ちゃうのはわからんでもない。

あ、ガソリンじゃなくて軽油か。まあいいや。

これがね、安全性能の場合だと、かなり設計上のマージンはとるだろうけどね。

どんなに最悪の状態でも、このくらいの性能は出せるようにと設計すると思う。

デブが乗ってても、エアバッグ機能しなかったら困る。

でも、極端な話、ローギアで60km/hまでぶん回したとき燃費性能やら環境性能なんてみないと思うんだな。

極端なたとえだよ。

で、程度の問題となると、どこからが悪意で、どこからが悪意がなかったかっていう問題になって、

燃費性能とかと違って、見えないから難しいと思うんだけど。

燃費だったらさ、カタログ燃費と実燃費との違いはすぐバレるもんで

「10・15モードとやらでそうだっただけで、実際のところはこんなもんか」

ってわかるけど、環境性能ちょっとやそっとじゃわからないってのが詐欺と言われても仕方ないなと。

話変わって、俺の会社の新商品の開発の話なんだけど。

もちろん、なんの商品とか、そういうのは言えないんだけど、やたらね、国や団体のガイドラインに適合することの重きを置いてるわけなんですよ。

製造部の、工場で実際に生産ラインにいる俺とするとね、なんか違うなと思うわけ。

「これをクリアすると市販はままならん!」っていう基準ガイドラインってのは、それをクリアするのは市販するための条件の最低限っていうラインで、そんなものをゴールにした開発ってのはものづくり現場としちゃどうかと思うんです。

他の試験法や、もっと厳しい規格やらで試験したほうがって常々言ってるんですけどね、

「それはオーソライズされた試験法じゃないし、判定基準オーソライズされていないから意味が無い」

って具合でね。

タマがいい人達の考えってわからんですね。

「これをクリアすると市販はままならん!」って話も怖いですけど、フォルクスワーゲンみたいに「これをクリアすると補助金あげるよ!ガンバレ!」

ってのも怖いなと。

開発に限ったところだけじゃなくて、いろいろあるじゃないですか。

高齢者雇用すると補助金あげますとか、障害者雇用すると補助金あげますとか、環境配慮した企業経営をすると補助金あげますとか、地元高卒をとるとなんとやらとか。

どこの企業をみても、らくらくクリアしてるようなところはなくて、なんとかギリギリクリア補助金はゲットっていうことやってると思うんですよ。

あいうのもね、なにかの機会に

「てめー、ギリギリ詐欺まがいでの要件クリア出来てねぇじゃねぇか!今までの補助金金利つけて制裁金じゃボケ!」

ってなる恐れもあるんじゃないかと。

そういうのの、美味しさと危険を図りにかけるセンス

「ははーん、この補助金は貰っちまうと危ねぇ。俺の直感がそう言ってる」

ってのが経営者の才覚なんだろうなと。

経営者というのは、決断するのが仕事っていうけどさ、社長が一から十まで技術的なことや制度的なものまで理解出来てるかっていえばかなり難しいわけ。

たとえ解っていても、社長まで来るときには、もうね、承認してもらう気まんまんで資料もってくるわけだしね。

ペテンにかけて承認もらって売りましょう!補助金もらえるから粗利そのまま安く販売できて、たくさん売れるから承認よろしく!」

なんて資料もってこないわな。

「公定法で試験して、規格をクリアしました!」

っていう資料に決まってるわな。

どうみても安全そうに見える道で地雷を踏まないようにするスキル、だれもが地雷原かと思っててビビって原っぱを「実は地雷埋まってないんじゃね?安全なんじゃね?」とリスクをとってゴーするリスク

そういうことが出来るのが経営者の才覚。

なんやよくわからん爺さんが長々とトップに座ってて、なぜか堅調な会社ってあるじゃん

そういうところのトップジジイって、もう妖怪に近い人外のものなんじゃないかと思う。

フォルクスワーゲン

不正プログラムを入れずに販売して非公式無料不正プログラムを配ればよかったんじゃないのか

そしたら3兆円節約できたのに

2014-01-12

http://anond.hatelabo.jp/20140112020557

オレはそんな車はいらないし、買うなら色が美しいフォルクスワーゲンがいいから、オレと酒飲むか?

何の車のことを指してるんだ?ビートル

http://anond.hatelabo.jp/20140112012228

生き延びるのに精一杯で余裕がないから合理的な回答になる。

オレはそんな車はいらないし、買うなら色が美しいフォルクスワーゲンがいいから、オレと酒飲むか?

そもそもオレは免許がないが。

その「つまらない若者」の話を聞いてやるのが大人なんじゃないかな、とも最近は思う。

まらないと思っているとどんどん人間関係が狭くなる。

結局我々のエンターテインメントはその程度(質を追求すると話がわからない人が増えて孤立する)なので、

ごく普通人間関係の中の面白さを自分発見するしかないんじゃないか。

2010-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20100915033517

元増田です。

意見ありがとうございます

 

1.人口都市集中は経済発展に従って進む、というのは全世界共通です。例外はありません。

国家規模、面積で一極集中してる例ってあるんでしょうか?

ドイツ比較的分散してると思います。

ポルシェ/シュトゥットガルト

BMW/ミュンヘン

Audi/インゴルシュタット

フォルクスワーゲン/ヴォルフスブルク

バイエル/レバークーゼン

シーメン/ミュンヘン

カール・ツァイス/オーバーコッヘン

 

現に日本で最も生産性が高いのは東京都である以上

それ以外の地域はなるべく早期に「空っぽ」になっていただく、のが経済原理からは望ましい方向ということになります。

工場地方本社東京生産性を高めている最大の要素ですよね?

 

地方空っぽにすると、

物流自動車関連、インフラ整備、農業

これらがほとんど死滅するんですけど、経済原理日本に当てはめて

これが本当に望ましいんですか?

 

経済原理が何を指すのかよくわかりませんが、

せいぜいシンガポールくらいまでの国家にしか上手く適用できないと思います。

 

周囲の国家から出稼ぎにくる労働者があって成り立つようなモデル

日本に持ってきていいんですか?

2010-07-07

アクション書評  「東インド会社アジアの海」羽田正 (講談社

 サムスンVSソニートヨタVSフォルクスワーゲンナショナルフラッグを体現した大企業間の競争はますます多くなっているが、その起源はおよそ400年前に遡る。それは「東インド会社」。欧州の国を代表する企業がこぞって東アジア権益をめぐって激しい企業競争を行った、そんな時代が過去あった。ヨーロッパ各国の東インド会社はいかにしてアジア交易圏に食い込んでいったか。そして各国の東インド会社はそれぞれのどういった性格を持ち、どうして衰退したか。歴史的でありながら、そんなグローバルビビッドなテーマを論じている。

「第一段階」 ヨーロッパによるアジア市場の”開拓”―ポルトガル人の川上進出―

 当時の香辛料交易は複数の中間業者が介在し、コスト高だった。

カリカットからペルシャシリアベネチア多くの商人運送業者を経て、陸から海へ、海から陸へ、荷を積み替えながら途中で何度も関税をかけられる」(p48)。それを喜望峰経由の交易ルートを開拓し、一気に中抜きしようとたくらんだのがポルトガルバスコ・ダ・ガマ以降、武力によるインド洋海域の制圧(ゴア、マラッカなどの港町を次々と砲撃して交易を強制、異教徒の追放、船の略奪など)を推し進めて、拠点網を整備した。ただしこの航海は原則的にポルトガル王(小国!)の単独事業で、次第に資金や物資調達面で苦しさを露呈してしまう。東インド交易で得た余剰資金も拠点網維持費に消えるという経営のまずさもあった。そりゃあ十分な資金調達とトップラインを安定確保できないまま、先行投資ばかりイケイケだったら誰だって行き詰るだろう、と言うことだ。

「第二段階」 オランダイギリス東インド会社」の参入と、その顛末

 会社形態にすることで広範囲から資金を調達できるようになった。利潤最大化を行う企業でありながら、現地で国が行うような政治的な行動をよくおこなった。18世紀に入ると自由貿易の風潮が高まり、独占の東インド会社国民に支持されなくなっていった。

オランダ東インド会社:1602年設立イギリスの10倍超の資本金スタート

・民間会社だが準国家的な独占事業:事業内容は東インドでの特権的な貿易。加えて要塞建設する。総督を任命する。兵士を雇う、現地の支配者と条約を結ぶことも許可され、国営企業ではないが国を代表して事業できた。イギリスとは違って、株主からの出資金は航海が終わっても据え置く、今の株主会社に近い形態をとった。

株主経営に参加しない:会社の特徴:造船部門まで内部化。経営方針は年2~3回開かれる取締役等の重役から構成される17人会で決定。株主経営参加権をもたない。経営は分権的で東アジアの事業運営は実質的バタヴィアの支社が握った(1年半の情報伝達期間!)。

東南アジア香辛料に事業を照準:ポルトガルが頓挫した方式を見習い、しばしば武力を用いた拠点拡大策を積極的に採用ヨーロッパへの香辛料貿易利権を掌握した。現地政府から力づくで奪い取ったジャカルタを中核拠点に、セイロンインドシナインドネシア中国台湾長崎などに次々商館設置。

・栄華からの急降下。1960年代まで各国の東インド会社の中で最大規模を誇っていた。が、その後業績は急落して1799年に解散する。理由は複数あげられる。1780年に起こった第四時英蘭戦争の影響で、オランダの船はイギリス船に次々と拿捕され大変な損失を被る。また、香辛料がその時期にコモディティ化し始めたため,価格の下落が収益を圧迫した。会計制度の欠陥や帳簿の不備なども理由として挙げられている。

イギリス東インド会社:1601年設立

・民間会社だが準国家的な独占事業:東インドでの特権的な貿易。現地の司法権貨幣鋳造権、貿易活動を守る軍事権、違法貿易船を検挙する権利

比較的強い本部:株主取締役投票権を持ち、経営に参加した(毎年4月に開催される株主総会取締役投票できた)。事業運営は週に1度ひらかれる取締役会で決定される。資本金オランダとは違って1回の航海ごとに株主にすべて分配され、航海ごとに資金を集めた。造船部門はアウトソース

インドの綿織物に着目しオランダ差別化:参入当初はオランダと同様、東南アジア香辛料交易を狙っていたが、経済大国オランダに船の数や武力で太刀打ちできず、しばしばオランダ船にも拿捕される自体に。そこで、差別化のためインド亜大陸の綿織物に着目。拠武力よりもインドペルシャなどの地場為政者に取り入ることで平和裏に拠点網を整備した。

・現地所領当地という多角化が仇に:インド国内の紛争に介入してベンガル地方の徴税権(ディワーニー)を獲得(1765年)。しかし現地の文化言語、慣習も不案内だったので徴税活動は難航した。他方、治安維持などの統治コストは膨れ上がったため、結局、財務内容は急速に悪化していく。その後、1794年に実質国営化。インド中国貿易特権の廃止を取り上げれつつも会社はさらに50年存続するが、1858年のインド大反乱を機についに解散。

フランス(東)インド会社:1664年設立

・後発参入:イギリスオランダ東インド進出を見たフランス政府が”上から”設立株主も王や王室関係者が多かった。イギリスオランダと違って巨大な商業資本が集まるほど豊かな街はなく、自立的な東インド会社の形成はなされなかった。

・東西インド貿易を一体運営:事業的な最大の特徴は、東西インドアフリカ貿易を一体運営したこと。東インドの綿織物で西アフリカ奴隷を買って、西インドに送りそこで作られた砂糖を銀貨に変えて、東インドの綿織物を買う。この円環である。

・国の後押しで急成長:1720年~60年まで絶頂期。後発参入という事業的なアゲインストにもかかわらず、取扱額はイギリスとほぼ同等に達した。

政府主導事業の弱さを露呈:英仏7年戦争に敗北(1763年)したことで、政府財政危機に陥いると資金繰りが一気に悪くなる構造的弱点が露呈。一方、民間資本はクラウディングアウトされていたので潤沢に集まらなかった。そんなわけで1769年にあっけなく解散。


気になった点、疑問など

1、スペインハプスブルク帝国)の活動が目立っていないが、彼らはlucrativeな東インド交易に対しどういうスタンスだったのか。

2、ポルトガルの弱点を当時のオランダイギリスはどう認識したのか。そして、それをいかにして超克しようとしたのか。

3、イギリスの強い本社はどうやって成立したのか。経営方針や情報の伝達環境オランダと大差ないようにみえるが。

4、イギリスオランダの全体経済に占める東インド会社の割合はどの程度だったのか。

5、東インド会社という企業競争勝敗は結局どうなのか。一番儲かった会社はどこなのか。どのような背景によるものなのか。


http://twitter.com/zaway/status/17875881079

2009-09-17

東京と言う街の魅力

http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51583681.html

僕は東京と言う街が好きだ。

街の闇に光る緑色のネオン

人のいない深夜のコンビニを出るとそこは東京だった。

透明なラッパの音が、白いフォルクスワーゲンが、幾たびも交差して僕は闇へと消えた。

ドヤドヤした日暮里マクドナルトにはポテトを注文した白い制服姿の女子高生笑顔があった。

タバコの煙りが朝を告げる、そんな漫画喫茶漫画は夢の世界だったから、朝はもちろん夢だった。

大阪だったら、神戸だったら、無かったものが会った。

そんな街だったのかもしれないね。

そんなときは荒川をひたすら走る。量産型アルミチャリに乗って。

ひた走る。刑務所の横のドブ川のそばの道を。

あれは冬のある日の氷のように凍結した静かな朝。

そんなこともあったなぁと思う東京

イザ☆東京

ビバ☆東京

2007-11-20

http://anond.hatelabo.jp/20071120100107

ごめんなさい、フォルクワーゲンは脱字です。

フォルクスワーゲン言おうとしたんだけど。

そうそう、フォルクスヴァーゲンはVWだからドイツ語読みでフォルクスヴァーゲンか英語読みでヴォルクスワグン(ワーゲンでも)なら良いの。

VWって書いてあるのに、日本人フォルクスワーゲンっていってるのきいてびっくりした。

Re: http://anond.hatelabo.jp/20071120090701

フォルクワーゲンは聞いたことないけど。

日本法人フォルクスワーゲンジャパンだし。

現地読みか英語読みかっていうのもあるんでは?

フォルクスワーゲンじゃ重箱か。ヴォルクスワーゲンならいいのかな。

読み方の話したら、フランス人とかもひどいとおもう。イポドゥとかイモードとか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん