「IQ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: IQとは

2017-07-02

https://anond.hatelabo.jp/20170702120828

IQが高いと、子供時代という特殊環境の中で既に社会とはどういうものか悟ってしまうので、

その後の人生が生き辛くなってしまうというのはよくあることなのかもね。

子供の頃はやりたいことをやりたままにやれる経験を積んで、

成長とともに徐々に社会性を身に着けてゆくのが本来人間の育成方法なのかもしれない。

2017-05-30

http://anond.hatelabo.jp/20170530182713

70人が85~115にあてはまるって意味かいたので正確にはIQ70くらいの人は100人中3人くらいだと思います

病院で測るときなんて言って精神科にいったんですか?

私の周囲の人間高学歴、高IQの人で固めていますが会話は通じますし深い話もしてるつもりです。

自分病院で図るの気になってます。69とか出ると知的障害者だし。

幼稚園課題が難しい

幼稚園子供が通っていて、そこで指示される工作物の親がする部分をきちんと作ってあげることができない。

その工作説明が皆理解できるのかってくらい凄く長い。正直集中力が切れかける。

保護者がある程度作ってあげないといけないのだが私だけ手順がなんか間違っているのか当然できたものの形も違う。

子供だもんねって子供個性のせいにして気にならないけど皆はきっちりできているのですこしひっかかる。私のIQオンライン版で71しかない。

IQ70って100人中15~30人くらいしかいないからなかなか自分と同じレベルに色々できない人がいなくて共感は諦めるしかなくてここに書いた。

ママ友とかも自分いじめられて嫌な思いしたり迷惑かけるの分かりきってるから作らない。人とも、もっと話したいけどトラブルの元なので我慢してる。バカは寂しい。

2017-05-15

http://anond.hatelabo.jp/20170515072109

知能が高くてプログラミングの適性があるのであれば、

少なくともその道を邪魔しなければ万事うまくいきますよ。

学歴も居所も関係ないし。

親の役割といったら、人様に迷惑かけないようにみたいな

当たり前のことを教えるくらいじゃないでしょうか。

逆に高IQってことは普段忘れてるくらいがちょうどいいかな。

変に色めき立たれてああだこうだ進路を誘導されるのが一番腹立つと思います

2017-03-04

http://anond.hatelabo.jp/20170304153203

発達障害で苦悩してる人に処方される薬に、抗不安薬があるんだけど、

あれ系の薬がことごとくIQを下げる働きがあるんよ。

抗不安薬原理は、悩んで苦しむという思考をしなくなる程度に頭をバカにすることなんだから

から発達障害で投薬治療を受けている人間は、全般的に頭が悪くなる。

2017-02-14

けものフレンズに不穏さを感じている方へ

私もそうでした。

すごく不安。いろいろ。設定とか考察したくなるし。

崩壊足音が聞こえてるような、なにかバランス崩れたら一気にすべてが失われてしまいそうな感覚

でも見てたらなんかどーでもよくなるでしょ。

それで、けものフレンズを作った人が子供向けにつくったよーとかそんなひどい鬱展開とかないよーって言ってくれてるから大丈夫

劇薬排除、異物も来ない、死も描かれない。

実際、見てからしばらく経ったら(下がると言われている)IQが戻ってまたいろいろ考えちゃうけど、

また新しい話をみるときには

すっごーい! たーのしー! ってしてればいいとおもう。

2017-02-10

http://anond.hatelabo.jp/20170209173723

あなたけものフレンズ日記は、内容が難解で高度に抽象的すぎて、

IQ層の心には響かないのが原因だと思う。

2016-08-04

ふしぎの海のナディア』って女性蔑視じゃないの?

当時そういう批判はつかなかったの?

小学校低学年当時に姉に付き合わされて見てたけどあん面白いと思えなかったナディアを、20年以上経ったいまニコニコ一挙放送で見たんだけど。

ありゃ酷いわ。

何が酷いってヒロインナディアだよ。


性格悪い、頭悪い、感情的利己的、幼児的、

同い年のジャンに比べても本当に分別がなくIQでもEQでも劣等で、

いつも頓珍漢なことで人に突っかかり、怒り、恨み、妬み、

それで居て自分仁義の欠片もなく他人気持ちを踏みつけにする。

常に被害者ヅラお客様ヅラで男(主にジャン)に世話してもらったりケツ拭いてもらったりすることを期待し

知恵や労働必要問題基本的自分解決しようと考えることがなくすぐジャンに頼って文句だけ言う。

物語クライマックスはいつでも守ってくれるはずの父と男が倒れて

「ジャン!ジャン!」って泣き喚いてたらかわりにほぼ初対面の兄が頑張ってくれて解決した。


小さい頃からサーカス労働させられて自分の食い扶持かせいでた設定なのでこんな人格になるわけないんだが

そのような本来の設定から導かれる人格見せてたのは序盤だけで、

中盤から後半は何の脈絡もなく「ステレオタイプクソ女」の人格全部盛りみたいなすごいキャラになった。

あれはスタッフミソジニーが炸裂しまくってる以外の説明は出来るの?

当時フェミ人達非難されなかったの?


他の女も根っこは似たような感じ。

自由な怪盗女っぽいグランディスは20代後半にしてBBA的な自意識と喋り方を押し付けられてて

こいつも根底恋愛脳で男に惚れて貢いじゃうとこがあるしナディアの親父に惚れる。


もう1人は落ち着いた知的風な20代前半女だけど

こいつもやっぱり父親ぐらいの歳のナディアの親父に惚れてて

追い詰められたり肝心なとこで見せる動機がオンナ()って感じでキモい

実はナディアの親父とやってて最後妊娠してるみたいな描写されるのがまたキモい


あれはフェミの人は怒って激しく非難して然るべき作品に見えるんだけど

そういう議論はなかったのかな?

教えて当時を知ってる人。

http://anond.hatelabo.jp/20160803211609

2016-07-21

http://anond.hatelabo.jp/20160721161505

彼は、IQ128と高い知能を持つ上、30年以上前出来事絵画のように細かく描写することができたらしい。

2016-07-07

小泉元首相の功績

構造改革運輸業とかが活気づいたり

イラク戦争大量破壊兵器を探し回ったりしたことより

小泉元首相の功績は

安倍首相幹事長に抜擢したり

選挙戦略として、B層(比較IQ等が低い人)を重視したことだと思う。

小泉元首相がいなかったら、

今の、そしてこれから自民党日本の隆盛は決してなかったと思う。

2016-05-23

はてなアノニマスダイアリーは4つに分かれます

人数が増えてきたため衝突が多くなりました。

対応策として、サーバーを4つに分割します。

1 北欧サーバー(高知識層)

高学歴、高IQ、高教養、高見識を持つものが参加出来ます

2 米国サーバー(高所得者層)

資産が1億を超えているものは参加できます

3 日本サーバー(高労働時間層)

労働時間1月あたり200時間を超えているものは参加できます

4 隔離サーバー(それ以外)

それ以外の方はここに書き込んでください。

ここというのは、ここのことです。

対象の方はすでに画面が切り替わっております

複数該当される方は、初期画面が日本サーバーになっております

それでは快適なはてなライフをお楽しみください。

::::::::::::::::::::::::::::::

質問等は、北欧サーバー米国サーバーからのみ受け付けております

あらかじめご了承ください。

2016-04-07

http://anond.hatelabo.jp/20160407123412

知的障碍者へのご配慮もお願いしますね。

彼らは年齢こそ、大人ですが、精神年齢ははかりがたい所があります

また、知的障碍というのは、IQ70を境に劇的に変わるものではなく、

IQ75 で障害には当たらないと判定される境界付近障碍者ではないけれど、事実上障害があると考えたほうが良い人も大勢ます

2016-01-21

http://anond.hatelabo.jp/20160121083945

なんかさも大発見みたく書いてるけどそれってIQテストと同じメカニズムなんじゃないだろか。

あれって規則性をいかに早く正確に見つけられるかっていうテストだよね。

「頭がいい」と書かれると抵抗がないのに「IQが高い」と書かれると抵抗がある不思議

2015-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20151015005916

ミニマリストオフ会に行けば女子がいっぱいいてうはうはなのに。

質素だしお金も使わないから増田に最適。

でも、攻撃ちゃうから

はてなーって勉強できるかもしんないけど女かんけいはほんとIQ低い。

2015-09-30

http://anond.hatelabo.jp/20150930165623

黒人家庭には貧困家庭が多い→進学が難しい→学力が低くなる傾向にある

まり学力が低くなるのは人種が原因ではなく環境要因が大きいってこと

これねぇ。"学力" については、まぁそうなんだけどさ。

純粋IQに関してはどうも遺伝的要因が支配的、つまり人種間によって平均値に差があることがはっきりしてきたんだよ。

2015-08-28

勉強スタイルは人それぞれ

俺は、毎年毎年勉強スタイル変わってる。もう20後半。いい年だけど、一生勉強といわれる分野なので、勉強し続ける。

毎年毎年勉強方法レベルアップしているが。それは、俺の生まれ持った欠点を補うようなものを身に着ける過程なような気がする。

俺に必須だったものが、他人はいらないものも多いし。他人必須でも、俺にはいらないものも多い。

  

①納得と理解は違う

納得ってのは、読んで論理を追えるってこと。だけど、これは点数につながらない。

点数につながるのは、理解

理解ってのは、「日本総理大臣は、伊藤博文黒田清隆~」という記述を読んだ後に、「黒田清隆ってだれ?」→「日本総理大臣」みたいに、逆から出てくるってこと。

これが点数に結びつく場所で。マーカーで名前マークしたら、逆に考えてみるのが超絶大事。これが出てくくるのが点に結びつく。

理解ってのは、抽象的なことを言われて具体を出せる、具体を言われて抽象を出せる。これのこと。

  

問題で覚える

問題を漫然と読んでも、解けた解けないで終わってしまう。

問題文や、選択肢が、参考書対応してる部分が出てくる。

問題文で、参考書記述になっている、「理解」を補填する。

「ああ、あの問題文で、小学生男の子が出てきたな、ってことは、小学生絶対対象になるな」

こんな感じ。

そのためにも問題文で、記憶の助けになりそうな記述をマーカーする。

アカぺんじゃダメアカぺんでも、確かに大事だと分かるが、マーカーをすることで、「この場所にマーカー引いてた」「この場所を思い出せば点数になる」という、得点カウンターや、場所記憶記憶の中でも、最強クラスなのが場所記憶)につながる。

  

スマホで大まかな予定を管理

どーも俺は、手帳の頃は予定管理が苦手だった。ADHDっていう障害があるから

でも、スマホに大きな予定は書き込むと、それに対して、今やるべきことやだいたいの勉強計画たてられるようになった。

昔は、「あ!あれって明日だったけ!」で3徹とかよくあった。

スマホのおかげで、人間になれた。なかったら、終わってたわ。

  

音楽聴く

昔の勉強法の本では、集中力を欠くということで、音楽聴くなといわれていた。

しかし、俺はADHDで、気がすぐそれる。

から、多少集中力が落ちても、「気がそれる→音楽聞く→勉強してる状態にすぐ頭が切り替わる」こうやって、集中それても、スグ戻ってこれるから音楽聴いたほうがいい。

あと、昔の勉強本は多くは歌詞の入った音楽ダメだというが、歌詞入っていても、別に変わらない。

ってか、周り高学歴ばっかだけど、相当なひとが音楽聴きながらが基本だよ。

  

⑤切り替える早さをトレーニングで上げた

やはり、切り替えの早さは武器だと思う。

やる気がでないとか、そういうのは、やる気がでないという『気分』なわけだ。

この『気分』を切り替えるトレーニング

具体的には、「腹式呼吸リズムとる→アゴを上げる→目を見開く→背筋伸ばす→深呼吸」こんな感じで、どこかで自分気持ちがどこかで、少しでも変わったと意識できたら、その時点で『気分』は変わる。換わったことを意識できたら、切り替えができやすい。

まり

「切り替えるべきだと気づく」→「切り替える」までに、ステップを置く。

切り替えができるってのは、イコール爽やかだってこと。爽やかに生きてると、まあ、気分もいいし、多少自己肯定感高まる

俺は、やっぱ他にも障害あるから全然自分のこと嫌いなんだけど、すぐヘラちゃうし。でも、爽やかだと他人との付き合いも楽だよ。

  

⑥月1~2風俗に行く

やっぱり、性欲はためすぎるとよくない。

痴漢とかしてしまわないか?って怖くなる。

実際はしないだろうが、そういう予感を持つこと事態ストレス

オナニーでは、愛情が足りない。

人とのふれあいは、オキシトシンっていうホルモンがでる。これが愛情形成するんだけど。

それは、やっぱりオナニーじゃ厳しい。

風俗なら、セクハラ痴漢し放題なので、大事

別に、1回2万のソープなんていらない。

ピンサロで数千円でいいんだよ。

それに、別に抜き目的じゃなく、痴漢目的で。自分安心させるためなんだから

  

⑦5回繰り返せば、絶対に勝てる

人間が、1年覚えておける記憶に保つには、5回覚えるのが必要

1回目は、まあざっくり、「納得」していく感じ。分からないところは、仕方ないから眺めるだけ。できるだけスピーディーに。本番は2回目からから

2回目は、一瞬で解ける奴とかは、「×」で問題文ごと塗りつぶす。『得点につながる部分で、理解できたもの』にマーカー。大事からって、理解してないところにマーカーは点につながらない。あと、「大事なところで、ゴロあわせ作った奴」はマーカー。ゴロあわせは、超絶大事意味が無くても、理解してなくても覚えられるのは強い。俺はクッソ記憶力悪いが、ゴロなら覚えられる。「思い出すときに、ゴロで作った1部分でも思い出せば、全部でなくてもある程度思い出せる」ってのがクッソ強い。

3回目は、解けた問題に×して行って、マーカーを増やしていく。完全に覚えたマーカーは×。そこはもう点数だから。ここでも理解できない奴は、書くべし。書いてゴロを作る。

4回目は、1週間は間をあけて、同じようにやる。

実際は、4回目までで、ほぼ完了してる。

5回目は、直前の詰め込み。

逆に言えば、直前までに、4回やってれば、勝ち確定。

普段の勉強では、4回目を直前までに終わらせることが目標

  

で、5回なんて、トップしかやってないんだよ。

やれば絶対勝てる。暗記物なら、それこそ、トップだよ。

頭のいい奴なんて、多分そこまでいないってか、いてもテストとかなら関係無い。

  

俺は、東大模試で、数学国語物理は1桁の順位マックスで取ったことある。でも、そんなの、ハッキリ言って、才能だけ。数学やは中学くらいから全国1位とか、大学への数学で満点とか、そんなん。努力関係無い。国語も異常に好きだったから、問題集20冊とかやっただけで、ちょっと異常に努力しただけ。

英語とか、化学センター試験、あと社会みたいな、暗記系はほぼ無理。日本平均をダイブ割ってる状態だった。

俺はたしかIQは高いが、普通のなんも知らない資格勉強で簡単に無双はできない。

納得するのは早いが、理解ゆっくり。まあ、ゆっくりなほうが深い理解に到達するとは思うよ。

5回やらないと、無理。3回とかじゃ、微妙な感じで、上位20~30%とか。

でも、5回やれば、絶対上位5%には入る自信ある。

2015-06-11

最近多い、IQを誇るバカ

昨日だがb:id:kyoumoeがあるツイッタラーからんでいるのを読んだ。

http://kyoumoe.hatenablog.com/entry/20150610/1433910137

……最近この手の人、多いよね。

まるでテンプレを相手にしているみたいで笑った。



反論できなくなるとキレて誤魔化して自分語り

普段はまともなことをブログに書いている。

Twitterでも政治的にまともなことを書いている。


だが、ときどき極論がまじり、論理が飛躍して、的はずれな意見が交じる。


それに対して。

誰かから一言二言、質問されたり批判されたりしたとしよう。

最初の反応は、

「まともに返事を返さず、そっけない反応をする」

というものが多いね

空気読みなさいよ。あなた如きがなぜ【格上の】この私に一人前に意見するの?)

という空気感を出すんだよね。


それから自分質問批判をしてきた人間に対して、反論するのではなく、人格攻撃を始めるんだ。

b:id:kyoumoeがされたように、

「この人は児童虐待防止を訴える人々に嫌がらせをする変態だ!」

とかね。


それでも重ねて反論したり批判したりすると、もう大変だ。

切れ始める。

口汚く罵り、その意見にようやく反論を開始するんだけれども……

もともと的はずれな主張だから、まともな反論なんて望めない。

論理的反論できないのに、負けを認められない。


から段々敗色濃厚となるじゃない?

すると代わりに、

「お前のやっていることは犯罪だ!」

という謎論理を主張し始めるんだよ。

そして、法律について突っ込まれると、

法律違反していないけれども私の気持ちを傷つけた。これはれっきとした犯罪でしょ!」

とか言い出すんだよね。


法律違反していないならば犯罪ではない、という当たり前のことが、この手の人はわからないんだろうなぁ。



自分を高く見せるための道具

そしてさ、非常識なことを大まじめに主張するこの手の人は、あまり頭がよくない。

学歴もないし、何かの資格を持っている訳でもないし、評価されるような仕事をしているわけでも、

自慢できる企業で働いている訳でもない。

するとさ、何を自慢し始めるか?


IQ(笑)


他のIQが高い人、メンサの会員にとっては、いい迷惑だよね。

IQが高いのにこんなこともわからない人がいるの?」

と思われちゃうから

学歴が高いのにバカ犯罪を犯したヤツのせいで、東大の株が落ちるようなものだ)。

そもそもIQというのは子供の頃は高く出やすい。

(件の女性小学校の頃にIQが高いと先生から報告された、そうな)

でも、

「昔神童、今はバカ

なんて普通にいるじゃない。小学校の頃は特に、同年齢の中で成長が早いとIQが高く出てしまう。200、とかね。

でもそういう異常値は、年齢が上がるに連れて段々と収束して、高いIQは出なくなる。

若い時に早く成長しただけで、年齢が上がると他の人の成長に埋もれてしまうんだよね。


ちなみに俺の小学校5年生の頃のIQは180あった(マジで)。

それが何の役に立っていないことが分かるだけ、俺の方がマシだろう。


そもそも件の女性IQテストの内容を覚えているのかね?

あれは練習問題を何度かとけば、ある程度の高点数を取れるものなのに。

それを知らない、わからないコト自体IQの高さが何の意味も無いことが分かるね。


あと、学歴だとか資格だとかと違って、嘘をついてもバレないのがIQのいいところ。

しかも件の女性は、平気で嘘を論旨の中に混ぜる女性だ)

まともな議論をしている中で嘘を平気でつく人間は、全てを疑われると思わなきゃ。

それが嘘つきが被る罰だ。

から、件の女性は、自分が本当にIQが高いことを証明する必要があるんじゃないのかな。


たとえばMENSAの会員カードを示すとか、さ。

まだ会員じゃないならば、1万円で試験を受けられるから、ぜひ受けてみてほしいね

https://mensa.jp/join.html


それに、だ。

たとえばアインシュタインが高いIQを誇っていたのに、

その高い思考の果ての結論他人に説明出来なかったことはよく知られているけれども、

それは彼に言語能力に欠けていたためだろうと言われている。

http://braindesign1.ninja-x.jp/shikumi-5.html


件の女性も、もしも自分の考えを他人に説明できないのだとしたら、

それはIQが高いせいじゃなくて、言語能力に欠けている、論理能力に欠陥があるからだろう。

それは決して、恥ずかしくないよ。

能力他人より劣っている人なんて、たくさんいるじゃないか。

能力が低いからといって、あなたの考えが間違っているワケじゃないよ。

私には、この女性よりも劣っている能力の分野がある。

同時にこの女性にも、私より劣っている能力がいろいろあるだろう。

それはアタリマエのこと。

自分には他人よりも劣っているところがあることを認めて、その上でb:id:kyoumoeに教えを請えばいいんじゃないのかな。



イジメが嫌いと言いながら

話が脱線した。

さて、この手の人間、つまり

反論できないとなると、キレる、相手を罵る、人格攻撃を始める、その上で周囲のお仲間と示し合わせて集団いじめようとする。

そして最後は、自分がどんなに素晴らしい人間なのかを、自分語りを長々と始めるというね。

こういう人間は、男女でいうと、女性に多い傾向がある。

男性に多いバカが、社会的地位暴力暴言などをもとにして威圧してくるバカだとしたら、

女性に多いバカは、相手が自分よりバカだと周囲に分かってもらおうと必死でとりつくろうバカだ。

男のバカもイヤだけど、女のバカもイヤだなぁ。

いやだ、いやだ。

(ちなみにはてなのいいところは、女性が多いのに、この手のボス猿が本当に少ないところ。言葉の力を信じているからなのかな)


そして、こういうことをする女性ほど、

自分女性陰湿さが昔から嫌いだった。だからイジメられてきた。イジメ絶対ダメ

とか自分語り過去にしていたりするんだ。

自分の姿が見えていないのではないだろうか。


なに、こんな文章をここに書いているお前が一番自分が見えていないバカだって


しかに。 そのとおりです(笑)

2014-09-08

anond:20140907111202

まず、IQというのは常識テストのようなものなので、

知能の尺度としては今となってはあまり意味がないです。

少なくとも物理数学物差しにはならない。IQ200は東大卒みたいな言い伝えも、全然嘘です。東京特許許可局くらいの嘘。

 

一方で、人道的な問題を解決する能力の高さのことを、仏教用語で「徳」といいます

徳と理数系の純粋化された問題解決能力とは、

若いうちにはあまり同じ人には宿りません。

人道的な問題は、カリスマがあれば一番よいのですが、

全然なくてむしろ迷惑若者だった人も社会で生きて経験値をためることで「徳」が「積」まれることによりかなり解きやすくなります

なので、「お年寄り大事にしよう(知恵があるから)」という言い伝えがありました。

で、宇宙飛行士とかは、いきなり徳を積みすぎて宗教家転向しちゃったりする人が多いのも知られています

このことから、いいたいのは、若い人は若いうちだけしかできない人生勉強をがんばってください。ということです。

がんばったか流されてるだけか、流されつつも方向を見極めようとやっぱりがんばってきょろきょろしていたか、で、

経験値の溜まるスピード全然違うのですよ。

2014-04-25

ツイートブログから知性能力を推測して就職合否を決める技術

過去ブログツイートから

その人の「知性」「ボキャブラリー」「思考力」「IQ」を推測する技術はないか?

就職活動とかで、「あなた過去ツイートを全部出しなさい」と学生に提出を命じ、

その内容をスパコン分析して能力レベルを見定め、採用合否を決めるとか。

・・・「我ながら名案」と自画自賛したが、

就活用のブログツイッター作成請け負います」なんて代行業者が

横行してしまって、結局無意味に陥る悪寒・・・

2014-04-10

IQ100以下の人間は見つけ次第殺処分しよう。

バカは社会にいると有害

そいつらのために税金つかうとかギャグだ。

そしてそんなやつほど子供を産む時代

日本人遺伝子が穢れる。

iqテスト実施して100以下は手早く殺処分しよう。

これからプログラミングによる効率化やロボット活躍する時代

そんな単純マシーンは生産性を下げるゴミしかない

2014-03-06

http://anond.hatelabo.jp/20140305113310

神様なんていない。

いや、より正確に言えば、増田よ、あなたの「外側のどこか」に神様はいない。

神様世界のどこにでもいて、そして、あなたの中にいる。

から増田が死んでしまえば、増田をほめてくれる神様もいなくなる。

増田が生きている間に、増田自身に居る神様からほめられるようになれ。

それが「生きる」ということ。

我々「神様というもの意識してしま人間」が、「生きる」という事は、そういう事なのだ

IQ140がうらやましい?

IQ140の人間は、IQ100そこらの人間には見えない世界が見えている。

IQ100人間が見ても何も見出せないものを見て、IQ140人間は何らかの法則性をすぐに見つけ出す。

その中には、IQ100人間には見えない不幸や苦しみや不条理も見える。

見えない事、達しない事が、幸せという事もあるのだよ。

2014-02-20

アスペルガー症候群診断基準変更、の報に、

ASD診断基準変更、の報に、これからアスペルガー症候群じゃなくなりそうな一自閉症者が思うこと」(ここまでタイトル)

DSM改定で「アスペルガー症候群」の診断名がなくなったらしい。「社会コミュニケーションの障害」「限定した興味や反復行動」に絞った結果、有病率は1/4程度に減ることが見込まれるとか。自分大学時代に診断を受けた「アスペルガー症候群」の人間になるのだけれど、まっさきに思ったことは、「なんだかなあ」だった。Twitterで呟こうと思ったらひどく長くなってしまったので、匿名ダイアリに投稿してみることにした。昨今いわれる「一記事800字ルールから大きく逸脱していて読みにくいと思うのだけれど、勘弁願いたい。

アスペ本質は「心の理論」の障害じゃなくて、感覚の取得機能の異常(異常というか、「社会適応必要情報だけを拾えない)だ、という風に、(旧診断基準では「アスペルガー症候群」と診断されていた)自分は考えている。考えている、だけだとアレなので、一応つけくわえると、以前、お世話になった先生に確認したところ、「その考えは間違っていない」というような事を言われたので、おそらく間違えてはいない(一応、そんなような研究結果もあったと記憶している。まあ、私は学究者ではなく一当事者なので、エビデンスが若干いいかげんなのは許してもらいたいのだけれど。

人間感覚には、いまどきのカメラのように「オートフォーカス機能がついている。それも、大変高性能な。これが、オートマじゃなくってすべてマニュアルなのが自閉症(=アスペルガースペクトラムだ。たとえば、誰かが「それ」と言って何かを指差したとする。定形発達の子供は、「指示の対象目線を向け、そ話者が何かしらの指示または主張を行うに備える」という一連の処理を、ごく自然に身につける。しかし、自閉症者の視界は、蟻の視界だ。「特定の範囲の、限られた情報」だけを拾うことができない。まず、「人間輪郭」を意識するのが難しい。うごき、を俯瞰してみることができない。そして、「手振りの意味」を理解するのには、もっと時間がかかる。

差した先を意識すればよい、と学んだとしても、その後がまた大変だ。自閉症者のせまい視界は、「それ」として指し示された物体「以外のもの」を意識できない。あたかも同化するように自閉症者の意識は「それ」とひとつになってしまう。指示、という行為の先にある意図へ辿り着けない。本人の記憶にも残らないような小さい自分に、こんな小さな「ロス」をくりかえして、自閉症者の社会能力定形発達者のそれからどんどん遅れてゆく。

自閉症者は往々にして、「世界自分とのあいだに、一方通行の分厚い硝子の壁がある」という表現をする。入ってくるものは、とき自分たちに害を与えるけれど、こちらがわから触れることはできない。氾濫した感覚世界に、ドナ・ウィリアムズが自著のタイトルとして記したように、「何者でもなく。どこでもいない」自分けが残される。興味が限定されるのは、何かしらア・プリオリな原因があるわけではない。単純に、あまりに「細かすぎ、多すぎる」情報の波に晒されていることの裏返しだ。自閉症者は、その複雑すぎる世界規則化するために自らひねりだしたルールにより所を求める。あるいは、数字言葉などの「より強固で、確実な」曖昧さの無い世界に逃避し、没入していく。

さて、ここで重要なことがある。成長が遅い、ということは、「いずれ追いつく可能性がある」ということだ。IQが高い場合は年齢が上がればコミュニケーション能力は(或る程度は)向上する。限られた環境であれば適応できるようにもなる。IQが低いと、成長速度が社会要求する適応レベルに追いつかないので、わかりやすい「知恵遅れ」になる。旧DSM水準においては、診断の多軸性、「コミュニケーション能力の障害」以外の細かい部分こそに、自閉性の障害の本質があったように思う。高機能自閉症者(これまでの診断基準でいう「アスペルガー症候群」、言語機能に遅れがあるものは「高機能自閉症」)は、往々にして、その能力努力によってコミュニケーション能力が向上させ、また、社会の中で自分が受容されるポジションを獲得し、
たかも「社会適応した」かのように振舞うことができるようになることもある。けれど、知覚過敏や感覚から来る負担の大きさ、ある種のデリケートさ(適応しても処理量は変わらないせいで疲れやすい)、過集中傾向、カクテルパーティ効果への適応不可能などは歳を重ねてもあまり改善しない。二次障害との複合で、ひどくなる場合もある。そして二次障害。我らが最大の敵である二次障害だ。慢性的感覚的に、また社会的ストレスを受ける環境による鬱や神経症PTSD様の症状(瑣細な感覚刺激からフラッシュバックを起こし、日常生活に支障が出る)なども、かなり改善させづらい。というより、社会に出ている多くの自閉症者は、コミュニケーション能力の障害以上にこれらに苦しめられることとなる。これらの人間に、「アスペルガースペクトラム」の診断基準から外れたとき医学はどのように対応するのだろうか?

私事になるけれど、自分二次障害への対応に、かなり苦労した。「病気になる原因」というのが感覚的な特性と、それによって経てきた生育環境に大きく拠っているために、一般的治療方針アドヴァイスがあまり役に立たないためだ。普通人間は、ごくふつうの家庭で(母親は多少厳しくて神経質だったけれど)そこそこ健康に育ったにも関わらず、重篤なフラッシュバック症状(いわゆる「自閉症パニック」の主原因になるもの)を抱えたりしない。精神科、に行って自分が求めた治療を受けられたケースはとても稀だった。最初の二件くらいは適当に薬を出されて、経済的継続困難なカウンセリングを勧められて終わり。結局、これではらちがあかない、と感じて(また、「はっきりさせるために」)実家に帰って診断を受けてきた、知的障害者向けの施設外来先生、そして、某k橋先生(統合失調の大家である)との出会いが、自分にとっては得がたかったけれど、必要治療を受けられないままの人は未だ多いと思う。数年前にアルバイトを探していたとき、2ヶ月ほど支援センターにお世話になる機会があった。自分大学時代と比べてこの数年、随分とサポート体制が整ったのだな、と感じて感心した(そして、その実現に走り回ったであろう人々に敬意を覚えた)、それからしばらくしての今回の報だった。

未だに「心の理論」ありきの「アスペルガー症候群とは」みたいな文章はよく見る。精神医学世界って当事者も臨床も置いてけぼりなんだな、遅れてんなあ、というのはずっと思っていたけれど、今回の改編でよりその印象は強くなった。二次障害が軽くなって、今の生活が忙しくなるにつれ、自閉症を取り巻くもろもろの社会的状況に興味を向ける機会が減ってしまったので、偉そうに論じる権利は無いのだけれど、「まだこんなに遅れているの?」と、失望にも似た気持ちになったことは否めない。

私は診断をうけたとき、その時点で、もともと積極奇異タイプだったこともあり、社会能力自体はかなり改善していた。コミュニケーション能力に重きを置く診断基準だと、今はそのように診断されるかかなり怪しい。当時は、二次障害が今より重かったのに加えて、義務教育期間を終えたことで、それまでの細かな「不便(大学でお世話になった先生曰く『目に見えない腕の欠如』」がいちどに明らかになり、社会的な困難が顕著になっていた時期だったため、「診断が下っている」ことに、自分自己分析の面で、そしてひとから助けを得る上で、随分と助けられた。この障害がときに致命的なのはコミュニケーションの障害よりもっと前のステップ感覚すること、世界に。社会に働きかけること、「関わる」ことそのものに困難を抱えるからだ。「コミュニケーション能力」だけに重きをおいて、障害の本質をばっさり切ってしまった新基準に、本来の意味で自閉性の障害を抱えた人間たち(ここ数年で顕著になったように、世間においてけして少なくない)を、フォローできるとは思えない。

自由業で不安定な生活なので、定期的に、「障碍者手帳を得るべきか」に迷うのだけれど、この機会に行動すべきかなあ、と、また、少しだけ迷っている。職種的に実感する機会は少ないのだけれど、「診断を持っている」というのは、「障碍者の枠に入れられる」ということであると同時、「自分の特異性がア・プリオリものとして理解され、社会的に許される」手続きでもある。<そして、負担の多い日常に対してシステム的なバックアップを受けられる、というのはとんでもなく大きい。

以前は、手帳を取るなんて甘えだ、と思っていた。実際、生活しはじめると、やるべきことをやるために、使えるものを使わないことこそ甘えなのではないか、と思う。今のうちに診断書もう一回出してもらって、支援センター相談に行くべきかなあ。けれど、ここまで「診断されない人間が出る」ことに異を唱えておきながら、自分はいつも立ち止まってしまうのだ。生きることに混乱を抱えるのが、自閉症特有事象であるはずはない。そんなことは重々承知していて、その上で、おそらく定形発達であれば経験しなかったであろう経験を、自分は重ねてきている。そして、思ってしまうのだ。自分のこれは、この、抱えた差異と、それによって生じる無数の困難は、自分経験し・乗り越えてきた沢山のことは、果たして「障害」なのだろうか、と。無論、この逡巡が、社会的に「障害」とみなされるか、サポート必要とし、サポートを得ることで社会構成員としての生活を送ることへの困難が軽減される人間存在するか(そして、自分がそのサポート必要としているか)、という観点とは、デリケートながら別の問題だ、ということも重々承知しているのだけれど。

2013-11-11

http://anond.hatelabo.jp/20131111033429

一般的常識=「親の躾」「周りを慮る余裕」「IQ」「人生経験値」「記憶能力」「職場での礼儀作法

コミュ力」「SPIが楽々に解けるくらいの学習能力

単にその人が馬鹿にしつづけたいだけか、平均値に上記のどれかの常識力が追いついてないせいでその人に精神的に負担かけているか

自称完璧超人人生に余裕が無い時ってストレス解消に自分よりも力の欠けた下等超人を「愚か」だと言っていたぶりにくるのはSNSでもリアルでもガチ

それ見て「ごめんね~^^(ああ今余裕が無いんだな、よしよし~)」とさらりと流している 治せそうなものは治すよう努力しているけど

限界値と言う物はあるので至らないものは「生まれてきてあいすいません^^来世にご期待ください」と思っている

頭の良い人は「やる気を出せば人生が変わる」「ポジティブ至上主義」な事いっている時あるけど

他人の頭の限界値は考慮せずに考えるところがアレだ 

頭がぽややんとしている下等超人が幾ら頑張ったって

努力したところで一般的常識オレオレ基準)完璧超人の足元にはとうてい寄れない

だって完璧超人を下等超人がしのいでもその事実完璧超人が認められるはずが無い

サンドバックとしての役割を期待されているのだから

頭が良くない状態から急激に頭が良くなっても『アルジャーノンに花束を』のチャーリーと同じようになるだけ

 完璧超人をおだてて気持ちよくこちらに都合の良い方向に動いていただけるように研いだ心と知能は隠しておこう

普通」以上で「自己啓発」好きの人達は「普通」にはどうあがいてもなれない人の存在や他人の「ネガティブ」な気持ちなど

理解しようともしやしない 見ることさえここにネガティブなことを書くことさえウザがる そんなもんさ

その完璧超人は「常識が無い」というありきたりのテンプレ言葉で他人に常識を説く前に「人間」として無くしてはならないモノを無くしているね

2013-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20130812021954

読み方や読むべきテキストによるんじゃないかなぁ。

例えば、抽象的な現代詩だとか叙景的な描写が延々続く純文学みたいなものだと、

元増田能力重要になってくると思う。「それを楽しむ」って意味で。

でも、多くの人はニュースを読むときにはこの程度に想像力を駆使し、

サスペンス小説を読むときは…、とか友人の話を聞くときは…みたいに

使い勝手によって想像力閾値上下させてるように思う。

元増田は、そのコントロールが極め付けに下手なう

更に情報抽象化、要するにコンパクトにまとめて理解することが

出来ない人なんじゃないかなー、と。

IQっていうのが諸事象相関性や規則性の発見、つまるところ

抽象化であるってことを考えると、

境界性知能なんじゃないかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん