はてなキーワード: 2020年代とは
エッチだねと言われて傷ついたって人がいたけど、それはまだエッチ報告をしてくる人に見つかっただけだから自分が嫌な思いをしただけですんでるってことじゃん。
もし、あなたの絵はエッチで性的搾取をしています!と騒ぐ人に見つかったのなら、自分がエッチを目的として描いてなくてもそれ以上作品を衆目に晒すことが許されないわけでしょ?
叩かれるのはあなたがエッチな絵を描いているからだ、叩かれたくないならエッチに見える絵を描かなければいいのにと言ってくるんだから、たとえあなたが自分の好きな表現をしているだけだとしても、自衛のために「エッチな絵」で外に出ることは許されないよ。
「自警団という病」はもはや在日特権叩き的なローカルな領域を飛び越え、全国的、いや全世界的な蔓延を見せ始めている。
それがレイシズムであり、BLMであろう。
共に自分が正義であることをひたすら証明したいがために遮二無二他者を攻撃し、最終的には他者を支配しようと血眼になっている。
ただそれだけの集団だ。
2020年代の社会の狂気はどんどん「病」の派生形を生み出し続けている。
この三者はそれぞれ対立関係にあるようで、いっそお互い潰し合ってくれねえかなぁと願ってはいるのだが、そんな呑気に構えていても事態は好転しないだろう。
しかしやはりまともに言葉が通じないようで、まっとうに批判をしても限界がある。
Emacs、一生入門できない
あたまがうんちで出来てる俺にはむり
package, use-package, leafやらのいろんな方法が混在していてわけわからん
便利そうなパッケージの説明見に行くと、設定方法の説明に使ってるのがpackageだったりuse-packageだったりもっと古いやつだったりでわけわからんくなる
結局packageとuse-packageの混在したわけわからんinit.elを書く羽目になる
しかも設定書いたつもりでも反映されてなかったりするし原因調べようにも全部英語
さっきもRedoってどうやるんだ?ってなってググった
いちいちググりに行かないといけないのがしちめんどくさい
しかもなんだよC-g C-/って。覚えてられっかよ。C-yでRedoさせろよ。なんだよyankって。
・とにかくキーバインドを覚えるのが面倒
「キーボードから手を離さずに操作を完結させる」ってものに憧れてEmacs触り始めたんだけどさ。
結局のところキーバインドいちいち忘れるから調べるのに結局時間かかって意味ねえじゃん
物覚えいい人達は気にならないんだろうけどさ
でもCtrl+f, b, p, n, a, e, m, hだけは覚えた これだけは他のエディタでも便利なので使ってる
あと、他のエディタでこういうの有効にする設定使うとコピーがM-wだったり検索がC-sだったりになるけどそこは我慢して使ってる 一回覚えちゃったし
・使ってる人が居ないので情報もない
もう既に使いこなせてる強い人だけが使ってるのか知らんけど、全然情報が無い
「2020年代のEmacs入門」とかいう記事書いてる人が居たんだけど、例によって強い人がなんかいろいろ書いてんなーぐらいしかわからん
あれ読んだ後によしEmacs使ってなんか書くぞ~~って進めるとは思えん 俺の頭がパッパラパーなだけな気もするけど
同じ人が書いた「Emacs入門から始めるleaf.el入門」とかもそうだけど、「初心者を想定して書いてます!」みたいな雰囲気を初め出しといて途中からぜんぜんわっからーん状態になる
Emacsについての情報が集まるらしいEmacs-jpとかいうslackのグループがあるらしいので覗いてみたんだけども
そこでされてる会話がムズすぎてロクに聞けん
beginners-helpって書いてる場所でされてる質問も回答もいみわからん
稀にいるガチ初心者も、幾つかやりとりした後は「〇〇って本読んで勉強してね」って答えだけ貰って満足してるし
俺その本持ってんだけど上で書いたパッケージのくだりとかわからんまんまだわ
さっきの入門記事もだけど、人はLinuxか、あってもMacしかつかわん前提なんか?ってくらいwindowsに冷たい
windowsのEmacsだと日本語打てるようになるまですら一苦労だった
なんかimeパッチ?とかいうのをあてたやつを配布してる人がいたからそれ使ってるけど
その人が居なくなったら俺Emacsのバージョン上げられなくなるじゃん!
WSLとかいうのも使ってみたけど、外部からファイルいじったら全てがバグってしんだ あとブラウザの起動ができなかったりそんなこんなでやめた
「windowsでEmacsを使う方法」とかいう便利そうなwikiに書いてあったからいけるやん!って思ったんだけどな~~~~~アホには無理でした
俺はほぼ初期設定のVScodeでやっていくわ
どうせ俺の仕事とかには関係ない趣味だけの話だしな いちいちイライラしたくない
文字打てたらそれで満足することにするわ
大学初年時に、プログラムって文字で書くんだーみたいな知識すら初めてだった自分が課題で使わされて以来、
いつか使えるようになりたいとおもってたけど諦めますわ
俺は長年の田中芳樹ファンだけど、残念ながらその頃と今回とでは「当たり前の批判」の社会的意味が違うんだよ。認識をアップデートしてよ。
タイトルの通り増田は20年来の銀英伝ファンですが、私が銀英伝を知りネットの掲示板や個人サイトなどを見始めた当時から、ファンによる「銀英伝の女性キャラはステレオタイプ過ぎる」とか「田中芳樹は女性を描くのが下手」みたいな批判は当たり前のものとしてありました。今回炎上した冒頭のツイートもそれと同系統のものであり、作品内の女性の扱いに対する感想としては見慣れた内容で特に違和感はありませんし、個人としての違和感を述べたうえでリメイクにあたってのアップデートを希望するものであって、それ自体問題があるものとは思えません(なお、「Die Neue These」はリメイクではなく「原作の再アニメ化」なので、その点は事実誤認なされているものと思います)
うん、銀英伝のファンのあいだでは「あいつ女を描けてねーよな」みたいな評は普通のものだったよね。そういう意味で、例の社会学者氏のツイートの認識はごくありふれた銀英伝認識を示したものだといえる。それだけを切り取ってみれば特に叩かれる要素はない。
でもさ、
ことと、
twitterという、簡単に支持者を社会運動に動員できるプラットフォームで、これまでさんざんコンテンツを燃やしてきた社会学者っていう属性の人が、表現の内容を変えるべきだと口を出したら、単なる批評の域を超えて作品へのバッシングを煽動してるようにしか見えないんだわ。
ジェンダーがどうこうというのも、そういうバッシングの際によく使われる常套句だからね。
「あっ、この状況、キズナアイバッシングで見たことある!」って思っちゃうんだよね。
実際にそれらの描写を変更すべきか否かはそれぞれで判断が異なるのは当然としても、こうした意見に対して「現代にそぐわないから変えろって言いだす社会学者やべえ」などと嘲笑するのは原作者のスタンスを含めて明らかに論点を見誤っていますし、「銀英伝を燃やしに来た」などと反応するのは過剰です。挙げ句に社会学者というツイート主の職業にフォーカスしてその職業全体を否定するような言説まで行うのははっきり言って異常だと思います。
もちろん、昨今のネットの社会学バッシングはどう考えてもおかしい。一部のおかしな社会学者の存在で以て学問としての存在意義まで否定されるべきではない。
ところで、「すべての男がそうじゃない」みたいな言い訳をする男に対してノットオールメンって言ってきたのってどういう人たちでしたっけ?
文系のはしくれとしてはノットオールソシオローグスと言いたいところなんだけど、フェミニズムに同調して社会問題に口を出してきた社会学者がそれを言うことは、まあ論理的一貫性の問題を惹起するよなあ。
本件もそうですが、ポリティカル・コレクトネスを巡る議論においては「過剰なポリコレを押し付けるな!」などと主張する批判側にも個人の意見に対して過剰かつ攻撃的な言動を繰り返す「反ポリコレを旗印に個人を抑圧するネット憂国騎士団」みたいな存在も目立ってきており、まともな議論が成立しづらい状況になっているように思います。
マトモな議論が成り立ちにくい環境を作ってきた責任を反ポリコレの側「だけ」に求められても困るんですが。
ポリコレが高邁な理想としての側面しか持ち合わせていなかったのであればともかく、実際には他の表現を抑圧する棒として使われてきていたという前史があった上での反ポリコレ側の過剰反応でしょう。
つい最近起きた騒動にだけ目を向けても、ジェンダーを専門とする社会学者によってキズナアイがバッシングされ、フェミニズムを掲げる弁護士や研究者によって献血ルームが攻撃され、「ミカンはお母さんが買うもの」などと宣うフェミ学者たちがラブライブの農協コラボを焼きに来た、といった話があって、その上で今回の社会学者氏の感想への過剰反応があるわけ。
ポリコレ棒でヒステリックに殴られてきた側がちょっとでもポリコレっぽく見えるものにヒステリックに反応するのは自明の理では?
悪いけど、ポリコレ棒を振り回して暴れ回ってきたポリコレ憂国騎士団の皆様にはもうウンザリしてるんだよ。
だからといってこちらも憂国騎士団ムーブをしていいことにはならないけど、ポリコレ側の憂国騎士団ムーブのことを棚に上げて反ポリコレ側だけを憂国騎士団と言われても困惑するほかないんだよね。トリューニヒトみたいな詭弁やめろ(憤怒)
実際問題、2013年の人工知能学会表紙事件以降、表現(特にオタクコンテンツ)をネットで叩いて社会問題化し、金と名声を得るというのは、社会学者の定番になってる。最も顕著だったのが宇崎ちゃん献血ポスター騒動
いや、ネットで表現を燃やしたところで影響力とか声望とか自尊感情とかはともかく金は得られんよ(少なくとも学者の世界では)。金目当てで彼らが動いているというのは被害妄想がすぎる。そりゃ有名どころのレーベルで新書とか書けばまとまった金は入ってくるかもしれんが、彼らは現段階ではtwitterで吠えてるだけで別に一般向けに売れそうな本を書いているというわけでもないし。
この界隈Twitterさえ見なきゃ起きてない論争多くない?ほぼネットそれもTwitterでしか「社会学者」を知らなそうな人多くない?
そりゃ、多くの人には表現を燃やしに来る「社会学者」の姿しか見えてませんし……
アカデミアあるいはそれと近いところにいれば、社会学といっても色々あって、ハマータウンの野郎どもを研究する人もいれば聖なる天蓋を論じる人もいて、ジェンダーやオタク文化に関心を持っているのは一部であり、表現を燃やしに来るのはさらにその限られた少数に過ぎず、もっと言えば社会学者といっても博士課程の院生から誰もが参照すべき大御所まで「権威」に勾配があることくらい理解しているだろうし「社会学者」を十把一絡げに論じるべきじゃないっていうのは自明の理なわけだけど、燃やされた被害者からはそのごくごく一部の姿しか見えないので。
アカデミアと縁のないそのへんのオタクにとって、哲学者や数学者や工学者や物理学者や言語学者や文化人類学者なんてろくずっぽ知らないのが「普通」でしょう。普通の人は良かれ悪しかれそんな学問について詳しい知識は持ってないんだよね(漠然としたイメージは持ってるかもだけど)。だからtwitterのオタクがロクに社会学者について知らないってのもある意味当然なのよ。
そんな学問についてよく知らない一般大衆は、まあ、自分たちの表現を燃やしに来た一部の社会学者の姿を見て「社会学者」のイメージを形成しちゃうよね。
もちろん「そんな社会学者ばかりじゃない」という異議申し立てはどんどんやればいいと思うよ。「そんな男ばかりじゃない」と同程度には正当性のある反論だろうし。
『ムーラン』と『銀河英雄伝説』が同時並行で話題になってホッテントリに出まくってるのに誰も『風よ、万里を翔けよ』の話してないのおかしくない!?
有楽町ビッグで27インチのiMacを買ってきた、本体は19,800円(税別)
20年前はiMac本体がこの価格で買えるなんて思いもしなかった。
2020年代前半に流行したStadiaやGeForceNowのようなゲームストリーミングサービスは
2024年にGoogleが初めてのストリーミング専用マシン StadiaOSを発売
その時はノートPCタイプとタブレット、HMD型の3モデル。翌年にはデスクトップ型が登場した。
初のクラウド型PCの登場である。(前年にサムスンが発売していたが誰も覚えていない)
PCといってもCPUやメモリ、ストレージ、冷却装置は無いと言っても差し支えない。
それらの計算資源は全てGoogleクラウド上にあり、プランの選択でPCの性能を指定できるのだ
いわばリモートデスクトップ用の端末である。
当時の私も自宅用のサブマシンとして StadiaOSのデスクトップ型を購入した
手のひらサイズで小さなディスプレイとスピーカー、USBポート(ディスプレイ、電源兼用)が付いているものだ
サイズ感と見た目はAmazonのEcho Showみたいだと思った記憶がある。
余っていたディスプレイを接続して(この頃は有線接続だった)使用していた、当時でも遅延はほぼ気にならなかった。
i5 メモリ8GBのプラン 39,800円/年 で使い始めたが、すぐに メモリ16GBのプランに変更した。
(当時ストレージは無制限で無料だった、現在は1アカウント5TBまで無料)
StadiaOS発売の翌年には、Apple、Microsoft、Amazon(OSはWindows)など
GoogleのStadiaOSとMicrosoftのWindowsCloudは他社のPCメーカーからもモデルが発売され
(この頃WindowsCloudは永年無料を謳っていたが5年後には有料となる)
この10年でローカル型PCはほぼ死滅し、クラウド型PCのみになった。
USBメモリ型のものは売っている。これらは中に記憶領域は無く、接続すると記載された容量のクラウドストレージにアクセスできる。
先代iMacの利用期間が切れたのだ。これは新しいデバイスを買ってもらうための仕組みだ。
いまはハードの寿命はメーカーが決めるものだ。家電もそうなのだが、その話はまた改めて記載しよう。
--
アメリカがTikTokをbanにするということを喜んでいるネットユーザーもいると思う。
だけれど、これ、ヤバい。情報戦の観点でいうと、喜んでいるのはきっと中国共産党だ。
その理由を挙げていく。
2020年代の世界が、アメリカ+自由主義国 対 中国+自由の乏しい途上国、という対立構造になることは、誰もが知っているとおり。
冷戦と同じ構造だ。この中で勝ち抜くには、その中で共有された価値観がモノを言う。自由という価値観は、有事には弱い面がある(今回のコロナのアメリカと中国の差を見てくれ!)。しかし、時間が経つと自由を重視していない国に必ず優ってきた。理由?簡単だ。自由がない国はつまらない、そして、権力者が腐る。頭のいいやつはなんとしてでも逃げ出して自由のある国に動く。アインシュタインはナチス・ドイツから逃げ、グーグルの創業者の父親はソビエトから逃げてきた。
特に中国との差があるのが、表現の自由だ。アメリカとその価値観を共有する国は、表現の自由を絶対に大事にするべきだったのだ。TikTokで持っていかれる個人情報なんてたかがしれている。あんなのを諜報活動に使ったところで、アメリカ人のJKの何割が肥満かぐらいのデータしかでてこない。だったら、「価値観が相反する陣営のものだって、ウチでは使えるぞ」という自由を示した方がよかった。
ところが今回のbanは習近平が行ったGoogleのbanと同じ香りをさせてしまった。本当に愚かだ。Huaweiだけにしておけばよかったのだ。
TikTokをアメリカ人に使わせたら、ウイグルの人権問題を告発する動画をアメリカ人のJKに作られてしまった。あっという間にシェアされて、中国本土にも届いてしまった。あれこそ表現の自由のない国からすると厄介なユニコーンだ。WeChatなどのように、自由主義国と分断されたSNSが中国には大事なのだ。
日本の中でもTikTokをbanだ、と騒いでいる人には注意したほうがいい。騒いでいる本人が工作員だとは言いたくないし、おそらくありえないが、工作を受けてしまった可能性がある。非自由主義国が情報戦で相手に自滅させるには、まず相手を分断させ、かつ、自国へのアクセスを減らすことが大事なのだ。インフルエンサーに近づき、一見すると愛国主義的なことを吹き込み、そして相手国の価値観に反することを煽る。結果として、自国の―この場合は中国共産党の―価値が悪くないという『刷り込み』が完了する。
レジで最初に「袋はいりません(or大きい袋一枚ください)」と言うと高確率で
恐らく
店員は「バーコードで金額読み取り→客が金を出す前に袋の有無を質問」と
客が自分から最初に袋の有無を言うケースが完全に想定外なのだろう
俺は「店員にとってありえない予想外の行動を取るクソみたいな客」なのだ
・
・
・
「じゃあ黙って最後に店員に聞かれたときだけ袋の有無を言えよ」という話だが
「声出してエコ」という恥ずかしいテレビCMがあったのを覚えているだろうか?
双方が恥ずかしがって言い出せず無駄な袋を出してしまうという内容だ
レジ袋は一度貰ったら最低5、6回は使い回すケチな性質だったので
「俺は『レジ袋はいらない』と口に出して言わないような横着者じゃねえぞ!」
と妙な逆張り意識から、店員に聞かれるまでなく自分で言う方針を貫いてきた
が
その妙な癖が2020年代にはもはや通じなくなりつつあるらしい
店によってレジ袋を付ける方、付けない方いずれをデフォルトにするかルールが異なり
「袋はいらないです」と言えば通じるが「袋はいりません」だと通じない人もいる
俺はもうとっくに店員にとって迷惑な前時代のじじいになりつつあるのだ……
・
・
・
アメリカが自己保身に走ってる間に国際機関とも発展途上国ともヨーロッパ諸国とも連携・支援という名の外交を展開してるのが現在の中国じゃん
もうヨーロッパも第三世界も中国チンポなしじゃ生きていけない身体にされちゃってるのに、国際社会に背を向けて自国中心にひた走るアメリカにこのまま尻尾振ってることが日本の国益になるのか?
コロナで経済崩壊経済崩壊!ってむしろこのままだと本当に経済崩壊しそうなのは中国よりアメリカなんじゃねーか?
中国は国家社会主義で国家と企業がほぼ一体的だから統制力が効いて非常時に強いんだよな。
中国人の日本に対する印象も最近は凄い改善してきてて訪日中国人は沢山お金落としてくれるし、言うまでもなくグローバル・サプライチェーンも三密以上に密接に繋がってるわけで。
もうアメリカとか終わってるだろ。
自分のことしか考えてねーのは中国と一緒だけど、中国は元々冊封体制の国だっただけあって他国の利益にも配慮するじゃん。あくまでチャイナ・ファーストだけどお前らにも利益は配ってやるよってタイプ。
今のアメリカは本当にアメリカ・ファースト。アメリカ以外は自分で頑張ってねってタイプ。
安全保障とか本当に酷いじゃん。日韓の貢献なんてなんとも思ってねーよあいつ。
それでもアメリカ経済は最強だったから経済的には価値があったけど、今後それも危ういよなってわけで、安全保障面では中国は油断ならないけど経済面ではもっと中国と親密になっていくべきなのではないだろうか。
いままでの日本では到底実現できなかったような感染対策が次々と実施されていますね。
今年は2020年。
まず、うがいはインフルエンザを予防する効果については科学的に証明されていません。
(https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/influenza.html)
おそらく、コロナウイルスでも同じでしょう。
水を飲みこむことで、ウイルスを胃まで流し落としてやるのです。
次に、マスク。
世間ではマスクには予防効果が無い。感染者が飛沫を飛ばさないように着用する、咳エチケットのためにするものだ。
もちろん、マスクだけで100%予防できるなら、医療従事者が次々感染したりしませんからね。
ただ、日本の満員電車のような場所で、マスクもせずに大きな咳をする人が、おもいっきり、しぶきを飛ばしてくるような状況を考えてください。
肌にしぶきが当たるのが分かるくらいの大きさの飛沫が飛んでくるんですよ?
口や鼻や目に当たったら、どうみても感染確率は上がるでしょう。
それを防ぐためにマスクをするのです。
眼鏡を掛けていない人は、目を守るために、保護眼鏡や伊達メガネを付けてください。
髭やムダ毛処理のために、毛を剃る際に皮膚を傷つけていませんか?
いくらすぐに修復されるとはいえ、皮膚に傷を付けたら、そこからウイルスが侵入する確率が高まります。
が、マスクと手洗いだけってなんだか時代錯誤というか、ちょっとおかしくありませんか?
しかも、感染予防の効果が確認されたのは手洗いだけで、マスクには効果が無いとか。
手洗いに感染予防の効果があるということは、手にウイルスが付着することが多いということではないですか?
だったら、手に付着したウイルスを手洗いで落とすよりも、
手にウイルスが付かないようにした方が遥かに効果的で安全ではありませんか?
そう。2020年代の感染予防には、手洗いよりも手袋を励行すべきなんです。
手を汚れる前にガードするのです。
軍手が良いのか、ラテックス手袋が良いのかは分かりませんけど、
それから、ウイルスが飛沫で飛んでくることが分かっているのに、
武漢入りした中国の専門医も、目からの感染可能性を指摘しているのに、
不幸にも家庭内に感染者が出てしまい、看護することになったら、
使い捨て手袋と保護眼鏡とマスクはぜったい使った方がイイと思います。
従来の伝統的な固定観念や思い込みを一旦すてて、論理的にどうすれば本当に感染を防げるのか
考え直す時期が来ています。
参考: